締め切りまで
6日

保育園での遊び方について
保育園での遊び方について。
もうすぐ3歳になるASDの男の子がいます。今月から療育に週一で通っています。
アンパンマン(テレビ)が大好きで、当時はまさかASDの傾向があるとは知らず、ワンオペなのもあり、かなり見せすぎていたと思います。月齢が進むにつれて台詞のエコラリアが始まり、言葉も遅く、コミュニケーションが取りづらい等、おかしいなと思ってアンパンマンを見せるのをやめ、なるべくテレビに頼らないように頑張っているところです。アンパンマンのおもちゃも片付けました。
しかし、保育園ではアンパンマンのおもちゃを手に持って、台詞を言いながら1人で部屋をうろうろして遊んでます。迎えに行った時の様子なので、一日中そんな感じで遊んでる事は無いと思うのですが…
家でアンパンマンのおもちゃがあると他の事に興味が出にくかったり、指示が通りにくい・反応が遅いです。先生にもどうにかアンパンマンからフェードアウトしていきたい旨相談しましたが、『切り替えは出来ているし、電車が好きなお友達は電車で遊んでるし、車が好きな子は車でずっと遊んでますよー?』って感じでした。
息子の特性は他のお友達の「好き」とは違うと思うのですが、、、他のお友達もいるのでクラスのお部屋からアンパンマンのおもちゃを撤去するのは無理だし、先生も好きなおもちゃで機嫌良く遊んでくれた方がいいのは分かります。
もっとほかの事に興味を広げてあげたいけど、アンパンマンがあるとそれしか見えなくなって先に進めない気がするんです。いつかお友達とも一緒に遊べるようになって欲しいし、どうしたらいいのかモヤモヤしています。
みなさんは上記の状況だとどうしますか?
もう一度保育園の先生に詳しく説明すべきでしょうか?保育園に個別対応をお願いするのは難しいでしょうか。(以前、加配の相談をした時は、基準より多く先生をつけてるので、◯◯君にも対応していけますよ、大丈夫ですよ。と言われて安心してました)
文書がまとまらず、申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
アンパンマン好きでも、まったく問題ないと思います。いっそのこと
服も靴もハンカチもタオルも絵本もシールも(要は消耗品)ぜんぶ、アンパンマンにしてしまいましょう♪
着替えも支度もスムーズになりますしw
何か褒められる望ましい行動したらプチご褒美(ひとりでコレコレできた、とか)のときも、
これを渡せば本人ゴキゲンというモノが明確にわかっているということは、ものすごく助かるし。
(車に乗れば、コレコレがあるよ!だから急いで~、、とか。)
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もちさん、こんにちは。
うちの凸凹グレーな長男は、3才の頃突然キノコに取り憑かれてしまいました。
場面緘黙もあり、コミュニケーションに問題がある上、「ただのキノコ好き」という状態を超えていました。
知らない人に会ったり、知らない場所に行ったりなど、緊張が高まると「キノコクイズを出して!」と、半狂乱で要求してくるのです。
毎日突然予想外のことが起こる現実世界は、息子には死ぬほど恐ろしいものだったのでしょう。ハラタケ目→テングタケ科→テングタケ属→タマゴタケ、というように、系統立てて整然と並べられた図鑑の世界は、彼にとって予定調和的な安全世界。
突然に恐ろしいことが起こったりしない、美しい世界に浸ることが、心の安定剤になっているようでした。
お子さんがアンパンマンに夢中になる気持ち、わかる気がします。
アンパンマンはいつも優しく正しく、ピンチに陥っても必ずジャムおじさんが新しい顔を作ってくれて復活出来る。
意地悪なバイキンマンも、最後には必ず「バイバイキーン」と去って行くのがお約束です。お子さんはそこに、何があっても安全で安心な世界を感じているのではないでしょうか。
息子のキノコ狂いは数年続きましたが、その後彼の好きなものは、多肉植物や寄生植物、食虫植物などのオモシロ植物や恐竜など、どんどん変わっていきました。
私はキノコ観察会に行ったり、オモシロ植物の自生地めぐり、山奥で化石掘りなど、その都度とことん息子の趣味に付き合ってきました。
大学生になる頃には車に夢中だったので、先日はレースに出る息子を応援しに、遠くのサーキットにも行ってきました。
就職は、車関係の企業に決まりました。
うまく続けられるか、わかりませんけれども‥
お子さんのこの先の長い人生、あちこちにぶつかって転びながら、きっと平坦な道のりではないです。
うちも、何度も何度も、転んでは親子で泣いてきました。
でも、好きなものはいつだって、お子さんを裏切らず、寄り添い続け、助けてくれる宝物です。
息子が大人になった今、私はそう思っています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの回答ありがとうございました!どうにかしたいという気持ちばかり焦って息子の気持ちを無視していたと反省しています。いただいたアドバイスさっそく実践します。自分も勉強し、息子のサポートができるよう頑張っていきます。 Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
保育所は集団生活。一人の特性のためにみんなを巻きこんで何かをしてくれる事はありません。
なのでアンパンマンを撤収するのは無理な話です。
多分、ご自宅ではアンパンマンを片づけたら個別指示が通りやすくなったのでしょう。
しかし、そもそも保育所ではアンパンマンで遊びながら工作をしたり、アンパンマンが出ている(触れられる)状態で教室活動をしません。お片づけタイムがあり、しっかり片づけます。片づけたらもう触らないという暗黙の了解もあります。さらにはしっかりしたメリハリのある生活なんですよね。
ご自宅でもご飯の前やお風呂、寝る前にみえないところに片づけをさせたらいいだけでは?と感じました。
「アンパンマンももう寝るんだって」とか、「お腹がへって力でないから片づけてご飯にしよう!」なんて声かけこそがコミュニケーション能力の伸びしろになると思いますけど。そしてなんでも一緒にやろう!と声かけしてあげては?
大変申し訳ないけど、お母様があまりにも白黒思考の特性をお持ちなのでアンパンマンだけを悪者にしてしまっていますね。
今のお子様はマイワールド強めですからまだ集団生活の一斉指示が通らないのでしょう。そういうタイプにみんなと遊ぶなんて難しいですよ。
お子様に好きなモノがあって良かったと思います。興味があるものが見つかるのは素晴らしいことですから。興味の幅を広げるのは、今好きなモノを排除しなくても、働きかけでいくらでもできます。
お寿司にハマって食べていたけど焼き肉が好きになった場合、寿司を嫌いになるか食べなくなるのは白黒思考が強い人だと思いますよ。一度好きになったものは熱量が違えどもすきで継続できるものです。
これが人間関係を広げるのと継続のコツでもあるんですよ。
新しい友達できたら前の友達を切ってますか?
アンパンマンをエコラリア生産地にしないためにも、アンパンマンを使った会話を増やしてみては?と思いました。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アンパンマンを取り上げてもエコラリアは治まりませんよ。
むしろアンパンマン愛を推進してアンパンマンで世界を広げることを考えたいです。
うちは電車愛でしたけど。
アンパンマンを一緒に見て、悪いことしてる子がいたら「よくないねー」、優しい子がいたら「やさしいねー」ってお話をする。
お母さんは〇〇マンが好きだなってお話でもいいです。
それを元に、オトモダチとアンパンマンで繋がる事ができるかもしれません。
アニメばっかりじゃなくて読み聞かせもいいですね。
私は食いしん坊なので、出てくる食べ物をじゃんじゃん食べてみるのも楽しそうだと思います。
アンパンマンなんて知育玩具が山盛りですから、一緒に遊べば色々と学べるのに全撤去はもったいないと感じます。
園で撤去してもらいたいと言うのは親の我儘で無理なことだということは分かっていらっしゃるんですよね?
お迎えの時にアンパンマンのおもちゃを手に持って台詞を言いながら1人で部屋をうろうろしていたのは、園で1日過ごした疲れを癒やしていたのかもしれないと思いました。
アンパンマンのおもちゃがあって良かったと思います。
せっかく療育に通い始めたなら、そちらでも「エコラリアを減らしたい」「興味を広げたい」「オトモダチと遊んでほしい」と相談してみることをお勧めします。
保育園の先生とは少し違う切り口で見たアドバイスをもらえると思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
何かにものすごく集中していたり、将来的に他人と会話ができるようになると、独り言は減ってきます。
私は子どもに学習ビデオと知育玩具を買い与え...



発達グレーの2歳8ヶ月の息子がいます
少し前からプレの様なものに通っていますが、問題ありで、・切り替えが苦手で、遊びの終わりお片付けで軽く癇癪を起こし、物を投げる・先生の指示を全く聞いておらず、紙芝居も座っていられない、勝手に行きたい方へうろちょろする・お友達とは遊ばず基本は1人遊びなど目立ちます。家では困り事は少ないですが、・言葉が遅い(やっと二語文)、簡単な質問は答えるが、名前などは答えられない・トイトレ成功なし、靴服の着脱は補助がいる・下の子のおもちゃを取る・外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなどではうろちょろする・しつこいなどがあります。発達検査では言語が知的障害、全体では境界知能の数値でした。場所人見知りなく、スプーンフォークで自分で食べ、癇癪も短時間で、こだわりも少ないので家での困り事は少ないですが、充分特性ありますよね?😣このようなお子さんがいる方、どんな風に成長されましたか?園では加配の先生に付いてもらう方がいいでしょうか?よろしくお願いいたします。長文読んで下さりありがとうございます。
回答
家で比較的良い子なのは、家では自分のやりたいことを制限されたり、やりたくないことを強要されたりすることが少ないから。
家族に対してしつこい...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
うちの子は戸の開閉ではないですが、2~3歳の2年間はエレベーターへの執着がすごくて、しかも道順のこだわりもすごく、外出がかなり困難でした。...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...
