質問詳細 Q&A - 園・学校関連
長男3歳7ヶ月、広汎性発達障害グレーで、週一...

退会済みさん

2017/12/08 10:38
6

長男3歳7ヶ月、広汎性発達障害グレーで、週一で少集団療育と園は今年の9月から途中入園です。加配なし園で、先生は発達障害の知識があまりないのかなという印象でした。

アスペルガーに似た症状が多く、こだわりの強さが目立ち癇癪酷く切り替えが苦手でかなり偏食など。言葉は多弁で語彙も多く一度聞いた言葉はよく覚えられる方です。


11月に入り園で歯磨きが始まり、最初は3歳用のアンパンマンの歯ブラシを持たせました。


元々歯磨きを痛いと言うので感覚過敏かもしれないと思い今まで色んな歯ブラシを試し、次男が使う予定だったゴムの歯ブラシの次のステップの赤ちゃん用の歯ブラシなら歯磨きに取り掛かりやすくなることが最近分かりました。

それを療育の先生に話したら「痛いならやらなくていいじゃなくてできる方法を探していることは良いこと」と仰っていただき、園では歯磨きは痛がってないそうですが、我慢してたら可哀想だし赤ちゃん歯ブラシを持たせました。
みんなの前で赤ちゃん用を使うのが嫌だった時のために、本人にどちらがいいか念のため選ばせてもらうようお願いしました。
そしたら、本人がアンパンマンの方を選んで、しっかり上の歯下の歯磨けているとのことでした。

その日夜家で歯磨きをする時、赤ちゃん用を選んだので園ではどちらにしたのか聞いてみました。したら「先生がアンパンマンのにした」と言いました。
選ばせてもらったのか?選んだけどダメだったのか?わかりません。

次の日の夜も、今日はどちらにしたのかを聞いたらアンパンマン。
そして、「先生がアンパンマンのにするように言った」と。
選ばせてもらったかを聞いたら「うん、赤ちゃんのを選んだけど、先生がアンパンマンにしなさいって言った。」と言い、その後色々聞いてみたのですが、段々本人が泣きそうになり「なんで怒られるの?」と先生が怒った悲しそうに言い、眠気もあり「もうその話しないで。楽しいお話がしたい。」と言われ話を終わりにしました。

子供だからあることないこと言うだろうけど、人が言ったことは本当にビックリするくらいよく覚えている(嫌な事は特に)ので嘘とも思えず。
けど先生はそんなことするのかなぁ?と直接見た訳では無いから疑ってはいけないししモヤモヤ。

来週の療育で先生に相談しますが皆さんだったらどう考えますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/01/01 00:41
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

以前は痛いのなら無理にみんなと同じにする必要は無いと考えていたし、何を使っても歯磨きが出来たことが偉くて褒めていました。
アンパンマンで磨けたことを褒められなかった自分、反省です。


面談の時に先生に直接聞いてみたら、やはり園では自分で選んで痛がることなくちゃんと磨けてるそうでした。

それを療育のクリニックの先生に聞いてみた時に、

①我慢出来ない
②ちょっとなら我慢出来る
③平気

とあって、

①を続けても②にはなれないけど、
②を続けると③になれる、なりやすい。

とお話してくださいました。

ここでの皆さんのお話も聞けて、本人が頑張れるなら園でアンパンマンを使わせることに抵抗が無くなりました。

自分が心配していたことは、我慢によるストレスではなくて慣れるためのステップだったと気づきました。

皆さんありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/81675
たかっちさん
2017/12/08 13:44

もしかしたら、選ばせながら誘導してるのかもですね。でも本人が嫌がらない程度なら、幼児用にシフトさせていくのも大切かと。小学校までには赤ちゃん用は卒業した方が、恥ずかしい思いはしなくてすむだろうし。小学校はいう子は容赦ないだろうから。それも踏まえて、なるべく幼児用をすすめてるのかもしれません。

本人が凄く嫌がってないなら、あまり深刻にならず、どっちの歯ブラシを使ってる方が多いですか?嫌がってませんか?って軽く聞いてみたらどうでしょう😊幼稚園で頑張れてるなら、家では赤ちゃん用でストレス減らすなり対策したいので、詳しく様子聞かせてくださいと言えば、理解ある先生なら説明してくれると思いますよ😄

幼児用で頑張れてるなら、子どもに頑張れてるね〰️って誉めてあげたらいいと思います。優しくすることも大事ですが、頑張ることも大事かなと思いますよ。幼稚園は幼児用で頑張る。家では赤ちゃん用でしっかり磨く。それができてるのは、素晴らしいことだと思います✨

今は子供から嫌だと発信してないんですよね。子どもにあまり問い詰めるように聞くと、それが引き金で歯磨きに良くないイメージがついてしまうかも。アンパンマンをすすめる先生は悪い先生なの?ってならないですかね。せっかく磨けてるのに、なんか悪いことしてるって思わないかな?それが心配です💦

以上が文からの私の考えです。
実際の先生の印象や子どもさんの様子がわからないので、あくまで参考程度に😊

そして、やっぱり無理強いしてるようなら、家で子どもに選ばせてから持たせるのはどうでしょう?赤ちゃん用が恥ずかしくて幼稚園で嫌がった時は、とりあえずグチユグチユペーだけですます。もしくは幼児用で軽く磨いたふりで済ましてもOKぐらいから、慣らしていくとか。

お子さんが納得できる方法が見つかるといいですね😆🍀

https://h-navi.jp/qa/questions/81675
退会済みさん
2017/12/08 11:23

子供の話は、子供なりの理解なので、子供が不快に思えば、先生は悪者っぽい言われ方をします。
それは踏まえて、あっけらかんと、きいたらいいじゃないですか?
どんなふうですかって。
場合によってはやってるとこみせてもらってもいいし。
子供の話だけ信じるのも、危険だし。先生の独断だけでいいわけではないので。
また、アンパンマン歯ブラシを勧めたことが非常に悪いとまでは言い切れませんし。
その様子みせてもらうとわかるのかも。
子供の話だけで、選ばせて、無理強いしないで、というと、少し前のめりな気がしますし、先生の意図も、どうだったかは聞いてみてもよいとはおもいます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/81675
退会済みさん
2017/12/08 13:27

「家ではやっぱり赤ちゃん用がいいって言って使ってるんですけど、最近園ではどうですか~」
と、もう一度先生に明るく聞いてみるかな、と思いました

ハブラシではなくうちはお箸だったんですが、保育園年少の時に補助箸とふつうの箸を持たせていました
補助箸を持って行っても、ふつうのお箸で食べるように言われてるようだったし、家では補助箸ばかり手に取るので、気になって先生に聞いてみました
先生は、ふつうのお箸で食べられるように、という思いがあって、「こっちのお箸で食べようか」と誘導していたようでした
「大丈夫やと思うから、やってみるわ!」というような、前向きで明るい感じだったので、お任せしました
本人は、はじめはちょっと嫌っぽかったけど、ストレスでしんどくなるということでもなかったので、そのまま続けました
家では安心できるのか補助箸でしたが、そのうちプリキュアのお箸がよくなって補助箸卒業しました
(ただし偏食で食べるものは限られてるけど)

保育園や学校には「この子をしつけないといけない、できるようにしなければならない」という熱意を必要以上に持ってる先生がいて、ありのままの子どもを受け止めてくれなかったり、無理強いになったりすることもあると思います
なんでも程度問題で、子ども本人があまりに苦痛を感じるようならそれは適切な指導ではないし、少しのストレスが成長につながるなら適切となると思います
子どもをのせて好ましいと思われる方に誘導してるか、先生都合の無理強いか、のちがいかな?
一度先生に確認して、また子ども本人が大きな負担になっているようなら、赤ちゃん用ハブラシのみでしばらくいくように、先生にお願いしてもいいと思います
それで、その時は「療育の先生もできる方法でいい、とおっしゃってるので・・」とか言っちゃうのもありかと思います
説得力あると思います


Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/81675
ラブ💖さん
2017/12/08 16:04

お子さんは口達者かも知れなくても子供が泣くほど問い詰めるのは良くなかったでしたね。

息子は小6のアスペルガーで口達者で得意分野が言語能力で大人以上に言葉も知識も有りますが精神年齢は小2レベルです。
発達障害の子は精神年齢が実際の年齢より低い事が多いので頭が良いからと思っても心は幼く成長が伴わないものです。

まだ4歳以下の幼い子ですしグレーとハッキリしない年齢なんですし記憶力が良くても言ってることが正しいとは限らないと思いますよ?
年齢に合った子育ても大切だと思います。

息子でも私が何度も聞いたりして「ボクはママと楽しくお話ししたかったのに」と落ち込んでしまい食事も出来なくなってしまい、頭と口と心の成長が同じではないと学びました。

私なら先生に詳しく直接伺いますね。

キツく取れてしまったらごめんなさい。

Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/81675
カピバラさん
2017/12/08 14:29

はじめまして。
息子さん、園で頑張っているのですね!
私だったら、アンパンマンで磨けたの、
スゴイね!頑張っているね(^-^)と声かけします。
家でも、アンパンマンで頑張ってみようか?とステップアップを図るかな。
アンパンマンを選ばせて、癇癪、パニックを起こすなら、まだ早いと判断して赤ちゃん用にすると思いますが、そうではないのですよね?
少しずつ乗り越えていけると良いですよね!
思うのですが、他にも園に対する不信感がベースにあり、ナーバスなのかなぁと思いましたが、いかがですか?
園の先生の発達障害に対する知識については、療育先の先生に説明してもらう、直接が難しいなら、書面を頂いてはいかがですか?
療育先の個別計画書を園に提出しても良いと思いました。
的外れでしたらすみません。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/81675
退会済みさん
2017/12/08 14:05

こんにちは👋


うちは支援ありきで来たので
的外れでしたらすみません。

先生の意図はこの文面から
わからないなぁです。

お子さん…賢そうですね?
加配なしで頑張ってるんじゃ
ないかなと思います。

他のお子さんとの違いを
うっすら感じ初めてるんじゃ
ないでしょうか?
早いですかね?

日本は皆で一緒に…が良しと
される慣習があります。
先生方のなかには特に、
それを重んじる方もいます。
堅い考えですね。

もしくは、選ばせる余裕がない。


もし、お子さんが周りを気にして
自分はちょっと違うのではと
考え出した意を汲んで
だったとしたら、
すごい先生だなと思います。

おうちでどうだったか聞くのは
気になるとは思いますが、
少し見守る方向でどうかなと
思いました。

うちのこと重ねているせいかも
しれませんが、
シークレットな部分を大切に
することも増えてきそうな感じ
がします。

お子さんの言うとおり、
楽しい事中心で…
どうでしょうか?


余談ですが…
うちのこ、小2は保育園から
ずっと補助箸持たせてます。
上の小4は小3から補助箸を
卒業して、普通のお箸になり
小学校の交流で給食も始めました。
他と違うものを持つと
周りの視線、特に子どもは
容赦ないです。
通常にいるほど、同じ物をという
事は多くなるかなと。
この考えが支援を邪魔にする
場合もあるかなと思っています。




支援級、小2、小4
男子の親です。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、

こども園に入園させるかで悩んでいます。息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。)発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
私は療育が見つからなくて保育園に入れたので、その経験からいえば園が受け入れてくれるならいいんじゃないかと思います。 私の子は模倣ができたの...
12
息子五才が発達障害グレーです

どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?

回答
お返事ありがとうございます。 理由なく何かをしでかす(-_-;)ということはこの子に関してはあまり無さそう。 ただし、それがどこまで寄り...
26
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ちなみに、今の夫もちょっとでも責めた口調で何かを伝えると激昂してしまいますよ。 なので、ケンカする時や叱る時はものすごーく配慮します。 絶...
30
幼稚園からこだわりのあるASD息子について、どう対応したらよ

いか質問をもらっています。「絵カード、1日の予定表、座る場所にシールなどしていますが、集団で何かをするときに嫌なことは参加せずに転がってる、好きな色がとれないと泣いて怒る、周りの子達がいるのでスムーズにできないと困る。」と。一日中×のカードを見せられていた時もあったそうで、幼稚園=なにしても怒られるイメージがついてしまっています。見通しはなんとなく立てられるようになってきたと思った矢先、こだわりが強くなり、順番や勝ち負けにもこだわるように。担任の先生にはどんなことをお話ししたらよいのでしょう。考えているのは、・泣いているときには、無理に集団に連れ戻そうとせずに落ち着くまで待ってください。・落ち着いたら視線を合わせどうしたの?どんな気持ちになっちゃったの?と聞く。・周りにししょうがないならば、こだわりの色が当たるように配慮してほしい。(パニックになる前にその出来事を排除したい)・注意するときは、声を小さめに、×のことではなく○の方を言う例えば、座らなきゃダメ×ではなく座れたら○のように。親からそんなこと言われたら園としてはそんなの知ってるよとなりそうですか?

回答
担任しかいないクラスでしょうか? 細かい配慮は難しいと思いますが、伝えてみないと分からないので 伝えてみてください。出来れば、園長先生も一...
8
保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます

息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?

回答
少人数で手厚く見てもらえるのが、一番いいです!加配もつくなら、なおさら、今の園で! 転園という環境の変化で、大崩れすることもありますよ。...
12
年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました

内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。

回答
昔とは発達障害の診断基準が違いますし、正直先生の指導力も今と昔では違います。また昨今脱ゆとりで学習量が格段に増え、授業は小1からめまぐるし...
41
はじめまして

子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。

回答
就園前にLDという診断がついているのですか?ちょっと珍しいですね。 まだ年齢的に読めない書けない、数の概念がわかってなくても、普通なはずな...
7
私の息子は4歳半

ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

回答
子供の成長を素直に喜んであげたらいいと思います うちは2人いますが、成人してそれぞれ頑張っています 小さい頃は、大変でした こんなに成長...
11
3歳7ヶ月になる娘のことです

発語や会話は、恐らく同月齢の子並みには出来ていると思います。ただ、滑舌の悪さや、声が大きさの調整ができない、言葉の語尾を繰り返す喋り方をする時がある(吃音?)など、悩むことは色々あるのですが、今、一番困っている、どうしていいか分からないことは、集団生活のことです。家では、普通に理解力があり、コミュケーションも取れる、比較的しっかりしているというイメージでしたが、保育園では様子が違うようです。その時々で、ノロノロしたり、テキパキと動かない、参加しない(製作やマット運動など、取り掛かりが遅かったり、見ている、促されるまでやらない。特に始めてのことは様子を伺って見ている)、遅れる、次の行動に取り掛かるのが遅い、自由気ままに動き回る、指摘されると泣く、意味のない行動を挟むなどのことが多々あると指摘がありました。やれる時もあるし、やらない、出来ない時も多々あるとのことです。次に何をすればいい?と聞くと答えるので、理解してない訳じゃないと思うとのことです。ただ、集団行動を乱す、という感じではなく、みんなより行動が遅く気づけばいつも最後、声掛けや促しがあれば次の行動に移せる、しなければいけないことに気づく、という風な繰り返しのようです。もともとデリケートな子だとは感じていましたが(1歳児に保育園に慣れるのに2ヶ月ほどかかりました)、友達と楽しそうに遊んでいる、会話しているイメージだったので、事実を知って衝撃を受けました。私が迎えに行き、教室から出来てきて・上履きを脱ぎ、指定の場所に入れる・靴を出しておく・リュックをフックから外す・靴を履くという流れは比較的スムーズに行えていると思います。家でも、夜寝る前に・自分の明日の服の準備(棚から、Tシャツ、ズボン、下着、靴下を選んで枕元におく)・服を脱いで洗濯カゴに入れる・トイレに行く・お風呂に入る・自分の体、髪を洗う(仕上げは親がします)・パジャマに着替え、歯磨きなども自分でします。しかし、教室内では、お支度などもムラがあるようで、実際私も見たのですが、朝リュックから、ループタオルを取り出し、トイレの前のフックに掛ける、という作業の前に一旦廊下の端に座り込んで、ぼーっとする、というような意味の無い動きもしていました。先日見に行った公開保育でも、先生の声掛けに気づきにくい、周りの状況の変化に気づきにくいという風な行動が多く、先生から指摘された通りでした。先生も色々声掛けはしてくださり、促してくれているのですが、家で行動しているように自分で行動をするようにならないものか?と思っています。せめて、テキパキとはいかなくても、先生の声掛けがなく、皆んなと同じタイミングで皆んなと同じ行動をしてくれさえすれば、と思ってしまいます。もし、似たようなお子さんがいらっしゃいましたら、集団生活の中で実施している効果的な方法などはあるでしょうか?現在、市の発達支援機関には相談中ですが、やはり具体的な方法の指導までとはいかないようで困っています。

回答
6歳の娘が、娘さんの困りごとと似ているのでコメントしました。 うちの娘も個人だとテキパキしているのに、集団となるとノロノロとして上手く参...
8
もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい

てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…

回答
先生から返事が返ってきました。 私が連絡帳に書いた内容→着替えは自宅でも遅いこと。言葉がなかなか出なかったり、早口だったり、突然思い出した...
12
育児に正解などないとは思いますが、どうにも自分の育児への不安

を払拭できず、皆さんの意見を聞いてみたく質問させて頂きます。ADHDグレーの4歳年中組の息子がおります。昔から行動の切り替えが苦手で、特にやりたいことをやめさせる、やりたくないことをやらせるというのは大変で、息子が1〜2歳の頃から以下のことを意識して育児してきました。①自分、相手を傷つけるようなことにはきっぱりと強く怖い表情で叱る②待ってあげられる時はなるべく待つ③「〜やったら〇〇できるよ」などの先の見通しをつく肯定的な声かけをする④あとどれくらいで終われる?などのなるべく自分自身で切り替えられるような選択肢を与える⑤本人が冷静に希望、要求を伝えていることは、譲歩できる部分はなるべくきく⑥癇癪をおこしている時の要求には応じない⑦大人の都合、マナーレベルのことはなるべく息子の納得できるように説明する以前通わせていた保育園の先生に教えて頂いたことや育児本(普通のも発達障害系両方)を参考にしてるつもりなのですが、どうも今通っている保育園(こども園)の先生からはあまり良く思われていないような感じがします。おそらく②〜⑤あたりが、息子を甘やかしているように思われているのではないかと思います。どうしても朝の別れ際や夕方の帰り仕度に時間がかかり、お母さんがきちんとダメと言ってくださいといったことや子供に選択権を与えないでといったことを何度か言われました。厳しくダメと言って従ってくれるなら、こんなにアレコレ考えないのですが…園では息子も時間がかかったり落ち着きの無さはあるものの、先生の指示には反抗したり癇癪をおこしたりはせずに従っているみたいです。確かに、私の育児を実践したところで、確実にすぐ言うことを聞いてくれる訳ではないですし、良くても10回言うところが8回になる、私と息子のイライラが少し減るといった程度の効果です。でも、無理矢理言うことを聞かせても親子関係を悪化させるだけかな…と思うんです。私自身も息子と同じ傾向があり、厳しく育てられましたが、正直常に母親との関係を息苦しく感じてました。長文で半分愚痴みたいになってしまってすみません。育児中の方々、当事者の方々この方法はイマイチ、もう少しこうした方が良い、などのご意見ありましたら教えて下さい。

回答
桃さん コメントありがとうございます。園の考え方をきちんと聞いたことはないですが、宗教色の強い園でどんな子もみんな一緒に受け入れます。とい...
10
18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケーションがありサポートして貰っています。また今は親戚の家に住んでおり、親戚には良くして貰い、以前は会話も少ないながらありましたが、今はそれも拒否して部屋に引きこもってしまっています。毎日スマホをいじるだけ、昼夜逆転の生活で、どうしたら良いのか本当に困っています。母の私からすると、息子にはADHDと受動型ASDの特性があるように今は思っていますが、不登校になるまでは、全く気がつきませんでした。言語表現が少なめだったり、個性があるなとは思っていましたが、成績も悪くなかったですし、そもそも私には発達障害の知識が全くありませんでした。夫は私が発達障害について話しても、あまりピンときていないようです。頼りのサポート校の先生のお考えは、発達障害であろうがなかろうが、やるべき事は変わらない、生活リズムを整えて、自立して社会にでる事(=自分で働く事)がゴールだという事で、様々なサポートをして下さっています。私も究極はその通りだと、異論は全くありません。ただ、それが今は上手くいっていません。このままでは、高校卒業できるか、就職できるか、就職しても直ぐに行けなくなってしまうのではと心配です。高校時代は、なんでこんな事もできないのか、やらないのかと理解に苦しみ、厳しい事もたくさん言ってしまい息子を傷つけていたと思います。もし当時、発達障害を疑って、私が違う対応をしていたら、息子の人生は今とは違ったのではと申し訳なく思い、本当に悔やんでいます。ひどい反抗期と思ってしまっていました。いえ、もしかすると、本当に発達障害でもなく、ただの反抗期だったかもしれず、ハッキリしない事も一人モヤモヤしています。早くから発達障害に気づいてあげて、サポートされているご家族の方からのご意見、アドバイスなどありましたら、お願いしたいです。今更、発達障害かどうかを知る事は意味ないですか。本当は、息子自身が知りたいと思った時、なんでこんなに上手くいかないんだって思った時が、知る時(診断を受ける時)なのかな、と思っていました。が、息子は自発性がなく、考えも年齢より幼そうで、もし発達障害でもこのまま知らずに苦しむのかな、と心配になってきています。

回答
ナビコ様 コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、家族からのススメで診断を促すのは無理ですね。先生の助けを借りてですが、発達障害と...
12
初めまして

発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?

回答
お子さんがどんな様子なのか?はわたしにはわかりかねますが、 まず園の方に、 どんな時に発達が疑わしいと感じたのか?もっと具体的に聞いて...
30
現在3歳の幼稚園年少の息子がいます

2歳の頃からリトミックに通っているのですが、同年代の他の子がちゃんと先生の指示を聞けるのに、うちの子は聞いたり聞かなかったり。保健所に相談すると、保健所で開催されている親子教室を紹介されそちらに行ってみたのですが、そこでもやはり自分の好きなことはするけど興味のないことは促されてもまったく無視状態。保健師さんに相談すると心配なら療育に通われてみては、と言われ2歳から今まで週に何度か療育に通っていました。療育に通ってみても、やっぱり好きなことはするけど興味ないことはしない状態で、この1年で多少は良い方向へ変わりつつあるのですがまだまだ完璧ではありません。去年春頃に大学病院で発達検査を受けたのですが、結果は特に問題なしと出ました。知的面でも身体面でも歳相応です、と。ならば親である私の躾がきちんと出来ていないのかと、より一層きちんと躾けようと頑張ってきました。3歳になる前後くらいから数字やひらがな、アルファベットなどに興味を持ち市販の年齢にあった教材を買っていっしょにやるようになりました。パズルや絵本も好きなので時間がある時はいっしょにするようにしました。土日は主人といっしょに公園や児童館に行って他のお友達と接する機会を作ってみたりもしました。悪いことをすれば理由を聞いて(でもまだ理由を説明出来ないことのほうが多いのですが)しっかり叱ってごめんなさいをさせ、二度としないことを約束させたり。出来る範囲で色々やってきたつもりでした。今月、幼稚園に入園したのですが、入園式では他の子はきちんと椅子に座っているのにうちの子だけウロウロしたりお友達にちょっかい出したりしていました。園生活が始まってもお迎えに行くと、他の子は教室の中で歌を歌っているのにうちの子だけ園庭で遊んでいました。今日は何がきっかけかはわかりませんが、複数の子の腕を噛んでしまったそうです。食事のマナーも家ではちゃんと教えているのに、幼稚園の給食時にはきちんとしてないようでいつも服が食べ物で汚れています。療育に通いだしてからたくさんの発達障害関係の本を読んで勉強してみましたが、一般的な本に載っている発達障害とは違うようで、それもまた戸惑う一因となっています。言葉は普通の子以上に出ているし、あまりじっとはしていませんが「多動」というほど動きまわることもありません。(これまでに一人で勝手に走りだす、親の手を振り払って走りだすなどはありません)知的面でも問題ない、むしろ能力が高い方と言われたことで、何らかの障害ではなく私の躾なんだと思って頑張ってきましたが、幼稚園生活を見ていると躾でどうこうなる問題なんだろうか、と不安になってきました。発達障害でないほうがいい、そう思う反面、知的障害がないのに何でこんなに言うこと聞かないんだろう、いっそ何らかの障害であれば諦めというか心も決まるのに、と思ってしまいます。そして、子供の先々のことが今からとても心配です。お友達を噛んだり、好き勝手する子は園から退園するよう言われるんじゃないか、小学校は普通級は無理なんじゃないだろうか、もしかしたら一般の小学校では受け入れてもらえないんじゃないだろうか、と考えだすと先々のことが不安です。大学病院の先生も、療育や幼稚園の先生も、今は見守っていきましょうと優しい言葉をかけて下さいますが、もう私の心が混乱で歪みまくってしまっているのか内心、何らかの障害が考えられるという現実を通告しないでいてくれてるだけじゃないかとそんなことまで考えてしまいます。幼稚園で明らかに他の子から浮きまくっている我が子を見ると、我が子にも、そして同じ園に通う他のお子さんや先生方にも申し訳なくなります。このような鬱々とした現状を何とか良い方向に変えたいのですがもっと厳しく子供をしつけ続けたほうが良いのか、それとも、先生方の言われるように見守るのが良いのか、うちの子の状態は3歳児には見られることなのか、私が半ばノイローゼのようになっているのか、そんなことさえもわかりません。それでも何とか現状を打破したいと考えています。似たような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのようなことをされたのかどんなことでも良いので聞かせていただけないでしょうか?

回答
ミントジュレップさん、はじめまして とても頑張っていらして、少々お疲れなのでは? 発達障害を診断できる医師は残念ながら少ないので、最初の診...
7