質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
前回質問への回答もまだなのにもう一つ質問させ...

前回質問への回答もまだなのにもう一つ質問させてください
4歳、5歳くらいの子でカーナビへの執着がすごすぎるお子様がいらっしゃる方で、運転中以外にも乗せる時と降りる時、とてつもなく時間かかりませんか?強制終了するとその後の日常生活に影響するので、もう、言いなりになってます、、、

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/12/14 22:16
どうにもならない状況は続いていますが、このような場で、みなさんから温かいお言葉をいただけて、救われる思いです。
しょうもない愚痴に本気で答えてくださった方々に感謝でいっぱいです
ありがとうございます

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/78926
あんさん
2017/11/19 17:35

カーナビではありませんが、本、テレビ、ゲームに執着して、なかなか次の行動に移せない小6の息子がいます。
お出かけ前に機嫌を損ねると、本当にもぅ大変。

小さい頃は今より更に酷かったので、心中お察しします。

劇的な解決方法ではないので、既にされているとは思いますが、付ける前に到着したら番組が途中でも切ることを話し、30分前、15分前、10分前、5分前、2分前と声をかけて、5分~10分はおまけの時間を覚悟する… という感じでしょうか。

息子は11歳なので、かなりましになりましたが、それでもその日の調子によって全然終了出来ずにグダグダになってしまうことも少なくありません。

ADHD薬を服用している間はこの症状がかなり改善されたので、仕方ないのかも。とも思いますが。

毎日のことでしょうし大変なのはわかりますが、やはり言いなりになるだけでなく、今のうちからある程度のルールは徹底していかなくてはいけないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/78926
2017/11/20 13:31

みなさまのおっしゃるとおりで、日々ますます、わがままになっています
一つ一つ回答いただけたものを読んでいます。解決策を伺いたいはもちろん、誰にも愚痴を言わずに爆破しそうなとき、子供を階段から落としたくなるときにこちらでなら愚痴を言ってもよいかと考えて投稿しました
一人一人に対してお返事は必ず書かせていただきます
しかし時間をくださいm(__)m
締め切りがあるのでしょうか?
だとしたら間に合うかわからないのでなるべく急ぎます
先週は児童相談所に、今日は市役所にそうだんに行きましたが、すべての現在在住の行政機関では私の助けはないようです
簡単な話ではないようです
カーナビのことのような細かな相談は市役所ですると長引いてしまいそうでこちらで書かせていただいてます

私が返信をなかなかできないのは軽々しい文で返信をしたくないからです
本当はしっかり読んでいるのです
あとは書いてくださったことのほぼ全ては正直やりつくしてしまっているというのも現実であります、、、本当にごめんなさい。
こちらでもなかなか上手く関係をつくれなくて落ち込んでいます。
でもみなさんには感謝しています、
みなさまに向けて書くことが、我が子を殺さないで前向きに生きることを考えさせてくれます。
必ず、なんらかの形でメッセージをさせてください。
本当にありがとうございます。
カーナビは、やりたいだけやらせていたら、日本地図を全て覚えて、本棚から地図を持ってきて私に教えてくれたのでおどろきました。我慢させたり対策ばかりしてきましたが、諦めて放置していたら、東京都内のJRと高速道路が交差する場を勝手に気に入って覚えてカーナビが押すとしゃべるのでそこから覚えたのか、本の地図では漢字を読めてました、こんなことあるのか、とびっくりしました
少し前向きになりました
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.

https://h-navi.jp/qa/questions/78926
春なすさん
2017/11/19 21:16

なんの場面にせよ、毎子どものいいなりになるのは、よくないです。例えば騒いだり泣きわめくと、思い通りになるとインプットされると、毎回その繰り返しになりますよ。あと5分だけね等と決めて、5分経ったら、泣いても切り上げるようにしないともっと大変になると思います。療育を受けられたり、ペアレントトレーニングなどはされているのでしょうか? Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/78926
ゆみさん
2017/11/20 11:28

毎日お疲れ様です。
「男児ふたり母さん」の初出の投稿から読ませてもらってますが、ここのkittyさんの回答に、私も同じ気持ちです。
責めている訳では無いですよ。

皆さんからのアドバイス・対応方法は、皆それぞれ、苦労や時間をかけて編みだした物がほとんどだと思います。私から見たら、とても気持ちのこもった役立つアドバイスが、どの回答にも沢山返って来ていますが、読まれていますか?

特性持ちと思われるお子さんには、残念ながら「ピタっと止まる・やめる魔法の言葉やグッズ」は無いに等しいです。これが効いたと思ったら スグに効かなくなった(T_T)やり直し…を繰り返しつつ、皆さん試行錯誤で頑張っておられると思います。

頑張って皆の言う通りにしたら、と言っている訳ではありません✖︎。皆、それぞれの状況が違いますから。
「男児ふたり母さん」の状況を、今一度振り返って見て、出来たら「その場限りの解決策ではない、根本的な解決策を探る」事に目を向けてみたらどうでしょうか。その為のヒントは、多くの方がアドバイスで既に書いてくれています。あとは、「男児ふたり母さん」が、動くか 動かないか です。一回動いただけでも、パワーをすごく消費して、なかなか二回・三回と続きにくいと思いますが、「自分や子供に本当に必要な事は何か」を考えてみて下さい。一人で案が浮かばないなら、リアルタイムで電話相談出来る所を頼ってみたらどうでしょうか。

もうすぐ12月、師走です。この月は、どうしても どの機関も多忙になり、人手不足になりやすいです。
いざ動いた時に困らない様に、先にこの時期に書かせて頂きました。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/78926
2017/12/14 22:14

カーナビへの執着はいまだ変わりません。しかし、お菓子を見せて、ちゃんと座ったらあげる
という条件提示でしか、指示は通らなくなりました。
カーナビの件で疲れてしまい、躾もなにも全て捨てて、毎日毎日、すべてお菓子でその場を乗り切ってます。
お菓子の質も上げていかないとカーナビに勝てないからお金もかかります
でも 虐待や自殺まで本気で考えたい状況だったんだから、もう開き直ってやってみよう!と
自分では 肯定して過ごしています。
身体に悪い駄菓子デビューもしました。

今まで私も、お菓子作戦はダメだから、、、すべてにおいて言葉でやりとりしよう、と、やり過ぎました。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/78926
ラブ💖さん
2017/11/19 18:23

動くし声が出るしテレビみたいでゲームのようで面白くて興味が湧くんでしょうね?

疲れちゃううのは今までのを読んでいて分かってますが言いなりになってるとエスカレートしたら更に困ると想像できます。

強制終了が出来ないならカーナビを頼りにしない方法を取るか早めに終了させてから到着させた方が降りるまでの時間が出来るので工夫も可能な気がします。

なるべくカーナビから離れさせるやカーナビ以上に何かに集中させれば上手くいくかも知れませんね?

携帯のナビでも十分に役に立ちますよ?
試す価値ありそうです。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

診断名が変わることはあるのでしょうか

娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、

回答
診断名が変わるかどうかは、お子さん次第だと思いますし、専門医も変わればそれなりにかわるでしょう。 でも、お子さんの診断名がどうついたとして...
9
はじめまして

皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。

回答
フランシスさんありがとうございます。 パパ、ママ,バイバイ。の言葉が出ていたんですね。 それだけでも羨ましいです。 ママ!って呼んでほし...
15
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
>周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいま...
18
生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。・目が合いにくい→息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。・模倣しない→パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。ちょうだい、どーぞなどもしません。・癇癪が強い→自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど)・人見知りしない→見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。・母に執着しない→保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。・離乳食の進みが悪い→お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)がすきです。・おもちゃなどの遊び方が変?→回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。・寝ない→完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。・発語がない→喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。・指さししない→私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される)・絵本やYouTubeは好き。・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
私も全く同じ現在11ヶ月の息子を育てています。 私もとても心配で検索魔になっていたところ、コチラの質問を拝見させていただきました。 YMさ...
9
育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
私は療育について良い対応しか無かったので、主さんの質問を見て、驚きました。 お子さんのために療育に行っているのに、それで親が経済的・精神...
20
3歳になる娘がいます

ADHDかアスペルガーなのではと思っています。・落ち着きがない事が多いです昨日は家具店に行ったらベッドやソファ、椅子に次から次は乗ったり降りたりしていました。家でもちょこちょこといそがしく動き回ります。ただ、絵本を読む、テレビを見る、餃子を作るなどの料理の手伝い、お絵かき、工作など集中してできることもあります。食事は、好きなものならものすごく集中しますが、気が乗らないとふざけたり後ろを向いたりします。気に入った場所などがあるとそこでずっと同じ遊びをしていたりします。(先日は同じ一人芝居をしながら公園の池をぐるぐるしてました)・好きなアニメの真似をしています好きなアニメシリーズ、YouTubeなどの真似を頻繁にします。一人芝居的に音、声のトーン、動きを真似をしたり、私に役割を与えてきて2人でごっこをすることも多いですが、車に乗ってる時など1人でこそこそ喋ってる時もあります。朝起きて第一声がアニメの真似だったりもします。・お友達気にかけたり、名前を覚えたり、泣いていると「どうして泣いてるの?」と声をかけたりしますが、一緒に遊ぶのは難しそうです。会えば嬉しそうだし、追いかけっことかはしますが、同年代の子と比べてあまり友達に興味がありません。年長さんくらいのお兄ちゃんお姉ちゃんは大好きで一緒に遊びたがりますがレベルが合わず…。落ち着きがなくもっと幼い頃は目を離せず追いかけていた時以外は育てにくいなと感じた事はありません。大きな癇癪もなく、普通の会話もできるし、こちらの言う事もよく理解しています。ただ、ものすごく動き回り、遊びながらずっとひとりでしゃべったりするところを見てると、他のことちょっと違うな〜と思う事があります。長くなってしまって申し訳ありません。今月発達相談にいく予定ではありますが、ご意見お待ちしております。

回答
書かれているエピソードなのすが、三歳という年齢的にこんなもんかな?と思う部分と、ちょっと気になるなと思う部分とが混在していて、コメントしに...
5
はじめまして、登録したばかりで色々な方々のQ&Aを拝見させて

いただきました。同じように悩み不安を感じながら育児をされてる方がいて、心強くもあり、やっと話せる場所に恵まれた安心感を受けました。初質問で至らない所もあると思いますがどうかよろしくお願いします。我が家にはスーパーマリオが大ブームの、6月に6歳になったばかりの男の子(1人っ子)がいます。3歳にはオムツが完全に外れて、コップ飲みや寝返りも比較的早い方でした。ただ、体が弱く、年少さんの時、川崎病で3ヵ月入院。その他、周期性発熱症候群もあって年少さん時は1年の半分弱を幼稚園お休みしてました。年中さんになってからは予防薬の効果で1年のうち病欠は33日間でした。そして今年長なのですが、どうやら息子は他のお子さんよりも判断能力といいますか、【これが、こうなって、こう】という順番を理解するのが遅いようで、今日、個人面談で言われてしまいました・・・。たとえば先生が「この人形を、棚の上のオモチャ箱に入れてきて」っていうと、「わかった!」って持って行って、棚の中に入れてきちゃったり、おりがみをしてて「これを、こうして折って、こうやる」って教えてると「わかった!」って取り組むものの、途中でわからなくなると(泣きはしないけど)もうダメだ…みたいに諦めてやらなくなる。説明をちゃんと聞いてるのか心配になって「今わかったって言ったよね?先生いま何て言ったかな?先生に教えてくれる?」って聞いたら「わかんない・・・」と答えたとか。元々明るくて社交的ではあるんですが、自分から皆の輪に入っていかず、ちょっと離れた所からチラチラ見てるだけとかで、いつも一緒に遊んでるお友達は特定の男の子1人、女の子に1人って感じで、息子とその子たちの2~3人で遊んでる事が多く、その子たちがいない時は1人で遊んでる事もあるそうです。そして1番先生に【気になる】と言われたのは言葉。主語がハッキリしないらしく、なにを言ってるのか解らないそうです。先生が話をしてる時、ちゃんと大人しく座って聞いてるんだけど、何の話をしたか説明出来ない。絵本を読んでも、どんな本だったか(一生懸命説明しようとはするんだけど、ドモるとかじゃなく、言葉が頭に追いつかないような感じで)うまく説明出来ない。大きなカブのお話も「大きいカブがあってね、抜けないから、皆で引っ張ったの。って話」くらいしか説明できません。(どうやら他のお子さんは「おじいさんとおばあさんがカブを抜こうと思ったんだけど抜けなくて子供を呼んで、それでも抜けないか猫とかネズミも呼んで…」と、ほとんどの内容をそのまま説明するそうです・・・)あと、口を開けばスーパーマリオの話らしく、バスの中などで突然「あのね!スーパーマリオにはルイージってキャラクターがいてね☆」と、マリオの話を聞いて欲しくて先生に話しかけるそうです。(家でもスーパーマリオの話はしますが、幼稚園のバスでは幼稚園の話しかしないモンなんですかね?)授業態度は長時間でもちゃんと座っていられるほっておけば集中力はある黙ってなきゃいけない時は黙っていられる小さい子や女の子には優しい年下のお世話をするのが大好き「お手伝いお願いしまーす」って言うと駆け寄ってきてくれるお片付けは言えば1人で片付けられる(たまに置く場所を間違える事アリ)ひらがな、カタカナ、ローマ字(大文字、小文字)、数字(1000まで)が書けます。小学校1~2年の国語文章問題、漢字が出来ます。二桁までの足し算、引き算、掛け算九九、それらの文章問題が出来ます。本が大好きで、カナさえ振ってあればマンガ本でも辞典でも絵本でも新聞でも読みます。帰宅すると言わなくてもウガイ、手洗い、給食袋を出してお箸ケースとコップ洗いします。金曜日は持って帰って来た上履きも自分で洗います。ここまで読むとお利口さんにみえるかも知れませんが、口で文章にしてうまく説明する事が出来ない。言葉の達者な女の子とかには余裕で言い負ける。言葉でうまく伝えられないからってお友達に手を上げたり奇声をあげたりはしないそうですが、それにしても文脈、主語がおかしい、たまに話と関係ない答えが返ってくる時がある。っていう事で、その言葉の理解、説明能力、好きな話をし始めたら止まらない(「席に座る時間だよ」とか「はい、お話やめようね」と言うとお話やめるみたいです)あと、工作が苦手みたいで、最終的にはちゃんと出来るみたいなんですが、その完成までの間に何をやろうとしてたのかを忘れたり、やる順番を間違えたり、こうやってくださいっていう工程を飛ばしちゃったり、1人で最初から最後までやらせると、「わからない」ってなって手が止まるとか、制作中にお友達に話しかけられたりすると集中力が切れてそのままお話をし始めて制作が止まるとか・・・皆が絵を描いてるのに絵を描きながら文字も書いたり(他の子は文字書かないみたいです…)係もたまに忘れてて、お友達に「今日係でしょ!」って言われてやっと「あ!そうだった!」ってなるとか・・・給食の時は、まだたまに左手も使って食べてたりするそうで、確かに家でもご飯粒をこぼした時や、歯が6本目抜けて前歯が開いてるせいか、口からこぼれそうになる物を左指で押しこんだり、唐揚げみたいな物をヒョイッと左手で摘まんで食べてる時があります。確かに、親から見ても、言葉がキャッチボールになりにくいなとは思う時もあります。今それ関係ないって思うような返事が返ってくるたびに不安になります。今日、その幼稚園の個人面談で色々言われた事もあり、もしかしてうちの子は発達障害なんじゃないか、もしそうだった場合、こういう症状の子はどこの連絡をして、どういった事をさせたらいいのか、そういう機関があるのか、など、わかる方、教えていただけませんでしょうか?私自身、個人面談で動揺してて、解りにくい文章になっているかも知れませんが…ここまで読んでくださってありがとうございます。よろしくお願いいたします。

回答
【comonoさん】 回答ありがとうございます! うちの息子は主人の恩師がいる公文に2歳の時から通ってるので、それで文字の読み書きが得意な...
11
現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます

また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方が多く、加配はないものの息子の事にも柔軟に対応してくれる良い幼稚園です。ですが、息子が年中になった頃から幼稚園に行きたくないと毎朝無理やり連れていくような状況になりました。理由ははっきりしませんが、幼稚園ではなく療育に行きたがります。確かに幼稚園は遊びよりも座って制作したり、歌を唄ったり、頻繁にある行事に向けて取り組んだりが割と多い幼稚園で皆んなと合わせることが苦手な息子には苦痛な時間が多いのかもしれません。先日の発表会では、一人だけ座り不参加の状態。あまりの緊張に声を出して最終的にはシクシク泣いていました。年少の時は楽しく参加出来ていたので、息子がこんなに苦痛だったのかと思うと練習に無理やり行かせていた事に心が痛みました。それでも二年通った幼稚園に卒園まで頑張らせようと思っていましたが、ほぼ遊びメインの幼稚園があると知り、転園させるか迷っています。小学校へのステップアップに向けこのまま今の幼稚園に通った方がいいのか、自由な幼稚園でのびのび遊ばせてあげた方がいいのか。経験者の方々の意見を聞かせていただけたら嬉しいです‼️宜しくお願いします。

回答
年長の息子も同じような事しますね。 ①療育の方が好き(課題、好きな遊びを選ぶの繰り返し。興味を持ったおもちゃを用意してくれてるし) ②行...
7
ASDとADHDのグレーゾーンの小2の息子がいます

年長さん辺りから怪しいなあと思い、去年発達支援センターで相談したら診断されました。普通級に在籍し、半年前から週1回通級指導教室、3月から市販のサプリも試し、4月から週2回放課後デイに通っています。気持ちのコントロールと、我慢がとても苦手で、すぐキレて物を投げたり泣き叫んだり。トイレが好きで、特に学校ではうんちを流さなかったり、うんちを触ったり、トイレットペーパーを丸ごと突っ込んだり、ゴミ箱におしっこしたり、児童センターでは芳香剤を分解したり鍵を壊したり…。昼休みもチャイムが鳴っても遊んでみんなに迷惑をかけたり…。去年学校や児童センターから来る電話では、物を壊したり人の車に石を投げてキズつけたり、キレて友達に乱暴したりの内容が多かったですが、最近はそういうのではなく、授業中の鼻歌やトイレの件、ルールや時間が守れず忘れ物が多く、我慢もできない、という内容なので、少し落ち着いた部分もあるのかなと思っています。しかし、「我慢ができないと、そろそろ2年生にもなると、『あの子は迷惑ばかりかける自分勝手な人』というレッテルを貼られ、いずれ友達も離れていってしまうので、我慢を頑張った方がよいと思うので家で話し合ってきてください」とさっき学校から連絡がありました。好奇心にどうしても勝てないようで、手の甲にペンで家族の顔を書いたり、3秒数えてみよう、等いろいろ試してみましたが、どうもうまくいきません…皆さんは、「我慢」できるために、どんな工夫をしていらっしゃるのかお話を聞きたいです。薬の使用も検討してみましたが、その前にまだできることがあれば、試してみたいです。よろしくお願いします。

回答
はじめまして。 グレーゾーンと診断されたということは、定期的に診察されているのですよね? 主治医や通級の先生は何ておっしゃっていますか? ...
5
発達障害の子どもについての相談です

小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました

回答
何でできないか? 厳しいようですが、アナタが手を出し口を出し、声掛けし過ぎたんだと思いますよ。 本人の特性も大いに影響していると思います...
12
自閉症スペクトラムの子供にいいと思ってやっていることが、受け

入れてもらえなくて、全て無駄に思えています。療育センターに通いましたが、グレーゾーンのためか今後一年間は、発達状態を診る定期的な小児科検診だけでよいと言われました。療育センターでは視覚化のことを教えてもらったので、毎朝の支度や一週間のスケジュールを写真や絵で作って家の壁に貼ってあります。幼稚園の行事も一苦労ですが、発表会や運動会は事前の会場下見から実際の会のDVDを幼稚園から借りて事前予習。当日も会場入りを早くして本人に会場の雰囲気を感じでもらうなど、それなりの対応をしてきたつもりです。療育センターで動くのが好きだからと短期のスイミングにも通わせています。実は今日は3回目だったのに、何故かパニックになり、スイミング行かない!行く!のわけのわからない状態になり、結局休ませました。その時にどっと疲れが出てしまい、やっていることが全て無駄に思えてしまいました。パニックの原因は、恐らく私がスイミングの前に怒ったからだと思います。(スイミングには関係ありません。)その後仲直りと言って、お菓子を食べたりして機嫌は治ったと思ったのですがダメでした。あとから来た私の母が、子供を上手くとりなして機嫌よくなりました。私より母が上手く出来るのだ、と思ったら自分が必要ないと思え、さらによかれと思っていたこと、本人のためと思ってやっていたことが、子供の負担になっていると思ったら、もうどうしたらいいかわからなくなり、久々に泣きました。療育センターからは投薬もすすめられています。しかし身内が投薬にあまりいいイメージを持っていなくて、私も薬そのものがよくわからないのでイマイチ踏み切れません。子供にとって何がよいか、特性を伸ばしてあげたい、と思って過ごしてきたのに、たった一回の失敗でその想いも崩れかけています。(崩れてしまったかもしれませんが。)自分のイライラもコントロールしないと、と思うのですがなかなか難しく。子供のパニックの原因の一つが私のイライラでもあるので、落ち着こうとは思うのですが…。同じ想いをされている方がいたら、何かアドバイス頂ければと思います。長文ですみませんが、よろしくお願いします。

回答
みなさんの回答を読みながら、そうかと思ったり、なるほどと考えたり、ちょっと凹んだり、と色々考えさせられました。 本当にありがとうございます...
18
小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明

が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。

回答
おはようございます。 小1の男の子って、みんなそんなものだと私は思ってます。 女の子だって、一度聞いただけでは要領を得ない子 沢山いまし...
12
はじめて書き込ませていただきます

5歳・幼稚園児の男の子が、年少のころから母子分離不安・場面緘黙傾向で気になっていました。年中に上がってから場面緘黙は和らいできたものの、集団の和を乱すような行動を取ったり諸々の問題行動があり、このままだと小学校生活にも支障が出るのではと先生から指摘されています。具体的には、歌の時間に音楽のスイッチを消す、読み聞かせの時間に電気を消す、読んでいる先生にくっついて邪魔をする、掲示物を剥がしたり、教室や園から脱走してしまう。一度ケンカした友達をしつこく追い回し、何かと嫌がらせや暴力を続けてしまう。自由時間は逆に何をしてよいかわからず、ぼ〜っとして話しかけても喋らない。トイレに行きたくても自分から絶対に行かず、ドタドタ足踏みして先生に気づいてもらえるのを待つ(家でも私に行ってきなさいと言われるまで行けません)。朝は私(母親)からなかなか離れられず、しがみついて号泣したり、先生が無理やり引き離すと「バカ!」などと暴言を吐いたり、持っていた靴袋を投げたりして暴れます。また園外でも普段から感情のコントロールや約束を守ることが苦手で、ちょっとしたことで泣き、癇癪も多いです。ものすごく甘えん坊で、家でも私にべったりですが、園行事などで私(他の家族でも)が見に行くとその方へ来てしまい、皆と一緒に行動ができず、発表会などでは脱走しないように常に先生に抱っこされている状態です…発達障害を疑い、区の支援センターで新版K式検査を受けましたが、結果は年齢相当で問題なしでした。そこで何か問題が出れば療育などを紹介してもらえるそうですが、問題がないので声かけなどでひとつひとつ対処していくしか仕方がないと言われてしまいました。実際、言葉も早い方でよく意味も理解しているし、機嫌の良い時や何か欲しいおもちゃを買ってもらえるなどのご褒美がある時は頑張って約束が守れることもあります。また降園後の園庭などで私が見守っていれば、一部の仲の良い友達とは問題なくコミュニケーションが取れるし、3歳の弟とは多少のケンカはするもののとても仲良く遊べます。そこで甘えているだけなのかと、しばらく「やればできるんだから、がんばろう」と声掛けをしていました。そこで数日は朝も挨拶して行けるなどできたのですが、厳しくしすぎた?反動で暴れたりすることもあったため、少し力を緩めると元に戻ってしまいました…色々と調べて今度は児童相談所へ相談し、医者の確定診断を勧められたので、昨日、クリニックへ行ってきました。受診時も落ち着かずうろうろしていたせいもあるのか、感情をコントロールしないと療育も難しいですねと言われ、リスペリドンを少量処方されました。ただ一度発達検査を受けてしまったこともあり、まだ何が原因でそうなってしまっているのかわからない状態です。ただ、これで本当に良いのか迷っています。原因がわからないまま、とりあえず薬を飲んで落ち着かせるのはどうも違うような気がして、かと言ってその他には根気よく言い聞かせるくらいしか思いつかず、それもずっとやってきたことなので気が滅入ってしまいます。わかっていてわざとやっているような感じも受けるので、しつけが悪いのか、他に何か原因があるのかと思い悩んでいます。これ以上、病院や施設をたらい回しにしてしまうのも可哀想で、なにか良い方法は無いものかとこちらに相談させていただきました。長くなり、まとまらない文章になってしまってすみません。どうにかヒントだけでも見つかれば嬉しいなと思っています。

回答
まろんさん ありがとうございます。 うちの子だけのために、幼稚園の先生に特別なお願いをするのは申し訳ないなと思っていたのですが、そのような...
8
4歳3か月年中男児の母です

早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました)数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。全体的に1年程度成長が遅いという結果※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります日常生活で親目線で気になることは・落ち着きがない・初めてのことを怖がる・自信がない(できないやりたくないばかり)・同じことを何度も聞いてくる・切替が苦手・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める)・ケンケンができない・吃音です。最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。2歳から始まった吃音も治る気配がありません。ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
普通の療育でも、頼めば体幹・バランス運動を取り入れてもらえます。 親相手では甘えが出て上手くいかないでしょう。 苦手をさせられる訳ですし。...
8
小2の長男の育児について、長年悩んでいます

・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。

回答
サコねこさん 回答ありがとうございます。 思い当たる節がたくさんありました。 小2の時点でこんなにできないことがあって、今後勉強につい...
12