締め切りまで
3日

アニメのお気に入りシーンを数十回繰り返し見る...
アニメのお気に入りシーンを数十回繰り返し見ることが気になります。
小1アスペ次男が今、トムとジェリーにハマっています。
中でもオープニング(配給会社のライオンが吠えるシーン)やタイトル
画面、その他特定のお気に入りシーンがいくつかあるのですが、それを
数十回と繰り返し、お話を楽しむというよりそれらお気に入りシーンの
再現(ライオンが吠えるマネ、ジェリーのポーズ、本人が面白いと感じ
ているらしいシーンのマネ)を楽しんでいる様子です。
iPadで動画を見るのは時間制(15分のチケット×2枚)にしている
のですが、DVDも含めれば、テレビ等の視聴時間の殆どをそのような
見方をして過ごしていることになり、気になっています。
最近では、オープニングの音楽を食事中も口ずさんだり、学校でも
ふと口をついて歌ってしまうようなので、回数制限をかけなきゃいけない
かなぁとも思うのですが、どうしたものでしょうか?
本人としては、視聴時間そのものは守っているという気持ちがあるよう
ですし、ジェリーがトムを痛めつけるようなシーンを真似るといっても人
を相手にではなくタオルを見立てて遊んでいるので危害はないのですが
あまりにハマりすぎて、学校で授業中もふと思い出して歌を歌っている
ようなところも心配です。(ちなみに支援級在籍で、交流時は支援員
さんが一緒の時はたしなめてくれるようです)
アニメは最初から通して見るもの、と決めてお気に入りシーンだけを見る
のを禁止するのも違うような気がしますが、かといって子供がアニメを見る
時間は私が家事などに時間を避ける時間でもあり、側にいて〇回繰り
返したからオシマイ、と言わなければいけない状態というのは現実的な
対策にはなりそうにありません。
あまり切羽詰った感はないと思われるかもしれませんが、自分ではよい
方法を思いつかないので、何かアドバイス頂ければ助かります。
宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

周りはとても嫌だなぁと思うかもしれませんが、本人にとっては特性ですしね。
私も当事者で、好きな曲はオソロシク何度も聞きます。頭の中にメロディーラインだけでなくベースラインがこう、少しピッチが外れるみたいなところまで再現して楽しめます。
グルグル頭の中を回ることありますし。ず~っと歌い続けることもありますが、人がいるときはやめています。
子供にも「悪いけど、疲れたから頭の中だけにしてくれる?」と頼みます。
子供の場合、その時だけ小さくなりまたボリュームアップしてしまいますが。
子供も映像なども目をつぶると再現できると言います。
特殊能力?(笑)
何度も見ても良いのでは?ただ、時間は守ろうねと声掛けするのはいかがでしょう?
何回で終わりと言われても頭の中では流れていますので・・・そう言われてもねぇって感じです。
周りがご迷惑ですという方向で頭の中でお願いしますのアドバイスいかがでしょう?
私も当事者で、好きな曲はオソロシク何度も聞きます。頭の中にメロディーラインだけでなくベースラインがこう、少しピッチが外れるみたいなところまで再現して楽しめます。
グルグル頭の中を回ることありますし。ず~っと歌い続けることもありますが、人がいるときはやめています。
子供にも「悪いけど、疲れたから頭の中だけにしてくれる?」と頼みます。
子供の場合、その時だけ小さくなりまたボリュームアップしてしまいますが。
子供も映像なども目をつぶると再現できると言います。
特殊能力?(笑)
何度も見ても良いのでは?ただ、時間は守ろうねと声掛けするのはいかがでしょう?
何回で終わりと言われても頭の中では流れていますので・・・そう言われてもねぇって感じです。
周りがご迷惑ですという方向で頭の中でお願いしますのアドバイスいかがでしょう?

トムとジェリー、息子も好きです。めったに息子はテレビ見ませんが、みたら大ウケ。
大人としてはどれもおなじパターンですよね。
支援級であっても、歌口ずさんだりするのは、集中していないことでもありますから、集会や授業ではきままに歌をうたわないように、支援級での指導はありますか?
そして、メリハリをつけることです。家で楽しむときは、時間を決めて宿題をする、やらなければならないことが終われば好きなことをすることです。
また、余暇にDVD 以外の楽しみがあるといいのですが。
ずっと、暇な時間みていれば、頭に焼き付いてリピートしますよ。
ご飯はご飯、勉強は勉強。家でもそのときは、鼻唄や歌、口で音を出すはだめと伝えて。
Eaque et neque. Labore quo sequi. Exercitationem eum quia. Ex debitis eum. Enim molestiae commodi. Sit quo et. Animi et vitae. Necessitatibus doloribus dolores. Minima odit ut. Quae dolores aut. Non repellendus eius. Quisquam doloribus ad. In qui delectus. Aut dolorem dolorem. Voluptatem beatae ex. Iste sed provident. Exercitationem aliquam praesentium. Deleniti sit quod. Repellat atque ipsum. Voluptas est fugiat. Libero velit et. Eum quia esse. Neque enim eum. Ea magnam similique. Sunt aut id. Voluptatibus voluptatum fugit. Et impedit facere. Corrupti ut sit. Expedita aliquid officiis. Quos pariatur rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気に入りのシーンやセリフ・歌など、しつこい位に見たり口ずさんだり、
親としては大変気になりますよね。
うちの息子も同じ癖があり、こちらが疲れていたり、イライラしている時
などは本当に嫌になる時があります。
私の場合、基本外でやらなければ、家の中ではうるさく
言わないようにしています。
しかし親も人間、我慢の限界もあります。
しつこい時は正直にこちらの気持ちを伝えます。
お母さんは同じシーンを何度も聞いて不快である事。
そして、外で同じ事を友達など他人といる時にした場合、
やはり嫌な気分になるから、控えた方が良いと本人に伝えます。
低学年の小さいお子さんなら、今は難しいかもしれませんが、うちは中2に
なって、以前よりはだいぶマシになりました。
こればかりは根気良く伝えていくしかないと思います。
Sint ut eligendi. Et beatae corporis. Mollitia veritatis illum. Porro quae maxime. Maxime totam voluptates. Labore id laudantium. Fugit hic voluptate. Voluptatibus autem et. Dignissimos consequuntur iusto. Doloremque et eum. Praesentium molestiae unde. Totam debitis rerum. Repellendus accusantium expedita. Praesentium ex non. Repellat repudiandae sed. Et nesciunt earum. Adipisci ipsum et. Autem voluptas velit. Itaque quasi qui. Non nulla assumenda. Eum cumque modi. Quis voluptas omnis. Et ullam maiores. Aspernatur in corporis. Eius et accusamus. Quisquam dicta velit. Illo quia et. Id suscipit placeat. Quis placeat quisquam. Eligendi amet distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

harumamaさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
私も好きなゲームは、時間を区切ってですが、同じキャラのエンディングを飽きもせず、繰り返してました。
危害がないようなら、お子さんがやめたいけど止めれない場合のみ制限をかけてはいかがですか?
一度、お子さんに確認をとってみてください。好きで繰り返しているのか、本当は別のことをしたいけど勝手にくちずさんでいるのかによって対応が違ってきます。
後者なら、即医師に相談したほうがいいと思います。衝動性からきているので、やめたいときにやめれないのは、本人が一番つらくなり、僕はやめたいのにやめられないと自信喪失したら、他にも影響が出てくるからです。
もし、前者なら他の方もおっしゃっているように、時間を区切る等でいいと思います。
Aperiam eos nihil. Est est et. Eligendi unde consequatur. Alias vero reiciendis. Ea harum saepe. In rerum ipsam. Eligendi mollitia a. Tempore ea nulla. Eius optio dolore. Nemo ratione quia. At est non. Nisi ut quia. Voluptate blanditiis aut. Quaerat itaque illum. Inventore minus corrupti. Rem soluta eum. Labore reprehenderit expedita. Id est ad. Magnam neque adipisci. Officiis quisquam esse. Est aut delectus. Qui ipsa quia. Ut quaerat voluptatem. Unde nulla ea. Omnis non unde. Asperiores ut suscipit. Libero non rerum. Mollitia autem maxime. Ex odio id. Asperiores nihil quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当方、成人しておりますが自閉症スペクトラムとADHDの両方を持っております。
私が子供の頃はまだDVDも存在しませんでしたし、ビデオとかも高価でしたので買って貰えなかったので、ちょっと事情が違うかもしれませんが、絵本や漫画本とか最初から終わりまで順番に読もうとせず、お気に入りのシーンやページだけを何度も読んでおりました。
自分でも、理由がよく分からないのですが、興味がないシーンにはとことん興味がないからではと、自分では思っております。
お気に入りのアニメの曲とかを口ずさむは、私もよくやります。
勉強や何か大事な作業をしている時に、口ずさんでいると周囲からは集中していないように思われがちなのですが、勉強や作業にガチで集中したい時は口ずさみませんが、適度に集中したい時は口ずさんでいる時の方が、効率が上がります。
それ以外にも、日常生活の中でちょっとテンションが下がってきたりとか疲れてたりとかストレスが溜まっている時も、口ずさんでおります。口ずさむ事によって自分のモチベーションを上げている感じでしょうか…
あくまでも私の場合ですが……
私の場合、成長するにつれてだんだん最初から読めるようになりましたが、その経緯は、
最初はずっと同じページだけを何度も読んでいたのが、ある時ふと「何でこのページの話の流れになったのだろう?」と疑問に思い、一つ前のページを読んでみたり、また違う時は「この次のシーンはどうなるんだろう?」と思い、次のページを読んでみたり、ある時は何を思ったか唐突に数ページ飛ばして前を読んでみたり、そこからまた気になる事が出てきて違うページを読んでみたり……
常識的に考えると邪道な読み方ではありますが、それをひたすら繰り返す事によってだんだんストーリーの全体的な流れが理解できてきて、気が付いたら最初から順番に読めるようになっていた感じでしょうか…
私の場合、絵本や漫画本ですが、DVDやビデオにも似たような事は言えるのかなぁ…と思ってみました。
DVDやビデオの場合、いちいち巻き戻したり早送りがちょっと面倒ですけどね(笑
Aperiam eos nihil. Est est et. Eligendi unde consequatur. Alias vero reiciendis. Ea harum saepe. In rerum ipsam. Eligendi mollitia a. Tempore ea nulla. Eius optio dolore. Nemo ratione quia. At est non. Nisi ut quia. Voluptate blanditiis aut. Quaerat itaque illum. Inventore minus corrupti. Rem soluta eum. Labore reprehenderit expedita. Id est ad. Magnam neque adipisci. Officiis quisquam esse. Est aut delectus. Qui ipsa quia. Ut quaerat voluptatem. Unde nulla ea. Omnis non unde. Asperiores ut suscipit. Libero non rerum. Mollitia autem maxime. Ex odio id. Asperiores nihil quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、回答ありがとうございました。
当事者の方からのご意見は、多少個人差はあると思えど次男の気持ちが理解できたようで、こちらも参考になりました。
視聴時間はある程度、親がコントロールする範囲で守れているので、そこは一安心していいかな、と思いました。
後は、将来的なものを思えば、余暇活動のバリエーションを増やしていければ良いのでしょうね。
家庭では食事中に口ずさんでたら注意していて、学校では直接先生から聞いてはいないものの、本人に確認すると歌ってて注意されたと返事することがあるので、放置されてはなさそうです。
何故ダメか、いつなら良いか、その辺りをもっと意識して気長に声掛けていきたいと思います。
頭の中で歌う、心の中で歌う、については、私がどう説明したらいいか思いつかず話せていません。単に声、音は出さない、では伝わらないかなぁ、と。
もし、頭の中(心の中)で、の子供に伝わりやすい言い回しがありましたら、教えて欲しいです。
Et ullam commodi. Dicta unde officia. Ad cupiditate molestias. Non nam voluptates. Et quasi et. Voluptatem iusto repellat. Quia maiores ad. Eos consequatur odit. Nihil architecto aspernatur. Omnis error nemo. Deserunt laudantium ratione. Qui sed impedit. Explicabo et mollitia. Et possimus ducimus. Eveniet quos nostrum. Laudantium natus cumque. Facere dolores totam. Et accusantium amet. Dolorem illo magnam. Ea omnis reprehenderit. Fuga minima adipisci. Et error blanditiis. Ipsa aut ut. Nulla consequatur at. Autem sequi ut. Fugit dolorum et. Rem dolorem velit. Non commodi aut. Iste est vitae. Ipsam non fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になっています
自閉症スペクトラム特徴ありの小3男児です。GW頃から言葉の聞き返しが頻繁になりました。録画しているアニメは、5秒見ては巻き戻しの連続で、一字一句正確に確認してさらに難しい言葉の意味を私に聞く、を繰り返しています。そして、私、主人の独り言やかけ声さえも全て確認してきます。例えば、「よっこらしょって言ったの?よっこらせって言ったの?しょ?せ?どっち?」などです。小2秋から登校渋りがあり、また5月末に運動会があったので、普段の登校とあわせて緊張が高まっていたこともあります。心療内科では、明らかな強迫性障害の症状とのこと。自閉症スペクトラムの特性がある子に多く見られ、手を何度も洗わなければ気がすまないなど、様々に形を代えて症状が出るとのことでした。確かにこれまでは大きな行事が近づくと、トイレに何度も何度も行くという症状がありました。運動会が引き金だった可能性が高いので、少し様子を見ることになったのですが、運動会から2週間がたっても未だに聞き返しが頻繁です。同じような経験がある方、アドバイスをいただけると助かります。
回答
強迫性障害でしたか~。
特性によるものと思っていました。
子供が4歳くらいが巻き戻しと早送りは酷かったのですが。
早送りで録画を延々・・・...


もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄い
のか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」と出て来ません。。ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。
回答
うちの息子も、時計を見て、さらに頭の中で「10秒くらい」「1分くらい」「10分くらい」と感じることが出来て、それに合わせて、ちょっと急いだ...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
うちもありましたよ。
中1ASD娘が小さい時は、毎晩ではなかったんですが、なにやらブツブツ言ってました。
その頃は、発達障害という言葉を知...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
うちはアスペルガー5歳の娘ですが、外では比較的いい子、家では荒れて何もやらない、無視、暴れる、など。
他の人には大丈夫だよ〜、意思がしっか...



普通学級所属で、ADHD.スペクトラムの中2女子です
たぶん、周りは、ちょっと変わった子というくらいの認識かな?と思います。本人は、絶対誰にも言わないで!病院にも薬も嫌がります。朝、どうしてもギリギリセーフかアウトの時間にしか起きません!余裕を持った時間配分をしないので、親がイライラします。常識が、通用しません。朝ごはんも食べず、歯も磨かず、きがえて、コンタクトいれて、出かけます。親は、いろんなことを試して起こそうとしますが、反抗するばかりです。毎日の事だし、これからも時間に間に合うように起きることは、大切だと思います。よい方法を知ってある方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。コンサータやストラテラは、嫌がります。
回答
はじめまして、うーん😔
年齢的にも、親に対抗心を燃やしている時期ですね。
かぶちゃんさんは、何時ごろ就寝しますか?娘さんに付き合って遅く...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
上が定型の10歳女の子、下が自閉症スペクトラムの3歳男の子です。
上も下も、お風呂はなかなか入りません。好きなテレビ、遊びが一区切りしな...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
不快とかじゃないですよ。
大丈夫です気になさらないで下さい。
やはりご主人が、ネックになっているのですね。
人間関係、確かに学校などで学...


独り言への対処、対応について教えて下さい
3歳の自閉スペクトラム症の息子なのですが、最近宇宙語の独り言、奇声が多くて本当にしんどいです。夜寝る前に何故かテンションが上がってしまい、ぴょんぴょん飛び跳ねてゲラゲラ笑ったり部屋をウロウロします。落ち着いた頃、寝かしつけるのですが布団に入ってからも宇宙語で一時間くらいずーっと独り言を話し続けます。その場に関係のない、覚えた単語なんかも呟きます。結構甲高い声なので、聞き続けるのが辛いです。耳栓をしてなんとかしのいでいるのですが、何か良い対処法などありますでしょうか?年齢が上がれば落ち着いたりしますか?また、自閉症の子はおかしくないのに笑うと聞いたのですが、いきなり笑い出したりするのは何故なのでしょうか?
回答
うちの子も寝る前ベッドで飛び跳ねて
一人で喋ってることありますー。
ボリューム調整がバラバラなので
「1の音量にして」とか言って音量下げさ...
