締め切りまで
5日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
小2のアスペ気味ADHD気味の息子がいます。最近自分もその気がある事に気づいた母親です。
息子は、自己顕示欲が強く、また、自分の世界に入りやすくて周りがあまり見えなく、テンションコントロールが苦手、ふざけるのが好きな困った子ですが、勉強は得意で授業も積極的に参加しています。
ただ、隣の女の子からは独り言など迷惑がられ、度々罵声や暴力を受けて来ました。
確かに迷惑掛けているのはわかるのですが、家でも話し出したら阻止しても話を止められない息子は、授業中に黙り続けていられるようになるには時間がかかりそうです。
気持ちの表現が苦手な息子は暴力を受けても助けを求められず、やめてとも言えず、だんだんやられっぱなしで泣かされている内に仕返しをしてしまうようになりました…。
先日は息子本人は認識ないのですが、何か気に触ることをしてしまい、空手を習うその女の子から、背中と胸を蹴られてしまい、とっさに叩き返してしまったそうです。
胸を蹴られるなんて、誰の人生でもそうあることではないはず…かなり痛みもあったようですし、心にも大きな傷を負ったのではと思いますが、気持ちを表現するのが苦手な息子はあまり多くを語らず、帰宅して初めて痛かったと。
私が学校に報告したところ、担任の先生からは、本人達から話を聞いたところ、息子さんも仕返しをしたそうですよ!知っていますか?と言われました。
なんかうまく言えませんが、悲しくて仕方がなくなりました。
息子が毎日泣きはらした目で帰宅する日々に、相性悪いと、席替えして欲しいと伝えてきたのに変えてもらえず、嫌な出来事ばかりを積み重ねていく…
皆さま、私は親として何かすべきことがあればアドバイスをください。
なかなか気持ちをコントロールできない息子を仕返しをしないようにさせるために、何回もやってしまうたびにダメだと伝え続けていますが、何か親としてし足りないのでしょうか?
SSTはこういう事には効果ありますか?
怒りはどうやって抑えたり、発散するように教えていますか?
アドバイス欲しいです。
実家は片道5時間以上かかるので頼れず、主人は毎日午前様でワンオペ育児、仕事をしており、下の子もいるのでなかなか返信も難しく、心苦しいのですが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
今、小6のASDの息子がいます。
息子も小4まで 怒りが抑えられず、叩かれたり暴れたりで。
私は、絶対的に息子が悪い!という前提で先生方と沢山話して、協力 理解を求めるように徹してきました。
理由はどうあれ、相手もわが子も手を出すことを、なくす!
大きな目標は
「息子を犯罪者にさせない」
これをテーマに学校とタッグを組みました。
コントロール効かなくなる前に、まず引き離していただき、息子は一人でクールダウン。
図書室に行ったり、とにかくクールダウン。
それから理由を聞いていただき、息子は忘れてしまうので、その日に理由が言えないときもありますが、分かったときには私と先生で共有します。
そして、クールダウン出来たこと、手を出さなかったことを誉める。
必ず理由がありますし、でも、言葉で相手に伝えられないから、手が出たり。
下手くそなのです!
今は、自分で先生に、別室に行かせてください。10分したら迎えに来てください。と出来るようになりました!
手を出されても手を出してもダメです。
理由はあとの話にして。息子にも逃げなさい‼と指導していました。
きっとお子さんも、やり方が分からないだけで、自分でコントロール出来るまでは大人が導いてやれば出来るようになると思います信じる事です。
先日も息子の 一人言ワールドで、友達とトラブルになりましたが。息子は抑えて泣きながら帰ってきました!
やんわりと先生に報告 相手を絶対に否定しません。あくまでも大声の一人言が悪いと前提です。
解決方法は学校側にまかせて、息子にも先生に従うことを指導します。
家では堪えて帰ってきた息子を誉める。
その繰り返しです。
まずは、学校側と信頼関係をきずくこと 親がしてやれる第一歩です。
気持ちのコントロールの指導は、言葉の教室でやっていただいてました。
後は、心理士と三者で沢山話して、私が学んで、色々と手探りでやってきました。
うまくいかないことも沢山あったけど、うまくいけば、ものすごく嬉しかったし、自分で自分を誉めてました!
大変でしょうけど、息子さんも少しずつ成長しています!今が1番大変なときと思って。乗りこえてみてはいかがでしょうか。未来は明るいはずです!
息子も小4まで 怒りが抑えられず、叩かれたり暴れたりで。
私は、絶対的に息子が悪い!という前提で先生方と沢山話して、協力 理解を求めるように徹してきました。
理由はどうあれ、相手もわが子も手を出すことを、なくす!
大きな目標は
「息子を犯罪者にさせない」
これをテーマに学校とタッグを組みました。
コントロール効かなくなる前に、まず引き離していただき、息子は一人でクールダウン。
図書室に行ったり、とにかくクールダウン。
それから理由を聞いていただき、息子は忘れてしまうので、その日に理由が言えないときもありますが、分かったときには私と先生で共有します。
そして、クールダウン出来たこと、手を出さなかったことを誉める。
必ず理由がありますし、でも、言葉で相手に伝えられないから、手が出たり。
下手くそなのです!
今は、自分で先生に、別室に行かせてください。10分したら迎えに来てください。と出来るようになりました!
手を出されても手を出してもダメです。
理由はあとの話にして。息子にも逃げなさい‼と指導していました。
きっとお子さんも、やり方が分からないだけで、自分でコントロール出来るまでは大人が導いてやれば出来るようになると思います信じる事です。
先日も息子の 一人言ワールドで、友達とトラブルになりましたが。息子は抑えて泣きながら帰ってきました!
やんわりと先生に報告 相手を絶対に否定しません。あくまでも大声の一人言が悪いと前提です。
解決方法は学校側にまかせて、息子にも先生に従うことを指導します。
家では堪えて帰ってきた息子を誉める。
その繰り返しです。
まずは、学校側と信頼関係をきずくこと 親がしてやれる第一歩です。
気持ちのコントロールの指導は、言葉の教室でやっていただいてました。
後は、心理士と三者で沢山話して、私が学んで、色々と手探りでやってきました。
うまくいかないことも沢山あったけど、うまくいけば、ものすごく嬉しかったし、自分で自分を誉めてました!
大変でしょうけど、息子さんも少しずつ成長しています!今が1番大変なときと思って。乗りこえてみてはいかがでしょうか。未来は明るいはずです!
聞くだに許し難い暴力で、本当にお辛いですね。担任もどうかしています。
まず乱暴されたと聞いたらすぐ病院に行って、記録を残してください。胸を突然強く打つと心室細動で死ぬこともありますから、医師も軽くは見ません。
それから女の子の通っている空手教室を特定はできませんか。空手の師範は一般人に空手技を使うことを厳禁しているはずです。できればご主人も一緒にお子さんとそこへ行って、現状を話して相手の子にやめさせるように伝えると、教室の評判にも関わるので何らかの対処してくれるのではと思います。
お子さんの仕返しは叩かれるからなので、その原因がなくなれば仕返しもしないでしょう。
その上で、お子さん自身の問題への対処ですが、しばらくの間でも学校で付き添いをして授業中に不適切な行動があれば制止する(それがその場では不適切だと本人にり理解させ、止めるよう意識付けしていく)、声かけして周囲に意識を向けさせる、必要なら教室からいったん出る、といったことはできないでしょうか。
お子さんが叩かれるのもひどいですが、授業中にうるさくしてクラス運営を妨害するのも決して許容されることではありません。そこへの対処を学校側にも他の保護者にも見せることは、やはり重要と思います。勉強好きなら一緒にSSTの本を読むのもいいかも。
何とか落ち着いてくれるといいですね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、はじめまして。
小学校というところは、やられてもやりかえしたらおあいこ、女の子が男の子に手を上げても問題にはなりにくいですが、男の子が女の子に手を上げたら問題になりやすいところです。ですから、「やめて」と必ず言うこと、やられても決してやりかえさない、やられっぱなしで帰ってくるように…私が自閉症スペクトラムの長男に繰り返し繰り返し教えました。痛い思いはしますが、これが子どもを守る一番の方法だと、私は思います。うっかりやり返すと、加害者にされかねないからです。
私だったら可能な限り、しばらく学校の様子を見に行きます。2週間くらい見れば、教室がどんな様子か、お子さんが、お隣の女の子がどうなのか、自分の目でしっかり確認します。その上で、先生または学校に対応を細かくお願いします。実際を見ていないと、先生に反論できないので。
私の次男も空手を習っていますが、稽古以外で空手を使ったら辞めさせる、ときつく師範から指導されています。お隣の女の子が空手を習っているのが確かなら、その空手教室に連絡を入れて指導してもらうようにお願いするといいと思います。
私の長男も一時期、同じ支援級のお友達から暴力を受けていたことがあります。目の前で足をひっかけられて、つまづいて転倒したり、顔を平手で打たれたり…辛くて苦しかったです。それでもやり返したらおあいこ、でした。だから絶対にやり返してはいけないと思いました。
とにかく手は出さないこと。言い返すのはいくら言い返してもいいと教えること、すぐに先生に助けを求めること、感情的になったらその場から離れること…。すぐには難しいと思いますが、繰り返し繰り返し話すことが大事です。
母失格なんて名乗らないでください。
ちゃんとお子さんと向き合ってらっしゃいますよ。ただ母親だからいつでも守ってあげられるわけではないので、少しずつ自分の身は自分で守れるように、教えることも必要だと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、ありがとうございました。
あの後席替えをしてもらい、原因となった子とのトラブルはだいぶなくなりました。
やはり物理的に離すのが簡単な解決策だったのに時間がかかるのは親としては歯がゆかったです(>_<)
ただ、その後も一度崩れた態度は収集付かず、今は担任に心を閉ざし、教室から逃げたり、教室内で掃除用具箱に上がったり、異常行動がやめられなくなり日々対応に追われています。
それで、自分も精神的に参ってきてしまい、お礼も遅れてしまいました。
皆さますぐに回答頂いたのに申し訳ありませんでした。
また今の問題を投稿します。アドバイスあればよろしくお願いします。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私なんかがお答えを…とも思いましたが、
何かお手伝いになるのならと思いコメントさせて頂きますね。
私は、担任の先生だけでなく、
スクールカウンセラーや教頭先生など、
別の先生にもご相談したりしました。
そして、特性や対応が簡単に書かれたパンフレットや、お手紙をお渡しして
子どもを少しでも理解していただけるよう、気にして頂けるように動いてみました。
今のところ、幸いいい先生方で、
子どもも子どもなりになんとか頑張れているようです。
小さなお子さんもおられて心身ともに大変な毎日でしょうね…💧
もし、上記の内容、もう試されていたら申し訳ないです^_^;
母さんの笑顔がなんとか増えますように。
むすこくんの毎日が、楽しかった!の気持ちでで終えられますように✨
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

授業にも積極的に参加される息子さん、素晴らしいですね。
でも暴力のトラブルは辛いですね…。かわいそうに。
ただ、相手のお子さんだけを叱って解決するものではないように思います。
相手のお子さんの立場で考えてみると、授業中に隣で独り言を呟かれるのは
結構ストレスがたまりそうで、たとえばこれが聴覚過敏のお子さんだと、
耐えきれず手が出てしまうこともあるだろうなと…。
その場合、手を出したからあなただけが悪いと責められたら、「その原因は独り言
なのに、なんで?!」と、納得いかないと思うんです。
ストレスの原因がなくならなければ、また手が出てしまうでしょうし…。
かといって、もちろん、息子さんの独り言が悪いといっているのではなく、
それも仕方ないことなので、トラブル回避の対応が必要ですよね。
やはり、席を離してあげることが必要だと思います。
独り言があまり気にならないお子さんがいればラッキーで、その子の隣にして
もらえると良いのですが…。
残念ながら、授業中の独り言は、周囲から迷惑と思われることが多いと思います。
そこを受け入れてもらえるようになるには、やはり学校やお友達との信頼関係が大切。
学校への伝え方は、私はあんさんと同じで、絶対に相手を悪く言わないように
しています。我が子に原因があり、申し訳無いのですがという低姿勢で相談すれば、
先生も助けようとして下さるし、悪気はないんだけど迷惑かけちゃってごめんねと
謝れば、息子に怒っている友達も、仕方ないな〜もう、と言ってくれることが多いです。
(たまに、それでは済まないこともありますが(^_^;))。
新学期が始まって2ヶ月、何とか早いうちに解決できると良いですね。
応援しています。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
頑張っていらっしゃいますね。
うちも過去に放課後のトラブルはさんざん経験しているので、お気持ちはよく分かります。
うちも放課後外に出さ...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、マメ.さんありがとうございます。
年中の時から児童福祉支援の病院で診察、作業療法のリハビリは受けているのですが、心理検...



はじめまして
小1の男児の母です。小さい頃からお友達とトラブルになることが多く。幼稚園では特に言われなかったのですが園外でお友達と遊ぶと必ずうちが何らかのトラブルを起こすことが多かったです。小学校に上がり、1学期は何の問題もなかったのですが2学期3学期とお友達を叩いたり怪我をさせてしまうことが増えています。本人としてはやられたから(相手の子はわざとでなく勘違いだった)、ある行動を注意されたけど自分はやっていないと思った、などという理由がありますがどんな場合も手を出すのは絶対にいけないと毎回伝えます。けれどやはりとっさに手が出てしまうようです。相談に行った先ではソーシャルスキルを普段から根気よく学ばせていくしかないとのことでした。どのようにやっていけばいいのか悩んでいます。
回答
こんにちは。いま小3(普通級、adhdとSLDの診断あり)の息子がいる者です。
咄嗟に手が出ちゃう子は癇癪と一緒で、ある意味パニックに陥...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
アドバイスありがとうございます。
学校を休む選択肢があればいいのですが、シングルマザーで正社員なので気軽に休めないです。
祖父母も同じく働...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
私も他2人のお子さんを保育園に入れた方がよいと思います。
特に次男さんは他害を受けているので、緊急性が高いと思います。
市役所の保育課(地...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
お返事拝見しました。
お子さんですが、主さんの言うとおり限界まで我慢はしていると思います。
その相手から引き離すのがベストでしょうが、放...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
セイラさんへ
仲間外れにされた理由ですが、人数が多いとの事で、そうされたみたいです。初めは、うちの子も、合わせた人数で遊んでたみたいです。...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
うちの息子も自閉症スペクトラム(アスペ)+ADHDです。
小学校1年生で情緒支援級に通っています。
暴言暴力はありますが薬を飲んでいるので...



続けてお世話になります
ADHD、ASDと自己顕示欲について質問です。年長の息子はADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあると言われました。息子を見ていて気になるのは、家族以外の人に対する自己アピールの強さです。初対面の人でも「あっくんは○○を持ってるよ!」「あっくんのうちには○○があるよ!」と物凄い勢いで話し、またお気に入りの物を見せたがります。保育園でも給食も食べずに喋り続けるくらいで、何を言っても友達に「うそだ!」と言われるようになってしまったとのこと。相手に関心はなく、友達の名前の覚えが悪いです。最近はショッピングモール等で、大声を出したり派手に動いて人々(大人)の注目を集めたがります。子供が自分を見ていると感じると激しく恥ずかしがって隠れます。これはADHDもしくはASDの特性でしょうか?
回答
家の息子もです。
自己顕示欲というか、承認欲求が強いというか。
息子は、小学4年生になってやっと、「相手の顔を見ながら話す」→「相手が...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
sakuraさん
コメントありがとうございます
良い保育士さんがいて羨ましいです
年長になってからの担任は、とにかく謝るまで謝らせようとし...



小学5年男子、ストラテラ服用中、ADHDとスペクトラム、LD
疑いありです。小学入学後から、イジメや、からかいに合い、プチ不登校や行きしぶりながら、各年度の後半から持ち直し、次の学年に進級するのを繰り返して来ました。今回の担任とは4年から多少接点があり安心感があったのか、自分で歩いて登下校もできて嬉しく思っていたら、1年から良くイジメてくる子供達と同じクラスになり、頻繁に馬鹿にされて、とうとう泣きながら黙って脱走して家に帰ってきてしまいました。出来ないことが多い息子ですし、消極的で仲の良いお友達もいないので、苦しいのは分かるのですが、「もう俺は引きこもりする!」と宣言されてしまい。過去には不安や身体症状もでたので無理させるのも心配。でも、世の中嫌な人とも、割りきってそれなりの付き合いをしなけらばならないとガツンと言い聞かせても、嫌な人から逃げることしか考えられないようで。何の悪影響もないクラスメイトに対してまでも、みんな嫌な人に思える!俺は一人でいい!とのこと。こんな状態でも、今日はいじめっ子達に謝ってもらって、息子も手を出したことを謝ると約束したので、行きたくないという息子を引きずって登校させました。自分で引きずっておきながら、無理矢理連れてって良かったのか悩んでしまい。皆さんなら、どう対処されますか?いじめっ子達との処世術ありますか?
回答
たぶん、いじめる子と同じクラスになりやすいというより、いじめられやすいのかもしれません。
LDということは、学業も厳しい部分もあるでしょう...
