質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
1年生の娘の読書感想文で困ってます

1年生の娘の読書感想文で困ってます。
未診断で普通級です。

昨日から本読みを始めたのですが、
音読はできるけど、書いてあることの
意味が全く分からないそうです。
どの言葉がわからない?と聞いても
それもわからないそうです。

じゃぁお母さんが説明するから
聞いててね。というとあからさまに
嫌な顔をして遠ざかっていき、
話を聞きません。
この本が嫌なの?と聞いても
ダンマリで、困ります。

教科書の物語は先生が説明して
くれるから意味がわかるそうです。
私が説明するのは先生と違うから
嫌なのでしょうかね。

人を選ぶ子です。
この人嫌と思ったら、
会話どころか目も合わせません。

どこに行っても何をしても感想を
語ることがありません。
こんなんで、原稿用紙2枚って
気が遠くなります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
にこにこさん
2017/07/30 20:06
短い間にありがとうございました。
本を選ぶ所からやり直そうと思います。
いつまでも他のことをやって遊んでいて、
本を選ぼうとしなかったので、
私が数冊選んでその中から選ばせたのが
まずかったかもしれないですね。

今度は私がいらつかずに、娘が本を選ぶのを
待とうと思います。

昔話などのDVDは見せたことはありますが、
全く興味を示してくれませんでした。

本が面白くないから、わかりたいとも
思わない。という感じにも見受けられます。

算数の文章問題も問題の意味がわからない
というので、読んで理解するのが本当に
苦手なのかもしれません。

読み聞かせも好きではないので、本を
読むということ自体に抵抗があるのかも
しれません。

ギリギリまで頑張ってみて無理だったら、
担任の先生に話して何かしらの対応を
しいただこうと思います。

発達検査をうけることができるように、
発達外来を予約しています。
夏休み明けです。一番濃密に娘に接する
夏休み中に本当は受診したかったけど、
込み合っているようなので仕方ないですね

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/63764
退会済みさん
2017/07/30 09:49

ゆたははさん

大変ですね

大きな声では言えませんが、個別指導の中で、
作文や読書感想文の指導(おかあさん指導も)をするときもあります。
その乏しい経験から使えそうなことを書いてみますね。

大前提、同じ本をマゆたははさんも読んでおきます

まず、「意味がわからない」ですが
その前に、その本が面白かったかどうかを聞きます
それもわからない場合は、
たぶん、文字は目からお口へスルーで、脳を経由していないようなもの
つまらなかったのです
本を変えましょう。

「意味は分からないけれど、面白かった」
という本に出合うところからです

次に、「面白い本」の中で
特に覚えている部分を聞きます。

意味とか、面白さや、印象に残った理由なんて聞きません
「そんなのわかんない!!」って逆切れされますから

それをカードやノートに、ゆたははさんが書いておきます
お子さんに書かせると
「めんどくさい、もういい!」ってなりかねません

「ふうん、こういうところが心に残ったんだね」
と親子で確認。お子さんが、
「これも、あれも覚えている」
と乗ってきたら、それも書いておきます

大事なことは箇条書きではなく
大き目のカード、ノートにざっくりかいて〇囲みしておくこと
落書きや下書き、覚え書きの感じです
お子さんが飽きたら終了。
お子さんの印象に残った文の意味や
作品中の位置づけを感想文的に考えておいてください

時間をおいて、または後日、
機嫌の良いときや
お子さん自身が「感想文、どうしよう」と言ったときなどに
そのメモを見せて
「・・・・なことが気になったみたいだね」「・・・・が好きみたいだね」と聞いてみます。
お子さんの答えによって、この先の作戦が変わってきちゃうのですが・・・

でも、何か答えてくれたとして
直したり、誉めたりせずに、淡々と
「ふうん」「なるほど」
と取材のように聞き上手になってください

そして、お子さんの言葉をメモに書き足して、一緒に見てみましょう
感想文の冒頭には、お子さんが最初に覚えていた一文を持ってきます。
そして、母子のやりとりを順良く、2枚分、お子さんの考えを書けます

マインドマップってご存知ですか?感想文のサポート向きかも

https://h-navi.jp/qa/questions/63764
よしさん
2017/07/30 17:49

支援級の友達の子はアニメのDVDを見せて感想文を書くのを学校に認めてもらったそうです

学校に言わずにDVDを見せて、子供にどのシーンが良かったかとか、自分はどう思ったっとか聞き出してお母さんが紙に書いて適当にまとめて清書させたらいいと思いますよ

うちは本を読んで良かったと思った所にふせんを貼らせて、どう良かったか聞き出して、旦那と私で感想文を書いて、それを清書させました。
Aut sapiente dolores. Laboriosam ut omnis. Sunt voluptas ad. Sequi libero reiciendis. Ea voluptatem quae. Est modi consequatur. Nisi magni soluta. Doloremque dolorum optio. Laudantium officiis reprehenderit. Ipsa voluptas minima. Voluptatibus tenetur qui. Fugiat ullam dolorum. Sit tempore at. Rerum aut non. Explicabo voluptatum hic. Voluptatem repellendus quibusdam. Ipsa quia esse. Est in suscipit. Et pariatur eum. Recusandae architecto molestiae. Officia et ad. Dolores aliquid aperiam. Voluptatem sed qui. Et perferendis id. Iusto rerum atque. Voluptas quaerat ducimus. Repellendus nulla modi. Aut iusto vel. Et cum delectus. Ab mollitia culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/63764
kaoruさん
2017/07/30 10:37

感想文は、先生が説明してくれた教書の物語ではだめなのでしょうか?

息子も人を選びます。
でも好きとか嫌いではなくて、複数の人に説明されると分からなくなってしまうからだそうです。
塾も通えませんし、通信教材も受け付けません。

私なら先生に相談をして、先生に説明をお願いして原稿用紙も2枚ではなく、1枚でも半分でも書けたことを評価してもらえるようお願いすると思います。

できることからスモールステップでひとつひとつクリアしていく事が大切だと思います。

そのために診断が必要なら、この夏休みに診断を受けに受診されてはいかがでしょうか?
診断はそれ自体が何かを助けてくれるわけではありませんが、学校などに配慮や理解を求める上で必要なものだと私は思っています。
もちろん、診断がなくても積極的に配慮してくれる学校なら必要はないかもしれませんが。
Ut cupiditate enim. Voluptatem quibusdam sunt. Suscipit possimus omnis. Earum nihil doloribus. Ea sed maiores. Magni tempora voluptatem. Alias porro est. Omnis enim praesentium. Sit voluptatum voluptas. Occaecati nulla delectus. Aliquam ipsa in. Quibusdam illum nisi. Dicta voluptatem doloremque. Distinctio id amet. Optio qui ipsam. Et et maiores. Provident sed quia. Sed quia incidunt. A accusantium temporibus. Vel qui culpa. Delectus et dolorum. Consequatur soluta quas. Quia consectetur repellat. Consequatur qui ut. Ut minus explicabo. Sed libero eos. Quas quia optio. Architecto dolorum neque. Fugit voluptate molestiae. Sequi omnis fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/63764
ぷーすけさん
2017/07/30 13:30

こんにちは。

思い切って、写真集などはいかがでしょう。
先の方も仰っていましたが、気持ちが乗る本というか興味を引く本でないと
全く頭に入らないし、感想も持てないと思います。
キレイなものとか、お子さんに興味のある何かがぱっと見て解る形で載っていたら
少しは記憶に残るかなと思います。

うちの長男(高機能自閉)も読書感想文は苦手です。
明らかにフィクションのお話でも、現実か非現実かわからないそうです。
本を読む事自体は好きなのですが、自分と他人の境界があいまいだったり
応用が利かない等の特性があり、自分も本の登場人物のように出来ると思ってしまって
ちょっと大変な時もありました。なので「シートン動物記」とか「ファーブル昆虫記」のような本を
感想文の本に選ぶことが多いです。今年は元野球監督のエッセイを選びました。
非現実の内容に対して共感する事も難しいらしいです。

中には「読書感想文を書く」こと、その意味が解らない、という子もおられるそうです。
本の種類によるものか、取り組む気持ちがそもそも起きないのか、
お嬢さんがどこで引っかかっているのか解ればいいですね。
Sit veritatis facere. Fugit soluta ab. Cum quae non. Asperiores non vel. Molestias culpa veritatis. Explicabo a culpa. Et ipsa quasi. Non ipsa sint. Veniam voluptatem sunt. Sed hic libero. Voluptas alias velit. Sit officia dolorum. Adipisci placeat ullam. Sed pariatur enim. Voluptatem saepe architecto. Sunt unde molestiae. Quis excepturi architecto. Quo est sit. Qui blanditiis rerum. Magni ex qui. Corporis ut minima. Animi nisi enim. Qui aperiam aliquam. Quibusdam excepturi nihil. Sed aliquam voluptas. Suscipit magnam temporibus. Rerum id aspernatur. Totam est ipsam. Aspernatur ipsa necessitatibus. Possimus aut quasi.

https://h-navi.jp/qa/questions/63764
退会済みさん
2017/07/30 13:47

一年生、何に興味がありますか。ほんやさんの新しい本、みてみてください。その中で興味をそそる題材はありませんか?
どうぶつ、のりもの、あかちゃん、食べ物、これらがとっつきやすいですよ。
古い名作もいいけど、今の時代もわかりやすいです。
Aut sapiente dolores. Laboriosam ut omnis. Sunt voluptas ad. Sequi libero reiciendis. Ea voluptatem quae. Est modi consequatur. Nisi magni soluta. Doloremque dolorum optio. Laudantium officiis reprehenderit. Ipsa voluptas minima. Voluptatibus tenetur qui. Fugiat ullam dolorum. Sit tempore at. Rerum aut non. Explicabo voluptatum hic. Voluptatem repellendus quibusdam. Ipsa quia esse. Est in suscipit. Et pariatur eum. Recusandae architecto molestiae. Officia et ad. Dolores aliquid aperiam. Voluptatem sed qui. Et perferendis id. Iusto rerum atque. Voluptas quaerat ducimus. Repellendus nulla modi. Aut iusto vel. Et cum delectus. Ab mollitia culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/63764
らりるんさん
2017/07/30 15:29

こんにちは ゆたははさん
絵本の読み聞かせを 学童や保育所 幼稚園で 行ってます。
耳から入る情報を うまく処理できない子どもは
割りと いますよ。
ゆたははさんのお子さんは 映像は どうですか?
昔話など DVDは 観られますか?
DVDを観ての感想を お子さんから 聞いて それをゆたははさんが簡単な文章にして、それをお子さんが清書する というのは どうでしょうか?
この方法 実はグレーな三男が やりました。

確かに 小1に原稿用紙2枚は 無理ですよね。
原稿用紙の使い方も 文章の書き方も習ってないのにね。
どこの家庭も、親がかり の宿題 みたいですよ。
Asperiores voluptates eius. Debitis ullam voluptas. Doloremque explicabo dolores. Dolore non occaecati. Qui placeat tempore. Eos quisquam qui. Vitae dignissimos nisi. Iusto consequatur laboriosam. A reprehenderit dolore. Sequi quidem sunt. Soluta non voluptatem. Voluptas blanditiis qui. Deserunt quae qui. Impedit voluptate laborum. Accusamus itaque dolores. Sit commodi dolor. Saepe perferendis blanditiis. Consectetur quo veniam. Et mollitia pariatur. Harum dolorem inventore. Expedita provident vel. Voluptatibus eos nemo. Debitis commodi sint. Eaque quas est. Earum enim ut. Doloremque similique tempora. Assumenda rerum deleniti. Possimus eius quasi. Exercitationem consequatur animi. Beatae fugit dolorem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。 この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思っ...
11
我が子は小学一年生の自閉症男子です

読書感想文で困っています。冬休みの宿題で読書感想文があるのですが、感想が一般的な観点と違いすぎて辛いです。「あらしのよるに」シリーズである「まんげつのよるに」で書こうとしているのですが、あらすじを書くと前作で離れ離れになった友達同士のメイ(ヤギ)とガブ(オオカミ)。メイはガブに会いたいと日々泣き暮らし、一方ガブは記憶喪失になりヤギを食べたいと思っています。ふたりは再会するのですが、メイはガブに会えた喜びで一直線にガブに駆け寄って行き、ガブはメイを獲物だと思い一直線につっこんでいき「ゴツーン」。気がついたらメイは檻の中。ガブはメイを食べる準備をします。メイは言葉を尽くしてガブの記憶を取り戻そうとし、あるきっかけでガブは思い出す。そして2人の友情は戻りました。普通なら「ガブの記憶が戻って2人が仲良しになってよかった」という感想を抱くと思うのですが、息子はごつーんとぶつかったところが面白いというのです。「2人ともぜんぜん考えてることが違って面白い」と。小学一年生だからなのでしょうか?それとも自閉症だからでしょうか?息子の自閉症を疑ったきっかけが「相手が嫌がっているのに伝わらない」ということだったので、人の気持ちがわからない、自閉症のせいかと思うと辛いです。それと観点が違いすぎて読書感想文をどう書かせたらいいかわからないです。息子に感想文なので息子の思うままに書かせた方がいいとは思うのですが、「どう違うから面白いの?」と聞いても「面白い」としか帰ってこず文章になりません。どうしたらいいでしょうか?相談に乗ってくださると助かります。

回答
黒さん コメントありがとうございます。 感動のシーンなのに頭の中では全然違う。 なるほど。そう注目すると面白いです! わたしはどちらかと...
17
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
お返事拝見しました。 お子さん言い返してしまってるんですね。 それ、ボチボチまずいです。 大問題児って、2年生終わりあたりから評判は変わ...
13
小3息子の読書感想文

お盆あたりから、「そろそろやったら?」と声かけしてみるも、息子「後でね。」と延ばし延ばしで何もせずに今日まできてしまったので、私のほうが焦ってきてしまい、書く内容に関するメモを手伝うことに。「何をどう書いたらいいか全然分からん!」と言うので、どこがどんなふうに心に残って…という感じにヒントを出しながらまとめさせたのですが、息子の感想だけだと内容が薄く、すぐに文章が終わってしまいそうだったので、なんとか内容を増やすように私がリードして考えていたら、なんだか私の感想文になってきたような。。じつは一年生のときも、絵日記の文章を一緒に考えて書いたら、それが地域の文集に載ってしまい。。完全に息子の実力ではないことに罪悪感を感じた経験があるのです。でも、息子、一言書いたら寝転び、ああだこうだと文句を言うのでなかなか進まず、すごくイライラしてしまいます(~_~;)親に相談したら、息子の好きなように書かせればよいと。それはそうなんですけどね。それが理想です。息子に任せるべきなのかな。息子の考える力、文章力を私が奪ってしまっているのかな。どこまでフォローすれば良いのか、難しいです。

回答
じゅりあさん 私もじゅりあさんと同じ作業をしました^_^ でも、中学生となると、4〜5枚も書かなくてはならないんですね。 それにちょうど...
7
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
質問拝見させて頂きました。 就学間近な状況による検診による連絡、親御さんの心も色々慌ただしく困惑される事とは思います。 まず、ウィスクで...
13
小学2年生男子の母です

毎週末、宿題で今週あったことを作文するのですが、息子のサポートの仕方に悩んでいます。相談にのっている内に、いつの間にか『今週何あったっけ?』、しまいには『今週は何を書けばいい?』と聞いてくる始末で。それでは、私の作文になってしまう😵…と思い、とりあえず『今週末あったことを一つずつ書き出してみよう』…と何週間か続けてみてるのですが、突っ伏したままなにもせず『何も楽しいこと思い付かないんだよ』と怒り出し、目の前で泣き、私がとっても意地悪だと攻めてきます。普段から助けになればと日記も書かせているのですが、こちらも最近、同じ傾向になってきました。以前は、最悪でも直前に食べたものや遊んだことを書き、結びは『おいしかった』『楽しかった』とワンパターンで終わってしまっても、自分で思い出している分いいかと思っていたのですが…。もしかしたら、直前にやったことは覚えているが、ある程度時間が経つと文章に落としこめるほど覚えていないのかもしれません…。思い出すために、私が質問して、それを箇条書きにメモすると、私のメモに『ですます』をつけて、作文にしてしまう感じなので、それも想像力が育たないのではと心配しています。作文力を伸ばすために、みなさんはどんなことをしていますか?1日の振りかえりを楽しくできる工夫ももしあったら教えて下さい。

回答
アップルのアプリでシンプルマインドというのがあるので、それでマインドマップ作らせます。 テーマは思いつかないなら、いくつか提示して選択さ...
6
書き写しが苦手な子の対処法について

小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
余談です。 うちの子たちは、言語が弱く、知覚推理が高い傾向なのは共通していますが、ワーキングメモリが低いくて処理速度が凸の子の方が、書き...
7
自閉傾向あり&知的障害疑いもあり、言語面と社会性について心配

です。トイトレ始めるタイミングや、来年度の進路も悩みの種です。発語20個程度しかありません。親が「アイス」→『アーシュ』、「ジュース」→『ジューシュ』のように促せば言える言葉は沢山ありますが、まだ自発的ではありません。自発的に言える2語文は「バナナちょうだい」の1つだけです。言葉の理解も日常生活で使うような簡単なことしか分かっておらず、「〇〇に△△を渡して、□□から〇〇を持ってきて」と2つ以上の指示になると理解してないようです。要求の指差しはしますが、〇〇どれ?に対しての応答の指差しはしません。エコラリアもあり、1-10まで数えたり、アルファベットを言ったりしています。社会性については、他のお友達をじーっと見たりはたまにしますが、関わりに行こうとはしません。誰かと遊ばずに、1人で楽しそうに好きなことをして遊んでます。療育のおかげで興味の幅は広がってきましたが、まだまだ興味あるものとないものの差がはっきりしてます。アイコンタクトは療育通う前よりは増えましたが、おそらく定型発達の子どもよりも、アイコンタクトは少ないと思います。運動面や身辺自立は年相応のように感じます。ジャンプできる、ボール投げれる、スプーンやフォークで1人で食べる、靴や靴下脱げる(履くのは少しサポート必要)、服を脱げる(着るのは少しサポート必要)トイトレはまだしてませんが、最近オムツを自発的に脱いでリビングでおしっこをしてる時があるので、そろそろ始めた方がいいのかなと思ってますが、自閉症や知的障害がある子どもは、もう少し言語理解や発語が成長してからの方がいいと聞いたので、まだ焦らずにいた方がいいのかなとも思ってます…発達状況的に、そろそろ始めるタイミングにきてると思いますか?また、来年度から年少になりますが、保育園や幼稚園で加配をつけるか、療育園に行くか迷ってます。定型発達の子たちと過ごした方が成長するのか、療育園で手厚い支援の方が成長するのか、わかりません。とにかく子供の将来が不安でたまりません。

回答
自分でオムツを脱ぐなら、トイトレのチャンスでは? リビングにオマルを置いて誘導するとスムーズに行くのでは?オマルの成功率が上がったら、お兄...
7
WISKの結果の数値が高すぎるため診断はつけないが、診断をつ

けるとしたら自閉症スペクトラムです、と言われたの小4の娘のことです。学校からの宿題で、ふりかえりや感想、など自分の考えや思いを書かないといけないことが多いのですが、全くといっていいほど書けなくて毎回大苦戦しています。何でもいいから何か思ったことはないのかと聞いても「わからない!」「何も思わなかった!」などの繰り返しです。なんとか数行書けたとしても、もっと沢山書いてこないとダメと先生が言う!と言い、でもこれ以上何も思わない感じないで書けない!どうしたらいいの!!とパニックになります。4年生にはふりかえりや感想をプリント1枚分書くのは健常児でもなかなか難しいことであって、書けないのは何も娘だけではないのでは、とも思うのですが、でもその書けないという原因がやはりどうも根本的に健常児とは違うような気がしてなりません。娘は障害ゆえに自分の思いを自分でも理解して表すことができないようで、「自分で頭で思ってることをどう書けばいいのかわからないんだよ」と言います。文章でも、口頭でも、絵でもいいから何か表現できそうなのがあればいいのですが。皆さまのお子様でも同じような方いらっしゃいますか?自分の思いを表現するために工夫している点などありましたらぜひお聞きしたいです。

回答
うちの長男も4年生ですが、書けません。 すごくわかります。同じ状況。まだ解決策見つかってませんが・・・。
8
いつも皆さまにはお世話になっています

自閉スペクトラム症とADHD(疑い)の診断を受けている1年生男児についてです。入学後、文章を書くのが苦手ということが発覚しました。夏休みの絵日記の文章、観察日記の文章、メッセージカード、お友達の作品の感想など、文章を書くという課題にとても抵抗があり取り組むまでも時間がかなりかかり、いざ書いても、例えば絵日記も、どこで何をしました。という一文で終わり。その一文を書くのもかなりの時間がかかりました。クラスメイトの絵日記を見て、長い文章をたくさん書いていてびっくりしました。息子曰く、よい文章が思いつかない、何を書いていいかわからない。と言っているのですが、これって何が苦手な原因なのでしょうか。単に文章の組み立てが苦手なのか、完璧主義が影響してよいものをかかないとと思っているのか。私がこういう風に書いてもいいかもねと文章を提案しても、その文は良くないとかで却下されます。同じようなお子さんがいる方いらっしゃれば、何かアドバイス頂けたらと思います。文を書く練習方法など。よろしくお願いします!

回答
初めまして。高校生のASD当事者です。 私も、絵日記だけは苦手でした。クルマが好きなのですが、ある一車種のナレーション(どういうエンジン...
22
手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普

通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
将来、就労する際に障害者雇用で。 一般企業で働くのか、それとも健常の方と同じ形態で、働くのか? で、変わってくる。というのが、違うこと、...
11
先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました

生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
就学前の息子と同じような感じだったので思わずコメントせずにはいられなく書いています。早い段階で検査されて良かったですね。うちの息子は小4で...
10