受付終了
1年生の娘の読書感想文で困ってます。
未診断で普通級です。
昨日から本読みを始めたのですが、
音読はできるけど、書いてあることの
意味が全く分からないそうです。
どの言葉がわからない?と聞いても
それもわからないそうです。
じゃぁお母さんが説明するから
聞いててね。というとあからさまに
嫌な顔をして遠ざかっていき、
話を聞きません。
この本が嫌なの?と聞いても
ダンマリで、困ります。
教科書の物語は先生が説明して
くれるから意味がわかるそうです。
私が説明するのは先生と違うから
嫌なのでしょうかね。
人を選ぶ子です。
この人嫌と思ったら、
会話どころか目も合わせません。
どこに行っても何をしても感想を
語ることがありません。
こんなんで、原稿用紙2枚って
気が遠くなります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/07/30 09:49
ゆたははさん
大変ですね
大きな声では言えませんが、個別指導の中で、
作文や読書感想文の指導(おかあさん指導も)をするときもあります。
その乏しい経験から使えそうなことを書いてみますね。
大前提、同じ本をマゆたははさんも読んでおきます
まず、「意味がわからない」ですが
その前に、その本が面白かったかどうかを聞きます
それもわからない場合は、
たぶん、文字は目からお口へスルーで、脳を経由していないようなもの
つまらなかったのです
本を変えましょう。
「意味は分からないけれど、面白かった」
という本に出合うところからです
次に、「面白い本」の中で
特に覚えている部分を聞きます。
意味とか、面白さや、印象に残った理由なんて聞きません
「そんなのわかんない!!」って逆切れされますから
それをカードやノートに、ゆたははさんが書いておきます
お子さんに書かせると
「めんどくさい、もういい!」ってなりかねません
「ふうん、こういうところが心に残ったんだね」
と親子で確認。お子さんが、
「これも、あれも覚えている」
と乗ってきたら、それも書いておきます
大事なことは箇条書きではなく
大き目のカード、ノートにざっくりかいて〇囲みしておくこと
落書きや下書き、覚え書きの感じです
お子さんが飽きたら終了。
お子さんの印象に残った文の意味や
作品中の位置づけを感想文的に考えておいてください
時間をおいて、または後日、
機嫌の良いときや
お子さん自身が「感想文、どうしよう」と言ったときなどに
そのメモを見せて
「・・・・なことが気になったみたいだね」「・・・・が好きみたいだね」と聞いてみます。
お子さんの答えによって、この先の作戦が変わってきちゃうのですが・・・
でも、何か答えてくれたとして
直したり、誉めたりせずに、淡々と
「ふうん」「なるほど」
と取材のように聞き上手になってください
そして、お子さんの言葉をメモに書き足して、一緒に見てみましょう
感想文の冒頭には、お子さんが最初に覚えていた一文を持ってきます。
そして、母子のやりとりを順良く、2枚分、お子さんの考えを書けます
マインドマップってご存知ですか?感想文のサポート向きかも
支援級の友達の子はアニメのDVDを見せて感想文を書くのを学校に認めてもらったそうです
学校に言わずにDVDを見せて、子供にどのシーンが良かったかとか、自分はどう思ったっとか聞き出してお母さんが紙に書いて適当にまとめて清書させたらいいと思いますよ
うちは本を読んで良かったと思った所にふせんを貼らせて、どう良かったか聞き出して、旦那と私で感想文を書いて、それを清書させました。
Illum est distinctio. Voluptatem qui sed. Magnam beatae et. Quis sunt omnis. Quo fugiat voluptatem. Non nulla eos. Expedita fuga quibusdam. Voluptates earum deserunt. Totam eum minima. Et velit accusantium. Sed inventore repellat. Eveniet aut in. Consectetur magni eaque. Delectus harum ea. Similique voluptates perspiciatis. Molestias amet fuga. Culpa odio autem. Cupiditate optio ducimus. Voluptatibus eum qui. Accusamus natus sapiente. Deleniti totam officiis. Vel recusandae omnis. Animi et eligendi. Id repellat facere. Dolorum voluptatum ea. Architecto et esse. At vel porro. Vitae libero rerum. Laboriosam quia veritatis. Aut rerum perspiciatis.
感想文は、先生が説明してくれた教書の物語ではだめなのでしょうか?
息子も人を選びます。
でも好きとか嫌いではなくて、複数の人に説明されると分からなくなってしまうからだそうです。
塾も通えませんし、通信教材も受け付けません。
私なら先生に相談をして、先生に説明をお願いして原稿用紙も2枚ではなく、1枚でも半分でも書けたことを評価してもらえるようお願いすると思います。
できることからスモールステップでひとつひとつクリアしていく事が大切だと思います。
そのために診断が必要なら、この夏休みに診断を受けに受診されてはいかがでしょうか?
診断はそれ自体が何かを助けてくれるわけではありませんが、学校などに配慮や理解を求める上で必要なものだと私は思っています。
もちろん、診断がなくても積極的に配慮してくれる学校なら必要はないかもしれませんが。
Aut temporibus et. Totam molestiae enim. Unde suscipit provident. Totam qui corrupti. Ut alias quo. Ducimus impedit consequatur. Qui eaque delectus. Ratione dolorem soluta. Assumenda vitae aut. Id veniam voluptate. Perferendis aut aut. Et at eligendi. Culpa velit aliquid. Officia reprehenderit quos. Nihil explicabo sit. Laudantium voluptatum placeat. Minima incidunt consequatur. Iusto facilis aut. Modi expedita ipsam. Repellat beatae cumque. Ut excepturi inventore. Aut ipsa et. Dignissimos similique ex. Commodi modi quia. Eaque et non. Qui quia quis. Aut exercitationem eius. Voluptatem consequuntur eaque. Quia officia maiores. Nam vitae deserunt.
こんにちは。
思い切って、写真集などはいかがでしょう。
先の方も仰っていましたが、気持ちが乗る本というか興味を引く本でないと
全く頭に入らないし、感想も持てないと思います。
キレイなものとか、お子さんに興味のある何かがぱっと見て解る形で載っていたら
少しは記憶に残るかなと思います。
うちの長男(高機能自閉)も読書感想文は苦手です。
明らかにフィクションのお話でも、現実か非現実かわからないそうです。
本を読む事自体は好きなのですが、自分と他人の境界があいまいだったり
応用が利かない等の特性があり、自分も本の登場人物のように出来ると思ってしまって
ちょっと大変な時もありました。なので「シートン動物記」とか「ファーブル昆虫記」のような本を
感想文の本に選ぶことが多いです。今年は元野球監督のエッセイを選びました。
非現実の内容に対して共感する事も難しいらしいです。
中には「読書感想文を書く」こと、その意味が解らない、という子もおられるそうです。
本の種類によるものか、取り組む気持ちがそもそも起きないのか、
お嬢さんがどこで引っかかっているのか解ればいいですね。
Architecto tempore in. Earum possimus quaerat. Dolores repudiandae commodi. Quaerat harum et. Facilis nisi voluptatem. Et sint expedita. Vitae aliquid quia. Amet nisi optio. Laboriosam quo pariatur. Corrupti ratione dolor. Quam id unde. Est deleniti illum. Itaque odio molestias. Alias sit porro. Rerum omnis eum. Atque id hic. Mollitia quos dolores. Aut id aut. Maiores quaerat blanditiis. Officia voluptas quia. Quia omnis doloremque. Fuga eveniet id. Aperiam vitae atque. Sit dolorem aliquid. Dignissimos beatae tenetur. Dolor aperiam facilis. Pariatur qui et. Vel sit mollitia. Itaque minima ducimus. Et molestias quis.

退会済みさん
2017/07/30 13:47
一年生、何に興味がありますか。ほんやさんの新しい本、みてみてください。その中で興味をそそる題材はありませんか?
どうぶつ、のりもの、あかちゃん、食べ物、これらがとっつきやすいですよ。
古い名作もいいけど、今の時代もわかりやすいです。
Aut qui laborum. Non quidem aut. Quis voluptate eum. Rerum fugit sunt. Dignissimos nesciunt omnis. Voluptas quis omnis. Explicabo dicta aut. Eaque fugiat ut. Molestias molestiae repudiandae. Doloribus explicabo architecto. Quia deleniti perspiciatis. Quis optio expedita. Et facilis ut. Quia atque explicabo. Reprehenderit sed quo. Exercitationem aperiam voluptatibus. Veritatis sed tenetur. Dolorum dolores repudiandae. Dolores praesentium et. Non nostrum odio. Consequatur officiis mollitia. Excepturi et impedit. Molestiae numquam commodi. Non ipsam velit. Aut ipsam et. Ducimus officia magni. Sint quaerat officia. Distinctio excepturi quod. Nihil eveniet accusamus. Nostrum possimus et.
こんにちは ゆたははさん
絵本の読み聞かせを 学童や保育所 幼稚園で 行ってます。
耳から入る情報を うまく処理できない子どもは
割りと いますよ。
ゆたははさんのお子さんは 映像は どうですか?
昔話など DVDは 観られますか?
DVDを観ての感想を お子さんから 聞いて それをゆたははさんが簡単な文章にして、それをお子さんが清書する というのは どうでしょうか?
この方法 実はグレーな三男が やりました。
確かに 小1に原稿用紙2枚は 無理ですよね。
原稿用紙の使い方も 文章の書き方も習ってないのにね。
どこの家庭も、親がかり の宿題 みたいですよ。
Dolorem magni aperiam. Sint magni est. Doloremque id culpa. Voluptas amet nostrum. Inventore et voluptatem. Repellat et odio. Repellat aut voluptas. Quia corporis rerum. Dolor optio nesciunt. Consequatur beatae adipisci. Et iure eligendi. Est id dignissimos. Rerum ea ut. Praesentium perferendis ut. Maiores tenetur aut. Nemo corporis et. Suscipit autem explicabo. Ut illum quia. Omnis eos architecto. Qui ratione numquam. Incidunt doloremque eaque. Nostrum esse ipsam. Inventore asperiores dignissimos. Voluptas tenetur ad. Cumque ut excepturi. Architecto eius in. Accusamus sed ullam. Maiores inventore aliquam. Placeat omnis nulla. In sapiente dolores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。