締め切りまで
3日

広汎性発達障害と診断されている小2男児がいま...
広汎性発達障害と診断されている小2男児がいます。
普通級に在籍中で、特別問題はありませんが説明が下手くそで会話もボキャブラリ-が少なく幼い感じです。
学校での出来事など聞きますが、こちらが想像力を働かせながら、「いつ」「どこで」「誰が」など質問しながら会話してる感じです。
息子は、色々聞かれながらの会話が鬱陶しいのか、お互いがイライラしてしまいます。
説明が上手くなるために何か良い方法などないでしょうか。読書は、私が読むように促して何とか読んでる感じです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お子さんは書く事は得意でしょうか?アスペルガーのお子さんは文章が苦手だったり、物語の内容を理解する事が難しく、試験などの国語を諦めるお子さんもいますが、そうでなければ、日記などを毎日書く事などが良いかと思います。とても、大変なことですが、考えを整理して文章にして書き出す事で、話をする時も同じような思考をすれば出来る様になっていくのではないかと思います。はじめは、1行日記からでも良いと思います。
それから、誰かとメールをすることなどはお勧めです。例えばお父さんや、お母さんです。毎日1通でも、メールでやり取りする事がお互いのコミュニケーションに役立つと同時に、伝えたいことを整理して文章にできるので、話すときの訓練になると思います。
日記、又はメールなどで、学校での出来事を報告するのでも良いかと思います。
個人的な意見なので、参考までに。
それから、誰かとメールをすることなどはお勧めです。例えばお父さんや、お母さんです。毎日1通でも、メールでやり取りする事がお互いのコミュニケーションに役立つと同時に、伝えたいことを整理して文章にできるので、話すときの訓練になると思います。
日記、又はメールなどで、学校での出来事を報告するのでも良いかと思います。
個人的な意見なので、参考までに。
はじめまして、12歳のアスペルガーの息子がいます。
うちのは、反対に蛇足のぼっちゃんと言われるぐらい説明が細かいです。
無駄に長すぎて結局なんだったのか分からないこと多々あります。
あんまり、無理に聞き出すと億劫になるので、いつも『なにか変ったことあった?』と聞きます。
例えば、誰かが面白い事や珍しい事をした時にはよく話します。
何も無い時は、何もないでOKにしています。
まだ、2年生なら説明が上手い方が珍しいと思います。
特に男の子は最近ようやく人間らしい会話をしています;; (うちの子以外は普通の子です)
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。同じく小2男児(ADHD疑い)を抱える母です。
うちも同じく、恐ろしく説明ベタです。話を聞いているこちらがイライラします。
なので、アドバイスではないのですが、ついコメントしたくなりました(汗)
うちも以前は読み聞かせや読書が有効かと試みましたが、元々幼い頃から
あまり読み聞かせしてやっておらず、本人も本が好きではないようで長くは
続きませんでした。今は、宿題として毎日読書が設定されているため、なん
とか短いお話(絵本系)を読んでいますが、これが説明の上達に役立つか
は微妙です。
残念ながら毎日続ける余裕が親になく、長期休暇だけになるのですが、
日記を書いていると少し改善するように思います。
子供だけに書かせると「宿題じゃないのに何で~」と文句が出ると思い、我が
家では親も書くようにしていました。内容は「その日の出来事で、子供(親)に
伝えたいこと」で、長くなくてOK。
私が書く日記には「いつ、どこで、誰が、何をした。そしてどう思った」のポイント
部分に赤線を引き、子供にわかりやすいよう強調しました。そして、子供の日記
にも「いつ、どこで」などポイント部分に赤線を引いてやり、説明が不足している
部分については、読んだ感想として、「(説明が)足りない部分をもっと詳しく聞き
たかったな」などのコメントを書いて、読み手により伝わりやすい書き方を練習
するようにしていました。続けると、だんだん日記は上達しましたよ!
ただ、日記の場合は考えながら書くので、まだ考えをまとめられるのですが、話す
方は思いついたままにしゃべってしまうので、まだまだです。
すぐに効果が出ることは期待しないでくださいね。
でも、自分の考えや、やりたい事を的確に相手に伝えるというスキルは大切です
よね!できないと損だと思います。
うちもまだまだ、まだまだ、ですが、将来子供が少しでも困らないように!と肝に
銘じて、「あ~、もういいよ」と話を打ち切らず、付き合っていかなければと思います。
がんばりましょうね。
やすくするにはどうしたらいいかのポイントを示していました。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わあ、わかります。うちも説明下手でイライラしてきます。。
でもSTの先生は、よ~く状況を理解して、うまく聞き出すんですよ。
それこそ、レゴブロックさんがやっているように、「いつ」「どこで」「誰が」など質問しながらの話です。
そして、そのあと、正しい文法?でもう一度言い直して確認しています。
語彙が少ないのもそうですが、文章の組み立てというか、思いついたまま、思いついたとおりに話すので、何を言っているか分からないんですよね。
アドバイスになっていなくてすみません。
もう少し大きくなったら、聞いても答えてくれない年齢にもなるので、いっぱい会話ができるといいですよね。
お互いがんばりましょう。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
「いつ」「どこで」などの5W1H(5W2H?)が抜ける会話って、我が家も同じです。
私自身も苦手なのですが「誰が?」などと聞き返されると、けっこう凹むものです…。
けど、イライラは、わかる気がします。
うちの子供も「いつ」とか「誰が}が抜けていますしね。
イライラしますし、ちぐはぐにもなります。
他の方も書かれていますが、文章にしてもらうといいかもです。
とりあえず、書かせてみるって感じで、そこから
読み取れない部分は、補足的に質問してみるといいかもしれません。
あくまでも、我が家の場合ですが…。
学校での出来事は、連絡帳で確認できればいいのかしら…と捉えています。
あとは、配布物です。
説明したくなるような環境がいいと思います。
我が家は、パソコンキーボードだったり、文章だったりしますが、それはお子さんごとに違うのかもしれませんね。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん
あい2さん
harumamaさん
とかげっちさん
ねこのミケさん
皆さん、お礼が遅くなりすみません。
皆さんの回答を読んで、励まされました有り難うございます。
なるべくイライラ、焦らず息子との会話を楽しめたらと思いました。
文章を書くことも苦手ですが日記を書くことを実践していければと思います。
皆さん、ありがとうございました(^^)
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


うちの子は〝沢山の量の文字を書く〟事がとても苦手です
今までも漢字の宿題はふりがなを事前に書いたものにしてもらったり、授業中の板書は極力減らしてもらったりと配慮をしてもらっていました。が、今年度の支援級の先生に、何度話をしても全く聞いてもらえません。最近は書く量が多すぎるのが苦痛で、学校に行かなくなってしまいました。それでも、先生からは〝家では学校のスケジュール通りに勉強する事〟〝遊ばせない事〟などを言われ、今週末の宿題は書き取り、日記を3日分。と書くことばかり‥。他にも、〝嫌なことから逃げたいのはみんな同じ。嫌なことをやり遂げたときに、沢山褒めて頑張らせるんですよ〟など言われます。正直、やり遂げられない量を求められて、学校に行かなくなっているのに、何を言っているのかと思ってしまいます。これは今まで私が先生に配慮を求めすぎていたのでしょうか?今回の先生のような対応も普通なのでしょうか?正直、今までの先生方と違いすぎて先生のおっしゃる事が受け入れきれません。
回答
みなさん、回答ありがとうございます。
自分はそれほど間違ってない!と、勇気が出ました!
そうなんです。
何のための支援級なんだろう?と思...



発達障害孫を持つ祖父母の参考になるような書籍などありますか?
妹の子供(甥っ子)が発達障害(ADHD&ASD)です。わたしは仕事柄、ティーンの発達障害疑いの子どもたちと接するので問題を何も感じていないのですが、わたしの母が自分の孫に対して、母親の立場のような物言いやかわいそうを当人に言うのでやめてほしいのですが、わたしや妹が言っても、話し合いをしたときはわかったような事言いますが、孫と対峙すると結局は、可愛そう、発達障害だからしょうがないよねえと間違った教育をします。そして先日母親用の発達障害本を読んでることも発覚しました。生活が違いますし常に見ているわけではないので、親のそれとは違うのではと思います。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます☀
ナンシー・ムクロー他2名
孫がASD(自閉スペクトラム症)って言われたら?!――おじいちゃん・おばあちゃんだからで...


自閉スペクトラム症の方で(保護者や当事者でも構いません)日記
(ブログ)や作文・物語作成などのテーマが自由な文章を考えるのが苦手だったりパターン化している方はいますか??
回答
ASD当事者です。
基本パターン化していますね。
小学生の時、読書感想文がありました。
読書感想文の書き方という本を読んで、パターンに...


小学校一年生の男の子ADHDと広汎性発達障害と診断されていま
す。支援学級情緒級在籍中です。息子は、話好きで思ったことをすぐに口に出してしまいます。今はマインクラフトというゲームにはまり学校でもうちでもその話ばかりです。友達の話も聞いてあげたほうがいいよともいうのですが、妖怪ウオッチなんて嫌いだといい聞く耳を持ちません。コミニュケーションに難があり、親がどう教えればいいのが悩みます。あと、学校では、楽しそうにニコニコしてますよ、と担任の先生からいわれますが、自宅では甘えが度を過ぎていて自分の思い通りにならないと反発します。たとえば、迎えに行くと(原則、親が登下校付き添いです。)暑いから、車で帰りたい、ヘルメットも取ろうとし、ランドセルも持とうとしないことがあり泣きべそをかくことが最近あります。私もイラッとします。少し歩いて気分が変わればケロっとします。自宅でも何をするにも声かけしないと自分で動きません。学校の支度も出かける10分前にならないと着替えも顔も洗いません。毎日毎日同じことで怒ってる自分が嫌になります。園の時から、先生方に問題児扱いされ相談する人もいなく、小学校の支援級に行けば悩みをきいてもらえるはずと思ってましたが現実そうでなく、学校からはうちでかんしゃくをおこすのは、学校で頑張ってるから大目にみてください。と言われました。私もそう思いますが毎日のことなので反発的なたいどにイライラします。来月から放課後デイサービスに通う予定です。発達障害のお子さんをお持ちのかた、みなさん同じ思いなのでしょうか。将来、犯罪や悪い道に進まなければいいな、と最近おもいます。
回答
我が家の小3男子も、小1の時、本当に登校困難でした。
登下校、ランドセルは持たないというので、自分で「これなら持てる」というカバンを選ばせ...



広汎性発達障害の息子が人に物事を伝えるのが下手で友達とよく喧
嘩になってしまうそうです息子は言葉で人に物事を伝えるのが苦手です。ボキャブラリーが乏しいのと、単語を間違った意味で使っていたりとするせいで誤解されやすく、そのせいでストレスがたまって八つ当たりしてしまいます。家族なら説明下手なのがわかっているので理解してあげようと努められるのですが、同世代の友達と話していると、伝わらないストレスからか、もめごとになることが多いです。周りは息子が発達障害だと知らないので理解を求めるのもちょっとという感じで…どう対処したらよいでしょう?アドバイスいただけませんか?
回答
追記
発声練習は、学校では「寿限無」、劇団では「外郎売り」←検索すれば出てきます。
1年も稽古すれば、かなりのお子さんが暗記できます。
...



アスペルガーのもうすぐ5歳の娘を育てています
ASDの例外にもれず、日々、とても指示が通りにくいです。。何度も何度も怒鳴って伝えても、目も合わさず薄い反応をされたり。毎日の普通の事がとても疲れます❄️私の娘はまだ5歳なのですが、大きくなってくれば、日常の指示すぐ通るようになったりするのでしょうか。。(例えば、ちょっとそこどいてと伝えて→スッとすぐに移動できる等)また、成長して、指示が通る様になった/指示にすぐ反応できるようになった方は、何歳ごろできるようになってきましたか❓
回答
ASD当事者です。
私個人は33歳で聴覚過敏ありの自閉症スペクトラム障害と診断されました。
ちなみに現在の私でも指示が入りにくいと言われ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


前回も書いたように娘は日記が苦手でほぼ、私が書いたのをうつし
てます。その週末の日記が進化?して、お手伝いしたことと話し言葉(「」かき)と五行以上という難しさになり、もう親子でお手上げです。毎週末、かんしゃくおこされ……こっちも泣きたくなります。今日、二者懇談があり担任に伝えました。日記はすべて私が書いたものをうつしてることや、書けなくてかんしゃくをおこすことなど。お母さんが手伝ってるのですね✨すごーい。でも聞いたことは本人には内緒にしておきますねー♪って時間の都合で言えませんでしたが、まったく通じてません。今週末もでてます。すでにかんしゃくをおこしてノート投げてテレビ見てます。出さなかったら、宿題提出率をさげてしまいクラスで問題なるし…週末の出来事をかくことすら出来ないのにレベルアップしたものを書けるわけがありません
回答
発達障害の子って、親に指導されるのを極端に嫌がるケースがあります。
おっしゃるように定型の子なら、「あ、そうか。」って簡単に受け入れられる...



小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明
が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。
回答
あきたんさん
こんにちは。
幼稚園の頃は周りの子も長男とさほど違わない話し方でしたが、小学生になって「あれ?違うな?」と思ったのがここで...



小学2年生男子の母です
毎週末、宿題で今週あったことを作文するのですが、息子のサポートの仕方に悩んでいます。相談にのっている内に、いつの間にか『今週何あったっけ?』、しまいには『今週は何を書けばいい?』と聞いてくる始末で。それでは、私の作文になってしまう😵…と思い、とりあえず『今週末あったことを一つずつ書き出してみよう』…と何週間か続けてみてるのですが、突っ伏したままなにもせず『何も楽しいこと思い付かないんだよ』と怒り出し、目の前で泣き、私がとっても意地悪だと攻めてきます。普段から助けになればと日記も書かせているのですが、こちらも最近、同じ傾向になってきました。以前は、最悪でも直前に食べたものや遊んだことを書き、結びは『おいしかった』『楽しかった』とワンパターンで終わってしまっても、自分で思い出している分いいかと思っていたのですが…。もしかしたら、直前にやったことは覚えているが、ある程度時間が経つと文章に落としこめるほど覚えていないのかもしれません…。思い出すために、私が質問して、それを箇条書きにメモすると、私のメモに『ですます』をつけて、作文にしてしまう感じなので、それも想像力が育たないのではと心配しています。作文力を伸ばすために、みなさんはどんなことをしていますか?1日の振りかえりを楽しくできる工夫ももしあったら教えて下さい。
回答
はじめまして、小3男子の自閉症スペクトラム母です。
我が家も、1年生2年生と、まさに投稿者様と同じことで悩んでいました。
ところが、今年の...
