
こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
春先くらいに、相談させていただいた者です。
報告ならびに、新たな相談をさせてください。
まず、報告です。
小6で不登校になった息子ですが、数日前に、中学校に入学できました。
起立性調節障害があるのですが、不調で欠席した日があるものの、比較的に順調に自力登校しています。
入学するにあたり、中学校には事前に個別面談等もお願いしてきました。
その時の学校への相談方法などを、相談させていただきました。
そのせつは、ありがとうございました。
時期は重なりますが、WISC-Ⅳを受けました。
「得意や苦手のわかるテスト」と本人に伝えて検査し、その結果が出ました。
診断名は出ませんでしたが、あくまでも検査内では、得意・不得意の数値の開きが大きいのが特徴でした。
その検査結果の伝え方で悩んでいるので、相談させてください。
こちらのコラムの中で、複数の方が障害告知について書かれていて、参考に読ませていただいています。
参考にさせていただいた上で、息子本人の個性を、息子には肯定的に伝えようとしております。
しかし、それが難しいです。
相談機関や夫とも相談していますが、意見が割れているのが現状です。
息子には検査結果を部分的に見せ、親としてはフォロー説明していこう…というのが、現時点の我が家の方向です。
息子は自分の検査結果に関心があるようですが、「シロかクロか」のような思考タイプのため「部分的に見せる」という方法を考えています。
我が家の意見が割れているので、恥ずかしい限りなのですが、私は検査結果全てを見せたいと思ってしまいます。
検査結果上の「苦手部分」も伝えた上で、フォローしたく思っています。
ですが、フォローする自信もないのが、現状です…。
苦手なことも、肯定的に伝えられるようになりたいですが…。
ちなみに息子は言語理解の数値が高く、知覚推理の数値が低いです。
また、通学先の中学校には、検査結果をそのまま書面にて、伝えたいと思っています。
WISC-Ⅳの結果が全てではないと思っています。
ただ「検査時の様子では最後までしっかり取り組んでいた」と、検査者に書いてもらった息子に、検査結果をしっかり伝えたく思っています。
ダラダラと書いてしまいましたが、子供の特性の「本人への伝えかた」について、ご忠告いただけると幸いです。
こうすればよかった的な体験談も、大歓迎です。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

突然、知らされたり、受け入れるのは本当につらい事かと思います。それまで、難しい事や、つらい事、どうしてなんだろうという気持ちはあっても受け入れるには時間がかかります。上手くサポートしていけたらよいですね。
告知ですが、まず第一に、コラムで書かれている方もいましたが、告知のタイミングは、お子さんが精神的に前向きな時にという事は大事かと思います。
それから、お子さんの性格をよく知っていてどの様に話すと一番精神的に負担が少ないかを考えて話すことが必要と思います。告知は、ドクターに、または、お子さんが一番信頼している方に、勿論、とかげっちさんでも良いと思います。とかげっちさんが良いと思う方で良い気がします。
どちらかと言うと、告知の話方もありますが、フォローが大切な気がします。
疑問に思ったことをや心配なことを今後も相談できるようにフォローする為には、相談できる方がいると良いですね。
人は、自分をよく知ってはじめて自分の事を理解でき、そして、理解することは自分を大切にする気持ちに繋がります。自分を大切にするという事は、周りの人間も大切にできると思います。そして、凸凹があるという事は、苦手なこともあれば得意なこともあるので、社会で生きていくためには、得意なことを伸ばす事、そして、認めて貰う事、それに向かって努力する事が必要と息子には常に教えています。
学校では、凸凹の凹が目立つ事は良くないと思われがちだけど、社会では凸凹の凸が無いと生き残れないから、得意な事を伸ばすことが大切だとマインドコントロールに近いくらい話しています。
お子さんに強い心が育つと良いですね。
先日、小学2年生から不登校だったお子さんで現在高校生のお子さんから直にお話をお聞きして思ったのですが、現在は、その辺の高校生よりしっかりしていて、ボランティアさんかと思ったくらい大変好感をもてるお子さんにお会いしました。そても大変な時代だったと思います。でも、それを乗り越えてきてとても強く素晴らしくたくましくまっすぐ育っている事に、私は、息子にも希望が持つことができました。
そして、子供の頃、たくさんの大変な思いをして乗り越えてきた人ほど強い人はいないと感じました。
とかげっちさんのお子さんも、今は大変かと思いますが、きっと乗り越えられると思います。頑張りましょう~!!
告知ですが、まず第一に、コラムで書かれている方もいましたが、告知のタイミングは、お子さんが精神的に前向きな時にという事は大事かと思います。
それから、お子さんの性格をよく知っていてどの様に話すと一番精神的に負担が少ないかを考えて話すことが必要と思います。告知は、ドクターに、または、お子さんが一番信頼している方に、勿論、とかげっちさんでも良いと思います。とかげっちさんが良いと思う方で良い気がします。
どちらかと言うと、告知の話方もありますが、フォローが大切な気がします。
疑問に思ったことをや心配なことを今後も相談できるようにフォローする為には、相談できる方がいると良いですね。
人は、自分をよく知ってはじめて自分の事を理解でき、そして、理解することは自分を大切にする気持ちに繋がります。自分を大切にするという事は、周りの人間も大切にできると思います。そして、凸凹があるという事は、苦手なこともあれば得意なこともあるので、社会で生きていくためには、得意なことを伸ばす事、そして、認めて貰う事、それに向かって努力する事が必要と息子には常に教えています。
学校では、凸凹の凹が目立つ事は良くないと思われがちだけど、社会では凸凹の凸が無いと生き残れないから、得意な事を伸ばすことが大切だとマインドコントロールに近いくらい話しています。
お子さんに強い心が育つと良いですね。
先日、小学2年生から不登校だったお子さんで現在高校生のお子さんから直にお話をお聞きして思ったのですが、現在は、その辺の高校生よりしっかりしていて、ボランティアさんかと思ったくらい大変好感をもてるお子さんにお会いしました。そても大変な時代だったと思います。でも、それを乗り越えてきてとても強く素晴らしくたくましくまっすぐ育っている事に、私は、息子にも希望が持つことができました。
そして、子供の頃、たくさんの大変な思いをして乗り越えてきた人ほど強い人はいないと感じました。
とかげっちさんのお子さんも、今は大変かと思いますが、きっと乗り越えられると思います。頑張りましょう~!!
とかげっちさん、こんにちは。
息子さんを見ていて、あれ?この子はどうしてこれがスーッとできちゃうんだろう?ということって何かありますか?
それがおそらくデコッと一番出ている部分…ということなのかしら。
そして、息子さんを見ていて、本当になんでこの子はこうなんだろうなぁ…と思うところ、それがボコッと一番引っ込んでいる部分…ということなのかしら。
きっちり全てを伝えてあげることも確かに大事なのですが、これがとても得意だけど、これはどう頑張ってもどうにもならないことだから、他にやり方探してみようね…という感じで、その都度、何か壁にぶつかる度に私だったら伝えるかなぁ…と思います。
言葉って、その場で言われてもなんのこっちゃと伝わらないことが、それを体験している時にスーッと入ることもあったりして。
凸凹の大きな娘を見ていて思うのは、なるほど、どうにもならない不得意なこともあるけれど、だからこそこれだけ器用に動けるんだなぁ…と思います。
娘はそれぞれの凸凹があってこそ、今の娘なんだなぁ…と思います。
だから、とかげっちさんの息子さんも、これからの多感な時期に、いろいろ悩みつつも、なんで僕はこうなんだろう、が、だから僕はこうなんだ、だけど、それでいいんだ!そんな風に思えるように背中を押してあげてくださいね。
息子さんの世界をどうか広げてあげてくださいね!
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子の場合は高校受験に向けて中2で告知しました。
何をするべきか、何をやっても効果が出難いのかを説明しました。
高校選びにも自分の特性を生かせる所を目標にさせたかったので、
自分というものを理解してもらうことが必要だったのです。
自分が他人とは違うことが多々あることは知っていたので
あっさりと受け入れてくれました。
告知は息子が凹凸のある自分の将来を考える良い機会でしたよ。
テストを受けたことはとかげっちさんの息子さんも自分のことを知るいい機会なのではないかなと思いますが。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
自閉症スペクトラム(知的障害のない)の中3の息子がいます。
息子が初めてWISCを受けたのは小学校の卒業式の直前でした。
うちの息子の場合、二次障害を起こしていて本人が苦しくて自分から病院に行きたいと言ったこともあり、医師から診断名はすぐに伝えられましたが検査の数値は見せませんでした。
ちなみにうちも言語理解が高く、知覚推理が低く
出ました。
そしてこの春休みに二度目の検査を受けました。
高校進学に向けて今の状態を知りたかったからです。
まだ結果は出ていませんが、もし本人が見たいと言ったら見せるつもりでいます。
とかげっちさんの息子さんももう中学生。
本人の意思に任せてもいいのかも知れませんが、思春期ですので、息子さんの性格や今の状態、医師の意見は考慮した方がいいかも知れませんね。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。「肯定的に伝えよう」と思っていらっしゃるのが、素晴らしいと思います!
うちの息子の場合、小5のときに検査を受けました。伝え方としては、優れているところをまっ先に伝えてまずはほめまくりました^^
苦手なところについては、そのときはサラッと伝え、生活の中で困ったことが起きたときに
・苦手な部分は脳の特性であること
・特性は誰にでもあること
・苦手なことは無理をしない
などを伝えました。
息子は現在中学に入り、小学校から引き続き不登校ですが
「アスペだって知っててよかった。知らなかったら、なんでまた学校行けないんだって悩んでたと思う」と、言っています。
言語理解の高いお子さんでしたら(うちの息子もその特性があります)、言葉で正確に説明するときちんと理解してくれるのではないかと思います。
また、学校への伝え方ですが、私も息子が小学校のときは書面をそのまま見せてありのままを伝えましたが、
結局は先生が、発達障害を正しく理解できていないと感じることの方が多かったです。
私も息子の中学入学に際して、入学前に中学校に話に行きましたが、その際には学校生活で支障がありそうなこと、
たとえば、「ざわざわした環境が苦手なのですぐ保健室に行きたがる」「文字を書くのが苦手なのでノートをとらない。でも、耳からの記憶力はいい」「環境の変化が苦手なのでイベント前は休みがちになるかもしれない」……などを伝えて、「発達障害」とか「アスペルガー」という言葉は使いませんでした。
と、いうのも、事前に病院の先生に相談したところ
「発達障害についてステレオタイプの印象を抱いている教師も多い。以前、発達障害の子で苦労をした経験のある先生は、それと同様なイメージをもってお子さんを見てしまう可能性がある」
と、ご意見いただいたからです。
実際、入学前に中学で息子の状況を説明をしたときには
「教室でパニックになることはありますか?」
なんて、校長先生から質問されました^^;
WISC-Ⅳの検査結果を正しく読み取れる一般の人はいないと思うので、こちらもやはり「言葉」で説明した方がよいように思いますが、いかがでしょうか……。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>あい2さん
お世話になっております。
おかげさまで、息子は比較的に元気で、精神的に前向きに過ごしています。
…と思っていたのですが、明日からの平日の学校が、憂鬱な様子でもあります。
今、父親と出かけて、気分転換してくれているといいのですが…。
特性を伝えることでも、今ならば、得意なことに限定して話したほうがいいのかなぁなんて思っている、そんな最中です。
自分を大切にするという事…は、実は私が苦手かもしれません。
書いてくださったことには、納得しすぎてうなだれてしまいます…。
親子共に、強い心を持ちたいものです。
親子共に、自己肯定感が持てるようにも、なりたいです。
それにしても、あい2さんは、ブレないでお子さんに教えていて、ご立派です。
それと、その高校生はステキですね。
うちの息子も、そんなふうになってほしいなぁ~。
お互い、頑張りましょう!
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処して
よいか、全くわかりません。今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。よろしくお願いします。
回答
こんばんは😃🌃
うちは私立の高校を卒業しました
不登校で出席日数ギリギリ
学校辞めるもう無理が口癖
うちも学校以外の居場所をみつけま...


私の息子は中3で発達障害があり現在不登校ですが地域のフリース
クールには毎日通学しています。公立の単位制で不登校の学校か普通高校か通信制高校の5日通学コースか息子共々迷っています。オープンキャンパスや学校説明会には行きましたが実際の所どうかわかりませんので、アドバイスをいただけると、ありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
たぬきさん、お返事ありがとうございます。やはりイジメは気になりますよね。通信制高校も色々とタイプがあるので見学に行こうと思います。ありがと...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
水玉ボタン様
同じような境遇の方が頑張って子育てしてらっしゃることに勇気をいただけました。
下の娘も、何度か命の危機があって、よい意味で諦...



みなさま、はじめまして
高校2年(休学中)の娘を持つママです。『学校に行きたくない。』というSOSから鬱ではないかと心療内科に受診して色々と調べたら、ADHDの疑いが出ていま、確定診断待ちです。『人の体温が分からないから、触られるの怖い』と電車など、触れそうになるところにいるのが嫌だったり、「それ、今買うの控えてみたら?」といったら『わたしの人格を完全否定されてるみたいで怖い』と泣き出したりしてます。みなさまは、どのようにお子さんたちに注意というかアドバイスをしていたりしますか?吹奏楽が大好きで、譜面はすぐに覚えますが。。本人が必要と感じないものは、全く見向きもしなかったり。。忘れ物も多く、時間に遅れないように1時間前とかにその場所に移動しないとドキドキします。
回答
柊子さん
返信、ありがとうございます。
臨床心理士さんの印象がとても
良かったと話していたので
『少しずつさ、焦らずに
先生や臨床心理士...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
私も、ぽかりさんと同意見です。
息子さんは、まず。自分はどういう困難があって、それは何故なのか。
知り、自身でそれを受け止める必要があり...



はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
随分とアバウトな質問ですが、発達障害ってそんなに簡単な理由だけでは判断は出来ません。
取りあえず、学校でスクールカウンセラーか担任に相談し...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
どの程度、理解してもらえるか、危機を感じてもらうのは、難しいでしょうけど、図や絵に書いて説明すると言葉よりは分かりやすいと思います。
例...



中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、ASDだと、過眠症傾向ありますよね。うちは、疲れすぎると凄く早い時間から寝てしまいます。
特性から来るのか?何か他に原因がある...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
小さい頃は心配したけど…というのは、主さんのお子さんの場合、まず一つに知的障害の重さによるのではないか?と思います。
コミュニケーション...



こんにちは
一年は早く、娘達は進級、中3となりました。広範性発達障害、自閉傾向が強いと診断がでて3カ月経ちました。知的ボーダーラインでした。やはり一年たっても不登校は改善されてませんが、娘は英語と音楽が好きであとは動物。そして雑学?とゆうか物知りです。結構コアな情報を教えてくれます。(^^)高校には行きたい。でも勉強はわからないから嫌だと、、、困りました。中学にも行けない、家で勉強もしない、好きな事だけしたい。のはわかるけれど高校卒業の壁。どうやって乗り越えて行けばよいでしょうか。
回答
こんにちは。
学費が高いと思いますが、高卒資格の取れる専門学校がありますよ。音楽関係とか探せばあると思います。
好きな事を伸ばしていけ...
