2017/05/01 15:52 投稿
回答 5
受付終了

初めて質問させていただきます。(愚痴も含みます長文です。ごめんなさい)
発達障害である事を当事者の娘にどのタイミングで伝えるかについて悩んでいます。

3月の終わりに娘のアスペルガースペクトラムの診断がくだりました。
これは、児童相談所専属のドクターとカウンセラーさんによる診断で
ドクターより主治医を見つけてくださいと言われました。
なので。今の時点では言語理解が低いとだけしか分かっておりません。
また、偶然なのですがそのタイミングで娘の祖父替わりの人が
亡くなってしまって、娘には荷が重いかもとも思い
主治医がハッキリ決まり特性もハッキリしてから本人には伝えるつもりでいました。

ただ・・ここ最近何かを伝えるでも話し合うでも、
文章を書きおこすのと言葉と一緒に伝えるようにしてるのですが
娘はなんでそんなに必死に伝えるの?みたいな感じになってます。
そして、「なんか、文章に書いてもらったほうがわかり易いかも!」とは
言ってきますがその理由を知りません。

ほんとはもっと早く伝えるべきでは?と思えてきたのです。
何しろ。。これまでは、私はコミュニケーションを大事にいしていたので、
その事を厳しくなんで理解できないんだろうと思いながら、キツく叱ったことあったのです。
本人の理解度を考えるとかわいそうで、きっと怖かったんじゃないかと
凄く落ち込んでいるのと同時に、それを謝りたい気持ちも大きいからです。
手紙でも何でも解るように謝りたいのです。

だけれども。。娘は娘で大きな夢を見がちで・・・・
苦手な科目は頑張ればできると思っていて、それを難しいと伝えるのって
なんか・・辛いです。

どうしてもっと早く、分からなかったんだろう。
なんとなく・・おかしいと思いながら、仕事と生活に追われていた自分が腹ただしいです。
一度は自分の遺伝子からのADHDを疑いはして、頼りにならないお医者さんに
ちゃんと調べもせず、「違いますね」と言われて鵜呑みにしていました。

もちろん、ケースバイケースだとは思いますが。
皆さんはどんなタイミングで発達障害についてお子さんに伝えましたか?
また、お子さんの反応はどうだったでしょうか?
色々聞いてみたいと思っていますので何卒、よろしくお願いいたします。


(追記です)
皆さん、解答ありがとうございます。
今回は伝えるタイミングについて考えています。書き方が柔らかかったのですが、私自身が障害があり、職場に迷惑をかけたと思っていて
自分に無理のない仕事を選びなおし、検討しています。

私自身の夢もありましたし、かなりショックをうけましたので、そんな風にならないように正しく理解して欲しいという意味のものです。

世間はけして甘くないです。
おっしゃる通り伝える能力も訓練する必要もあります。その為の、障害を受け入れる準備だと思っています。

言語理解が低いこともあり、また、思春期もあったり私のADHDも知っています。
また、児童相談所のケースワーカーさんとカウンセラーさんにも早目に伝える方が良いと言われております。

けして、夢を壊すことではなく、自分にあった生き方をいかして欲しいということなんです。
私の表現もつたないので、否定しているように思われたみたいで本当にごめんなさい。

ちなみに、学習は少しは頑張った結果はでますが、苦手なものは苦手なんです。それを否定してはいません、娘の考えてる将来の仕事がドクターだったり、ホワイトハッカーだったりで
金銭的に難しかったり障害がなくても大変なものだったりするので、それでも頑張るなら応援します。

ただ、それを伝えるにあたり
得意不得意分野について知っておく必要はあると思っているのです。

私もうまく、表現出来ずにスミマセン。
お子さまの反応はどうなのか?知りたいとおもいました。のでよろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/01 20:45
ごっ!さんさん!
鮎田みかんさん!
たけのこさん!
椰丹さん!

ADHDのまとまらない質問に
心もって回答していただき
ありがとうございます。
感謝します。

私は娘を受け止めているつもりですよ!
精一杯精一杯で今はうつ闘病しながら、
2人でがんばってるつもりでした。
ただ、
だからこそ、強く生きて欲しいのです。
私が死んだら家族は誰もいません。
夢を奪うつもりはありませんし、
一番大切な家族です。

障害だから諦めるのではなく、自分が生きやすい道を見つけてキラキラと生きて欲しいのだけなんです。

私は47までADHDと知らず
それなりに、踏ん張って生きてきたからそう思うのです。

今回はタイミングについてとても悩んで
いました。
皆さんのご意見を参考に、特性がハッキリするまでまつのと、(ADHDは待つのが苦手ですねスミマセン)、全て受け入れた上で、私も仕事復帰をして、どうにか一緒に頑張って行こうと思います!!!(*^^*)


どんな風に回答がくるかとハラハラしてましたが、ちょっぴりへこみました(笑)
でも、ありがとうございました!
勉強させていただきました!
感謝感謝です!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/54548
退会済みさん
2017/05/01 16:14

苦手な科目は頑張ればできると思っていて、それを難しいと伝える

そんなこと伝える必要あります?
苦手なことを先回りして“できない”と決めつけて告知する必要全くないですよ。

アスペルガーと伝えるよりも
プラスにできるような考え方を親子でした方が良いように思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/54548
2017/05/01 17:02

まだ理解が乏しい年長のむすこなので、伝えるタイミングや方法などあくまで予定ですが、
小学校中学年~高学年かなぁ・・と思っています。
伝え方も、診断名をいうのは一番最後で、
まずは、本人の特性をゆっくり伝えるところから始めたいと思っています。

理由は、
「やっぱりそう?実はねー、ままもその方がわかりやすい時があるんだー^^良かったぁ♪」
を中心に、そういう人もきっといるよ!って伝えていこうと思います。
なんで必死に?の問いには、
「私はあなたにとって一番の応援者だから^^一緒に頑張りたいんだ!
 あなたがいつも一生懸命頑張るから、私もあなたを一生懸命応援するんだよ」
って伝えます。
だって、その通りじゃないですか^^
この文章だって、すごくお子さんのことで苦悩してらっしゃるのがわかります。
すごく頑張ってるのに、報われない(かもしれない)。
お子さんに多くの手を貸すのは簡単ですが、
必死に見守って、スローステップのヒントを考えてサポートしてるんですから。

ただ、頑張ればできる。これは本当です。
でもそれには、お母さんの力が不可欠です。
頑張り方をお子さんに合わせていくように、ゆっくりゆっくり~一緒に探していきましょう?
今まで通り+α(お母さんの思いをゆっくり伝えていく)できっとお子さんにも思いが届きます。

私の息子も、はねままさんのお子さんのように、頑張り屋さんに育ってほしいなと、思います。
素敵な親子だと思いましたよ^^

Laudantium aliquam sed. Facilis vitae et. Ut autem sed. Aperiam pariatur non. Fugiat non provident. Facilis consequatur temporibus. Corporis iste quaerat. Et laboriosam explicabo. Non est laborum. Eveniet in ut. Omnis sapiente modi. Laborum ipsum doloremque. Repellat deserunt aliquid. Id suscipit incidunt. Illum et ratione. Dolor ullam ipsum. Provident quia sequi. Hic sit quo. Quia qui dolores. Veniam earum ipsa. Qui sint voluptas. In beatae non. Et sint ea. Qui ut deserunt. Nihil voluptatem ipsam. Ipsum delectus autem. Est recusandae aut. Omnis odio aperiam. Voluptas fugiat enim. Beatae sapiente expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/54548
退会済みさん
2017/05/01 19:47

障害告知が、能力の限定に繋がるような、できない諦めを認めさせるようなものにする必要がありますか?
お母さんの納得のための告知ではなく、自分の苦手を知って、まわりに伝えられる子に、そして、自分の工夫でカバーできることや、手伝ってもらうことでまわりに迷惑をかけないように生きて行けたらいいなあと思って、告知してあげてほしいなあと思います。
コミュニケーションを大切にされてるなら、まず、何を困ってるのか、何をしたいか、聞いてみて。夢見てることもきいてみて。頭ごなしにきめつけてあきらめさせるのがコミュニケーションではないですよ。
何が得意か、お母さんがまず見つけてあげてほしいなあ。

Sed possimus eum. Quidem maxime aliquam. Incidunt aperiam accusamus. Voluptates quia omnis. Voluptas quaerat dolores. Voluptatum impedit quos. Debitis similique est. Quo et doloremque. Aliquam fugit explicabo. Sint nobis eveniet. Corrupti voluptates ipsam. Quas in minus. Ab molestiae asperiores. Perspiciatis dolores porro. Molestias sit minus. Deleniti placeat asperiores. Aspernatur aut voluptatum. Quis autem veniam. Explicabo est animi. Officia qui quaerat. Repudiandae consequatur expedita. Pariatur atque laudantium. Impedit omnis vero. Necessitatibus tempore est. Iste hic veniam. Iure sunt autem. Repudiandae et iste. Voluptates voluptas voluptate. Est odit necessitatibus. Eum minus culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/54548
梛丹さん
2017/05/01 20:02

うまく言えませんが、
お母さんの焦りとパニックを感じます。

Sed possimus eum. Quidem maxime aliquam. Incidunt aperiam accusamus. Voluptates quia omnis. Voluptas quaerat dolores. Voluptatum impedit quos. Debitis similique est. Quo et doloremque. Aliquam fugit explicabo. Sint nobis eveniet. Corrupti voluptates ipsam. Quas in minus. Ab molestiae asperiores. Perspiciatis dolores porro. Molestias sit minus. Deleniti placeat asperiores. Aspernatur aut voluptatum. Quis autem veniam. Explicabo est animi. Officia qui quaerat. Repudiandae consequatur expedita. Pariatur atque laudantium. Impedit omnis vero. Necessitatibus tempore est. Iste hic veniam. Iure sunt autem. Repudiandae et iste. Voluptates voluptas voluptate. Est odit necessitatibus. Eum minus culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/54548
梛丹さん
2017/05/01 20:20

すみません( ̄O ̄;)ボタンクリックしちゃいました。

お母さんの焦りとパニックを感じます。
障害があろうとなかろうと娘さんは娘さんです。
いきなり言われても困るだけでは?

まずはお母さんがしっかり内容把握と対処方法を検討せずに伝えたら、受け止めて娘さんが不安や混乱をもたらした時にどう支えるんですか?

我が家は基本伝える気がありませんでしたが、本を読み、自分の事だと小2で息子は自覚しました。
本人はきにしておりませんが、自分の特性で困った時に本を見てどうしたらうまく行くかを考えている様です。

もちろん、イライラして自分でなんともできない時は私に助けを求めます。
イライラして僕は死にたいです。こんな失敗もしました。解決方法がわかりません

という内容をヒスりながら泣き、自虐します。

私は限界なら少し止まる事、失敗も謝ればまだ許される方法がある事
また、トラブル処理は私が引き受け事などを話して落ち着かせ、次回はこうしてみては?とか対処方法を指導します。

娘さんなら自覚優位がある人がいる事、ミスや混乱を防ぐには紙に一度書いてまとめてみるやり方を教えてみます。

苦手科目もやり様によってはストンと入る場合もあり、その方法を私は探りながら教えてます。
障害か違うかはっきり言ってグレーか黒かはお医者さんにより様々です。

子供さんの夢を諦める為に説得するのではなく、叶える為に何が出来るかを考えてほいしと私は思いました

なんだか娘さんの可能性をなぜ広げてあげないのか悲しくなり、少し嫌なことも書きましたm(_ _)m

うちの息子はある時は白、ある時はグレー、ある時は真っ黒( ̄O ̄;)と日にちにより違う結果を言われます。
多分次回は白と言われる覚悟をして、療育しています←学校が協力しなくなりますのでまたトラブルな日々が来ます。

判定よりそのままお子さんを受け止めてから一緒に進んで下さい

Laudantium aliquam sed. Facilis vitae et. Ut autem sed. Aperiam pariatur non. Fugiat non provident. Facilis consequatur temporibus. Corporis iste quaerat. Et laboriosam explicabo. Non est laborum. Eveniet in ut. Omnis sapiente modi. Laborum ipsum doloremque. Repellat deserunt aliquid. Id suscipit incidunt. Illum et ratione. Dolor ullam ipsum. Provident quia sequi. Hic sit quo. Quia qui dolores. Veniam earum ipsa. Qui sint voluptas. In beatae non. Et sint ea. Qui ut deserunt. Nihil voluptatem ipsam. Ipsum delectus autem. Est recusandae aut. Omnis odio aperiam. Voluptas fugiat enim. Beatae sapiente expedita.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 いつも相談させて頂いてとても参考になってます。ありがとうございます。 最近お財布からお金がなくなるなと思い、気のせいかなと思ってたら夫の財布からも確実に千円なくなってるのが分かりました。今まで私たち夫婦のお財布から少しづつお金をとってたということになります。 子供だと思うのですが、家族の中で夫を避けており話すのは私だけです。 夫が話をすると逃げるようにいなくなってしまいます。夫は子供に対してどう接していいか困ってるようですが、子供が避けてるわけだから仕方ないしまぁ何とかなるでしょうという感じです。 ほとんど引きこもっており自分で通信制高校も辞めてゆっくり休むことを決めて、 だんだんと調子が良くなってきたと本人も言っており良かったなと思ってた矢先で、こんな事がありました。気づいてないだけで今までとってたのかもしれませんが。 こういうお金をとる行為は自他との境界が出来てないからなのでしょうか? 今まで当たり前のように何かあった時注意してきたことも発達障害が分かってから、私自身どう話を持って言って注意したら伝わるのかなど考えてしまいます。 夫に相談しても困ってるようで答えが出ません。 こんな相談で申し訳ないのですがよろしくおねがいします。

回答
9件
2021/03/07 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 高校

アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました。 入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。 4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。 その辺りから異変が起こりました。 4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。 5月の連休明けから休ませています。 主治医からも様子を見る様に言われましたので… 少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。 反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。 息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^; たまに泣くとスッキリするもんですね。 高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。 勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。 外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。 これは逃げですか? 決して安易に決めたわけでもなくて 毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。 急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。 ちょっと今苦戦しています(ー ー;)

回答
4件
2014/06/14 投稿
中学生・高校生 高校 反抗期

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す