質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小3息子の読書感想文

小3息子の読書感想文。

お盆あたりから、「そろそろやったら?」と声かけしてみるも、息子「後でね。」と延ばし延ばしで何もせずに今日まできてしまったので、私のほうが焦ってきてしまい、書く内容に関するメモを手伝うことに。

「何をどう書いたらいいか全然分からん!」と言うので、どこがどんなふうに心に残って…という感じにヒントを出しながらまとめさせたのですが、息子の感想だけだと内容が薄く、すぐに文章が終わってしまいそうだったので、なんとか内容を増やすように私がリードして考えていたら、なんだか私の感想文になってきたような。。

じつは一年生のときも、絵日記の文章を一緒に考えて書いたら、それが地域の文集に載ってしまい。。
完全に息子の実力ではないことに罪悪感を感じた経験があるのです。

でも、息子、一言書いたら寝転び、ああだこうだと文句を言うのでなかなか進まず、すごくイライラしてしまいます(~_~;)

親に相談したら、息子の好きなように書かせればよいと。
それはそうなんですけどね。それが理想です。
息子に任せるべきなのかな。
息子の考える力、文章力を私が奪ってしまっているのかな。
どこまでフォローすれば良いのか、難しいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2116
2015/08/28 01:33

じゅりあさん

私もじゅりあさんと同じ作業をしました^_^
でも、中学生となると、4〜5枚も書かなくてはならないんですね。
それにちょうど収まるように内容を考えるのも大変ですよね。お疲れさまでした。

うちもやっと今日、感想文終わりました。
清書の際も、誤字脱字や句読点のうつ場所など間違えて書き直しとなるとかんしゃくを起こすので、ちょこちょこ後ろに立って大丈夫か見守ってました(~_~;)
は〜、疲れる。こんなのが毎年あるなんて、と思うと憂鬱ですが、みなさんも頑張ってお子さんをサポートしていらっしゃるようなので、それを励みに頑張ります!

次は自由研究じゃ…。

https://h-navi.jp/qa/questions/2116
2015/08/26 15:45

やどかりさん

共感して頂き、ありがとうございます。
うちだけじゃないんだ、とちょっと安心しました。

そうそう、共感力と気持ちを察する力の欠如。これにより、情感豊かな感想がなかなか出てこないのかなと思います。
そして、一番心に残った場面が的外れなところというか。。えっ⁈ そこなの⁈っていうところなので、なかなか話を膨らましにくくて(~_~;)

気持ちの切り替えも課題です。
私が、「こういう書き方のほうがいいかもよ。」「習った言葉は漢字でね。」などと指摘すると一気に機嫌が悪くなり、課題を放り出します。付き合う人もかなりの根気が要ります。
あー、もうやだよー‼︎と私も息子のヘルプを放り出したいですが、あと6日、頑張って付き合おうと思います。
Et optio earum. Qui autem quia. Dicta labore natus. Quos provident error. Sapiente sit vel. Omnis exercitationem autem. Est saepe autem. Explicabo ducimus minima. Aspernatur libero cupiditate. Aut aut autem. Vel modi sed. Aperiam quia et. Consequatur et est. Quia reiciendis totam. Perferendis facere porro. In earum voluptatum. Quam et enim. Eius quia facilis. Iusto sit soluta. Sed voluptatibus recusandae. Et officia qui. Debitis dolore ipsa. Porro aut eos. Deleniti vitae neque. Quisquam alias et. Rerum architecto eveniet. Vel nisi earum. Fugit eveniet voluptas. Dolores reiciendis praesentium. Cupiditate error delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/2116
2015/08/26 16:06

たけのこさん

具体的に書く内容を教えてくださり、ありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきますね。

息子、書く内容が決まっても、それをなかなかうまくつなげて書けないのです。構成力がないというか。。
なので、読んでみて変な文章にならないように、話が分かるようにつなげるところまで手伝ってあげないとなりません。それをすると、息子らしい文章ではなくなってしまうなぁといつも思うんです。息子の文章を生かすようにしないとな。
Et optio earum. Qui autem quia. Dicta labore natus. Quos provident error. Sapiente sit vel. Omnis exercitationem autem. Est saepe autem. Explicabo ducimus minima. Aspernatur libero cupiditate. Aut aut autem. Vel modi sed. Aperiam quia et. Consequatur et est. Quia reiciendis totam. Perferendis facere porro. In earum voluptatum. Quam et enim. Eius quia facilis. Iusto sit soluta. Sed voluptatibus recusandae. Et officia qui. Debitis dolore ipsa. Porro aut eos. Deleniti vitae neque. Quisquam alias et. Rerum architecto eveniet. Vel nisi earum. Fugit eveniet voluptas. Dolores reiciendis praesentium. Cupiditate error delectus.

https://h-navi.jp/qa/questions/2116
退会済みさん
2015/08/27 22:01

こんばんわ⸜(๑⃙⃘'ω'๑⃙⃘)⸝
ウチは中1の女の子ですが、もちろん一緒に書きました……。
本人に任せると1枚も書けない状態です。半分しか書いてなかったです=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)

なので、私が本人に何でこの本を選んだのか?読んでどう思ったのか?など…誘導尋問のように質問しまくり、箇条書きにして、まとめる。って作業をしました。

なんせ、原稿用紙4枚半から5枚の間で。
っていう、こまかい指示付きでしたので大変でした(;´Д`A ```
4枚半って長かったです…。
Iste ipsum ut. Omnis beatae facilis. Sit molestias ducimus. Facere accusantium et. Nobis debitis dolores. Delectus ullam aut. Omnis consequatur quia. Quod architecto omnis. Non necessitatibus tempora. Esse mollitia maiores. Praesentium expedita saepe. Ipsa quasi eligendi. Autem porro quo. Adipisci exercitationem id. Quis eum reiciendis. Nihil fugiat odio. Quaerat dolor voluptate. Illum ut dolore. Eum cumque iste. Inventore aperiam ullam. Consectetur aut repellendus. Similique molestiae consectetur. Vel quia mollitia. Voluptatem aut dolorem. Sit ea voluptatem. Voluptas reiciendis mollitia. Voluptas omnis rerum. Error repellendus optio. Officia ipsa soluta. Impedit optio voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/2116
やどかりさん
2015/08/26 08:15

ストロべリーさん

 私も息子が諸学校3~4年生のころの読書感想文にてこずったので共感しています。「何をどう書いていいのかわからん」とうちの息子も言いました。
 だいたい読む本が、物語とかではなく、虫の生態や科学もので、感想を持ちようのない本ばかり選んでいたなあと、今更ながら特性だったのだなあ。と思い返しています。で、私が起承転結とか、考えて、感想文を書かすのですが、ほとんど私の感想文になりました。"(-""-)"
 でも今思えは彼らは「共感力の欠如」「相手の気持ちを考える」など苦手だったのだなあ、と。そうすると感想文なんて「何をどう書いたらいいかわからん」代物だったんだなあと。今なら理解できました。
 ストロベリーさんも、大変でしょうが、心の切り替えがうまくいくことを、同じ空の下から祈っていますね。

  
Ut aut porro. Vel iure unde. Tempora quam delectus. Nobis nostrum aut. Sunt corporis animi. Aliquam laboriosam ut. Tempore maxime minima. Quasi perferendis ipsa. Nulla sit illum. In quo perferendis. Ex odio minima. Perferendis est quibusdam. Necessitatibus nulla maxime. Numquam et molestias. Non neque omnis. Ipsa eius assumenda. Ea ipsa veritatis. Et ullam voluptatem. Nihil dolorem dolores. Labore fugit consequuntur. Nulla qui et. Voluptatum debitis inventore. Assumenda nemo voluptatem. Ipsa impedit tenetur. Nobis deserunt quia. Totam et nihil. Delectus odit optio. Corrupti voluptatibus eveniet. Vero voluptatibus totam. Corrupti vel quis.

https://h-navi.jp/qa/questions/2116
2015/08/26 15:53

こてつさん

おぉ、こてつさんは今も読書感想文のお手伝いをしていらっしゃるのですね!
小3にもなっていまだに親が手伝うのはどうかとも思っていたのですが、肯定的な意見を聞けて心強いです。

息子のかんしゃくに心折れそうにもなりますが、なんとか課題をやり遂げさせたいと思います。
Et optio earum. Qui autem quia. Dicta labore natus. Quos provident error. Sapiente sit vel. Omnis exercitationem autem. Est saepe autem. Explicabo ducimus minima. Aspernatur libero cupiditate. Aut aut autem. Vel modi sed. Aperiam quia et. Consequatur et est. Quia reiciendis totam. Perferendis facere porro. In earum voluptatum. Quam et enim. Eius quia facilis. Iusto sit soluta. Sed voluptatibus recusandae. Et officia qui. Debitis dolore ipsa. Porro aut eos. Deleniti vitae neque. Quisquam alias et. Rerum architecto eveniet. Vel nisi earum. Fugit eveniet voluptas. Dolores reiciendis praesentium. Cupiditate error delectus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

我が子は小学一年生の自閉症男子です

読書感想文で困っています。冬休みの宿題で読書感想文があるのですが、感想が一般的な観点と違いすぎて辛いです。「あらしのよるに」シリーズである「まんげつのよるに」で書こうとしているのですが、あらすじを書くと前作で離れ離れになった友達同士のメイ(ヤギ)とガブ(オオカミ)。メイはガブに会いたいと日々泣き暮らし、一方ガブは記憶喪失になりヤギを食べたいと思っています。ふたりは再会するのですが、メイはガブに会えた喜びで一直線にガブに駆け寄って行き、ガブはメイを獲物だと思い一直線につっこんでいき「ゴツーン」。気がついたらメイは檻の中。ガブはメイを食べる準備をします。メイは言葉を尽くしてガブの記憶を取り戻そうとし、あるきっかけでガブは思い出す。そして2人の友情は戻りました。普通なら「ガブの記憶が戻って2人が仲良しになってよかった」という感想を抱くと思うのですが、息子はごつーんとぶつかったところが面白いというのです。「2人ともぜんぜん考えてることが違って面白い」と。小学一年生だからなのでしょうか?それとも自閉症だからでしょうか?息子の自閉症を疑ったきっかけが「相手が嫌がっているのに伝わらない」ということだったので、人の気持ちがわからない、自閉症のせいかと思うと辛いです。それと観点が違いすぎて読書感想文をどう書かせたらいいかわからないです。息子に感想文なので息子の思うままに書かせた方がいいとは思うのですが、「どう違うから面白いの?」と聞いても「面白い」としか帰ってこず文章になりません。どうしたらいいでしょうか?相談に乗ってくださると助かります。

回答
ああ・・・苦笑 あるあるですね笑 そしてなんでヤギとオオカミで友情育みたいのか意味わかんないです(自閉傾向成人済当事者) ヤギとオ...
17
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
>〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、 マニュアルにも温度設定の欄に「夏祭りは水」を追記してはどうでしょう。 本人に直接...
8
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
でも、もう中2ですよね。 確かに嘘はいけないと思うけれど、別にそのことで学校や外では。 困ったことはないのですよね? これは私の予測で...
8
小学2年生男子の母です

毎週末、宿題で今週あったことを作文するのですが、息子のサポートの仕方に悩んでいます。相談にのっている内に、いつの間にか『今週何あったっけ?』、しまいには『今週は何を書けばいい?』と聞いてくる始末で。それでは、私の作文になってしまう😵…と思い、とりあえず『今週末あったことを一つずつ書き出してみよう』…と何週間か続けてみてるのですが、突っ伏したままなにもせず『何も楽しいこと思い付かないんだよ』と怒り出し、目の前で泣き、私がとっても意地悪だと攻めてきます。普段から助けになればと日記も書かせているのですが、こちらも最近、同じ傾向になってきました。以前は、最悪でも直前に食べたものや遊んだことを書き、結びは『おいしかった』『楽しかった』とワンパターンで終わってしまっても、自分で思い出している分いいかと思っていたのですが…。もしかしたら、直前にやったことは覚えているが、ある程度時間が経つと文章に落としこめるほど覚えていないのかもしれません…。思い出すために、私が質問して、それを箇条書きにメモすると、私のメモに『ですます』をつけて、作文にしてしまう感じなので、それも想像力が育たないのではと心配しています。作文力を伸ばすために、みなさんはどんなことをしていますか?1日の振りかえりを楽しくできる工夫ももしあったら教えて下さい。

回答
あくまでもわが家の価値観なので、合わなければスルーしてくださいね。 我が家も長男以外、二男、三男も作文、感想文、反省文はかけませんでした...
6
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
全盲で楽譜どころか鍵盤さえ見えないけど、一日8時間練習してピアニストになる人もいますから、最後は本人の努力と才能次第ですね。 あまり練習...
5
小学5年の息子は、作文を書くことができません

小学1年ときに、担任の不適切な対応で、完全不登校になったので、通常のカリキュラムの教育は全く受けてなく、通えるようになった通級では、ごっこあそびをするだけです。家庭で、作文が書けるように支援したいのですが、わからない、書けないというので、どうしていいかわかりません。字を書くことそのものも、できないので、iPadは使用しています。iPadは使いこなせるので、正しくは、書けないのではなく、文をつくれません。何か良い方法はないでしょうか?こんなやり方がある、とか、こんなテキストがあるなど、情報ありましたら、どなたか教えてください。ちなみに今年度から、在籍小学校の日本語個別指導はしてもらえるようになったのですが、字が書けないからiPadを持参しているのに、紙に字を書かせようとして、息子がストレスになっている状態なので、家庭で教育をしたいのですが、どうしていくのがいいのか、困っています。発達障害のホームスクールの親に対して、子どもの教育の仕方を教えくれる場所、または情報交換できる場所なども見つけられず…。いろいろと配慮が必要なことが多く、一般的な個人塾も利用ができず、困っています。教育の仕方、指導方法について情報を得られる場所など、どなたか教えていただけませんか?

回答
ipad使われているのでしたら、ドラゴンディクテーションという無料のあぷりは音声入力したものを文字化してくれます。超便利ツール。しょう5で...
16
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
《続きです》 ※①衝動性の強いパニックになった時②イライラにより落ち着かない時… 私は「エビリファイ1㎎(抗精神病薬)」を頓服として飲ん...
9
こんにちは

現在小学5年の息子についてです。発語が遅く、幼稚園3年間療育、小学校1.2年生の間通級に通っておりました。就学前検診で広汎性発達障害の自閉症といわれ、通級が終わるころにはグレーゾーンと言われました。多動、知的障害がみられないので普通級でここまできています。通級の時、とても厳しい先生で、毎回泣いて、嫌なんだったらいつでもやめていいから!と言われてました。すがる思いで真面目に取り組んでましたけれど。そのせいでなのか、言葉に対する自尊心が著しく低く、実際人とちゃんと話さないといけないと思うと自信をもっていえなかったり、前での発表の時は涙を流しながらしています。もちろんそれで同級生にからかわれたりします。クラスの子を遊びにも誘えなく、下級生(近所の子)とは仲良くしています。今回の悩みですが、国語の特に作文、短文を作る事が苦手です。「する⇔される」という相手があっての文章を書く置き換え?が解っておらず、現在マンツーマンの塾で作文も習っていますが、進歩がみられません。文章題は大丈夫です。ですから、SSTのワークを取り寄せて親子で取り組んでおりますが、身についているかどうか?です。なんとか自信になるものを作りたいと通わせている塾ですが、今後を迷っているところです。算数は得意です。同じようなお子様をお持ちの方、どのように取り組まれていますか?専門の先生に教えていただいた方がいいのでしょうか?あと、涙を流しながらの発表を克服する方法はあるでしょうか?アドバイスお願い致します。

回答
リンゲルブルムさん コメントありがとうございます。 発達障害当事者ということですが、国語の成績は良かったのですね。障害も人それぞれですね...
10
息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています

小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。

回答
なのさん ルールの提案で友達の遊びにのってみる日を作るのは一度チャレンジしてみます。 デイでもしてもらえそうか聞いてみます。 このような...
16
ASDの診断を受けているものです、昔から体育(実技)が苦手で

すよく小学校のころから「ドカドカと音を立てて走っている」と言われました、実際小走りがよくわかっていませんバランス感覚が弱いのか走るが苦手です(片足立ち10秒もたなかったりアキレス腱伸ばしでバランスが崩れるほどバランスが弱い)団体競技は相手がどう動くかわからないのですごく怖いです、球技が多いのでボールが当たらないかと心配にもなりますあと、団体競技になると力の入れ具合を間違えているのか必ずと言っていいほど周りから「休め」といわれます、普通に体育やってるつもりなのにすこし納得がいかないですが結構息が苦しくなってるので休むことが多いです。あとは・騎馬戦で馬になったときに他の子を傷つけてしまう(汗ですべってしまうから強く握っただけ)・自分の投げるボールがなかなか前に飛ばない・縄跳びの前飛び走り飛び以外のすべての飛び方ができない・跳び箱、鉄棒(前回り)がいくら練習してもできないほぼすべての競技で練習を欠かさずしているのですがなかなかうまくいきませんあとは体育では他の生徒が興奮しやすく、なかなか指示が始まらないので少し苦手なのかもしれませんよく体育館の床に寝そべるのが好きなのですが先生にやめろと言われます…心配するからだって発達性協調運動障害というわけではなさそうな気がしますが…来年また体育祭がすぐ始まってしまうのでそれまでには何とかしたくて質問してみます

回答
うちの娘も体育は苦手で中学の時から 周りの人達に嫌な顔をされていました 身体の使い方が難しいようです 本人はいろいろ努力していましたが...
7
高校二年の長男です

公立高校に通っていますが、遅刻、なくしもの忘れ物が激しい、提出物が出せない、整理整頓ができないなど、未診断ですがおそらくADHDです。既に3教科赤点が確定しており卒業が危ういのですが、親や担任の言う事をまったく聞きません(生返事)。勉強は本人の問題ですし、言っても仕方ないかと半分放置していますが、気になるのは生活リズムと食生活です。①夜中2時頃まで友達とゲームをしたり電話したりして起きています。→スマホは23時まででロックされますが、学校のPCを使っているようです。朝起きられず遅刻②朝食は食べません。昼食も持たせている弁当を捨てていたことが判明し、本人が自分で作りたいというので先週から作るのをやめました。しかし実際作ったのは1日のみ(具なしチャーハン)。夕飯も「いらない」といい、深夜に激辛インスタントラーメンを作って自分の部屋で食べています。③炭酸飲料やエナジードリンクを多量に飲み、部屋が空きペットボトル、空き缶だらけです。成長期なので生活リズムと食生活だけはしっかりしてほしいと話していますが、聞く耳持たず……。このまま放置してもよいのでしょうか。同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。

回答
みなさま、ご回答ありがとうございました。 ご指摘のとおり、本人が受診を嫌がっており、かつ困り感もないため、医療とつながることができていませ...
8
(禁止事項に抵触していたら削除願います)ADHD治療薬で、衝

動性や攻撃性がむしろ増すことはありますでしょうか?この4月に高校に進学する長男(ADHD・ASD)の癇癪がおさまりません。ただ癇癪を起す時は、勉強中にミスや間違えを起こしたときだけです。悔しくなり、衝動的にペンを折ったり、テキストを破ったり落書きしたりしてしまいます。最近、塾の授業中にも声を荒げてしまいました。受験前はストレスで仕方ないと思ったのですが、受験後も続いています。2年前、問診のみでADHDの診断され、すぐにコンサータ・ストラテラを最高用量まで処方され現在にいたります。主治医からは、日常の困りごとを伝えると否定だけされ、薬を増やされ続けました。カウンセリングは受けていません。受診前からしばしば多動傾向はあったものの、お薬手帳を見直したら薬を飲み始めてからの方がトラブルが多いです。その後、SSTに通うようになったら、普段の学校生活は落ち着きました。【補足】早速、たくさんのご意見をいただきありがとうございました。・勉強は本人の意思に完全に任せています。ただ、過度に頑張りすぎているようにも思います。高校受験は本当に自分を追い込んでしまいました。それを引きずっているのかもしれません。・薬は朝の6時頃に服用しています。早起きして勉強して、学校に行って、帰ってきたら勉強したり塾にったり、少し遊んで、21時には寝ると言った規則正しい生活を送っています。これは薬を飲む前からです。薬が切れたかどうかの症状はありません。ただ、ビバンセを併用されたときはとても痩せました。・主治医は何の説明もなしで様々な薬を処方するだけでなく、『この子は障害者だから勉強はさせるな!』と言われ、日常の相談は本当にできません。子供も診察時に何も言いません。薬局に相談しても、共感されるだけで解決しませんでした。コンサータを処方されているた、受診先を変えるのもすごく悩んでいました。・しかし、2カ月程度先になりますが、やっと『児童精神科』を標榜されている心療クリニックの予約が取れました。訪問看護師さんや福祉の方に勧められていたクリニックなのですが、なかなか初診が取れなくて…そこまで高校生活が持ってくれたらいいなと願っています。・SSTさんにも、カウンセリングをしてくださる方がおり、熱心にアドバイスしていただいております。・高校とも、事前に面談し、特性をありのままに伝えました。入学式があるのですが、その後も担任の先生と顔合わせの予定です。私立高校でずっといらっしゃるからか、似たような子を見てきことがあるし、まずは学校に慣れましょうと言ってくださいました。正直、公立小中学校には良い思いはありません。

回答
勉強や試験では、失敗したくない気持ちが強いのでしょうね。 間違えてもいい、完璧じゃなくてもいいが定着するとだいぶ生きやすくなるかと思います...
13