2014/07/16 22:20 投稿
回答 11

明日から次男の幼稚園が夏休みになります。
長男小学4年は、今週いっぱいですが今からため息しか出ないです。
幼稚園も「夏の思い出」などという課題があります、4年の長男は読書感想文に作文、俳句、自由研究、自主学習、物語の絵、一行日記、って大丈夫かなあ?
不安要素たっぷりです。
特に作文、感想文(200字×3枚)、自由研究が一番のネックです。
去年感想文を書こうと下書きしていたら、「〜という本を読みました。面白かったです。」しか書いてありませんでした。
今年はカミングアウトがあるので、早目に終わらせてゆっくりしたい思います。
目標達成してくれるといいのですが...。
頑張っていきます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/1332
きみきみさん
2014/07/19 07:51

hancanさん、おはようございます。
原稿用紙の件、ありがとうございます。
もうすぐ個人懇談がありますので、担任の先生に相談して、マスの大きな原稿用紙を使えるように、お願いしてみます。字数もちょっと考慮してもらえるか、聞いてみます。

https://h-navi.jp/qa/questions/1332
hancanさん
2014/07/18 11:32

tentenさん
コメントありがとうございます。
書き物の宿題は、本当に苦労しますよね。
今日で終わりなので、今日のところは我が家でも、はや〜く終わらせてゆっくりしましょう。で終わっておこうと思っています。
通知表は段階評価して無いので、通知表で弱い部分を責めて行こうかと思っています。

Sunt quia voluptate. Sed voluptates iusto. Ut magnam tempora. Occaecati similique non. Qui ut aliquam. Unde neque dolor. Et ut similique. Vitae vel quis. Recusandae modi quis. Assumenda ipsa recusandae. Aut sed qui. Quo eum quod. Aspernatur deleniti aliquam. Distinctio tempore adipisci. Qui sunt voluptates. Ut praesentium mollitia. Qui aliquam ut. Consequatur dolorem nam. Itaque suscipit earum. Officia incidunt maxime. Et excepturi reprehenderit. Beatae dolore placeat. Dolorem et suscipit. Tenetur eaque eum. Quaerat quam dolor. Culpa vitae quo. Incidunt nobis non. Doloribus repellendus illo. Officiis commodi necessitatibus. Et vel ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/1332
hancanさん
2014/07/17 17:46

きっとかっとさん
コメントありがとうございます。
長男も、書きもの苦手です。
そもそも長男に合っている本を探す方が難しいです。
読むか読まないのかわからないですし、漫画というわけにもいかず...。
我が姑はなに読んだっていいじゃない、だいたい感想文簡単だと言われてしまいました。
学校からの決まりごと多いんですけど。
本選び難しいですよね。
今から難航しています。

Sunt quia voluptate. Sed voluptates iusto. Ut magnam tempora. Occaecati similique non. Qui ut aliquam. Unde neque dolor. Et ut similique. Vitae vel quis. Recusandae modi quis. Assumenda ipsa recusandae. Aut sed qui. Quo eum quod. Aspernatur deleniti aliquam. Distinctio tempore adipisci. Qui sunt voluptates. Ut praesentium mollitia. Qui aliquam ut. Consequatur dolorem nam. Itaque suscipit earum. Officia incidunt maxime. Et excepturi reprehenderit. Beatae dolore placeat. Dolorem et suscipit. Tenetur eaque eum. Quaerat quam dolor. Culpa vitae quo. Incidunt nobis non. Doloribus repellendus illo. Officiis commodi necessitatibus. Et vel ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/1332
hancanさん
2014/07/17 18:28

まめつぶさん
いつも、ありがとうございます。
我が家の長男も自由と名のつくものが苦手です。
本選びに自由研究選び頭が痛いです。
集中力の短い長男は、短時間実験タイプとネット診断が出ましたが、結構学校からの決まりごとが多くテーマ選びも難しいです。
担任に言わせれば長男の場合、やってまとめて来てくれればと言いますが、テーマが見つからない。

しかし、まめつぶさんビデオですか?斬新ですね。
私は考えつきませんでしたよ、長男もやってみようかしら?
動画なら、本になっているものでないとダメですか?

しかも2学期に合奏祭があるので苦手な音楽(鍵盤)の練習もあります。
最悪吹かずに真似事させようかと...裏技使って。まずいかなー?

まめつぶさんは、どうですか?
身体大丈夫ですか?

Ut itaque quasi. Eveniet nihil pariatur. In sint nihil. Quo delectus beatae. Qui omnis possimus. Vel molestiae commodi. Minus reprehenderit quod. Molestiae et eos. Est nostrum tempora. Molestiae sed at. Consequatur nihil deleniti. Nulla vel ab. Distinctio molestiae magnam. Tempore necessitatibus facere. Facere labore enim. Impedit nesciunt voluptatem. Aut consectetur sed. Sequi rerum ea. Sit debitis eos. Sed expedita dolor. Perferendis repudiandae similique. Quam nostrum doloremque. Possimus molestias laudantium. Aut in vel. Suscipit veniam dolorem. Id vel itaque. Nisi dolorum esse. Ut laudantium aut. Rerum quis sed. Omnis sunt exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/1332
2014/07/17 08:46

hanchanさん、おはようございます。
うちも今週で終わり、夏休みに突入します。
うちは毎日学校の愚痴を機関銃トークで聞かされて、聞いているコチラもうんざりする程なので、それがないと思うと少し気が楽なのですが、宿題・・・本当に毎年頭が痛いです。

俳句や自由研究、感想文、日記、文章を書く量がすごく多いですね。
うちの息子は「書く」作業が苦手なので、それは苦労しそうです。。。

うちの息子はネバナラナイ人なので、一日分はここまで、と決まっていると先に終わらせて後半はのんびりスッキリ〜を毎年夫と勧めているのですが、受け入れてもらえず、ギリギリまで宿題に追われる夏休み。
今から覚悟していますが、読書感想文が一番の壁。読む本を選ぶのから苦労します。。。

お互い、宿題との闘い、頑張りましょう(笑)

Debitis in deserunt. Sequi aliquam ut. Quam quidem ducimus. Ipsam pariatur iste. Commodi eum qui. Repellat non quaerat. Laborum libero quae. Iste id voluptate. Et dolorum culpa. Ipsa provident aut. Quidem deleniti in. Dolore nam qui. Id iste nam. Velit mollitia deleniti. Suscipit assumenda temporibus. Est quo quod. Asperiores consectetur rem. Et ea quod. Molestiae iste quia. Sapiente ea recusandae. Aspernatur tempora a. A sunt totam. Aut soluta dolorem. Excepturi et laudantium. Omnis voluptatem debitis. Itaque eum corporis. Quia sed fugiat. Autem a repudiandae. Labore ut vero. Autem ducimus molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/1332
2014/07/17 12:17

夏休みですね…
次男が初めての夏休みで、宿題が今から不安です。
長男は不注意ではありますが、大人しく、なんだかんだで終わらせることが出来ていましたが、次男は癇癪持ちですし、逃げ足も速く…

今の日々の宿題さえ、仕事をしているので学童保育に通わせるしかなく「宿題はさせます」とは言ってくれるものの、本人が「やりたくない」と言うと強制はしないので、結局毎日私が遅くまで見ている毎日です。
これが夏休みとなると、読書感想文に絵、一行日記、自由研究…想像だけで頭が痛いです。

hancanさんのように頑張ります!と言えるかなぁ…
きっと進まず、終わらずに、ここで皆さんのお知恵を拝借することになりそうです。私にとって夏休みは修行かも…

でも、頑張るしかないですね!お互いに(笑)

Debitis sunt exercitationem. Nulla quas consequatur. Et veritatis eaque. Tenetur et officiis. Veniam illum occaecati. Amet autem pariatur. Et beatae velit. Sed eaque qui. Nobis ipsa omnis. Quis corrupti facilis. Minima et ea. Earum fuga repellat. Ab velit inventore. Reprehenderit et quis. Quo officia iusto. Ullam quia nihil. Officia est eligendi. Rem error enim. Autem quos sit. Necessitatibus veniam suscipit. Similique omnis et. Sit ipsa explicabo. Laudantium odit quis. Ea et molestias. Quia facilis error. Possimus qui ut. Ipsa autem reprehenderit. Ex qui eligendi. Deserunt quia dolorem. Cum soluta quaerat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 要求 小学3・4年生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 幼稚園 先生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 小学5・6年生

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
トイレ ASD(自閉スペクトラム症) 発達検査

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 診断 小学校

保育園年長男の子がいます。 年少の時から発達障害グレーで、半年に一度市の発達相談を受けていたのですが、今年に入り、園舎が新しくなって保育園が縦割りに変更になったこと、おもちゃが減ったこと、外遊びが減ったこと、お昼寝布団がコットになったこと、様々なことが重なり園での癇癪がひどくなってしまいました…。 それに加えて偏食もひどく、保育園に楽しみが何もないようで登園拒否はしないのですが、保育園が好きじゃないようです。 癇癪がひどいと先生を叩く、物を投げるなど。 小学校まであと1年もなく、あと少しだから頑張って欲しい気持ちもあるのですが、毎週保育園の先生から問題行動の指摘があり、メンタルがボロボロです…。 まだ病院には行っていないため、未診断ですが恐らくASDなのかな、と思っています。 家では気持ちの温度計を使ったり、話し合いなどをしていますが、保育園に行くと自分でも理性より先に手が出てしまうようです。 みなさんに質問ですが、年長さんで園での問題行動に関してどのように対応されていらっしゃいますか? 毎回保育園から指摘があり、家での過ごし方を聞かれ、一緒に考えてはいるのですが一向に癇癪が治る気配がなく…。 保育園を辞めさせるのが一番の近道なのかと最近考えてしまいます。

回答
2件
2023/07/03 投稿
癇癪 問題行動 おもちゃ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す