締め切りまで
5日

夏休みが始まり、宿題をみるのが大変です
夏休みが始まり、宿題をみるのが大変です。
息子がわからない!と怒り出してしまうからです。
でも頑張ってもらうしかない。
夏休み直前、担任の先生と面談し、今のままの学習ではクラスについていけないと言われ、じんわりと支援級への移動を考えないとならないような雰囲気になってきました。
でも、きっぱり本人が今のクラスで勉強したいと強く希望していること伝えました。そして私も勉強の遅れ、他者との関わり、色々あるけれど精一杯フォローすると宣言してしまいました。言ってしまった・・・でもこれでいいや!この子が
通うのだからこの子の希望通り、出来るだけやると決めたんだ!
夏休み中、学校生活から離れると新学期が少々心配。
せっかく慣れた環境から長期の休み。新学期にダラダラを
引きずらないように、気合です。
休み明け、勉強の成果を先生に見せ付けたい!
と、私ばかり焦るのです・・・
夏休み後は先生からの報告におびえて過ごしたくないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
宿題を見るのはうちも大変です。機嫌がよくないと宿題にとりかかってさえくれません。怒り出します。
担任の先生からの報告におびえることはないと思います。ふぁーふぁさんも息子さんも精一杯やっているのだから。
我が息子はLDですが、その症状に気づかず、なぜできないのかと攻め立てた日々がありました。
そんな中、学校で「お母さんに一言」という紙に「産んでくれてありがとう」と息子の乱雑な字で書いてありました。涙が出ました。
私はその当時、1日2時間も3時間もつきっきりで勉強を教えていました。
全くやさしくない母親だったと自分ながらに思います。
息子の一言で私は目が覚めた思いでした。
その日以来私はつきっきりで勉強を教える事をやめました。たまには見ますが、今は、週2回塾で、主に計算を教えていただいてます。
あの時私は、前に進まない息子に対して毎日イライラし、いっぱいいっぱいだったと思います。
勉強に関してはなかなかやる気を見せてはくれませんが、大好きな野球の話になるといろいろ調べて教えてくれたりします。
以前はこんな生き生きした顔で話してくれなかったと思います。
私にも聞く余裕がなかったのもありますが。
大変なことは多い日々ですが、大変だからこそ育て甲斐があり、私の人生も意味あるものになっている気がしています。
ふぁーふぁさん、焦らずに行きましょう。
息子さんもお母さんのカリカリしている顔より、笑っている顔の方が好きなはずです。
担任の先生からの報告におびえることはないと思います。ふぁーふぁさんも息子さんも精一杯やっているのだから。
我が息子はLDですが、その症状に気づかず、なぜできないのかと攻め立てた日々がありました。
そんな中、学校で「お母さんに一言」という紙に「産んでくれてありがとう」と息子の乱雑な字で書いてありました。涙が出ました。
私はその当時、1日2時間も3時間もつきっきりで勉強を教えていました。
全くやさしくない母親だったと自分ながらに思います。
息子の一言で私は目が覚めた思いでした。
その日以来私はつきっきりで勉強を教える事をやめました。たまには見ますが、今は、週2回塾で、主に計算を教えていただいてます。
あの時私は、前に進まない息子に対して毎日イライラし、いっぱいいっぱいだったと思います。
勉強に関してはなかなかやる気を見せてはくれませんが、大好きな野球の話になるといろいろ調べて教えてくれたりします。
以前はこんな生き生きした顔で話してくれなかったと思います。
私にも聞く余裕がなかったのもありますが。
大変なことは多い日々ですが、大変だからこそ育て甲斐があり、私の人生も意味あるものになっている気がしています。
ふぁーふぁさん、焦らずに行きましょう。
息子さんもお母さんのカリカリしている顔より、笑っている顔の方が好きなはずです。
私も、宿題でぶつかる息子と毎日を戦って過ごしている一人です。
今日も、宿題の、間違いを直すのが嫌で、ブチ切れ!!泣きわめき暴れ終わったとこです。。
ホントに・・・
毎日しんどいですよね。。
息子は今2年生で、私も、1年生の時の担任がガミガミ系で事細かく、なんでも報告に呼び出しに、電話。
そして、ヘルパーがつかないから、お母さん来てくださいッて言われ、
息子のヘルパーとして、学校に通っていました。
学校で、解決できてなかったので・・・
市の相談員に相談して、先生の授業見てもらりして、アドバイスしてもらったりして、それで、やっとヘルパー付けてもらったりして、1年生は乗り切ったんですけどね!!(相談員さんが、先生、怒りすぎ!!って言ってました。)
夏休み明けって、心配ですよね。
私も、療育相談で相談して、生活のリズムを壊さないために
児童ディに通っては、どうですかと言われ!!
今年は、児童ディに通わせてみています。
ふぁーふぁさん焦る気持ちも、よくわかりますが・・・
息子さんに負担かけないようにしてあげて下さいね。
私は・・・
あの時期、息子に対して、負担かけてしまってたのかもって、反省する日々です。
息子のもっと、ミカタになってあげればよかったなって思う毎日です。
辛かっただろうなって・・・。
お母さんは、息子のミカタだからねって、言ってあげればよかったって後悔しています。
だから、うるさい先生の話は、右から聞いて左から聞き流す気持ちで・・・
頑張って下さいね。息抜きもしながら・・。
お互い大変ですが、頑張りましょうね!!
Sunt dolor et. Mollitia ea sit. Autem magnam veniam. Eius excepturi sunt. Voluptates in consequatur. In molestiae omnis. Repudiandae dolorum enim. Quia tenetur accusamus. Alias illum aut. Qui error dicta. Et dolores quae. Culpa numquam reiciendis. Voluptatem sit consequatur. Et eos aliquam. Velit nisi quisquam. Alias fuga adipisci. Sint dicta nam. Qui dolore officiis. Quae sit quam. Nihil ullam ea. Accusamus inventore et. Blanditiis asperiores aut. Eos dolore laudantium. Dolore ipsam illo. Ipsa ut nobis. Sed velit consequatur. Nisi incidunt saepe. Nisi occaecati voluptatem. Sunt et id. Fuga omnis magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
宿題…学習…どこに、つまづきがあるのだろう。
我が家の三男は、2年でかさの勉強を、しています。
例えば、5L3dl+2L=
の計算で、見るからにわからない!難しい?で、つまづき…
L、dlが、かさの単位と教えて、2、3+2、0=
って式を書き換えたら、すらすら解けます。
学校でも、習ったはずですが、頭に入って居ない。
個別の声かけが、必要なのだと思う。
三男は漢字も、苦手ですが、漢字を、分解して教えていますが、しんにょうとか、は、カクカクしています。だから、点書いてろ書いてさら~みたいに教えます。
学校での学習とは違うし、実際はろではないけど、頑張らせなくてもかけます。
お子様のつまづきに寄り添ってほしいですが、三男の事も、甘やかしって言われてますから、周りとの戦いも、あります。
お子様のつまづきは、どこかな?
Earum ut molestias. Blanditiis at sequi. Commodi atque sed. Nemo voluptatem voluptatem. Sit soluta delectus. Illo iste quae. A officiis nesciunt. Qui quis aperiam. Est officiis nemo. Eligendi dolor suscipit. Tempora error alias. Explicabo quasi optio. Odit modi velit. Expedita iusto quis. Recusandae officiis consequatur. Excepturi accusamus velit. Natus porro incidunt. Qui sit optio. Assumenda corrupti impedit. Quam eum sed. Voluptatem doloribus temporibus. Delectus nisi mollitia. Nesciunt illum rerum. Voluptas asperiores tempora. Eos sed culpa. Praesentium delectus dolor. Sunt aut perferendis. Nam provident est. Quis laborum omnis. Laboriosam recusandae accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひつじぐもさん
コメントありがとうございました。
この夏休み、同じ思いで過ごされている方もいるんだ、とホッとしました。
うちも、間違いを直すのが嫌で怒ります。本人に確認し、間違いを知らせてほしい?と聞いたら、知らせてほしいと言うのですが、私の言い方が悪いのかな?やはりプリプリしてます。忍耐力がいりますね。
自分でも息子に負担かけてるかも…と感じました。客観的に見れずにいたかな。あなたの声掛けで、息子の味方になること、改めて気が付きました。ありがとございます。
今日こそ、やさしさを持って接するようにします。私も怒らずにいたい…
楓ふうさん
息子は文章の読解が苦手です。ひらがなは読めるけど書くのは間違い安いです。文字を飛ばして読んだり、文章通りに読まず自分で作ってしまったり。それを指摘されたくないみたい。
算数は時間かかるけど、なんとか出来ます。
でも、うちで2人で取り組むと、たまにフォローしますが、意味が理解できてるな、と感じるときもあります。学校で、先生がつけば出来ることもあるようです。
誰かのほんの少しの声掛けで出来るみたいなのです。
集中してると結構出来てるじゃん!なんてことも。
周りの様子が無視出来ないので、集中しにくいのかな…
私はどこまで口出せばいいのか、様子を見ながらしてます。
ガミガミにならないよう自分に言い聞かせながら…
むしろ黙るべきですかね…?
Perspiciatis necessitatibus ut. Facere pariatur eos. Enim consequuntur aperiam. Ut alias qui. Non voluptas dolores. Dicta est ea. Debitis voluptates saepe. Voluptatem reiciendis facilis. Ea sunt doloremque. Sint animi blanditiis. Omnis aut et. Voluptate et culpa. Suscipit dolorem qui. Iure maxime tempora. Nihil doloribus distinctio. Tempora maxime modi. Excepturi tempore ab. Adipisci sed facere. Quis iusto id. Velit consectetur dolorem. Impedit enim debitis. Inventore iure laudantium. Enim quae et. Libero fuga tenetur. Assumenda vel temporibus. Consequatur error tempora. Doloremque et recusandae. Voluptatum nihil sed. Totam eum voluptates. Autem velit ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふぁーふぁさん
この夏休みは、今までの教科書の音読がいいかもしれません。
すべての教科をお子さんと音読することをおすすめします。
国語、算数、音楽なら歌とピアニカですね、生活、体育、図工
ふり返りながら、ゆっくりと。
その中で、歌があやふやなら、繰り返し練習を
ピアニカがあやふやなら、ピアニカの練習を
体育で苦手そうなことがあれば、その練習を
図工でイメージがあやふやなら、一緒に作ってみる
そういう夏でいいと思います。
何か言葉の意味がわからなそうなときは
じっくりと掘り下げて
イメージがわくように
宿題も、特に文章題は、よく音読することです。
絵日記や観察カードは少しコピーをしておいて
失敗してもいいように用意しておくといいと思います。
もし何を書いていいかわからないようなら
見本を書いてあげて
イメージをつかめるようにしてあげて下さい。
あさがおなどの発見カードも自信を持って書けるように
見本を示してあげて下さい。
学校では、何の係りか、その係りの仕事はどういうことをすべきか
そうじは、ぞうきんの絞り方、ぞうきんを使った拭き方、ほうきのはき方など
そういうふり返りでいいと思います。
うちの子は、1年の時はIQ44でしたが、5年の頃には89になりました。
こつこつと、宿題をしたり、できることを増やしていっただけです。
すぐに効果があるかは、わかりませんが
こつこつと学校の課題に、取り組めば、やがて花は開くと思います。
よい夏をお過ごし下さい。
いつか、すべて笑い話になると思います。
Earum ut molestias. Blanditiis at sequi. Commodi atque sed. Nemo voluptatem voluptatem. Sit soluta delectus. Illo iste quae. A officiis nesciunt. Qui quis aperiam. Est officiis nemo. Eligendi dolor suscipit. Tempora error alias. Explicabo quasi optio. Odit modi velit. Expedita iusto quis. Recusandae officiis consequatur. Excepturi accusamus velit. Natus porro incidunt. Qui sit optio. Assumenda corrupti impedit. Quam eum sed. Voluptatem doloribus temporibus. Delectus nisi mollitia. Nesciunt illum rerum. Voluptas asperiores tempora. Eos sed culpa. Praesentium delectus dolor. Sunt aut perferendis. Nam provident est. Quis laborum omnis. Laboriosam recusandae accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みみこさん
コメントありがとうございました。
まさに、私は勉強が出来ない息子に、なぜ?とイライラをぶつけていました。
わからない!と怒るむすこにだんだん私も声が大きくなっていく・・・
この投稿をして、私も皆さんからの意見をいただき
頭を冷やすことが出来ました。分からないことに私が怒っても
分からないものは分からないんですよね。息子を責めてしまったことにさえ
気が付いていなかった・・・本当にかわいそうなことしたな、と。
どうわからせるか、ばかり気にしていましたがそうれはもうやめて、
いっしょに取り組む、それも工夫してやってみます。お互い怒らず、私は
焦らずに。達成感を与えてあげたいな、と思います。
本当にありがとうございました。
星のかけらさん
具体的に何をしたらいいのか、こんなにも分かりやすく教えていただいて
本当に助かりました。感謝!の一言です!
学校から夏休みの宿題に加え、息子には特別宿題がでています。
量が多すぎる・・・げんなりしている息子ですが、やる気があれば
自分から取り組みます。ま、すぐに怒り出してしまいますが・・・(汗)
怒ってプリントをグシャグシャにしたりで困っていましたが、
あなたのアドバイスでコピーとることにしました。
音読、苦手ですがゆっくりやっていくことにします。
それ以外に目を向けていなかった私ですが、音楽や図工も大事ですね。
忘れず取り組みたいと思います。
本当にありがとうございました。
Et ea in. Occaecati quis neque. Assumenda nam praesentium. Rerum sunt delectus. Cum commodi ea. Magnam voluptas saepe. Deserunt quas illo. Occaecati voluptate quasi. Nulla assumenda qui. Omnis enim tenetur. Esse voluptas sed. Itaque ut quae. Nihil perferendis cupiditate. Consequatur rem beatae. Autem est qui. Voluptates natus et. Delectus assumenda soluta. Dolorem iste voluptatem. Ipsam quidem aut. Qui veritatis error. Reprehenderit nesciunt est. Delectus sit perferendis. Perspiciatis possimus corporis. Repellendus non voluptates. Quo adipisci ipsa. Et sint unde. Nulla sit repellat. Inventore ex expedita. Dicta quasi sapiente. Consequatur aliquam harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院治療にまずはふみきったほうがいいと思います。
また、この状況でマンションという設定は無理があります。退去する方がいいと思います。
入院...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
家庭教師をしています。保護者の方は本当に大変だなと思います。宿題は学年が上がるにつれて量が増えます…
まず放っておくのはダメです。正直怠け...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
光る希望さん、コメントありがとうございます。
うちもノートはとりません。が、それも我が子にとって必要でないから、と考えるようになり、算数の...


算数が苦手な息子
プリントの宿題を適当にやるので、チェックして教えるのですが、なかなか身に付かず、嫌になるらしいです。今日も、バスケ友達と練習する約束してきたのですが、宿題の直しが終わらず、焦り、癇癪おこして大暴れ。私も、「帰って来てからやるから。」の言葉に何度もだまされてるので、終わらなければ行けないと説明するのですが、気持ちがもうバスケのほうに行ってしまっていて勉強どころではなくなって…こんな時、皆さんはどうしますか?ほぼ毎日、こんな事があり、私も、疲れましたどなたかいい方法があったら教えて下さい。
回答
わかります(^-^)
勉強大事だし、わからないままじゃどんどんわからなくなっちゃうし(*_*;
でもバスケ友達いるってすごくいいですね...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
息子さん頑張ってますね。
放課後デイサービス、合うところに楽しく通えるといいですね。
我が子も、夏休みから新しいデイに通い、すごく合ってる...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
学校での辛いこと、苦しいこと。
うちの子もたくさん話していましたよ。溜まっているものを吹き出すことは、とても大切なことです。確かに愚痴や心...


いつもこちらでアドバイスをいただいている息子の事です
小学1年生、普通級に通っています。(補助の先生有り)この前、授業参観もあり、体育館の舞台の上で、たくさんの先生や父兄が見守る中、息子も崩れることなく発表ができました。とても感動し、息子の成長を嬉しく思い、来年度も普通クラスでお願いしたことも含め、よかったんだとおもいました。でも、今、本当にいいのかな?どうすればいいのかな?って迷い、悩んでいます。というのも、学校は12月に入り、2学期のまとめのテストを行っている様子。漢字・カタカナのテストを持って帰りました。見て愕然です。全く覚えられておらず、問題が20問中合っている漢字やカタカナは2問か3問のテストばかりでした漢字やカタカナが苦手な事はわかっていましたが、息子がここまで、理解(覚えていない)していないなんて正直、ショックでした。そして、息子を怒り追い詰めてしまう。最低ですよね・・・前回アドバイスしてもらったばかりなのに、、、家で、どんな風にして、教えてあげればいいのか?そして、こんな調子で、来年度も本当に普通クラスでいいのかな?って悩んでしまいます。本当はみんなと同じ空間にいて勉強してほしいというのが親の願いで、息子の願いでもあります。でも、クラスのみんなについていけない、理解できない事がたくさんあるのも事実・・・親として、できることってなんでしょうか?また、みなさんの経験やアドバイスを聞かせてください。
回答
Dryckさん、コメントありがとうございました。
貴重な、ご自身の学童期時代のお話をありがとうございます。
とても息子の今後にとって希望...



息子は発達障害の関係で登校班ではなく車で送って行ったり時間を
ずらして歩いて一緒に学校に行っています。その関係で旗当番とかは隣で一緒に待たせてるのですが一部の3〜4年生の子にじろじろ見られたり笑われたりする時もあります…。そんな時親はどうフォローしてあげればいいんでしょうか…。
回答
それと、からかわれたことは傷ついたと思うけど、
小2になって息子は自分から親の付き添いを断り、「一人で行く。」と宣言しました。
世間で揉ま...


小学校三年生のアスペルガーの息子の母です
夏休みになりましたね。毎年、夏休みの宿題が受け入れられず、今年も予想通り持って帰れませんでした。夏休みに限ってではありません。宿題を家ですることが出来ません。学校は勉強するところ、家は休むところ。そう思って、気持ちの切り替えが難しいのだと思います。「一緒にしよう、一日2ページすれば1週間で終わるよ!」と教えても、「いやだ!一日で終わらせる!」と無理なことを言います。今年は支援学級の先生に、一学期はとても頑張ったから夏休みは出来なくてよしにしましょう!と宿題とは別の薄い問題集をもらいました。どうにか、夏休み中に勉強に向かわせたいですが、こんなときはどうしたら良いでしょうか?
回答
ご褒美作戦は使えると思います。
1日のスケジュールを組むのは大変だから、予定を何となく決めてみてやる気がある時にやらせて頑張った後にゲーム...
