締め切りまで
7日

中2LDグレー男子です
中2LDグレー男子です。
そうです、宿題です・・・
出来ないことを無理にやりなさいとは言わないよ。
出来そうなことはやろうよ。
出来そうなことはどれ?
と「優しく」確認した1週間前。
出来そうだといったことを、一つもやらない・・・
名前と感想書くだけのものもやらない。
「ねえ、それって出来ることだよねっ?」
と、詰問してしまいそうで、何も言えない。
どうしても私には「怠けている」としか思えない。
怠けてるよねっ?
去年はつきっきりでやらせていて私がブチ切れ、途中までやった数学のプリントを「もういいっ!」と目の前でびりびりに破くという暴挙を犯しました・・・
もういい、しらないっ!
と思いつつ、夏休みの面談で親身になって今後のことを考えてくれた担任の手前、何も出さないわけにはいかないだろ・・・と悩む今日この頃。
何でやらないのっ!
もうっ!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
すみません、思うままに書いてしまったんで、不快になられたら申し訳ないです。
なんで出来ないか?
出来ないもんは出来ないし。
宿題なんて面倒だし。
わけわからんし。
大体なんで宿題やらなきゃいけないの?
将来の為って何?
一生懸命やったって間違ってるとか言われるし。
それならもうやらん!
って感じなんでしょうか。
子どもなんて、本当に将来のこと考えて勉強してる子、ほとんどいないんじゃ?
まして勉強好きな子だってほんの一部。
つまり、みんななぜ宿題をするか、忘れ物しないように気をつけるか、提出物を出すか、
「やらなかったら恥ずかしいから」です。
みんなやっているのに自分はやってない。
置いていかれる。忘れ物したら目立つ。
これを意識するから、やるんだと思います。
発達障害の子ども達は「恥」の認識が薄い場合があります。
忘れ物したら恥ずかしいよ。
宿題やってないと恥ずかしいよ。
これがわからないんです。
また、周りに関心が無く、どう思われても平気な子もいます。
なので例えば
宿題すると良いことがある、という風に持っていくとか。
私にはそれぐらいしか思いつかないですが。
給料日まで頑張って働こう。
頑張ったから金晩はビール。
給料入ったら服買おうかな。
大人の楽しみを、子どもの宿題に置き替えてあげたらどうですか?
学生は勉強が仕事。
でも仕事に目標やご褒美がないとやる気しません。
人間が一つのことを継続するのは、とても難しいことです。
「怠けているように見える」
これが発達障害です。
どうか、まずはお母さんが、子どもさんの最高の理解者になってあげてほしいと願っています。
なんで出来ないか?
出来ないもんは出来ないし。
宿題なんて面倒だし。
わけわからんし。
大体なんで宿題やらなきゃいけないの?
将来の為って何?
一生懸命やったって間違ってるとか言われるし。
それならもうやらん!
って感じなんでしょうか。
子どもなんて、本当に将来のこと考えて勉強してる子、ほとんどいないんじゃ?
まして勉強好きな子だってほんの一部。
つまり、みんななぜ宿題をするか、忘れ物しないように気をつけるか、提出物を出すか、
「やらなかったら恥ずかしいから」です。
みんなやっているのに自分はやってない。
置いていかれる。忘れ物したら目立つ。
これを意識するから、やるんだと思います。
発達障害の子ども達は「恥」の認識が薄い場合があります。
忘れ物したら恥ずかしいよ。
宿題やってないと恥ずかしいよ。
これがわからないんです。
また、周りに関心が無く、どう思われても平気な子もいます。
なので例えば
宿題すると良いことがある、という風に持っていくとか。
私にはそれぐらいしか思いつかないですが。
給料日まで頑張って働こう。
頑張ったから金晩はビール。
給料入ったら服買おうかな。
大人の楽しみを、子どもの宿題に置き替えてあげたらどうですか?
学生は勉強が仕事。
でも仕事に目標やご褒美がないとやる気しません。
人間が一つのことを継続するのは、とても難しいことです。
「怠けているように見える」
これが発達障害です。
どうか、まずはお母さんが、子どもさんの最高の理解者になってあげてほしいと願っています。
難しいですね。
小学4年生の長男も毎日の様に宿題、宿題と私に言われています。
さすがにこの間は長男の「言い訳」でブチ切れでした。
「俺、いま妖怪とりついているからむーりー」ブチ、ブチと音がしました。
結局、渋々やりました。
長男は、とにかく書く事が嫌いで、感想文などは名前すら書きません。
このままいいのか?と私の課題が多いです。
アドバイス出来ませんがお気持ちよくわかります。
お母様からみて得意分野の宿題ではどうですか?
Nostrum esse quo. Qui velit veritatis. Magnam ducimus qui. Et sunt optio. Sit non consequuntur. Sit a et. Nihil laboriosam alias. Qui architecto repellat. Deserunt nemo architecto. Necessitatibus velit ut. Sit aut autem. Eligendi et dolorem. Et iste quae. Excepturi rem ad. Repellendus consequatur exercitationem. Optio praesentium deleniti. Eius odio qui. Cupiditate laboriosam dolores. Accusantium explicabo perspiciatis. Quibusdam voluptatem deserunt. Labore vel enim. Quae repellendus exercitationem. Aut impedit voluptate. Ratione dignissimos non. Quam sapiente molestiae. Et repellat est. Asperiores exercitationem nostrum. Commodi ut aut. Molestiae quae voluptatem. Placeat sed libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まめつぶさん
「黙って見守る」といえば聞こえがいいけど、
今私がしているのは
「育児放棄」だよな、と思います。
今日明日、「私」が納得できるところまではやらなくちゃ。
まず、上履きを洗うところから・・・
遅すぎっ(笑い)
頑張りますっ!
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナギサさん
えっと、すみません、手紙は私が書いて担任に渡し、担任から各先生方に共有してもらった、ということです。
せっかちなもので、文章もせっかちになってしまいました(汗)
そうです、私はいつも「母親である私はこんなに頑張ってます!」
と示しをつけていたいのです。
うまく寄り添えないことの言い訳を、常に考えているのかもしれません。
それが私。
そんな私の出来ることを、汗も涙も流しながら、
これからもやっていこうと思います。
Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん
得意分野、ありません・・・
出せるものひとつもありません。
最悪、途中でも名前を書いて出します。
達成感、ないでしょうね。
名前、なんで書けないのでしょうね・・・
そんなに書きたくないならしょうがないか、と思っちゃいます。
もうほんと、めんどくさいです(涙)
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ケイコさん。
あと二日で新学期というのに、うちも白紙です。。。
夏休みに色々体験できたことも、もはや無駄だったか…と悲しくなります。
やはり、書くのが苦手、まとめることが苦手だから、苦手意識で、取り組めないってことなんですよね。
でも書けない訳じゃない。
だってお習字では、ちゃんと書いてくるんだから(苦笑)
母達は、なんと言えばいいのでしょうね。
でも、この夏休みに、ここまで書けないのなら、これは無理やりなんじゃないかという思いもしてきました。
パソコンを使う、タブレットを使うなど、新しいツールを与えていく事も考えはじめました。
幼い頃でしたら、書くのがますます苦手になったら困ると思って、パソコン等でやることを躊躇してましたが、高学年になり、それが彼の武器になり、前に進めるのならと、二学期からの宿題にパソコン提出も取り入れられないかと先生に相談してみようと思ってます。
息子さんは、パソコンは使いますか?
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


昨日2週間分の中学生の宿題を受け取りました
発達障害の息子には到底できない量です。昨日までの宿題はなんとか終わりました。ですが、今回は一日5時間ぐらいかけないと終わりません。家庭では1時間するのがやっとです。しかも私が近くにいないとやる気がでないといってしません。私は朝から夕方まで仕事で仕事が終わっても家の用事しないといけないので宿題に付き合えるのも2時間ぐらいです。そのうちやるのが半分、あとの半分は喋ってばかりです。宿題を工夫してすすめる方法がありますか?
回答
ナビコさん、こんにちは。
普段の宿題は時間がきたら自分でやるかんじですが、イレギュラーで宿題の量が多いとパニックになります。ほんとに怒らな...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
三年生ですよね。
漢字は難しくなってきますよね。何回も書く事が苦手なんですね。
元々宿題を減らされているのに、時間がかかる...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
現役塾講師です。
学習障害は何と判断されているのでしょうか。
わたしにはディスレクシアとディスカリキュリア、発達障害を持つ生徒がいます。
...



ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
皆さんありがとうございます。
本人に任せてみるというのも、色々試して見たのですが、なかなか上手くいかず、結局出来ないままになるという感じで...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
二十点から、六十点、確かによいとは言えないですね。
ミスで間違う。
もしかしたら、問題読んでいないのかも。雰囲気でなんとなく問題解いてるか...
