受付終了
一昨日、漢字の書き取りの宿題が出ました。
支援学級の先生から、「教科書を見ないで書いてみて下さい。」と言われ、私が見てる中で書いていきました。一年生の時に習った漢字と二年生の「ふきのとう」に出てくる漢字です。(「正門」「春の風」「雪の中」など簡単なもの…。)
読みは完璧なのに、いざ書くとなるとパニックになります。
赤色鉛筆で下書きがあると驚くほどスラスラ書きます。
これは、学習障害なのでしょうか?
算数も、計算はできるけど書くとなると十の位と一の位の位置が逆になります。
皆さんは、お子さんの学習障害どのように乗り越えていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
kanonさん、こんにちは。
息子の場合で恐縮ですが、完璧主義というか、自分がハッキリちゃんと出来る自信がないとやりたがらずにパニックということが多いです。書き始めをどこから始めればよいかわからずパニックもありました。丁寧に始点と終点を打ってあげて、一つの文字を段階踏んで書かせる(あ、なら3回に分けて書く感じ)練習してみてはどうでしょう。点を打ったら書けるのであれば、どこから書き始めればいいか想像出来ない可能性もあると思います。
しばらく続けると息子の場合は、自分で書ける自信がついて書けることが多かったです。
算数の10の位と1の位は、しばらくどっちが10の位か1の位か分かりやすく下に書いたものに数字を書き込めるプリントで練習されてみては、と思います。左右が苦手で位の位置がこんがらがってるのかもしれません。

退会済みさん
2018/04/26 14:04
自閉症スペクトラムでセカンドオピニオン中のものです。
私も小さい頃から漢字が苦手です。見本を見ても左右が逆になります。凄く簡単な漢字でも点と線が増えたり、減ったりしています。
未だに右、左が逆に感じる事が多いです。
しばらく考えて時間をかけないと右、左が分からずよく間違えます。
漢字は小学三年生の時にどうしても出来なくて勉強するのを諦めました。算数は苦手でしたが、算盤教室でひたすら練習したらできるようになりました。
漢字については読めるので、成人してからも電子手帳を持ち歩き、簡単な漢字でも必ず調べてから、紙に書き写して対応していました。
ただ、歴史など好きなエピソードで出てくる漢字については、歴史の教科書を10回〜20回書き写すと手が覚えるのか、その文章に出てくる漢字は書けるようになって、テストでも書けてました。
国語の漢字テストは0点なのに、社会の歴史問題は漢字で書けて満点。もうミラクルです。
もしかしたら、絵本や好きな物語の文章を書き写す方ができるかもしてません。
漢字や数字、英単語を見ていると今でも線や点や英語の配列が不規則に見えて気持ち悪いです。
大人になっても私は漢字を出来るようになっていないので、お子さんもずっと苦手が続くかもしれません。ただ出来るだけ興味があるものを中心に手が覚えるほどひたすら練習したら時間がかかると思いますが、出来るようになる可能性はあると思います。
個人的な意見ですが、よければ好きな、興味のある課題を利用してお子さんが少しでもパニックにならずに勉強できるように対応してみてはどうでしょうか❓
後、漢字は書かなくても、簡単な計算が苦手でも仕事はできます。電卓、電子辞書の使い方を覚え、常に持ち歩けば大丈夫です。
自分の出来ない能力を補助してくれるツールが大好きkananakaでした。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
「書けそうにないです」って結果を先生に報告しておくのもいいかもしれません。
わざわざ「見ないで」とおススメされたということは習熟的に気になるからおうちのひとにも見てほしい、という先生の希望だと思いますので。
苦手なことをシャカリキに頑張らせるのは、避けたいですね。根性論とスポコン抜きで……なんとか役に立つ方法があるといいなと思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2018/04/26 19:20
ワーキングメモリが低いと文字を完璧に覚えられなかったりしますよ。国語は、なぞり書きができたら、ノートになぞり書き、自分書きの交互に縦に書く。それができたら、左から右に書く。それができたら、ドリルをブックスタンドに立てて書いてみる。できるようになったら左にドリルを置いて書く。目の移し方によって書ける書けないがありますので、徐々に練習。書く文字数も3つまで。
数字は計算ができるなら繰り上がり繰り下がりは理解できているはず!数列の順番が分かってないのだと思うので、色ペンを使って1.2…と色を変えて書く練習をしてみると良いかもしれません。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
全然乗り越えていませんが(笑) 学習障害をもつ小5男子の母です。うちは書くことでは記憶につながらないので道村式漢字カードというものを使いました。例えば「音」なら「立つ」に「日」で「おん、おと」と部首で覚えていきます。目で見て部首で分けて口で唱えるというやり方です。今ではあまり使わなくなりましたが2、3年でだいたいの部首が出るようなので自分で唱えています。
でもワーキングメモリが低いのですぐわすれてしまうのですが…泣
こつこつ漢字もやりながら、読みを重点的にして、先々はPCなどを使っていければよいかな。と思っています。
算数も桁を逆に読むこともありました。でも最近はなくなり、それなりにできるようになりました。あまりひどいようだったら計算機などを使っても良いと思いましたが、なんとかがんばってますよ。
しんどい時もたくさんありますね。お互い頑張りましょう。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。