受付終了
こんばんは。
小学3年生の息子についての相談です。
今年から支援級に行く事になりましたが、
緊急事態の為、
5月末迄学校が休校になる代わりに、
宿題が沢山出されています。
しかし、息子は国語の読み書きのLDを持っていて、国語のプリントに対して癇癪を起こして泣いてしまいます。
本読みも辛く泣きまくり・・・
漢字や平仮名を一生懸命書いてはいるのですが、書いた文字の上に続きの字が重なったり、そもそも簡単な漢字も書けません。私が横で漢字書いて写しはしても、
字が汚くすぎて読めないし・・・(;´Д`)
本人は丁寧に書くことが出来ない苛立ちもあるかもしれません。
国語系LDのお子さんをお持ちの方はどのように対処なされていますか?
このままだと宿題は出せないし、
困っています。
学校に行けたら相談できるのですが・・・
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
nonnonさん、はじめまして🐱
この有事の中、子供に宿題させたり、勉強が遅れないようにと親としても焦りますよね💦
それで、まずお子さんは算数は得意とプロフィールに書いてあったのですが、算数の宿題はできる状況であれば、文章題もできますか?
もし、そうであれば、音読は、文章題と同じぐらいのボリュームの読みだけ毎日するのはどうですか?
それと、数字を書くのは問題ないですか?
8が上手く書けなかったり、9がpになってしまったりはしませんか?
もし、問題なければ、少しずつみえ方のトレーニングをすれば、簡単な漢字も書けるようになるかもしれません。
本来はオプトメトリスト(眼科ではなく、メガネ屋さんにいる場合が多いです)に、見え方の検査をしてもらったほうが良いのですが、なかなか今の状況なので、楽しみながらビショントレーニングをされてはどうかと思います。
私は北出先生の本を参考にしたりしてますが、最近は面白そうな数字を探すプリントなどもweb上にたくさんあるので、そういうのでやってみるのも良いと思います。
また、壁に数字をはって、手で何秒間にいくつかタッチできるかなど、スポーツ選手もやっているやり方だと、運動不足解消にもなると思います。
それから、漢字を書く前にジオボードや粘土などで、漢字を体感しながら作ってみるのも、覚えるためには有効です。
いきなり、3年生の漢字をせずに、1年生から復習がてらやってみると良いかと思います。
それと、出された宿題ですが、LDがある以上、同じモノをやるのは、難しい可能性も支援学級の担任の先生ならば判ってくださると思います。
まずは、お電話で相談してみてはどうですか?
それと、言い方が失礼ですが💦、外れ先生の場合もあると思うので、その場合は、上記のようなことを楽しみながら毎日コツコツやってみて、それをお子さん自身にノートに記録させてください。
それが、お子さんにとってもやった感が残るし、先生にも学習を継続的なやっていたのだというのは伝わると思います。
まだこの有事は長引きそうですが、宿題をさせることが大事なのではなく、お子さんがイキイキと学習を継続させることが『学び』だと、私は思います。
ウチも漢字や音読で苦労してますが、なんとか乗りきりましょ✨
ご参考まで😸
プリントに書き込んで、プリントを提出、という四角四面な形をとらなくても良いんだと思います。
皆さん仰るように、先生に連絡してみるべきだと思います。
ひらがなカタカナ、漢字の練習ですが、カラーマスノートを試してみる価値はあるかなあ、と思いました。「カラーマスノート」で検索してみてください。
あと、一緒に「唱えて覚える漢字」系の本や、漢字ドリルも役に立つかもなぁ、と思いました。「ミチムラ式」「下村式」などあるので、調べてみてほしいです。
いろんなやり方があって、本人に合うものをぜひ一緒に探してあげて下さい。
以下、私の息子に用意したものです^^
・モール
(ひらがな、カタカナの時に、モールで1画ずつ大きな文字を作って、パーツでパズルをしたり、セロテープでノートに貼り、一緒に指でなぞりました。)
・カラーマスノート
・ノートいっぱいに大きく書く
(見本は一画ずつ色を変える)
・お習字にしてみる(水筆と専用の紙が便利です)
・算数などのプリントは拡大コピーして、1問ずつ細切れにする。
・音読の教科書も拡大コピーして、文節ごとに / を入れたり、助詞に○をつける。
・リーディングルーラー
どれも、毎日ちょっっっとだけ、です。
親が「あと1つやったらお終いにしよう」という、「あと1つ」をやめます笑
長い道のりですが。
本読みですが、小学3年生の男の子ですよね。
ミッフィーなんてつまんないですよ💦
ポケモン図鑑や、妖怪、恐竜、大好きなものを探してあげて下さい。
家の息子は、モンスターハンターのモンスターの名前でカタカナを覚えたようなものです笑
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.

退会済みさん
2020/04/30 07:03
読みに関しては、一つの文章を認識できるようにマーカーペンなどで色分けで一行目が緑、二行目がピンクという感じでライン分けしたり、単語さえ読めない時は、紙に単語を書いて読み方を教えます。慣れたら、マーカーペンを減らしていく。単語と接続詞の違いが苦手なら、単語にライン、接続詞はまるで囲む。そういうのを試してみてください。それでもダメなら眼科受診して目に異常がないかの検査をしてみてください。文字と音が繋がらなければ、本読みはできませんので読んだことのないものとかは必ず一緒にスムーズに読めるようになるまで読みます。読む範囲も集中力が続くところまでで大丈夫です。
漢字は1文字目はなぞれるようにします。マス目がはみ出すなら色鉛筆でマスを色分けしたりします。マスの境界を色つきペンでラインを引いたり、マスの上下左右でも認識が難しいなら、そこも色分けしたり工夫します。LDは、覚えるしかありません。
また、今の状況を学校へ連絡してください。宿題が全部終わらなくても大丈夫という約束を取り付けてください。ストレスや不安を取り除くことが先決です。話せば学校の先生はわかってくれます。大丈夫です。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.

退会済みさん
2020/04/30 06:06
おはようございます。
LDの学習支援に関しては詳しくないのですが、学習に困難を抱えるお子さまに共通していえるのはお子さまの能力以上のものは取り組ませないことだと思います。勉強嫌いになり自信をなくしてしまいます。
今回の国語の宿題は量、質ともに今のお子さんの能力以上のものなのではないでしょうか?支援級に在籍予定とのことですので、できなかった、でよいと私は思いますが。
また、休校期間中とはいえ、先生方は出勤しているはずですから、遠慮なく連絡をとってみては、と思います。宿題を減らす、または、おこさんにあったものにする、など相談してみてはいかがでしょうか?
ご参考まで………
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
皆様コメントありがとうございます。
2年生の復習の宿題なのです。
確かに、算数は得意ですが文章問題は苛立ちを覚えてるようです・・・
ひらがなで書いてあると何とか読める感じでしょうか。
確かに、数字がおかしい所があります。
0?6?9?8?とどれを書いたのか読めない事多いです。1?5?7?もです。
ひらがなも(つ)がツになったり、
(し)が反転したり、
本読みもミッフィーの絵本も文章を何度も変えて読んでしまいます・・・。
支援学級の先生に相談してみようと思います。
視力検査も病院の先生に相談してみます。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
nonnonさん、追加のコメント拝見しました。
恐らく算数の文章問題が「読みにくい」だけで、内容は理解できてるからこそ、解けてるのかと思います。
学習障害の難しいところで、医療関係者、かつ発達外来に関わる医師でも、じゃあどうやったらお子さんが前向きに学習できるかは知らない方もまだまだ多いのが実情です。
こういうときは、『学習障害』ととらえるのではなく、『学び方の違い』ととらえると、色々な策がでてくると思います。
また、トムクルーズや落語家の柳家さんなど、当事者である分野で活躍されている方の本などもお子さんに勇気を与えると思います。
最近は、色々なみえやすくするツールもでてるので、探してみるとお子さんに合うものがあるかもしれません。
ご参考まで😸
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。