2016/01/08 01:26 投稿
回答 8

年長の娘がおります。
発達障害の診断は付いていませんが、視角認知が弱くひらがなや絵をスムーズに書けません。
ひらがなはようやく読めるようになりましたが、一文字一文字しか読めず、単語をスラスラ読むことができません。
ですから、絵本を読むのも一苦労です。
4月から地域の小学校(支援学級)に行くのですが、それまでに少しでも文字をスラスラ読めるようにしておきたいです。

うちの地域は支援学級在籍でも、全ての教科を通常学級で学ぶので、本読みで上手く読めないと笑われたりしないか心配です。

文字をスラスラ読める為の勉強法などありましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/2288
ムーキーさん
2016/01/08 13:11

ふみころさん、私も他の方がコメントされているように、個々の文字ではなく単語を読ませました。イラスト付きのくもんのカードは私も使いましたよ。

1年生になって、音読の宿題が出されるようになってからは、まず私がフレーズを指差しながら読み、息子にリピートさせませた。リピートで自信をつけさせ、次は息子に指差しをさせて、私も一緒に音読。慣れたら一人で読ませる、という感じで補助を少しづつ外して行きました。1年生のうちは指差しなしでは文章が読めなかった記憶があります。現在2年ですが、音読は苦手で好きではありません。でも毎日音読は宿題として出されるので、今でもたまに私も一緒に読んでいます。

誰でもやっているようなことで参考にならなかったかもしれませんが…(^_^;)ふみころさんと娘さんを応援しています!

https://h-navi.jp/qa/questions/2288
退会済みさん
2016/01/08 06:35

それは、毎日、絵本をこえをだして、読ませる。
それしかないと思います。
それでなくても、ひとまえでの声だしが苦手な場合もあるしね。
なれ、しかないなと思います。

Suscipit aut quisquam. Non officia quaerat. Consectetur aut facere. Reiciendis quia doloremque. Quos eos iste. Aut occaecati non. Vel perferendis repellat. Et aut animi. Est iste qui. Nesciunt labore atque. Dolorem aliquid quos. Nisi tempore ut. Incidunt at repellendus. Exercitationem aperiam et. Consectetur voluptas eaque. Sunt aut provident. Ipsa unde dicta. Occaecati minus placeat. Vero et quia. Voluptas ex consequatur. Ullam autem consectetur. Quo libero ducimus. Ipsum et et. Perferendis nemo pariatur. Est qui omnis. Mollitia repellendus nihil. Aperiam blanditiis necessitatibus. Est rerum laudantium. Odit quisquam asperiores. Quisquam fugit et.
https://h-navi.jp/qa/questions/2288
退会済みさん
2016/01/08 11:10

まだ私は実用までこぎつけてないんですが(笑)

療育施設の先生に教わった方法です。
絵カードをスマホで提示できるアプリがあってそれを使ってみようと思っています。
絵カードを使うことで
あいうえおの「と」だけじゃなくて
「とまと」というセットの形と
絵とで覚えるほうが入りやすいそうです。

子供はある程度しゃべれるようになっても、音だけで認識しているところがあるそうで。
たとえば、
大人も「台風一過」をニュースの音だけで聞いてて
ずっと「台風一家」のことだと思ってた!みたいな間違いがありますよね??
そういう感じです。

頭の中でうまくまだ文字と結びついてないところを結びつけやすく、フォローしてくれるみたいです。
基本的に皆様のおっしゃってることと同じなんですが、私は今年はこの方法でやってみようかと思っています

Qui quis nostrum. Sint deserunt sunt. Nisi ut ut. Magnam quis sint. Expedita voluptas odio. Voluptatibus et qui. Laudantium facilis id. Facere quibusdam voluptatum. Deleniti ex laborum. Voluptatem ipsum autem. Consequatur sequi et. Consequuntur mollitia non. Dolorem non reprehenderit. Maiores eaque ducimus. Asperiores reiciendis provident. Ut inventore optio. Voluptatem nam et. Voluptatem sint et. Illo minus repudiandae. Totam voluptatum illo. Est ut aliquid. Natus maxime voluptatem. Hic voluptas aliquid. Soluta tenetur assumenda. Officiis corporis enim. Distinctio error in. Enim voluptatem quia. Repellat magni quidem. Quibusdam est et. Hic dolor accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/2288
退会済みさん
2016/01/26 10:31

音読は、反復練習あるのみだと思います。

事前に学校の先生に伝えて、娘さんだけは、本読みの時には短い文章
を読むだけにしてもらうなど配慮してもらうのはいかがでしょう。
みんなの前で失敗すると、苦手意識を植え付けることになるかもせれませんので、
しっかりと学校と連携をとり娘さんのプライドが傷つかないようにしてあげてください。

あと、小学校に入学したら他の子とは絶対に比べないようにしてあげて下さい。
私は、大人になっても本読みが苦手です。とても下手です。
子供の頃に、下手でも褒めてくれる人がいたら、励ましてくれる人がいたら、
こんなに苦手なままでは無かったと思います。
お母さんが一生懸命になってくれている娘さんは幸せですね。

Consequatur magnam hic. Consequatur quaerat porro. Quaerat animi culpa. Quo sed voluptas. Sint quo quia. Officiis quae deleniti. Consectetur nihil sequi. Ullam et adipisci. Voluptatem delectus eum. Quisquam aut occaecati. Quidem itaque ullam. Eum doloremque quidem. Explicabo atque voluptatem. Voluptas modi est. Minima nobis rerum. Et quia omnis. Et veritatis debitis. Minima eos sit. Omnis fugit expedita. Dolorum officiis minus. Quibusdam omnis expedita. Recusandae est id. Repudiandae necessitatibus et. Sint et soluta. Non totam earum. Quia soluta amet. Dolorem esse culpa. Autem consequatur tenetur. Enim est expedita. Reiciendis quae autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/2288
bikkeさん
2016/01/08 09:56

一文字一文字読めるのでしたら、2文字の言葉(たとえば「くり」「くま」とか、単純なひらがなで同じ音から始まる単語)を一枚に一語、マジックで書いた紙を示して、最初は「くま」などとお母さんが読んで、正しい方を選ばせます。正しく選べるようだったら、お母さんが指をさした方を娘さんに単語として読ませ、どちらを指示しても単語に聞こえるように読めるようになったら、2文字単語を増やしたり変えたり、文字と紙の大きさをちょっと小さくしたりして、少しずつステップアップしていくと、目の使い方などに慣れてくるかもしれません。最終的には文字数を増やしていきます。

どこまでできて、どうなるとできないのか、観察してメモしておく事を目的にするといいと思います。もしできない事にイラッときたら、レベル設定に無理があるという事なので、あくまでも娘さんが楽しくほめてもらいながらできる範囲で。ご参考になったら幸いです。

それと、一年生は皆の前で、ひとりひとり読まされたりはしないと思いますよ。

Doloremque voluptatibus earum. Consequatur sit rerum. Blanditiis libero eveniet. Quae deserunt eveniet. Ut veniam architecto. Molestias dolore dolores. Illo dolore rerum. Voluptatem laborum ad. Ex expedita deleniti. Adipisci ratione molestias. Voluptatem sint aut. Nam facilis dignissimos. Accusantium et dignissimos. Doloremque ipsum ut. Facilis cupiditate ex. Laudantium autem vel. Deleniti praesentium fuga. Ut ea architecto. Rerum autem ipsum. Est consequatur eos. Quis in deserunt. Veniam in quos. Et laboriosam laudantium. Consequatur voluptates hic. Autem voluptates laboriosam. Repudiandae corrupti nihil. Eligendi consequatur rem. Quas officiis ipsum. Quia ducimus velit. Tenetur molestias error.
https://h-navi.jp/qa/questions/2288
テルアさん
2016/01/08 09:44

「あ」が読めて「か」が読める

→「あか」を覚える

という感じで一文字ずつ増やしていったらどうでしょう。
(もうしてたらごめんなさい)

うちは字を覚える時は公文のカードセットを使っていました。
3文字くらいの言葉のカードがあったような・・・
あと短文「ズボンをはく」とかのカードもあります。
大きくて見やすいし、イラストもあるのでインプットしやすそう。

書くのは入学してからしっかりやると思いますよ~。

時間はかかるかも知れないけど家でコツコツやると、意外と
「お、できるようになってきた!」って時期がきます。
うち(3年生)はリコーダーを家でコツコツ練習中です。
(とても他の子達のようにスラスラ吹けない(笑))

Doloremque voluptatibus earum. Consequatur sit rerum. Blanditiis libero eveniet. Quae deserunt eveniet. Ut veniam architecto. Molestias dolore dolores. Illo dolore rerum. Voluptatem laborum ad. Ex expedita deleniti. Adipisci ratione molestias. Voluptatem sint aut. Nam facilis dignissimos. Accusantium et dignissimos. Doloremque ipsum ut. Facilis cupiditate ex. Laudantium autem vel. Deleniti praesentium fuga. Ut ea architecto. Rerum autem ipsum. Est consequatur eos. Quis in deserunt. Veniam in quos. Et laboriosam laudantium. Consequatur voluptates hic. Autem voluptates laboriosam. Repudiandae corrupti nihil. Eligendi consequatur rem. Quas officiis ipsum. Quia ducimus velit. Tenetur molestias error.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

言葉の療育について。 現在9歳5ヶ月の小学4年生、小さい頃から育てにくさがあり発達障害疑っています。 7歳6ヶ月で受けたWISCではIQ91でした。 その時はっきり診断はつかず、言語聴覚士の先生に訓練してもらうためしばらく通院していましたが、コロナや私の仕事のこともあり通うのをやめてしまいました。 主な困り事は言葉でのコミュニケーションが取れないことです。 どう思うのか?どうしたいのか?伝えられない、友達とたわいもない会話ができない、成長するにつれて顕著になってきました。 またこだわりもあり、学校の椅子などが汚く感じてしまうようで上にタオルなどをひかないと座れません。 仲良しだった友達からも何となく距離を感じ、学童では1.2年生とずっとあそんでいるそうです。 そこで今からできることを相談させてください。 ・もう一度同じところに通院をする(総合病院・発達外来あり・通えて月一回) ・放課後デイサービスに通う ・民間のことばの教室に通う ・近くの小学校に通所する ・勉強は個別塾などでカバーする 学校の先生にも、いじめなどはないが、だんだんコミュニケーションが難しくなったきている。(話しかけられても理解できないときは返事しないなど) あと仲良くなりたいが言葉で伝えられないがゆえにじっと見るときがあるので、何回か生徒から「○○ちゃんが見てくる」と言われたことも。 言葉の理解が苦手な様子なので、それがテストの点数にも現れていると言われました。 テストは30点〜良くて80点くらいです。 幼稚園年長で1年療育に通いましたが、色々な特性の子がいる中でしたのであまり成長を感じられませんでした。 こうしたらコミュニケーション能力が伸びた、など何でもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。

回答
7件
2024/08/14 投稿
ことばの教室 小学3・4年生 こだわり

療育はどのようにされていますか? 小学生になってからなど 比較的子供がおおきくなってから 診断をうけた方など いらっしゃいましたら お話を聞かせて頂けませんか? 療育センターで最近、 息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターでは やっていないと案内がありました。 スクールカウンセラーの方に 相談したところ、 療育まで一貫して行う病院で、 診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、 病院をあれこれ検索してみましたが、 予約すらなかなかとれない状態です…。 また、値段は高いけれど…とも カウンセラーの方には言われたのですが、 相当な金額なのでしょうか? 病院で聞いてみても、 それぞれ異なりますので…と 事前にはあまり詳しく 教えて頂けず…。 今後、支援級へ移る予定で、 放課後等デイサービスも よさそうなところがあったので 見学に行き、利用の手続き中です。 学童みたいな雰囲気のところですが 皆でゲームをしたり、 イベントがあったりで、 それ自体が療育になっている?とも思い 充分なのかな?とも思いますが、 「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?と ぐるぐる考えてしまいます。 「療育」でこんなことをした、 こんな効果があったとか あまり効果がなかった、とか 体験談などお話し頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします!

回答
10件
2017/12/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 放課後等デイサービス 療育センター

集団療育に行き渋る場合、どうしたらいいですか? 小学3年生男の子です。 発達障害(自閉傾向)のグレーだと思います。 幼稚園の時から、個別や集団の療育を受けていました。 今は、普通学級です。 学校では問題行動はなく、一見は普通に見えます。 友達もいて、仲良く遊ぶこともできます。 誰とでもではなく、特定の友達と遊ぶ感じではあります。 勉強は嫌いで、字が下手で不器用さもあります。 でも、テストの点もそこまで悪くなく、中の上くらいです。 読解力に苦手さはあります。体育や音楽も普通にできます。 こんな感じなので、担任からは問題視されていません。 でも、家では、気持ちの切り替えがしにくい、すぐ怒る、 TVやYouTubeにはまりすぎて、何時間もみていたり、 食事中に立ち歩いたり、宿題を嫌がったり、すぐ泣いたり、 学校や習い事の行きしぶりや、遊びの予定でも行きたくない、 緊張するからやだとなったりします。 学校も緊張する、ドキドキするといつも朝言ってます。 でも、友達が迎えにくると一変して元気になります。 学校でも、参観日で見る限りは普通にしています。 習い事も行けば楽しそうです。でも、緊張する、面倒くさい、 家でダラダラしてたいのが1番にあるのだと思います。 なので、友達とも会えば楽しく遊びますが、行きたくない、 遊びたくないと渋るのもしばしばあります。 でも、学校では、休み時間にみんなでサッカーしてたりです。 家と外の顔が全く違うのです。 でも、人一倍不安や緊張を感じるのだと思います。 今は、放課後に週1で学校の通級で個別指導を受けています。 主に、ソーシャルスキルなどをしています。 以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、 個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、 また、小集団にいれたいと言われました。 家では、暴言、反抗、問題行動はありますか、外ではないので、 小集団のソーシャルスキルに負担や不安を感じさせてまで 行かせるべきなのか悩んでいます。夏休み明けたばかりで心配です。 行かせれば、無理して頑張る姿も予想できますが、 それが負担にならないか、心配です。 ご意見をどうか宜しくお願い致します。

回答
23件
2018/08/20 投稿
問題行動 ソーシャルスキル 小学3・4年生

来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです。 ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。 入学前にお引っ越しをします。 元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。 息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。 ①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか? また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。 放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。 放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。 ②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか? 今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。 事業所さんも合う合わないがあると聞きました。 ③良い事業所さんの見分け方などありますか? 利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか? ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。 なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
9件
2023/02/25 投稿
進学 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
PT 睡眠 DQ

小3の息子の同級生の事で悩んでいます。 この春、小3になった息子と初めて同じクラスになったA君、とても衝動的で暴言や暴力があり、危険行動、危機管理が疎いようで、 突然、 「この弱虫!意気地無し!」と言って殴って来たり、先生に言っても「言ってないよ?やってないよ?」と嘘をつく、 授業の自由行動の時には、突然「○○「クラスメートの名前)の事をバカって言っただろ~‼」と胸ぐらをつかんで殴って来る、 休み時間に、スーっと寄ってきてはつねったり、 皆で楽しく遊んでたのに、帰るときに、 「じゃあな❗腐ったミカン❗」と暴言を吐いて帰る。 高鬼ごっこしていたら、高いところから突き飛ばす。 家のなかでゲームをしていたら、入ってきて、その家の子のおもちゃを壊していく。 ドッジボールしていたら、車の通る道路にボールを投げて、「持ち主の責任だから○○が取りに行けよ‼」とキレる。 皆で移動中も後ろからキックボードで突っ込んで来る。 公園で虫取をして皆で観察していた蝶々の羽を引っ張ってむしる、 とかげは、シッポが切れたから水没させて死なせてしまう、 昆虫も水没、虫が可愛そう‼と助けてあげようとした子を殴る、 等々の事が続き、、、 子供たちも敬遠し初めてしまい、、、 仲間に入れるのやめよう❗ という方向に子供たちの間でなってしまい。 今日は、そのA君から皆で逃げ回って遊んでいたようで、、、 1人でフラフラとしていたA君は、近くで遊んでいた1年生の女の子(息子と遊んでいた子の妹)を、高さ50センチ程の高さから、正面から突然突落として、大ケガを追わせてしまいました。 そして、息子たち皆が遊んでるところに来て、 「お前たちのせいで、○○の妹が泣いてるよ~」と言って帰って行ったとのことです。 私は、今後我が子との関わりもあるし、(こちらが逃げても関わってくると思うので、、、) きちんと親御さんと話をしなくてはいけないな。 と、感じています。 親同士で話しても良い物か? 学校へ頼った方が良いのか? 物凄く考えています。 ちなみに、今までの事は学校の担任にそれぞれの親が話していますが、A君の親には伝わっていない模様です。

回答
18件
2017/05/13 投稿
先生 公園 小学3・4年生

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 運動

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。 赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。 最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。 自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。 あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。 就学前に斜視の手術はする予定です。 担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ… 診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。 病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。 未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。 放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。 ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。 病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで… 進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。 発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。 ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
19件
2023/09/01 投稿
診断 大学 発達障害かも(未診断)

通級を続けるか悩んでいます。1年生男の子です。 もうすぐ、2年生になりますが、通級を続けるか悩んでいます。 発達障害はグレーで、発達凸凹があります。 外では大人しく、家ではわがままというか、癇癪などあります。 学校では問題行動はなく、友達関係も良好です。 友達になんでも合わせて遊べるので、独占欲の強い女の子に好かれます。 いつも同じ友達が一緒にいてくれるのは安心できているようです。 人間関係に関しては、嫌いとか、否定的なことがないのですが、 食べ物に関してはかなりこだわりがあります。 なので、学校生活では、給食が嫌いな以外はそんなにやなことがないようです。 担任の先生が優しくて、大好きというのも大きいようです。 勉強もなんとかついていけています。 コミュニケーション能力に問題があるとすれば、嫌なことが嫌と言えず我慢する。 自分の気持ちをうまく伝えられないというのがあります。 そういうストレスがたまると、家で発散するので、家で荒れたり、不安定になります。 不安定になると色々ことに後ろ向きになる傾向があります。 通級ですが、週に1度、放課後にいってます。ソーシャルスキルや、その他の 療育のためになればと思い、行かせることにしました。 担任の先生に行くように言われたのでもなく、入学前に希望しました。 担任の先生にも、問題に思う点はないようで、幼稚園でも大丈夫と言われてました。 でも、親としては、色々心配に思う点がありました。 息子は、通級に楽しみにいってるようですが、先生の対応に疑問に思うことが多く 悩んでいます。また、息子が、担任の先生より、通級の先生が厳しいと言ったことが すごく気になってしまいました。息子は、やめたいとか行きたくないは言いません。 疑問に思う点は、懇談で先生と話した時に、息子が、ふざけてしまった時には、 毅然とした対応をすればよくなりました。とか、家での様子がおかしいのは、 お母さんが優しすぎるからでは?と私が悪いように言われたことがありました。 また、先日は通級が終わったあとに、先生から、息子が泣きそうになったと言われ、 でも、すぐおさまり、その後は大丈夫でした。といわれたのですが、 なぜ、泣きそうになったのか、全然わかってない様子で気にもしていないのです。 前回のふざけてしまったのにも、原因があるのに、そこは理解せず、 毅然とした対応をした。ということしかしていないし、なんのための通級かと 感じてしまったからです。 泣きそうになったのも、帰ってから原因がわかったのですが、 息子は、アトピーがあり、石鹸に気をつけているので、私が外では石鹸使わないように いってあるのに、先生にきちんと洗うように言われて、石鹸をつかってしまったとのこと。 説明しても聞いてくれなかったと言うのです。。。先生もまさか、石鹸を使ったことで、 そんな気持ちになったとは思いもしてないと思うのですが、、、 そんなこともあり、悩んでしまいました。 今までは個別でしたが、2年生になると、グループになるそうです。 うちの子みたいなこは、少なく、活発な子が多いと思われるので、嫌な思いもしそうですし、 問題行動に影響されて真似る傾向もあるので、とても心配です。 学校にいくだけでも、心配がつきないのに、さらに通級に通うことで私の悩みも 深まるのでは、よくないかなと思いまして、悩んでいます。 皆様のご意見アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/17 投稿
小学1・2年生 癇癪 こだわり

療育手帳の更新で、子供の心理検査をしてきました。 今回は田中ビネー式知能検査で CA6歳9か月 MA2歳11か月 IQ 43 という結果になりました。 知的には中度の遅れの範囲ということでしたが状態、対応方法など 詳細が書かれておらず 「これからも、様々な経験を通して○さんのペースでできる事が増えるといいですね」のみで 正直、この結果だけではどんなに色んな療育本を読み漁り、講演会に参加してみても 何が子供にいいのか、漠然とし過ぎていて解らないと言うか、モヤモヤしました。 ペアトレ、コグトレ、アナログゲーム、とにかくいいと言うものは試してみてますが 飽きやすく、しつこくすると自傷行為に繋がるので 将来的にこの子は、大丈夫だろうか?とネガティブな思考に負けてしまいそうになります。 でも、今は子供の為に親が頑張らなくてはならない時だと思うので 療育で、「こういうものがあるよ」「この本、おススメ」「このグッズおすすめ」などあったら 教えて戴きたいです。 子供の特性として、ASD・ADHD・発達遅滞 支援級に在籍しています。 落ち着きはない方ですが、授業中は着座している事は出来て 最近はひらがなと、30までの数の概念は理解し始めていると担任には言われました。 交流級でも、体育・音楽・英語・国語はよく加配の先生と言っているそうです。 苦手なものは 音読、文字を書くとき指先がぐにゃぐにゃしている。 視覚優位で、耳からの情報が入りにくい。 気圧の変化。 大きな声。 です。

回答
6件
2019/09/26 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 田中ビネー

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 他害

初めて質問します。 年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。 大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。 現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。 主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。 しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。 申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。 民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。 幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。 長々失礼しました。

回答
16件
2024/11/06 投稿
幼稚園 療育 大学

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す