質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
年長の娘がおります

年長の娘がおります。
発達障害の診断は付いていませんが、視角認知が弱くひらがなや絵をスムーズに書けません。
ひらがなはようやく読めるようになりましたが、一文字一文字しか読めず、単語をスラスラ読むことができません。
ですから、絵本を読むのも一苦労です。
4月から地域の小学校(支援学級)に行くのですが、それまでに少しでも文字をスラスラ読めるようにしておきたいです。

うちの地域は支援学級在籍でも、全ての教科を通常学級で学ぶので、本読みで上手く読めないと笑われたりしないか心配です。

文字をスラスラ読める為の勉強法などありましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2288
ムーキーさん
2016/01/08 13:11

ふみころさん、私も他の方がコメントされているように、個々の文字ではなく単語を読ませました。イラスト付きのくもんのカードは私も使いましたよ。

1年生になって、音読の宿題が出されるようになってからは、まず私がフレーズを指差しながら読み、息子にリピートさせませた。リピートで自信をつけさせ、次は息子に指差しをさせて、私も一緒に音読。慣れたら一人で読ませる、という感じで補助を少しづつ外して行きました。1年生のうちは指差しなしでは文章が読めなかった記憶があります。現在2年ですが、音読は苦手で好きではありません。でも毎日音読は宿題として出されるので、今でもたまに私も一緒に読んでいます。

誰でもやっているようなことで参考にならなかったかもしれませんが…(^_^;)ふみころさんと娘さんを応援しています!

https://h-navi.jp/qa/questions/2288
退会済みさん
2016/01/08 06:35

それは、毎日、絵本をこえをだして、読ませる。
それしかないと思います。
それでなくても、ひとまえでの声だしが苦手な場合もあるしね。
なれ、しかないなと思います。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.

https://h-navi.jp/qa/questions/2288
退会済みさん
2016/01/08 11:10

まだ私は実用までこぎつけてないんですが(笑)

療育施設の先生に教わった方法です。
絵カードをスマホで提示できるアプリがあってそれを使ってみようと思っています。
絵カードを使うことで
あいうえおの「と」だけじゃなくて
「とまと」というセットの形と
絵とで覚えるほうが入りやすいそうです。

子供はある程度しゃべれるようになっても、音だけで認識しているところがあるそうで。
たとえば、
大人も「台風一過」をニュースの音だけで聞いてて
ずっと「台風一家」のことだと思ってた!みたいな間違いがありますよね??
そういう感じです。

頭の中でうまくまだ文字と結びついてないところを結びつけやすく、フォローしてくれるみたいです。
基本的に皆様のおっしゃってることと同じなんですが、私は今年はこの方法でやってみようかと思っています
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.

https://h-navi.jp/qa/questions/2288
pugさん
2016/01/26 10:31

音読は、反復練習あるのみだと思います。

事前に学校の先生に伝えて、娘さんだけは、本読みの時には短い文章
を読むだけにしてもらうなど配慮してもらうのはいかがでしょう。
みんなの前で失敗すると、苦手意識を植え付けることになるかもせれませんので、
しっかりと学校と連携をとり娘さんのプライドが傷つかないようにしてあげてください。

あと、小学校に入学したら他の子とは絶対に比べないようにしてあげて下さい。
私は、大人になっても本読みが苦手です。とても下手です。
子供の頃に、下手でも褒めてくれる人がいたら、励ましてくれる人がいたら、
こんなに苦手なままでは無かったと思います。
お母さんが一生懸命になってくれている娘さんは幸せですね。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.

https://h-navi.jp/qa/questions/2288
bikkeさん
2016/01/08 09:56

一文字一文字読めるのでしたら、2文字の言葉(たとえば「くり」「くま」とか、単純なひらがなで同じ音から始まる単語)を一枚に一語、マジックで書いた紙を示して、最初は「くま」などとお母さんが読んで、正しい方を選ばせます。正しく選べるようだったら、お母さんが指をさした方を娘さんに単語として読ませ、どちらを指示しても単語に聞こえるように読めるようになったら、2文字単語を増やしたり変えたり、文字と紙の大きさをちょっと小さくしたりして、少しずつステップアップしていくと、目の使い方などに慣れてくるかもしれません。最終的には文字数を増やしていきます。

どこまでできて、どうなるとできないのか、観察してメモしておく事を目的にするといいと思います。もしできない事にイラッときたら、レベル設定に無理があるという事なので、あくまでも娘さんが楽しくほめてもらいながらできる範囲で。ご参考になったら幸いです。

それと、一年生は皆の前で、ひとりひとり読まされたりはしないと思いますよ。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/2288
テルアさん
2016/01/08 09:44

「あ」が読めて「か」が読める

→「あか」を覚える

という感じで一文字ずつ増やしていったらどうでしょう。
(もうしてたらごめんなさい)

うちは字を覚える時は公文のカードセットを使っていました。
3文字くらいの言葉のカードがあったような・・・
あと短文「ズボンをはく」とかのカードもあります。
大きくて見やすいし、イラストもあるのでインプットしやすそう。

書くのは入学してからしっかりやると思いますよ~。

時間はかかるかも知れないけど家でコツコツやると、意外と
「お、できるようになってきた!」って時期がきます。
うち(3年生)はリコーダーを家でコツコツ練習中です。
(とても他の子達のようにスラスラ吹けない(笑))

Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら

く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。

回答
ありりんさん、回答ありがとうございます。 体が大きくなって癇癪を起こしたら••••確かにどうにもならないですよね。そうなってからよりは、...
10
言葉の療育について

現在9歳5ヶ月の小学4年生、小さい頃から育てにくさがあり発達障害疑っています。7歳6ヶ月で受けたWISCではIQ91でした。その時はっきり診断はつかず、言語聴覚士の先生に訓練してもらうためしばらく通院していましたが、コロナや私の仕事のこともあり通うのをやめてしまいました。主な困り事は言葉でのコミュニケーションが取れないことです。どう思うのか?どうしたいのか?伝えられない、友達とたわいもない会話ができない、成長するにつれて顕著になってきました。またこだわりもあり、学校の椅子などが汚く感じてしまうようで上にタオルなどをひかないと座れません。仲良しだった友達からも何となく距離を感じ、学童では1.2年生とずっとあそんでいるそうです。そこで今からできることを相談させてください。・もう一度同じところに通院をする(総合病院・発達外来あり・通えて月一回)・放課後デイサービスに通う・民間のことばの教室に通う・近くの小学校に通所する・勉強は個別塾などでカバーする学校の先生にも、いじめなどはないが、だんだんコミュニケーションが難しくなったきている。(話しかけられても理解できないときは返事しないなど)あと仲良くなりたいが言葉で伝えられないがゆえにじっと見るときがあるので、何回か生徒から「○○ちゃんが見てくる」と言われたことも。言葉の理解が苦手な様子なので、それがテストの点数にも現れていると言われました。テストは30点〜良くて80点くらいです。幼稚園年長で1年療育に通いましたが、色々な特性の子がいる中でしたのであまり成長を感じられませんでした。こうしたらコミュニケーション能力が伸びた、など何でもいいのでアドバイスいただけるとうれしいです。

回答
みなさん、ご回答ありがとうございます。 >春なすさん 当時の検査結果では、 言語理解90 知覚推理91 ワーキングメモリ88 処理速度1...
7
小5のASDとADHDの娘を育てています

内服はコンサータと、寝付けない事があるので小児用の眠剤服用です。小学一年生から療育に通い、集団での行動が身についてきたと感じています。学校も支援級でしたが、小学校での生活から通常級を勧められて、今年から通常級に通っています。学校の先生からみて、特に問題行動もなく、女の子同士の会話も見ている分には問題ないとのこと。学力も高めであり、わからない子に教えてあげたり、リーダーシップをとったりして、学校では楽しそうに過ごしているとの事です。本人からは他者との共有が苦手なので学校の話は自分からしてきませんが、楽しいとは言っており、行き渋ることもありません。そこで、長年お世話になった療育を今後どうしていったらいいか考えています。療育では、口調が強い、相手の事を考えない言動をすることもある、切り替えができずにいることもある、、、などあまり良い面がない様子で、療育の先生は卒業とはならない状態だと言われてしまいました。本人は療育に行ってもつまらない、嫌な事をされるし、先生の見てないところで悪口を言われたり、仲のいい友達もいないし、いきたくない、辞めたいと、、、。療育の先生に相談すると、理由づけして行かなくていい方法を探してると。お世話になった療育ですが、最近不信感も少しでてきています。辞めると、今後一切公的サービスも受けられなくなると言われてしまい、どうすれば良いのかわかりません。送迎も、学校送迎なのですが、周りの子の目が気になる時期だから家への送迎をお願いしても、活動の時間がとれなくなるので、それはできませんと。活動も、本人に合った活動なのか疑問です。集団でゲームなど色々考えてやっているようですが、本人は基本1人が好きなので、やりたくないようです。そこは特性が十分にあると理解はしていますが、学校で最低限の集団活動ができているなら、無理にやりたくない活動をさせていくべきなのか。それが、今後の娘の糧になるのか、、、。何を目指しているのかわからない状態です。きっと、特性は強めなほうなので今後の人生に困難はあると思っています。ただ、今の療育を続けていって、その先の娘のメリットは何なのかわからない状態です。確かに療育に通って成長した部分は多いにありますが、これ以上療育での集団活動で、コミュニケーション能力が向上するとは思えないんです。治る病気ではないので、親や周りが言っていく、本人が気づくよう促していく他ないのでは?と思っていて、、、。ただ卒業できる状態じゃないと言われてしまうと、まだまだなのか、、、と。これ以上の伸び代は成長しかない気がするんですが、、、。今の娘の状況で療育を辞めるデメリットってそんなに大きいですか?五年生です。思春期もこれからです。本人は友達より1人がいい、1人でも寂しくない、絵を描いたり、勉強したりする事が一番楽しいと。いじめられてもわからないタイプです。嫌な事をされても気づかないタイプです。あまり人に興味関心はない、かなり特性強めでしたが、最近は学校のクラスメートと楽しく話ができるくらいまで成長しました。私立の中学にもいきたい!と言っているので、塾の為に療育の回数を減らしているのですが、それも療育の先生からすると、今の状態で塾は大変じゃないか?と否定的な言葉もあって、、、。療育は毎日通うことに意義があって、友達づきあいも毎日くる子がいるからそこで仲良くなったりするのに、、、と。そう言われると、毎日通うべきなのか、療育に重きを置いたほうがいいのか、、、完全に迷子です。でもやりたい事はやらせてあげたいし、勉強時間も必要だし、、、でも今後幅が広がるのならコミュニケーションも必要だし、、、って決められないんです。すっぱり辞める勇気もなく、子供は行きたくないと言うし。昔から療育は必要!!っていう概念があるので、なかなか抜け出せない状況です。療育辞めたら、症状悪化していくんですか?成長止まって、定型児との差がもっと開いていくんですか?療育やめたら後悔しますか?長々とすみません。メリット、デメリット含めてご意見いただきたいです。娘の特性としては、多動、衝動性は薬で落ち着いています。自閉があるので、食へのこだわり、他者への関心興味が薄い、1人を好む、時間経過の感覚が鈍く、家では切り替えがスムーズに行かないこともあります。他害はなく、寡黙なほうです。クラスメートはいるけれど、特定のお友達はいません。暇になると、手持ち無沙汰になり、顔や耳をいじる癖がありますが、傷だらけの顔でも、直接の嫌がらせは今のところ無いようです。学校より、療育に行ってる時に顔や耳を触ってしまうようです。この点も療育の先生と情報共有していますが、二次障害じゃないか?学校や勉強、家庭でストレスがあるんじゃないか?と、、、。ここまで不信感持ってしまったら、私ももう、いいんじゃないかなと思ってしまっています。

回答
通常級に塾に療育週3日って、疲れるでしょう? でも療育ゼロもちょっと心配なので、私が親なら週1日だけ行ける施設を探して行かせると思います。...
12
逐次読みについてお伺いします

初めて相談します。早生まれで、現在幼稚園年長、アメリカ在住でもうすぐ小学校一年生の子供がいます。診断は、現在お願いできる相談機関がようやく見つかったところで、まだ診断は受けていません。情緒、行動の面で違和感を感じてここを良く見ていたのですが、最近学習面で気になる点がちらほらあるので、どう対処していったらいいか悩み、ご意見をうかがわせてもらいたいと思いました。現在はアメリカに住んでおり、日本語補習校といって、日本語の幼稚園に週に一回通っています。日本に戻ってからもスムーズに出来るようにするための場なので、日本語の読み書きをかなり力を入れてやっています。基本的に、周りに日本語があふれている状況にない子が多いので、座学が必然的に増えます。そこで、子供が「ぐっるっんっぱっはっ」と、いわゆる逐次読みをする子だと言うことがわかりました。この、逐次読みは、いつごろまで続くと問題視されるのでしょう?また、コレは練習で克服可能なのでしょうか?かいけつゾロリシリーズ、こまったさんシリーズなど、比較的厚めの本を読んでストーリーは理解しているのに、ワークの問題文などは全く理解できないことがあるところも少し気にかかります。拗音も、なかなか苦戦しているところです。ご相談に乗っていただける方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をいただければ、と思います。よろしくおねがいします。

回答
みなさん、ありがとうございます。 ご指摘いただいた、文字の塊が意識できてない、というのはあると思います。 たんじょうび、せんせい、などは...
11
自閉症スペクトラムの小学生の子供の事で相談です

ほぼ週4日六時間で学校から帰宅するとクタクタです。高学年になり学習も難しくなり、委員会、クラブなどの活動やコミュニケーションが苦手な中での人間関係、色々あると思います。現在、人との関わりを学ぶ為に放課後デイの療育にかよっています。週に2日のペースです。しかし、学校行事の都合で参加できなかったり、体調崩したり(体調崩しやすい子です)、子供が「家に帰ったらもうゴロゴロしてたいんだよ!」と気持ちが向かなかったりです。療育先の先生からは「コミュニケーション重視の療育なのだから、週に2~3日は入ってもらわないと」「お子さんの特性をスタッフが把握する為にも、もっと出席して欲しい」など遠回しに言われます。放課後をのんびり自宅で過ごしたり、学校の友達と好きな遊びをする時間も持ちたい(その友達と遊べるのは六時間ではない日と休日)のですが、どうしたら良いでしょうか?皆様のお知恵を貸してください。

回答
はるかさん、早速のご回答をありがとうございます。 そうなんです、六時間終えて帰ってくると16時。宿題に悪戦苦闘し、お風呂とご飯を慌ただしく...
6
小学校2年の息子

小さい頃から動きが多く、私が希望し一度療育を受診し、発達検査を受けました。その際、先生が高圧的で私も結果を受け止めきれず通わず中断。小学生になり、身内にはとくに気に入らないことがあると暴言がすごいです。ここ数日学校のお友達(衝動性が強く叫んだりしてしまう子)にストレスを感じたり、うまくいっていないのもあり、昨夜と今朝癇癪がすごく参ってしまいました。昨夜から明日は5時に起きて宿題するから起こして!と言われていましたが、寝坊。なんだよ!ばばぁ、起こせって言っただろと、どうしてくれんだよ!もうこんな時間だ!とギャーギャー泣き喚き散らし私とケンカ。旦那も参戦する地獄絵図。本日、療育の予約はとりましたが、私の育て方の問題で息子の性格なのか、それとも障害があるのか。ストレスは何がストレスなのよ?ってきくと確かに嫌なことされてることもあれば、小さなことでは、例えば鬼ごっこでタッチしたらいけないのにタッチしてきた、あんなやつ居なくなればいい!と言います。は?そんなことで?もう本当ガッカリです。例えば、ポテトチップを妹も欲しがっているから、1枚あげてというと、俺のなのになんであげなきゃいけないんだよ、死ねばいいと泣きながらいい、結局あげてるけどイライラ。しばらくすると、機嫌治りさっきはごめんね。この繰り返しです。怒っても、そっちが悪いと話をすり替えたり、怒られたことにイライラして、チッチ舌打ち。これはなんなんでしょうか。

回答
こんにちは。いま小5の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり、通常級在籍)。 前回の検査の詳細が分からず何とも言えない部分もありま...
5
国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生

の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。

回答
おはようございます。 国語の学習というより、その基礎の部分ができていない印象です。学校では先生の話がお経みたいに聞こえているタイプでは?単...
12
通級を続けるか悩んでいます

1年生男の子です。もうすぐ、2年生になりますが、通級を続けるか悩んでいます。発達障害はグレーで、発達凸凹があります。外では大人しく、家ではわがままというか、癇癪などあります。学校では問題行動はなく、友達関係も良好です。友達になんでも合わせて遊べるので、独占欲の強い女の子に好かれます。いつも同じ友達が一緒にいてくれるのは安心できているようです。人間関係に関しては、嫌いとか、否定的なことがないのですが、食べ物に関してはかなりこだわりがあります。なので、学校生活では、給食が嫌いな以外はそんなにやなことがないようです。担任の先生が優しくて、大好きというのも大きいようです。勉強もなんとかついていけています。コミュニケーション能力に問題があるとすれば、嫌なことが嫌と言えず我慢する。自分の気持ちをうまく伝えられないというのがあります。そういうストレスがたまると、家で発散するので、家で荒れたり、不安定になります。不安定になると色々ことに後ろ向きになる傾向があります。通級ですが、週に1度、放課後にいってます。ソーシャルスキルや、その他の療育のためになればと思い、行かせることにしました。担任の先生に行くように言われたのでもなく、入学前に希望しました。担任の先生にも、問題に思う点はないようで、幼稚園でも大丈夫と言われてました。でも、親としては、色々心配に思う点がありました。息子は、通級に楽しみにいってるようですが、先生の対応に疑問に思うことが多く悩んでいます。また、息子が、担任の先生より、通級の先生が厳しいと言ったことがすごく気になってしまいました。息子は、やめたいとか行きたくないは言いません。疑問に思う点は、懇談で先生と話した時に、息子が、ふざけてしまった時には、毅然とした対応をすればよくなりました。とか、家での様子がおかしいのは、お母さんが優しすぎるからでは?と私が悪いように言われたことがありました。また、先日は通級が終わったあとに、先生から、息子が泣きそうになったと言われ、でも、すぐおさまり、その後は大丈夫でした。といわれたのですが、なぜ、泣きそうになったのか、全然わかってない様子で気にもしていないのです。前回のふざけてしまったのにも、原因があるのに、そこは理解せず、毅然とした対応をした。ということしかしていないし、なんのための通級かと感じてしまったからです。泣きそうになったのも、帰ってから原因がわかったのですが、息子は、アトピーがあり、石鹸に気をつけているので、私が外では石鹸使わないようにいってあるのに、先生にきちんと洗うように言われて、石鹸をつかってしまったとのこと。説明しても聞いてくれなかったと言うのです。。。先生もまさか、石鹸を使ったことで、そんな気持ちになったとは思いもしてないと思うのですが、、、そんなこともあり、悩んでしまいました。今までは個別でしたが、2年生になると、グループになるそうです。うちの子みたいなこは、少なく、活発な子が多いと思われるので、嫌な思いもしそうですし、問題行動に影響されて真似る傾向もあるので、とても心配です。学校にいくだけでも、心配がつきないのに、さらに通級に通うことで私の悩みも深まるのでは、よくないかなと思いまして、悩んでいます。皆様のご意見アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

回答
うちの息子もグレーゾーンで今年から小学1年生です。 くろまりさんのお子さんと同じように嫌な事を相手に言えずに我慢してしまう事も多く 毎日夕...
6
4月から新一年生、就学相談を受け、普通級スタートになった息子

の入学後の療育についてご相談です。今時点で1箇所、放課後等デイサービスに通うことが決まっています。学校、自宅への送迎あり、宿題以外は割と自由に過ごす施設です。ここ以外に、個人で学習中心の療育と、運動とグループ活動を行う療育を続けるか、迷っています。複数の施設に通って本人の負担にならないか、私が仕事をしながら送迎ができるかどうか、が迷っている理由です。息子の困り感は、自分の好きなことを話し始めるとなかなか止まらない。(独り言め含め)見通しが持ちにくい。授業中、着席は多分大丈夫だが、興味のないと聞いていないことがあり。支度は遅め。などです。通う学校では、支援員の方は各学年巡回形式で、特定の子に専属にはならなさそうです。教育委員会主催の通級も考えていますが、実際に学校生活が始まって先生から見てサポートが必要な子が勧められる制度だと聞きました。このような状況で、療育を追加で受けるメリットやデメリットなど、ご意見をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
余談です。 心の声が駄々漏れに漏れるタイプは存外強く緊張しています。 話すことで安心しようとしていたり、それで集中しようとしてもいるのです...
7
低位舌は訓練で直した方がいいのでしょうか?小学校1年生男の子

言葉の遅れと不器用さがあります。先日かかりつけの歯医者さん(息子が療育を受けていることなどよくご存じの先生)に「舌の使い方が気になる。低位舌かもしれないから言語聴覚士の訓練を受けた方がいいのでは?」とアドバイスを受けました。低位舌だと喋り方がおぼつかない(クレヨンしんちゃんのような話し方)、上手に食べられない、などの支障があるそうです。たしかに息子の喋り方はクレヨンしんちゃんに似ていますが、それは言葉が出てくるのに時間がかかるというのもあります。食べ方も上手かどうかと言われると、、、よくわかりません。それよりも極度の偏食に手を焼いている状態です。つまり、私としては他に優先順位の高い訓練(心理・作業療法)があって、言語聴覚まで手が回らないな、というのが本音です。ただ、放っておくと後で息子が困ることになるのか、低位舌の訓練を受けることで相互作用的に良い影響が出るのかが気になるところです。同じような指摘を受けて、訓練を受けている方がいらっしゃったら効果など教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。

回答
すぴかさん、こんにちは。 うちの娘も低位舌です。反対咬合が気になって歯科に行ったときに 反対咬合の原因の一つとして言われました。 もとも...
2
初めまして

いつも勉強させていただいています。今の発達障がい児の施設等は、数も内容も多様化が進み迷うほどです。私の私的な感覚では、未就学児の「児童発達支援」も、就学児の「放課後等デイサービス」も、役割としてまず大きく3つではと思います。①療育中心の場所:短時間に集中的に専門的な訓練等をする(送迎も長時間預かりもない外来リハビリ的な)②子供の気の合う仲間や、いごこちがよく本人が落ち着く場所、好きな友達方と集う場所③どちらかといえば親の仕事や用事での、預かり重視な場所私は作業療法士ですが、25年ほど前に私の長女・次男がLDと診断されました。長女はアナログ時計がよめない。夜尿がひどい。次男は簡単なくりあがり繰り下がりの計算ができない。テリトリーにこだわりが強く、食卓テーブルや、学校の名が机でも、他人が少し何かを置いたり入ったりすると怒る。などがありました。しかし療育と言えば「整肢療護園:今でいう療育センター」しかなく、それも月に1~2回しか予約が取れませんでした。ましてや、預けるや送迎、給食等は夢のまた夢でした。そこの発達専門の先輩作業療法士から、「通うところないから自分で勉強して自分でやったらよい」と言われました。関東地域まで通い、感覚統合の勉強をして自宅でいろいろやりました。今は施設が多種多様にあり、行っていることも千差万別です。そこで皆様にお教えいただきたいのです。お子様の年齢にもよると思いますが、お子様を、お家で何か療育につながるような(難しい〇〇療法とかではなく、100均ショップで作ったものや簡単な療育にもなる市販のおもちゃ活用)遊びや学習などを取り入れているのでしょうか?私は当時は自制が利かなくなることもあり、今思えば、このようなコミュニティ広場があれば悩みやイライラ・不安も小さくなったと思います。本と、親の会のほかの保護者さんからの情報だけでしたから。それと、この多様な施設のなか、どのようにお子様を施設の特性(上の3点の中で)と組み合わせたり選んだりしているのかお教えいただければ幸いです。療育の中で相談支援としてお話を聞くことも多いのですが、私の経験は古いので勉強をさせてくださいませ。

回答
放課後等デイサービスと言っても託児所の様なただ子供を預かるだけの所や学習支援に力を入れてる所や自立に向けての支援に力を入れている所等様々で...
7
療育のどのグループに入れるか悩んでいます

小学生2年生男の子です。発達障害はグレーで、普通学級に通い、クラスでの問題行動もなく、学校で過ごしてる分には、先生も問題ないと言われています。特に療育には通っていませんが、放課後の通級教室に通っています。少人数のグループで主にソーシャルスキルを学ぶとこなので、療育のようなものと思います。それで、今年度始まり、グループ替えがなどがありましたが、どのグループに入るか悩んでいます。色々事情で希望の曜日の関係で、2つのグループを体験して決めていいと先生に言われたのですが、体験してみると、私がいいと思うほうと息子の希望が違い悩んでいます。Aグループは、息子いれて5人です。2年生と3年生がいます。2年生は、息子と同じような雰囲気の子でしたし、楽しそうに過ごせていましたが、全員が初対面なので緊張したのか、服の袖をかじる行動が見られました。でも、表情もよく、積極性も見られ、息子に好意的に接してくれるお子さんもいて、色々学べるのではないかと思いましたが、息子的に緊張するから嫌だといいます。でもわたしは、こちらのほうがいいと感じました。Bグループは、息子いれて3人です。1年生と2年生です。2年生の子は昨年数回あったことがあるので、緊張せずに過ごせたようでした。息子は、袖をかじる様子もなく、リラックスしていて、Aグループのときより、積極性がありました。ただ、1年生のお子さんがかなり、おさなく、多動な様子がみられ、先生がつきっきりの状態でした。先生は二人います。同級生の子も質問に答えられなかったり、かなりマイペースな様子が見られたので、息子が話しかけても反応がなっかったりしてたんで、Aグループよりも、子供同士で会話したり、いろいろな遊びやゲームはできにくいように感じました。特に1年生の子とはかかわるのは難しいと感じました。なので、療育的なことを考えると、Aグループのほうがいいと思うのですが、息子は人数が多いから緊張するから嫌だと言い張っており。。。Bグループにいれば、リーダーのようにふるまえるのでそれが気に入ったかもしれません。息子の希望通りにしたほうがいいのでしょうか。。。先生にはまだ相談してないですが、息子の希望があっても、Aグループでいきましょうと言われそうで、まだ相談していません。私が、Bと言えば先生は納得するとは思います。皆様のアドバイスご意見お待ちしています。よろしくお願い致します。

回答
くろまりさん、こんにちは。 私もやっちんさんの意見に賛成です。 お子さんの希望を尊重してあげてほしいです。 普通級に在籍で、問題なく過...
5