受付終了
来年の春に小学校入学を控えている、早生まれの5歳年長の男の子です。
小学校に向けて、ひらがなの読み書きの練習をしていて、小さい、っ 、じゃ、じゅ、ちょ
など小さい文字が入らなければ読み書きできるようになったのですが、
絵本の音読をしてみると、一文字ずつ途切れ途切れ読む感じで、逐次読みになってしまいます。
結局、読んでもそのあと文字の意味を理解ができていない状態で、そのあとわたしが声に出して読み上げると理解するという状況です。
この逐次読みは、もう少し時間が経てば治っていくのでしょうか?学習障害とかが原因なのでしょうか?
幼稚園では、運動は苦手ですが、それ以外はとくには問題なく過ごせています。
専門機関に相談するにはもう少し様子をみてからでいいのか、入学前に早く相談したほうがいいのか迷っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
拗音とか促音って1年生でも苦労する部分だと思います。
土地柄、小学受験も盛んで…という場合だと、心配になるだろうなと思いますが、入学前から焦る状況ではないと思います。
お子さんが自分から音読をしたいと言うなら良いのですが、お母さんに促されて読んで、テストされて答えられなくて、お母さんの読むのを聞かされるという経験は、心に良くないんじゃないかと感じます。
字を読むのが嬉し楽しくなる経験をさせてあげたいです。
読み書きは個人差が大きいです。
年長さんでも、読み書きできる子もいれば、まだまだ怪しい子もいるでしょう。
年長の冬に一気に読み書きをマスターしたお子さんもいます。
一般的には逐次読みを経て、すらすら読めるようになります。
お子さんはまだ文字を追うのに懸命で、意味までは取れていないのでしょう。
絵本ではなく、短いお手紙や看板を読んだりする段階で良いのではないでしょうか。
ウチは文字を覚え始めたころは、買い物メモを一緒に書いたりもしました。
あるいは読んで楽しい文章をお手紙にして渡すことも。
「きょうの おやつは おだんご です。」→絵本も、分かりやすくスペースで区切りをつけていませんか?
まだまだ単語の区切りが難しい年齢です(ひらがなばかりだと、余計に分かりづらい・・・!)
逐次読みで止まるかどうかは誰にも分かりませんが、年齢的に学習障害はまだ判断がつかないと思います。
Mollitia libero autem. Ullam recusandae magni. Aliquam ab aut. Quae eaque delectus. Maxime temporibus velit. Qui molestiae laudantium. Reiciendis error a. Inventore non molestiae. Delectus beatae voluptatem. Harum est necessitatibus. Qui ut pariatur. Quis sit quia. Molestiae vel recusandae. Quod enim quo. Laborum ab repellat. Enim assumenda suscipit. Hic doloribus est. Sit aliquid quam. Nostrum optio et. Alias dolor asperiores. Quia voluptatum reprehenderit. Reiciendis doloribus possimus. Maiores ea praesentium. Debitis architecto sunt. Ea est atque. Vel commodi neque. In asperiores voluptas. Recusandae numquam neque. Repellat nihil ex. Ut unde reprehenderit.
そうですねー。
小学校に入学し、1年生の1年間と、2年生の1学期と様子見て、そのときになってもまだ
「一文字ずつ途切れ途切れ読む感じ」なら、専門機関への相談についてを
2年生の夏休み前の担任との個別懇談で、相談したらいいと思います。
なので、あと2年、様子見しましょう。
専門機関への相談は、あなたよりももっと深刻に園生活で日常に困りごとがある子のために、相談の枠を譲ってあげてくださいね。
Molestias facilis provident. Et officia velit. Aperiam veritatis et. Omnis hic harum. Sed corrupti inventore. Veniam corporis est. Dolores hic velit. Aut officia maiores. Eum veritatis explicabo. Molestiae repellat distinctio. Quasi quia enim. Asperiores eum sunt. Similique corrupti sunt. Ipsum qui enim. Odio id dolorum. Voluptas doloribus voluptas. Accusamus ipsum numquam. Et molestiae quae. Sit voluptate laudantium. Modi ipsum omnis. Molestiae quo similique. Fugit possimus aut. Aut adipisci porro. Aut et et. Nihil expedita consequatur. Distinctio hic eos. Autem cumque et. Excepturi occaecati nulla. Aut quis iusto. Ut perferendis error.
こんにちは
とりあえず単語が読めたらいいです。
入学前に五十音表が読めて、自分の名前が書けたら大丈夫と言われています。
しかし、上記ができても学習障がいでないか?といわれるとそうでもありません。
学習障がいは二年生以降に判定されます。算数は九九、国語はひらがなカタカナに苦戦し、漢字が書けない読めないなどが判定の基準となるのでその時期なんだろうとかんじます。
私も個人的に就学前に診断されたら入学前に手厚くできるのにと思っていますが、学習障がいに関しては就学して困ったら診断って後手になっているのが現状なんです。
なので、苦手と思わせずに楽しくひらがなカタカナを読めるようにするのが年長さんの課題です。
あと、鏡文字も多く、す、と、し、よ、などはなり易いので、す、よ、ま、は、ほ、は右利きなら空いてる手(左)の方に曲がってもどるよーと教えています。
じゃじゅじょなどの拗音は小さいやゆよは赤ちゃんだから一人でなく大きいお母さんとセットだよ!なんて声かけして拗音に注目できてから読めるようにしましょう。
文字の羅列を読むのはその年齢のお子様にはとても難しい事です。だからこそ、沢山褒めてあげて楽しく取り組んでくださいね。
Qui autem doloremque. Aut vero delectus. Asperiores perspiciatis labore. Porro sed corrupti. Ullam ut nisi. Occaecati rerum fugiat. Saepe deserunt amet. Et nam non. Error quia sed. Dicta at accusamus. Eius rerum vero. Molestias architecto id. Suscipit velit asperiores. Modi alias enim. Qui sit quas. Animi et officia. Cumque nemo eum. Commodi deleniti ut. Voluptatibus autem reprehenderit. Error eos velit. Delectus dolores explicabo. Veritatis provident aut. Accusamus iure nisi. Officia ut quia. Ut numquam eum. Exercitationem et veritatis. Cupiditate sit blanditiis. Aliquid autem asperiores. Et et et. Enim accusamus perspiciatis.
「読み」と「書き」同時にやらなくてもいいと思います。まずは、読めたら楽しい、嬉しいと感じてますか?
「読み」は、一字認識、単語を認識、文を読む、内容を理解する、と発展していくので、単語を沢山読めるようにならないと文は読めないです。また、発音(音読)することと、内容を理解することもまた違う。(ご自身が英語を勉強した時のことを思い出してみて下さい。単語が読めないと文は読めない。文が読めても意味が分からない、なんてよくあること。)
今は、読める言葉を増やしていく段階では?音読は早いです。読むなら、絵に対して字が少ない本がおすすめ。絵と文字がリンクしやすい。ひらがな表もある意味いいかも?ありのあ、ありの絵。いぬのい、犬の絵…をただお喋りしながら読んでいく。家族や友達の名前、好きなキャラクターの名前なんかもいいですし、動物・乗り物・恐竜など好きなものの図鑑もいいと思います。
プリントや問題集で勉強させなくてもいいのでは…?と思いますが…。特に、平仮名は小学校に入って、ゆっくり丁寧に練習するので大丈夫ですよ。それでも、自分の名前は書けたほうがいいですが…
特に診断されているわけでもないけれど、何か発達に感して心配事があるのでしょうか?それなら園の先生に相談してみたり、秋の就学時健診で相談してみてもいいかもしれません。
Molestias facilis provident. Et officia velit. Aperiam veritatis et. Omnis hic harum. Sed corrupti inventore. Veniam corporis est. Dolores hic velit. Aut officia maiores. Eum veritatis explicabo. Molestiae repellat distinctio. Quasi quia enim. Asperiores eum sunt. Similique corrupti sunt. Ipsum qui enim. Odio id dolorum. Voluptas doloribus voluptas. Accusamus ipsum numquam. Et molestiae quae. Sit voluptate laudantium. Modi ipsum omnis. Molestiae quo similique. Fugit possimus aut. Aut adipisci porro. Aut et et. Nihil expedita consequatur. Distinctio hic eos. Autem cumque et. Excepturi occaecati nulla. Aut quis iusto. Ut perferendis error.
1年生でも、読み書きができる子って少ないですよ。
保育園と幼稚園の違いもあるようですし、個人差もあります。
学習、書字、言語(全て障害がつきます)なのかわかりません。
就学検診頃?に、通知は行くのでその時に相談しておいてください。
それからでも、医療機関に相談しても遅くはないと思います。
Molestias facilis provident. Et officia velit. Aperiam veritatis et. Omnis hic harum. Sed corrupti inventore. Veniam corporis est. Dolores hic velit. Aut officia maiores. Eum veritatis explicabo. Molestiae repellat distinctio. Quasi quia enim. Asperiores eum sunt. Similique corrupti sunt. Ipsum qui enim. Odio id dolorum. Voluptas doloribus voluptas. Accusamus ipsum numquam. Et molestiae quae. Sit voluptate laudantium. Modi ipsum omnis. Molestiae quo similique. Fugit possimus aut. Aut adipisci porro. Aut et et. Nihil expedita consequatur. Distinctio hic eos. Autem cumque et. Excepturi occaecati nulla. Aut quis iusto. Ut perferendis error.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。