締め切りまで
11日

来年の春に小学校入学を控えている、早生まれの...
来年の春に小学校入学を控えている、早生まれの5歳年長の男の子です。
小学校に向けて、ひらがなの読み書きの練習をしていて、小さい、っ 、じゃ、じゅ、ちょ
など小さい文字が入らなければ読み書きできるようになったのですが、
絵本の音読をしてみると、一文字ずつ途切れ途切れ読む感じで、逐次読みになってしまいます。
結局、読んでもそのあと文字の意味を理解ができていない状態で、そのあとわたしが声に出して読み上げると理解するという状況です。
この逐次読みは、もう少し時間が経てば治っていくのでしょうか?学習障害とかが原因なのでしょうか?
幼稚園では、運動は苦手ですが、それ以外はとくには問題なく過ごせています。
専門機関に相談するにはもう少し様子をみてからでいいのか、入学前に早く相談したほうがいいのか迷っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
拗音とか促音って1年生でも苦労する部分だと思います。
土地柄、小学受験も盛んで…という場合だと、心配になるだろうなと思いますが、入学前から焦る状況ではないと思います。
お子さんが自分から音読をしたいと言うなら良いのですが、お母さんに促されて読んで、テストされて答えられなくて、お母さんの読むのを聞かされるという経験は、心に良くないんじゃないかと感じます。
字を読むのが嬉し楽しくなる経験をさせてあげたいです。
土地柄、小学受験も盛んで…という場合だと、心配になるだろうなと思いますが、入学前から焦る状況ではないと思います。
お子さんが自分から音読をしたいと言うなら良いのですが、お母さんに促されて読んで、テストされて答えられなくて、お母さんの読むのを聞かされるという経験は、心に良くないんじゃないかと感じます。
字を読むのが嬉し楽しくなる経験をさせてあげたいです。
読み書きは個人差が大きいです。
年長さんでも、読み書きできる子もいれば、まだまだ怪しい子もいるでしょう。
年長の冬に一気に読み書きをマスターしたお子さんもいます。
一般的には逐次読みを経て、すらすら読めるようになります。
お子さんはまだ文字を追うのに懸命で、意味までは取れていないのでしょう。
絵本ではなく、短いお手紙や看板を読んだりする段階で良いのではないでしょうか。
ウチは文字を覚え始めたころは、買い物メモを一緒に書いたりもしました。
あるいは読んで楽しい文章をお手紙にして渡すことも。
「きょうの おやつは おだんご です。」→絵本も、分かりやすくスペースで区切りをつけていませんか?
まだまだ単語の区切りが難しい年齢です(ひらがなばかりだと、余計に分かりづらい・・・!)
逐次読みで止まるかどうかは誰にも分かりませんが、年齢的に学習障害はまだ判断がつかないと思います。
Natus illo totam. Sunt officiis nesciunt. Maxime et omnis. Eos dicta ab. Dolore quo rem. Inventore sequi consectetur. Consectetur nesciunt error. Sed est ad. Sunt nobis sit. Est magnam iste. Ipsam et id. Et est rem. Veniam voluptatem natus. Soluta odio ut. Autem quasi voluptatibus. Ipsam quo facere. Pariatur minus sit. Reprehenderit autem quos. Quasi veniam commodi. Eius voluptatem et. Vel soluta blanditiis. Iure fugit et. Laudantium voluptatum hic. Recusandae totam quo. Ratione deleniti voluptatem. Ut deserunt ut. Suscipit est nulla. Maiores nesciunt accusantium. Nostrum asperiores omnis. Quo sed cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですねー。
小学校に入学し、1年生の1年間と、2年生の1学期と様子見て、そのときになってもまだ
「一文字ずつ途切れ途切れ読む感じ」なら、専門機関への相談についてを
2年生の夏休み前の担任との個別懇談で、相談したらいいと思います。
なので、あと2年、様子見しましょう。
専門機関への相談は、あなたよりももっと深刻に園生活で日常に困りごとがある子のために、相談の枠を譲ってあげてくださいね。
Beatae quos est. Consequatur consectetur molestias. Quae architecto eveniet. Fugit nisi minus. Assumenda delectus sed. Iusto iste consequatur. Est dolores consequatur. Ut deleniti nemo. Illo totam necessitatibus. Quisquam nihil optio. Adipisci porro qui. Quibusdam quia repudiandae. Omnis deserunt cumque. Totam doloremque molestiae. Voluptatum quo quae. Quisquam beatae reiciendis. Id consequatur enim. Totam laboriosam recusandae. Occaecati voluptate autem. Et aut deserunt. Ut nulla velit. Soluta ut non. Sed sint aut. Recusandae sit numquam. Debitis ipsa et. Et facilis doloribus. Alias tempora molestiae. Quos reiciendis aut. Sit recusandae ratione. Consequatur minus est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
とりあえず単語が読めたらいいです。
入学前に五十音表が読めて、自分の名前が書けたら大丈夫と言われています。
しかし、上記ができても学習障がいでないか?といわれるとそうでもありません。
学習障がいは二年生以降に判定されます。算数は九九、国語はひらがなカタカナに苦戦し、漢字が書けない読めないなどが判定の基準となるのでその時期なんだろうとかんじます。
私も個人的に就学前に診断されたら入学前に手厚くできるのにと思っていますが、学習障がいに関しては就学して困ったら診断って後手になっているのが現状なんです。
なので、苦手と思わせずに楽しくひらがなカタカナを読めるようにするのが年長さんの課題です。
あと、鏡文字も多く、す、と、し、よ、などはなり易いので、す、よ、ま、は、ほ、は右利きなら空いてる手(左)の方に曲がってもどるよーと教えています。
じゃじゅじょなどの拗音は小さいやゆよは赤ちゃんだから一人でなく大きいお母さんとセットだよ!なんて声かけして拗音に注目できてから読めるようにしましょう。
文字の羅列を読むのはその年齢のお子様にはとても難しい事です。だからこそ、沢山褒めてあげて楽しく取り組んでくださいね。
Aut aut et. Dignissimos modi dolorum. Nesciunt aperiam soluta. Odio similique consequatur. Et quibusdam et. Quia molestiae voluptas. Minima omnis dignissimos. Et atque quam. Ut eius quis. Nostrum voluptatem optio. Officiis recusandae molestias. Accusamus aspernatur maiores. Quia excepturi dolor. Asperiores voluptatem laudantium. Et tenetur quibusdam. Dolorem voluptatem minus. Iste aut aut. Fugiat deserunt vel. Pariatur nihil quas. Omnis ut sequi. In nostrum dicta. Totam possimus reiciendis. Vero recusandae labore. Temporibus dicta et. Architecto distinctio aut. Error consequatur quia. Nemo asperiores sit. Id voluptas fuga. Quae ea facilis. Quis nulla placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「読み」と「書き」同時にやらなくてもいいと思います。まずは、読めたら楽しい、嬉しいと感じてますか?
「読み」は、一字認識、単語を認識、文を読む、内容を理解する、と発展していくので、単語を沢山読めるようにならないと文は読めないです。また、発音(音読)することと、内容を理解することもまた違う。(ご自身が英語を勉強した時のことを思い出してみて下さい。単語が読めないと文は読めない。文が読めても意味が分からない、なんてよくあること。)
今は、読める言葉を増やしていく段階では?音読は早いです。読むなら、絵に対して字が少ない本がおすすめ。絵と文字がリンクしやすい。ひらがな表もある意味いいかも?ありのあ、ありの絵。いぬのい、犬の絵…をただお喋りしながら読んでいく。家族や友達の名前、好きなキャラクターの名前なんかもいいですし、動物・乗り物・恐竜など好きなものの図鑑もいいと思います。
プリントや問題集で勉強させなくてもいいのでは…?と思いますが…。特に、平仮名は小学校に入って、ゆっくり丁寧に練習するので大丈夫ですよ。それでも、自分の名前は書けたほうがいいですが…
特に診断されているわけでもないけれど、何か発達に感して心配事があるのでしょうか?それなら園の先生に相談してみたり、秋の就学時健診で相談してみてもいいかもしれません。
Beatae quos est. Consequatur consectetur molestias. Quae architecto eveniet. Fugit nisi minus. Assumenda delectus sed. Iusto iste consequatur. Est dolores consequatur. Ut deleniti nemo. Illo totam necessitatibus. Quisquam nihil optio. Adipisci porro qui. Quibusdam quia repudiandae. Omnis deserunt cumque. Totam doloremque molestiae. Voluptatum quo quae. Quisquam beatae reiciendis. Id consequatur enim. Totam laboriosam recusandae. Occaecati voluptate autem. Et aut deserunt. Ut nulla velit. Soluta ut non. Sed sint aut. Recusandae sit numquam. Debitis ipsa et. Et facilis doloribus. Alias tempora molestiae. Quos reiciendis aut. Sit recusandae ratione. Consequatur minus est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年生でも、読み書きができる子って少ないですよ。
保育園と幼稚園の違いもあるようですし、個人差もあります。
学習、書字、言語(全て障害がつきます)なのかわかりません。
就学検診頃?に、通知は行くのでその時に相談しておいてください。
それからでも、医療機関に相談しても遅くはないと思います。
Natus illo totam. Sunt officiis nesciunt. Maxime et omnis. Eos dicta ab. Dolore quo rem. Inventore sequi consectetur. Consectetur nesciunt error. Sed est ad. Sunt nobis sit. Est magnam iste. Ipsam et id. Et est rem. Veniam voluptatem natus. Soluta odio ut. Autem quasi voluptatibus. Ipsam quo facere. Pariatur minus sit. Reprehenderit autem quos. Quasi veniam commodi. Eius voluptatem et. Vel soluta blanditiis. Iure fugit et. Laudantium voluptatum hic. Recusandae totam quo. Ratione deleniti voluptatem. Ut deserunt ut. Suscipit est nulla. Maiores nesciunt accusantium. Nostrum asperiores omnis. Quo sed cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

逐次読みについてお伺いします
初めて相談します。早生まれで、現在幼稚園年長、アメリカ在住でもうすぐ小学校一年生の子供がいます。診断は、現在お願いできる相談機関がようやく見つかったところで、まだ診断は受けていません。情緒、行動の面で違和感を感じてここを良く見ていたのですが、最近学習面で気になる点がちらほらあるので、どう対処していったらいいか悩み、ご意見をうかがわせてもらいたいと思いました。現在はアメリカに住んでおり、日本語補習校といって、日本語の幼稚園に週に一回通っています。日本に戻ってからもスムーズに出来るようにするための場なので、日本語の読み書きをかなり力を入れてやっています。基本的に、周りに日本語があふれている状況にない子が多いので、座学が必然的に増えます。そこで、子供が「ぐっるっんっぱっはっ」と、いわゆる逐次読みをする子だと言うことがわかりました。この、逐次読みは、いつごろまで続くと問題視されるのでしょう?また、コレは練習で克服可能なのでしょうか?かいけつゾロリシリーズ、こまったさんシリーズなど、比較的厚めの本を読んでストーリーは理解しているのに、ワークの問題文などは全く理解できないことがあるところも少し気にかかります。拗音も、なかなか苦戦しているところです。ご相談に乗っていただける方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をいただければ、と思います。よろしくおねがいします。
回答
フラッシュカードは、絵を見せて読む、ひっくり返して(文字を)読むを繰り返すやり方だったと思います。繰り返すと塊で音と絵がリンクするのかなー...



来年6歳になる息子なんですが、文字をなぞる事は出来ても書けな
い。ましてや数秒前に読めていた文字が数秒後には読めない。書く文字も鏡文字にすらならない。これは学習障害を疑うべきだと思ってもイイでしょうか。自閉症や発達障害を持つ子達は居るのですが、学習障害は居ないみたいで、先生に補助をしてもらうのも難しいかも知れません。親が文字の読み書きを教えますが、その次元を越えていると判断しています。きちんと診断してもらうのがイイとおもってます。その場合、一般の学校では無理ですよね?
回答
うちの子は発達クリニックで読み書き検査を受けました。
まあ大丈夫だろうと思っていたら、読みに問題ありを指摘されてしまいました。
全然気づい...



軽度知的障害の新3年生の息子が文字の読み書きが苦手で困ってい
ます。1年生から、少しずつ成長してやっとひらがなが読めて書けるようになってきたものの、まだ、「ばってどうやってかくの?」と、聞いてきます。カタカナは、まだです。支援学級に在籍で未診断です。私は、少しずつ成長しているし焦らなくても…と思っていたら、子供の方から「僕だけ字が書けないし、早く何でも書いたり読んだりしたい!」って最近、よく言っています。そもそも、軽度知的障害の子供は文字が覚え辛いのでしょうか?また、いい覚え方などあったら教えて下さい。息子は、図工や作ること体を動かすことが大好きでいわゆる「勉強」は、大嫌いなので私は、好きなことをさせよう!と一緒に文字などは、覚えてきませんでした。本人の成長もあり、覚えたい!と言う気持ちは、嬉しいですが覚えられない現実が辛いです。すみません。よろしくお願いします。
回答
うちの長女も、軽度の知的障害です。4歳のときに言語聴覚士の方に言葉の遅れを指摘をされ、その時から病院で治療しています。担当の先生は、絵本の...


年長の娘がおります
発達障害の診断は付いていませんが、視角認知が弱くひらがなや絵をスムーズに書けません。ひらがなはようやく読めるようになりましたが、一文字一文字しか読めず、単語をスラスラ読むことができません。ですから、絵本を読むのも一苦労です。4月から地域の小学校(支援学級)に行くのですが、それまでに少しでも文字をスラスラ読めるようにしておきたいです。うちの地域は支援学級在籍でも、全ての教科を通常学級で学ぶので、本読みで上手く読めないと笑われたりしないか心配です。文字をスラスラ読める為の勉強法などありましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
一文字一文字読めるのでしたら、2文字の言葉(たとえば「くり」「くま」とか、単純なひらがなで同じ音から始まる単語)を一枚に一語、マジックで書...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生
の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。
回答
おはようございます。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
たくさんのご指摘、アドバイスありがとうございます!とても勉強になりました。色々試...



新一年生の娘のです
習字を習わして一年。ひらがなは覚えいます。単語になると逐次読みです。音読の宿題も所々は暗記であとは逐次読み。算数の板書も遅れてきてるみたいで、本人に聞くと、何を書いたらいいかわからない。どこに書いたら良いかわからない。でした。LDなのか、、、まだ入学して2ヶ月だしコツがわからないのか。でも先生から授業に遅れて来てます。と電話がありました。今現在で遅れてるってビックリしてしまって、、、小学生一年生当時ってどのような様子でしたか?
回答
隣のクラスでなくて良かったですね。
支援級云々は、検査して結果をみないとご主人もは?って感じになるでしょうね。
それに学習以外に問題がない...


はじめまして
息子のことで、どうしていいのかわからず悩んでいます。ひらがなは大体覚えています。カタカナも半分くらいは覚えています。ただ、文章を読むと拾い読みしかできません。2文字程の単語だと、パッと答えれるのですが、長い文章になると、字を飛ばしたり、語尾を勝手に変えて読んだり、ついさっき読んだ字を忘れたりします。スラスラ読めないのが辛いのか、すぐに字を読むことを嫌がります。今までは、特に強制して読ましたりしていなかったにですが、この先どのようにしていけばよいか悩んでいます。書くことに関しては、自分の名前と、家族、好きなキャラクターの名前は、何も見ないで書いていますが、あまりきれいな字ではありません。数字は書けます。アルファベットも好きな文字だけ書いたり読めたりしてます。どうか、ご意見お願いします。
回答
年齢がわからないのですが、就学前ですよね。
でしたら、まだ気にすることはないのではないかな。
それにもし学習障がいだとしても、診断される...



小1の娘のことでご相談です
小学生に上がり、作文や観察日記など文章を書く機会が増えました。その際娘は何を書いていいのかわからないとほとんど文章を書きません。また書いても誤字脱字、促音なども抜けています。2学期になりさらに書く機会が増えたのか『クラスのみんなは書けるのに私だけ書けない』と家で大泣きしました。確かに幼い頃から言葉が遅く、他の子と少し違うかなと思っていました。運良く児童精神科の初診の予約が取れ、wisc検査を受けることになりました。全検査IQは100超え、しかし言語理解のみ70代の数値でした。他の全ての指標は120を超えています。その差約50ですが、医師からは発達障害と診断されませんでした。乖離が23以上だと発達障害だとあったのですがなぜ診断されなかったのでしょうか?診療後インターネットで調べたら上記のようなことが書いてあったので、医師に聞くことが出来ませんでした。知識のある方、また経験のある方ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
WISCの結果は診断を付ける材料に過ぎないです。
診断名が付くには凸凹差が大きいことだけではなく、本人や家族学校が困っているという状況が...



発達グレー、早生まれ、年中、一人っ子の子がいます
平日は1日10時間以上保育園で過ごしており、発達ゆっくりながらも頑張ってくれています。デイサービスは2箇所、週1日ずつ通っています。課題は沢山あるのですが、その中の一つに「自分ルールでやりたがる」というものがあります。たとえば、・神経衰弱などのゲームをやろうとしてもこちらがルールを説明しようとしても「ちがうよ!これは○○ってやるんだよ!」と言って好き勝手に遊びはじめる(そのルールをこちらにも強制する)。・ひらがなの練習で、書き順めちゃくちゃ→指摘すると癇癪。・塗り絵やお絵描きも自分の好きにやれないと癇癪。などです。これらは私(ママ)に対して強くでており、園では指示に従おうとする姿勢がみられるようです(指示の理解が弱く、姿勢はあるができないことが多い)。就学にむけて、ルールを守って遊んだりワークをする練習を家でもした方がいいのか、普段園やデイサービスで頑張っているので、家では好きにさせた方がいいのか悩んでいます。みなさんがどうされているからまなさんならどうされるか、ご意見等いただけますと幸いです。
回答
最低限、最小限のルール理解は必要だと思います。
ルールがないと友達と一緒に遊べないという場面がでてきますから。
園では、指示どおりになんと...



こんばんは
小学3年生の息子についての相談です。今年から支援級に行く事になりましたが、緊急事態の為、5月末迄学校が休校になる代わりに、宿題が沢山出されています。しかし、息子は国語の読み書きのLDを持っていて、国語のプリントに対して癇癪を起こして泣いてしまいます。本読みも辛く泣きまくり・・・漢字や平仮名を一生懸命書いてはいるのですが、書いた文字の上に続きの字が重なったり、そもそも簡単な漢字も書けません。私が横で漢字書いて写しはしても、字が汚くすぎて読めないし・・・(;´Д`)本人は丁寧に書くことが出来ない苛立ちもあるかもしれません。国語系LDのお子さんをお持ちの方はどのように対処なされていますか?このままだと宿題は出せないし、困っています。学校に行けたら相談できるのですが・・・
回答
皆様コメントありがとうございます。
2年生の復習の宿題なのです。
確かに、算数は得意ですが文章問題は苛立ちを覚えてるようです・・・
ひらが...



4月から1年生になる娘です
娘は同年代の子の中では、割りと何でも出来るタイプ。算数系は得意です。その反面、文字を読む事が苦手なのかな?という感じで、ひらがなカタカナは読み書きできますが、本を読もうとしません。自分で読むより読んでもらいたい状況です。一緒に読もうとか順番で読もうと言った事をするのですが、急いで早口で読んだり、その結果文字を飛ばしたり、文の語尾を変えてしまったり読んでるうちに下の行に行ってしまったりという事が時々あります。いつもではないです。数字系には強いので、このギャップがもしかして学習障害なのかなぁと気になっています。また、目に問題でもあるのかなぁとも気になっています。(視力は両眼とも1.0くらいです)似たようなお子さんをお持ちの方や、こういった事にお詳しい方、何でもいいので情報やアドバイスをお願い致します。また、どのようにフォローやトレーニングをしていけば良いのかも合わせてお願い致します。
回答
お返事拝見しました。
色々高度な事をしているようなのですが、それは本人が誰に勧められる訳でもなく、好きに勝手に始めたり、たまたまできるよ...


読み書き障害について
5歳男の子、自閉症スペクトラムと2歳半で診断されています。田中ビネーでは、知的はなしです。年中で、療育では3歳台から読み書きの継続して練習をしていますが、いまだに絵も、丸に目がついた顔だけレベルです。自分の名前も読めず、書けません。最近、ネットで5歳で読み書き障害の診断を受けた、という書き込みを見かけました。そんなに早く診断されるなんて、レアケースなのでしょうか?それとも今は、5歳で診断されることは、珍しくないのでしょうか?分かる方、教えてください。
回答
はじめまして、中学2年生の長男がADHDと自閉症スペクトラムと発達性ディスレクシアの診断を受けています。
5歳で読み書き障害の診断を受けた...


小学一年生の息子です
ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
回答
うちは、文字を読むことはでき、ひらがなもカタカナもなんとか書いてくれますが、漢字の形が覚えられないがために書くことができません。
ひらがな...
