締め切りまで
3日

小1の娘のことでご相談です
小1の娘のことでご相談です。
小学生に上がり、作文や観察日記など文章を書く機会が増えました。
その際娘は何を書いていいのかわからないとほとんど文章を書きません。また書いても誤字脱字、促音なども抜けています。
2学期になりさらに書く機会が増えたのか『クラスのみんなは書けるのに私だけ書けない』と家で大泣きしました。
確かに幼い頃から言葉が遅く、他の子と少し違うかなと思っていました。
運良く児童精神科の初診の予約が取れ、wisc検査を受けることになりました。
全検査IQは100超え、しかし言語理解のみ70代の数値でした。
他の全ての指標は120を超えています。
その差約50ですが、医師からは発達障害と診断されませんでした。乖離が23以上だと発達障害だとあったのですがなぜ診断されなかったのでしょうか?
診療後インターネットで調べたら上記のようなことが書いてあったので、医師に聞くことが出来ませんでした。
知識のある方、また経験のある方ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
WISCの結果は診断を付ける材料に過ぎないです。
診断名が付くには凸凹差が大きいことだけではなく、本人や家族学校が困っているという状況が必要になってくるかと思いますが文章書くのが苦手だけだとちょっと弱い様に思います。
また言語理解は1年生だとまだ伸びる可能性は十分にあるのでそこも考慮され様子見なのでしょう。
小学生になってしまったので言語訓練(ST)には遅いです。知的遅れが無い子は就学前にST卒業になってしまうので。。。
お子さんの学校に言語通級があるのであれば来年度から利用出来る様に動かれるといいです。
時期的に早急に学校と相談された方が良いと思います。(締め切りが近いかと)
他校通級の場合は学校早退&親が送迎な為、親の負担がかかりますが可能なら検討してあげて欲しいです。
書くのはパターンを覚えてそこに当てはめていくという練習が効果的かと思います。
始めは2文からでいいです。「今日は公園に行きました。楽しかったです。」からスタートします。
そのパターンに慣れたらもう1文増やし「今日は公園に行きました。ブランコに乗りました。楽しかったです。」
こんな感じで毎週末日記を書く習慣を付けると良いです。
うちの子も書くの苦手でしたが3年生頃にはそれなりにかけ、5年生頃には標準程度くらいにはなったと先生から言われました。
いきなりはかける様にはなりません。スモールステップでちょっとずつでも確実に書ける様に親がサポートしてあげて下さい。
また文章書くには言葉を知っている必要がありますが、言語理解が低い子は語彙力も低い子が多いので語彙力を付けれる様にあえてお子さんの知らない単語を使い、その都度親が説明するという作業も必要かと思います。
ドリルではインプットは出来てもアウトプットに繋がりにくいので具体例が必要かと思います。
WISCの結果は診断を付ける材料に過ぎないです。
診断名が付くには凸凹差が大きいことだけではなく、本人や家族学校が困っているという状況が必要になってくるかと思いますが文章書くのが苦手だけだとちょっと弱い様に思います。
また言語理解は1年生だとまだ伸びる可能性は十分にあるのでそこも考慮され様子見なのでしょう。
小学生になってしまったので言語訓練(ST)には遅いです。知的遅れが無い子は就学前にST卒業になってしまうので。。。
お子さんの学校に言語通級があるのであれば来年度から利用出来る様に動かれるといいです。
時期的に早急に学校と相談された方が良いと思います。(締め切りが近いかと)
他校通級の場合は学校早退&親が送迎な為、親の負担がかかりますが可能なら検討してあげて欲しいです。
書くのはパターンを覚えてそこに当てはめていくという練習が効果的かと思います。
始めは2文からでいいです。「今日は公園に行きました。楽しかったです。」からスタートします。
そのパターンに慣れたらもう1文増やし「今日は公園に行きました。ブランコに乗りました。楽しかったです。」
こんな感じで毎週末日記を書く習慣を付けると良いです。
うちの子も書くの苦手でしたが3年生頃にはそれなりにかけ、5年生頃には標準程度くらいにはなったと先生から言われました。
いきなりはかける様にはなりません。スモールステップでちょっとずつでも確実に書ける様に親がサポートしてあげて下さい。
また文章書くには言葉を知っている必要がありますが、言語理解が低い子は語彙力も低い子が多いので語彙力を付けれる様にあえてお子さんの知らない単語を使い、その都度親が説明するという作業も必要かと思います。
ドリルではインプットは出来てもアウトプットに繋がりにくいので具体例が必要かと思います。
作文や観察日記の前に、平仮名や片仮名の読み書きは問題なくできますか?漢字は覚えていますか?
作文が苦手…という子の中には、読み書きに苦手意識がある子もいるように感じます。字の形を正しく捉えられないとか、音読がうまくできないとか、漢字の形を覚えられないとか。
多分、作文や観察日記を書く前に、どんなことを書いたらいいか先生から説明があったり、みんなで意見を出し合ったりしていると思います。書き方の例・見本もあると思います。その要領を得ていないのなら、先生の話をどれぐらい理解できているか?授業についていけているか?も気にしてあげたほうがいいのかな、と感じます。
他の能力でカバーしているところがあるので、苦手が見えづらかったのかもしれないです。就学前でも、一人で本を読んだり、お手紙を書く子はいるんですが、お子さんはどうだっただろう。
もし、小学校前にあまり文字に興味がなかったとしたら、苦手だったのかもしれないし、1年生から習い始めたのであれば、まだ作文を書くほど、読み書きの力がついてないんだろうと思います。
まずは、音読、読み聞かせ、カードゲームなどから。作文や日記は形を覚えて、繰り返すと書けるようになります。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。
今どきは数値の乖離があるから発達障害だとは診断しないようですよ。ついこの間専門医から言われました。特にWISCじゃ自閉症の重篤さは全く測れないよね。とも。
本人の弱みと強みを見分けることは可能ですけどね。
また更に、いきなり〇〇と診断もつけないと思います。
書いてある事だけみると、困っているのは作文や日記のところぐらいで、誤字脱字についてもものすごく心配なレベルか?というとまだなんとも言えないところだと思います。(時間がかかるだけかもしれません。つまりは遅れとも言えると思いますが。そのレベルだと現時点ででは医療機関からすると即診断とまではいかないかもしれません。)
更に乖離が大きいから障害の度合いが重いとも一概に言えないとのことでした。
他の項目との乖離からして、言語理解が弱い事で生きづらさがあるのは明らかだと思いますけどね。
なお、ウチのコの中に言語理解が特にずば抜けて高い子がいますが、言語理解に関する項目が満遍なく高い訳ではなく、著しく低い(知的障害レベル)ところと高いものが混在しているそうです。
お子さんと同様に作文や感想等が書けませんでした。
訓練されて伸びてはいますけど、当時は大丈夫かいな?というレベルでした。
ただ、出来ない事にも気付けてないというか
結局、パターンを覚えてそれを繰り返して書いていました。当然勉強は出来ません。平均よりIQは高いのですが(笑)
お子さんですが、他のこと比べて自分が出来ない事があると理解している模様。
そこそこ利発なのだろうと思います。だから出来ないのはツラいでしょうね。
ちなみに、読み書きの困難性は今受けられた検査だけではわかりませんので、他の検査を受ける必要があると思います。
その上で必要な支援について考えたほうがよく、今発達障害かどうか?に着目して悩むのは間違っています。
ちなみに、板書等は問題なくできたり
書き取りも間違いはあっても出来るのでしょうか?
あとは、ストーリー性のある絵カード数枚を時系列に正しく並び替えられるか?等も気になりますね。
通級指導等でサポートしてもらえる可能性はありますが、その相談はしていますか?診断が無くても支援してもらえますので、そちらを考えてはと思います。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家の子は7歳で言語理解70弱、他100ちょっとくらいで、お子さんより全体的に低いけれど、言語以外はいちおう平均ということでコメントします。
言語理解が弱いASDだったので、頭の中で文章が作れず、日記、作文等は一人で書けなかったのですが、文字を書くこと自体はできました。
例えば、文章を見てそのまま書き写すとかはできました。
お子さんは文章を作れないのか、文字を書くことが苦手なのか、両方なのか、もっと詳しく検査して原因を探らないと適切な支援ができないのではと思いました。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
リモさん、こんにちは
私は凸凹差34のグレーゾーン当事者です。
言語理解凸なので娘さんとは逆パターンなのですが、躓きながらも社会になんとか順応して生きており、福祉に繋げる必要がなかった為、主治医は診断を付けませんでした。
言語理解の項目は結晶性知能と呼ばれ、後天的な学習から伸ばせる部分ではないかと思います。
娘さんはそれ以外の生来の能力である流動性知能が高いので、今後凹の部分を十分に補って伸ばしていけると医師に判断されたのではないでしょうか?
娘さんは自分の苦手部分を理解する能力や、同級生の持つ力についても観察し自分と比較する能力に優れた、力のあるお子さんです。
診断が付かなかったことで、お母様がモヤモヤするお気持ち、よくわかります。
疑問点はどんどん医師や心理士などプロの方々にぶつけて解説していただいても良いのではないでしょうか?
この先学校などで本当に困り、合理的配慮が必要な状況になれば、再度医師に相談して必要な診断書や意見書を出して頂けることと思います。
言語理解力を伸ばす方法としては、漫画でも絵本でも良いので、毎日活字に触れることかと思います。
私は息子たちが幼児の頃から6年生になるまで、寝る前の10分くらいの読み聞かせをしていました。おそらく千冊以上読み聞かせたと思います。
小学校でもボランティアとして、息子のクラスに読み聞かせに行ったりしていました。
役員やボランティアを引き受けて、頻繁に学校に出入りすると、息子の同級生たちと顔馴染みになれて、思わぬ息子の問題点を教えてもらえたりしましたので、おススメです。
また小学生向けの塾では、短い物語を読んでから先生の前で口頭でその物語を短く要約して説明したりする、読活(読解作文コース?)というような授業を行っているところがあります。
そうした塾を活用するのも娘さんに合っているかもしれません。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
他の方も書いてますが、言語理解って訓練次第で伸びるところは伸びます。
ただ、何かを補うとどこかが伸び悩む、低くなるということもあります。
状態によって全く伸びない部分もあるかもしれませんが、それは今の結果だけではわかりません。
見通しを立てて支援したいのであれば、
k-abc
LC-Rスケール
等の検査を受けたり、その他の言語関連の困りごとのスクリーニングテストを受けるなどして
より具体的に検査するのも一つだと思います。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
3年生から勉強の難易度は上がる上に、友達関係も複雑化してきます。
漢字の画数も増え、板書のスピードも上がり、発表などの機会も増えることを考...



LD+多分ADHD(片付け出来ない)疑惑の小1娘がいます
※未診断なのは他に本当に困ってる人がいるしもっと予約取りづらくなるからやめてほしいと以前こちらで言われて受診も予約すらしていません…算数は理解は出来てそうなんですが国語は壊滅的です。そろそろ平仮名終わりますがもう一回やり直しだなと、主人にも言われました😥鏡文字や書くとラ行がダ行になり、ふなどちゃんと書けないなどいろいろあります。宿題も自主勉強も(書き取り)本人は楽しそうに取り組んでいますが全然身になりません😥就学時健診で発音で引っかかって通っていましたがことばの教室も入学前に卒業になりました。国語の自主勉強の仕方を教えてください。ちなみにテストはだいたい80点から60点くらいで最低30点もありました。
回答
保育のときは小さ過ぎて、疑いあり!と言う診断にしています、と下の子の主治医は言ってましたよ。
小学校に入って鏡文字に多動にと判明した上の...



こんにちは
2回目の質問です。幼稚園の時に小学校入学するにあたって、WISC-IV知能検査をしました。全体のIQが79で境界域でした。今年一年生となり、国語と算数だけ、特別支援学級です。今はコロナで登校日は週に一回ですが、前に相談したときに、書字障害では?との意見も頂きました。幼稚園の時の療育の先生にも、保健師さんにも、病院で診断することは、すすめられたことはないのですが…やはり、診断はしてもらったほうが、よいのでしょうか?旦那は、療育うけるまでも、そのうちできるようになる等言ってきました。療育うけることも最初はよく思ってませんでした。私は、もっと前から療育をうけさせるべきだったととても後悔しています。私も保育所に行かせてた頃は、不器用さも感じて気にしてまわりに相談していましたが、3月生まれだからと周りにいわれて、そのように思ってたので…今できることを、精一杯やってやりたいのですが…共働きで夜しか時間がなく宿題をみてやるのが精一杯です。もし、診断してもらうには、地域のどこに相談すればよいのでしょう??
回答
うちの息子も就学時のWISCは境界域でした。
発達障害の対応は自治体によって大きく差があるなと思うのが、リタリコさんで知ったところですが...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
皆さんありがとうございます。
多少上がる可能性はあっても処理速度が低いのは間違いなさそうですね。
ワンテンポ遅いのは感じていて、
私自...



小2の息子がいます
4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。すごくショックで、怒りもありました。息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?
回答
もしも、漢字を書くのが苦手な理由が、いい加減で、おぼえる気がなく、意欲がないだけだとすれば、うまく、さそって、のせてあげること。
視覚的に...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
皆さん、回答ありがとうございました。
ママ友も少なく相談出来る場がなかったので、想像以上に回答をいただいて感動しました。お返事が追いつかな...



削除
回答
皆さんお話し聞かせて下さってありがとうございます。
そうですね。機関に問い合わせる方が確実なのですが、まだ、本決まりじゃないので疑問に思っ...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
家で問題文を読んでもわからないのなら、読み書き障害というより、単純に知識と理解力の不足が原因じゃないでしょうか?
あとうちの子もASDなの...


我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです
昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。
回答
現実を話すとパニックになる。
情緒が不安定なのかな?。
発達障害の症状も様々なので、東大生発達障害で検索すると出ますよ。
東大生アスペルガ...



こんにちは
転勤にともなう引っ越し先の選び方について相談です。小学生一年生で自閉情緒の支援級に通う息子がいます。関東に転勤するのですが、地域によって支援級が違うようでどのように選べばよいか迷っています。職場や実家の場所の都合で東京都の西部の方と埼玉県とでみているのですが。東京都の方が拠点型のようで支援級が地区にひとつだけあり支援級の児童数は40人、埼玉県は各学校に支援級が設置しており児童数はまちまちとなっていました。拠点型と各学校に設置していることそれぞれのメリットやデメリット、体験などありましたら教えていただけると参考になります。
回答
経験談やアドバイスありがとうございます!
現在は西日本に住んでいるのですが通級になるか支援級になるかの判断も自治体によってかわるんですね。...


久しぶりに相談させてください
年長男子6歳2ヶ月です。先日、新版K式による発達検査を受けました。(ウィスクを受けなかったのは市の規定による理由もあるが、園、保護者、検査者の話を聞いて総合的に判断をするため。また、新版K式だと同席できるので、子供の様子がわかりやすいことからとのこと。)検査結果は、知的なし。発達相応である。しかし、個人内差ありとのことでした。認知適応6:9109言語社会.5:486総合.6:0.97言語社会だけ落ち込む理由は、何か特性が原因なのでしょうか?ADHDというワードではなく、多動衝動不注意といった言葉で、説明はあったのですが、、、。あなたのお子さんの場合は、今やっと人に興味がでてきて、そのために必要な言葉や関わり方を学んでいる最中とのことでした。コミュニケーションと調べるとASDの言葉をよく見かけるので、もしかして、、と心配になります。また、小学校への引きつぎのために、カテゴリーの名前を出しても良いか?ということも言われたのですが、私が先入観持たれすぎるのも我が子にとってどうなんだろうと思い(この子はADHDだから、こうなんだという、枠にはめすぎた捉え方)、どういう伝え方が良いのか心理士さんにそのことも相談すると、報告書にはかなり遠回しにして我が子へのサポートの手立てを書いてくださっていました。大変わかりやすいのですが、もう少し、突っ込んで書いてくださっても良かったのかな、、なんて、思ったりもしています。皆さんのご意見をよろしくお願いします。
回答
うーーーん。
検査を受けて、どんな支援を希望していますか?
正直なところ、同じような課題を抱えていても、普通級で様子見だったり、普通級在...
