逐次読みについてお伺いします。
初めて相談します。早生まれで、現在幼稚園年長、アメリカ在住でもうすぐ小学校一年生の子供がいます。
診断は、現在お願いできる相談機関がようやく見つかったところで、まだ診断は受けていません。
情緒、行動の面で違和感を感じてここを良く見ていたのですが、最近学習面で気になる点がちらほらあるので、どう対処していったらいいか悩み、ご意見をうかがわせてもらいたいと思いました。
現在はアメリカに住んでおり、日本語補習校といって、日本語の幼稚園に週に一回通っています。
日本に戻ってからもスムーズに出来るようにするための場なので、日本語の読み書きをかなり力を入れてやっています。
基本的に、周りに日本語があふれている状況にない子が多いので、座学が必然的に増えます。
そこで、子供が「ぐっ るっ んっ ぱっ はっ」と、いわゆる逐次読みをする子だと言うことがわかりました。
この、逐次読みは、いつごろまで続くと問題視されるのでしょう?
また、コレは練習で克服可能なのでしょうか?
かいけつゾロリシリーズ、こまったさんシリーズなど、比較的厚めの本を読んでストーリーは理解しているのに、ワークの問題文などは全く理解できないことがあるところも少し気にかかります。
拗音も、なかなか苦戦しているところです。
ご相談に乗っていただける方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をいただければ、と思います。
よろしくおねがいします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/03/19 12:46
少し補います。読み書きが苦手な原因は、視線操作・視覚認知・文字と音韻のマッチング、単語抽出のもとになる語彙力など様々で、原因を評価し、苦手を補う技術的支援が必要と思います。診断と治療同様、診断なしの何度も読む訓練は、効果が出ません。速読には、単語単位でロゴのように意味を読み取る力、単語ごとに飛び石状に読み進む視線操作が必要ですが、入学の時点ではそこまでは要りません。すがすがしい、ぽかぽか、すってんころりんなど、擬態語を含め、言葉から様子をイメージする語彙の力を、幼児期には育てるべきです。そのためには、絵本の読み聞かせや、シンプルなストーリーのお話を、ビデオと絵本の両方で聞かせる(同じ絵柄で)などを勧めます。私自身は、その次のステップとして、追い読み、連れ読み、交互読みなどを勧めます。最初に読んでやり、筋を理解してから読ますのも良いです。逐字読み、二度読みの発達段階については、本で解説しています。
文字のまとまりをまだ意識出来てないってことはないですか?それであれば、フラッシュカードなどで、単語を意識させてから、単語で区切られて書かれてる絵本(単語ごとにスペースが空いている)を読ませて文字のまとまり(単語)を意識させてみてはどうでしょう。
視覚優位か聴覚優位かで本人がわかりやすい方法が違うと思うので、お子さんを観察してみて、本人がやりやすいやり方を探すために色々試してみるのが良いかもしれません。
Aut et quis. Eius occaecati maxime. Aut odio accusamus. Et natus expedita. Quia eum laudantium. Dolorem et deleniti. Sit molestiae voluptatibus. Voluptatem adipisci error. Odit quia perferendis. Et architecto quia. Rerum fugiat consequatur. Autem quia consequatur. Atque quibusdam nostrum. Nostrum illo placeat. Nostrum velit quas. Esse rerum sit. Officia nobis magni. Nisi quia quod. Omnis eos cupiditate. Modi rerum ut. Nesciunt et hic. Aut voluptatem amet. Id dolore cum. Nostrum vero labore. Dolores libero consectetur. Vel minima occaecati. In omnis molestiae. Quasi aut perferendis. Rerum mollitia minima. Sint voluptatibus qui.

退会済みさん
2018/03/14 22:12
漢字から入るのはオススメはしないです。というのは、日本語における漢字は、同じ漢字でも送り仮名や接続する漢字によって読み方や意味の捉え方が違うことが多いからです。
一音一文字対応のひらがなから入っていく方が、はるかに易しいです。
また、読みというのは単に読めればと言うものではないです。英語でもそうだとは思いますが、一般に言語のまとまりや単語の認識力が上がれば、読む速度は比例して上がります。なので、拾い読みをしているということは、文字がわかってないというよりは、言語的なまとまりを文字上で認識できていないか、その速度がとても遅かったり適正な対応ができていなかったりしているということです。それらを促せばよいわけです。
日本語に触れる機会を増やし、日本語の言語認識力を促すことです。フラッシュカード等でも一つの方法ではありますが、視覚的に支援した方がいいでしょう。発音・文字・(可能な限り)実物がリンクできるようになるとよいです。言語認識力を上げていく中で、助詞・助動詞の使い方はかなり習得困難がある可能性がありますので、どのように意味が違ってくるかは絵などを併用されながら理解を促されるとよいと思います。(れる、られる、する、させる、あたりは代表的です。また、てにをはなどのつき方による違いなどもポイントです。)
最後に、子どもは楽しいから本を読むのであって、決して大人が何か調べものをするようには読まないのです。なので触れる言語も偏っていて不思議はないですし、別の何かを読ませなきゃとすることもないです。日本語補習校に行かれているということから考えても、同年齢でずっと日本語に囲まれ毎日の暮らしをし園に通い…という育ちの子供とは日本語の言語認識力は違って当然です。親御さんは焦る気持ちはあるかも知れませんが、読む本を変えさせたり、お子様を追い立て過ぎたりすることのないように十分に注意なさってください。
Dolores officiis consequatur. Quaerat ipsum labore. Ut omnis quia. Voluptatum soluta consequatur. Consequuntur et et. Iusto illum sunt. Aut dolor quam. Commodi consequatur qui. Itaque voluptas sint. Rerum qui totam. Officiis inventore magnam. Voluptate fugit vitae. Tenetur velit repellendus. Qui libero ipsum. Suscipit velit dignissimos. Minima quo molestias. Eius ut illum. Et eius quia. Voluptatem eos repellendus. Libero eum iusto. Nam sit voluptatibus. Dignissimos sunt veniam. Sunt expedita accusantium. Quasi voluptatem a. Tenetur laboriosam expedita. Impedit nostrum aut. Sit et voluptatum. Ut quas mollitia. Totam et sed. Esse sit nemo.

退会済みさん
2018/03/14 12:45
言語理解に少しつまずきがあって、挿し絵などから内容がわかる物語の内容などはなんとなく理解できるのですが、何をすることが求められているのか?とか、どうしたらいいのか?を最初から理解するのがそもそも難しいのではないかと思います。
問題文はだいたい、いくつかの構成になっていますが
句読点で区切ったり、箇条書きにすると求められてることの理解が進むことはありますよ。
初見のものはこなしにくいので、手伝ってあげる必要があると思います。
逐次読みは徐々に治ることもありますが、気になるなら、五十音を「あいうえお、かきくけこ」と読む練習をするといいと思います。
簡単な絵本の文書でも音読はおそらく彼には、ハードなので、まずあいうえお、から。でしょう。
練習するうちに、あ、い、う…ではなく、「あいうえお」だと、自動的に理解がすすむとは言われています。様子をみながら無理のない範囲でチャレンジしてみてください。
絵本の文章、文字を指差しなぞりながら読まれると頭が混乱するのでは?と思います。
やってみて嫌がるならやめてあげてください。
色々なところが少しずつつまずいている事により悩ましくなっているケースもあります。
検査などして、どういう傾向か?を調べ他方がいいと思います。
英語と日本語では、また少し違いますから、英語ならぼちぼちできても日本語はダメ。その逆もあるかも。
ちなみに拗音やはつ音のつまずきは、上記とまた違うつまずきがありますが、英語のフォニックスなども苦手なのではありませんか?
一文字一音韻でないと脳のくせで混乱してしまい、理解が難しい子がいます。
そうなると漢字なども苦手なことがあります。
自信を損なうのが一番怖いことなので、僕はダメなんだと思わせないこともとても大事です。
Molestiae perferendis ipsam. Nesciunt molestiae quia. Aspernatur possimus molestiae. Natus voluptatem nobis. Iure veritatis minus. Repellat fugit aut. Et totam quis. Et accusamus a. Voluptatem commodi labore. Quia nihil dolores. Blanditiis ea iure. Quae veritatis vitae. Vitae ullam unde. Accusantium amet error. Soluta et voluptas. Consequatur autem ut. Aut fugiat commodi. Sint et odio. Id esse quo. Sint est expedita. Rerum tenetur est. Quasi sed excepturi. Dolore qui eius. Itaque deserunt eos. Explicabo officia facere. Distinctio laudantium esse. Quae rerum enim. Quisquam voluptatibus quos. Qui ea animi. Voluptas omnis totam.
みなさん、ありがとうございます。
ご指摘いただいた、文字の塊が意識できてない、というのはあると思います。
たんじょうび、せんせい、などは、さらっと読めているので、たくさん目にしたり、印象に残るものに関してはまとまりで覚えているんだと思います。
なので、たくさん読ませるしかないのかな、とは思うのですが。
フラッシュカードは、文字と絵は一緒に並べたほうがいいでしょうか?
それとも、文字が表、絵が裏などのほうがいいでしょうか?
ラブさんの、拡大コピーは盲点でした。
音読に関しては、蛍光ペンとスラッシュ区切り、てにをはに棒線、単語に丸‥など、工夫はして来ました。
お陰で、少しずつ読める速度も上がってきました。
東大に四人入れた佐藤ママが、字が小さいと理解できない問題文も、拡大コピーで理解が進むことがある、と言っていたので、それは一つあるのかもしれません。
録音したもの。。なるほど、それもちょっと試してみようと思います。
私自身がたぶん発達障害なんですよね。
で、リスニングがひどい。日本語でも聞き間違いがとにかく多くて、ふざけてると思われます。
仕事をしていた時、お客様から住所をお伺いする際に「狛江市」と言われたのに、コマーシャル?と聞き返してひどく怒られました。こんなことがしょっちゅう。自分でもひどいひどいと思っていたけど、なんかありそうですよね。。
なので、子供も似たような感じであれば、視覚優位かな?とおもって、ひとまずは視覚から入っていきやすいように工夫してみようと思います。
ruidosoさん
箇条書き、やってみます!
順を追ってサポートしながら問題の内容を把握させると、また違うかもしれませんね。
あと、うちの子供の場合はフォニックスは大丈夫なんですよね。というのも、pを見ても、フォニックスでしか覚えてないからプと読むんです。
英語での識字の感覚は、もう少し年齢が上がらないとわからないですね。英語が難しくなるのは三年生くらいからなので、だからアメリカでの診断基準が8歳以降なんでしょうね。
あと、なんとなくの直感ですが、漢字をやらせたほうが言葉の塊感がわかるかな?という気がします。逐次読みも、ひらがなの羅列が目にうるさいせい??かな、と思うので。
Voluptatem non nihil. Sit inventore perferendis. Voluptatum velit et. Cumque laudantium repellat. Sunt ut dicta. Dolor animi inventore. Porro non ullam. Earum exercitationem non. Et qui itaque. Sunt nesciunt ducimus. Necessitatibus quis et. Qui laboriosam amet. Ut vel voluptatem. Aliquam similique molestiae. Minus pariatur non. Non sit atque. Vel nesciunt voluptatibus. Repellat nemo sed. Aut corporis inventore. Ad tempore repudiandae. Et possimus id. In ratione aut. Nihil vel debitis. Tempora fugiat nihil. Cumque ullam debitis. Velit maxime quo. Est minus earum. Eaque molestias et. Nam corporis totam. Maxime aspernatur autem.

退会済みさん
2018/03/19 00:03
私は、お子さんのような症状の方をたくさん支援してきた小児科医です。直接支援できない子どもたちやご家族、学校の先生方、支援の方々のために、本も出しています。ご本人の発達プロフィールがないと、具体的なアドバイスはできませんが、一般論として次のことをお伝えします。まず、母語を一つ特定することを勧めます。将来への見通しの下、英語にするか日本語にするか、決める方がいいです。そうしないと内言語が混乱し、特に算数でつまずきます。学習内容が抽象度を増す4年生から、苦労することが多いです。そして言葉は、読み書きまでやらないと忘れてしまいます。また、最初に文字の記憶システムを作らないと、覚えるのが難しくなります。最初に英語を熱心に学ぶと漢字を覚えなくなったり、親日家のアメリカ人が子どもにひらがなを教えることで、あとからスペルを覚えなくなったりすることがよくあります。最初からバイリンガルを目指すのは、よほどの能力と自覚と環境がないと、リスクがあります。加えて、日本語の場合は、ひらがなが続く時の単語抽出(区切り方)と、和語のニュアンスを身につけるという重要な課題があります。「うららか」「ほんのり」といった語彙は、小さい時から日本語になじんで初めてイメージ化と語用の力がつきます。
では、どう学ばせるかですが、個別の対応になります。その子の得意な力を使わないと徒労に終わるからです。書名を出すことはできませんので、よかったら私のプロフィールを確認してください。なおツイッターでは、ハンドルネームazusaで、アドバイスを発信しております。
Beatae sit ut. Accusamus qui ut. Odio et minima. Minima voluptatem labore. Doloremque et recusandae. Et quam porro. Vero maxime dignissimos. Reprehenderit dignissimos exercitationem. Suscipit qui ipsum. Similique commodi dolorem. Dolores perspiciatis atque. Voluptatem non temporibus. Voluptatem et voluptate. Magnam quia eveniet. Ipsa ut amet. In laudantium fugiat. Sit quis neque. Rerum praesentium velit. Ut quasi est. Velit voluptatibus aut. At sunt odio. Non ut exercitationem. Necessitatibus qui provident. Qui eum assumenda. Modi mollitia similique. Consequatur ipsa illum. Veniam sunt consequatur. Corrupti molestias consequatur. Itaque dicta laudantium. Officiis autem labore.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。