
退会済みさん
2019/07/23 18:29 投稿
回答 13 件
読字障害(ディスレクシア):読みの困難について
小学一年生の息子がいます。自閉症+学習障害(ディスレクシア)です。
学校では特別支援学級のクラスにいます。
公文式に通ってますが、こくごはちっとも進みません。まだ幼児のひらがなを覚えるプリントです。
悩みなのですが、どうやったら文字を読めるようになるのでしょうか??
数字は読めて算数は理解できます。問題文は読めませんが。
今、ひらがな三文字くらいしか読めない状態です。
どうやったら覚えられるのか、カタカナやアルファベットの方が覚えやすいのか?など
何か知ってることがあったら教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2019/07/23 19:35
うーんと。
まず、アーレンシンドロームでは無いかどうか?はチェックした方がいいと思います。
それと、文字が白地に黒い文字などコントラストが強いと読めないなんてこともあります。(例えばですが、白地をオフホワイトにしたり文字をブルーグレーにすると読めるなんてことが。)それは確認していますか?
読めない(単純に読めないだけではなく、単語としての認識がうまくできないなども含め)=ディスレクシアなんですよね。
文字を覚えさせることにあまりやっきにならない方がいいのかなと。
まず、読ませる前に、親御さんが読み上げをしてあげて、内容が理解できているかどうか?が重要だと思いますが、そこは毎度確認されていますか?
そこは何を学ばせるにしても、マストになると思います。
デイジー教科書は使ってますか?
使ってないなら是非取り入れてみてください。
うちはどちらかというと書字がネックですが、英語に関しては読むこともままなりません。
軽い症状であることもあり、全く支援はもらえませんが、本人は本当に困ってますので、わからん。というものはあまり無理強いせず、理解できていることの方をしっかり誉めて、内容は理解できているから大丈夫だよなどの励ましがとても必要ですし
家ではあまり頑張らせない方がいいと思いますよ。
そのためにも、教材などは、自力では読めなくても、内容がわかるよう、親がしっかり読んであげたり、わからないなら絵やことばなどで説明して理解を促す。
自力でも内容がわかるよう読み上げソフトなどを活用し、読めない部分を補って、内容がとにかくわかるようになるようにと思います。
続きます。
まだ、1年生なので普通に学習していても出来ない子もいます。
1年生で診断されたという事は、困難が多いということを分かって下さい。
周囲の子と同じやり方では、どんなに本人が頑張って努力しても字を書くのも読むのも難しい状態です。
小学館で『ゆっくりよみかきトレーニング』という読み書き障害の子のためのトレーニング教材が出ています。
『小児科医がつくったゆっくりこくごプリント』こちらもお勧めです。
タイトルを見て分かるように、焦らないでください。それは子供に対してのプレッシャーになります。
治るものでは無いです。トレーニングをたくさんして、配慮もしていただき、劣等感が出ないように
しないといけません。
診断されているという事は、ビジョントレーニングの話はしていないのでしょうか?
小学生なら、通級に通ってトレーニングするとか?
リタリコ内でも学習障害について説明があります。
ちなみに息子が3年生の時に、漢字が書けなくて検査の結果、図形の認識が出来ない学習障害と診断されました。なので漢字が線の集合体として見えるので、把握できないと言われました。
漢字の宿題は減らしていただき、タングラムのトレーニングをしました。
6年生で困難は認められないと言われ、学習障害ではなくなりました。
現在は高校1年です。
今できないからといって、ずっと出来ないわけではありません。
まだ、学習は始まったばかりです。お子さんのペースに合った学習とトレーニングをしてください。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
歌は歌えますか?
認識しやすい字をいくつか見つけて、混乱なく認識しやすい単語が見つかるといいですね。
モールや、粘土でひらがなのかたちをつくったりします。
ビジョントレーニングに繋がることはできそうですか?
早い段階で困りごとがわかって何よりです。
どうか良いご縁がありますように。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.

退会済みさん
2019/07/23 19:39
続きです。
あまり参考にならなくて恐縮なのですが、ディスレクシアの子向きの教材は色々ありますが、お子さんの得意とか、気になるものを活用することでまずは読めないのを補っていくのがよいと思います。
また、五十音はあいうえお、かきくけこと諳じられますか?
そこは暗唱させてみること。
あ行は赤、か行は青など、色をわけたり
とにかく大きく書いたり、フォントを揃えるのも重要でした。
色で見分けたり、マークで単語をしめしたり。絵にしたり工夫はあります。
JDAだったと思いますが、協会がありますのでそちらをぐぐってみてください。
また、保護者さんがサポートするのはかなり厳しい面もあるので、放課後デイ等でサポートしてもらえないか掛け合ってみてください。
親子でやるとASDもあるようですし、バトルになりかねません。
ちなみに数字は理解できるようですが、読める字はどの文字でしょうか?
△◯×□は見分けがつき、描けますか?
数字が読めるようなので、まずは
あ→赤の1、い→赤の2、か→青の1、く→青の3など、ひらがなに色や解る記号や数字等で符号をふって形を覚えさせてみては?
正しいアプローチかはわかりませんが、うちの子はこれで覚えました。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.

退会済みさん
2019/07/23 19:46
余談です。
文字と言葉と音韻とこれらの認識なのですが、実に多彩なんですよ。
なので、まずは自分の子どもにできることや理解できることを探ること
また、専門のところでしっかりみたててもらうことがとても重要です。
例えば、うちの娘、歌詞はすぐ覚えられますが、音として覚えているため、歌詞の意味は全く入りません。
なので、記憶している歌詞を書くことがうまくできません。
詩などの理解も無理です。
なので、歌詞を書くために覚えさせるためには、全て文字を絵にして、言葉をイメージではなくて具現化しないといけなかったりややこしいなぁと思います。
他人のアイデアがまるまる使えるということはないと思いますよ。
幼児のひらがなプリントなどもあってないかもしれません。とにかくカスタマイズが必要ですし、それを学校に認めさせる交渉力が必要です。
お金にゆとりがあるなら、文字を教えるのも家庭教師などを使うのがいいと思います。
また、読めないことを叱るのはとにかくタブーです。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
小学校支援学級の教員です。読字障害と言う事は診断が出ているのですよね。だとしたら読めるようになると言うよりは読めなくてもどのように生活ができていくかと言うことに考え方に方向転換していくといいと思います。障害は病気ではありません。ですから治すと言う考え方をよりは、どのように学習に対応していくかと言うようなスタンスでお子さんの良さを生かす学習を進めていくことが重要かと思います。ディスレクシアと言えば有名なのはトムクルーズですよね。トムクルーズは字が読めないので耳で言葉を覚えるそうです。これには数々の努力も必要ですが、自分の特性を理解しそれを補う力は、基本的にどのような人間をも持っていると信じています。お子さんの良さを生かし、将来自立していくためにどのような方法が良いかと言うことで考えていくことが大切かと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。