受付終了
情緒支援級に通う小学二年生です。知的障がいのないASDの診断を受けています。
学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。
ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。
音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。
耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。
文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。
家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。
同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?
新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。
お力をお貸しいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
まずはLDがあるかの検査をして、必要性があればビジョントレーニングを受けるという流れになるかと思います。(うちの子はLDは無いものの、視る力の検査をした時に凸凹がかなりありました。特に空間把握と目と手の協応に課題がありました)読み飛ばしはリーディングルーラーで改善される子も居るので試してみて下さい。
ビジョントレーニングは2年生からだと遅い方なので急がれた方が良いです。(遅ければ遅いほど効果が半減します)
うちの子は1~3年生の約2年月1ペースで通い、読むスピードも書くスピードも倍くらい速くなりました。
漢字が枠内に収まる様になったり、板書が追い付く様になったり、落としたものを見つけやすくなったりと色々改善が見られました。
ビジョントレーニングに関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35026384
勉強以前の段階で躓いている可能性が高いです。
いま小6の息子がいる者です。
息子は書字のSLDの診断があり、読字は診断がつくほどではないですが行数が多いと目が滑る、漢字の読みが覚えにくいなどの苦手さがあります。
お子さんは放デイは利用してますか。
利用してる場合は、まずはそちらで相談されてみてはと思います。
デイでの普段の活動にビジョントレーニングを追加する程度でしたら、特に新しい手続きをしなくても対応してもらえると思いますので。
うちは放デイでビジョントレーニングをやるようになってから、書字も読字も明らかに伸びました。
家でできる読字の支援は、⇩こんな感じかなと。
●デイジー教科書
低学年のうちはデイジー教科書をPCに入れて、大きいモニターに拡大表示して予習してました。
デイジー教科書は全ての漢字にルビがふってあるほか、一応の音読機能もついています。
●教科書にもルビ
小4の終わりまで私がルビを振ってあげてました。
●親が音読
デイジーの音読機能がロボットすぎたので、私が音読してあげてました。
拗音や促音は、「ネコ/ねっこ」など、手拍子で音の長さを教えてました。
教え方の動画がyoutubeにあります。
書字障害の支援は⇩こんな感じでした。
●マス目の大きいノートを使い、マス目内を色分けする
ここのサイトの「親子のヒント」で紹介している方法なので一読をお勧め。
●なぞって遊べるアプリ
Amazonのタブレットに指でなぞるだけで平仮名・カタカナを練習できるアプリを入れて、遊び感覚で使わせてました。
●漢字ノートは親がうすく下書き
小3までは息子は上からなぞるだけ。徐々に下書きを減らしていきました。
●視写
小4から頻繁に視写をするようにしたら、長文を書く苦手さが軽減しました。
●長い目でみて支援する
息子が通ってた自発の心理士さんの助言で、低学年のうちは勉強が多少遅れていてもあまり気にせず、小2の終わりまでに「ひらがな・カタカナ・たし算・ひき算・九九」を完璧にすることを目指しましょうと指導されました。
これがクリアできれば、もっと学年が上がってから周りに追いつくことも十分視野に入ってくるとのことでした。
また、読字障害は斜視や乱視など視力の問題が隠れてる場合もあるので、眼科にも相談してみるといいかもです。
Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
退会済みさん
2025/05/21 19:40
ASDの当事者です。
追加で教科書の文字がぐるぐるしているとかないでしょうか。
いずれにせよ、目の動きが鈍いのでビジョントレーニング、正式な検査を行うならアーロンシンドロームとお調べになってください。
Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
sacchanさん、ありがとうございます。
一年生の頃は放デイを利用してましたが、本人の拒否がひどく今は退所しています。
他の方もアドバイスをいただきましたが、sacchanさんのお話を読んでビジョントレーニングの必要性を実感しています。
学校でもトレーニングはしてくれているようですが、果たしてどの程度のものかは分からず…、家庭でできる詳細なアドバイスがとても参考になりました。
小2の終わりまでを目指して、長い目でサポートをしていきます。
Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
シフォンケーキさん、ありがとうございます。
本人に確認したところ、文字が回るなどはしていないようです。似た文字が混同するようですが…。(「ま」と「も」を間違えるなど)
アーロンシンドロームは初耳でした。主治医に相談し、改めて検査を受けることにします。
Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。
ビジョントレーニングで改善されたとのこと、とても参考になります。以前通っていた療育での様子からすると、我が家も視る力が弱そうです。
支援学級のおかげか、学校でもビジョントレーニングはしてくださっているようです。いずれにしろLDの検査は必要ですね…。
Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。