
退会済みさん
2019/06/26 23:29 投稿
回答 9 件
小学校に入って2か月で娘が読字障害に気づきました。
学校に行きたくないという状況で最初はただ行きたくないと思っていましたが、
字が読めない書けないことで勉強についていけず、また先生に怒られたことがトラウマだったようで学校に足が向かない毎日です。
現在は普通のクラスとは別の1ランク低いクラスで勉強をしており、学校のカウンセラーさんへ相談している状況です。
毎朝嫁さんが泣きじゃくる娘を正門まで連れて行っていますが、嫁さんも少し病み気味です。
このような場合にまず何から始めてよいかがわかりません。
病院で正確な診断を受けたほうが良いのか。(受けたいと思っています)
支援センターなどに行って相談や指示を仰ぐほうがよいのでしょうか。
ご協力よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
ケンムクさん、はじめまして。
ウチの長男も今年1年生で、読み書きがとても苦手なので、お気持ち良く判ります。。
ちなみに、お子さんは例えば耳で聞いた情報や図示された内容であれば、理解できてますか?
それと、お友達は出来て、休み時間などは楽しく過ごせてますか?
学習障害だけであれば、どのような合理的な配慮が可能か(例えばタブレットや音声説明など)、学校と相談すれば良いかと思いますが、学習以外で学校生活が楽しくなくて行きたくないなら、まずはそちらを先生方と相談した方が良いかもしれません。
先に質問した内容は、例えば書字だけでなく、認知理解が難しいと、授業でやっていることを理解することをはじめ、子供達の世界の様々な事が判らなくて混乱してなじめてないのかもしれません。
まずは、お子さんがどういう困り感があり、学校に行きたくないのか家族で聞き取れるようなら話してみて、なかなか難しいようであれば、学校、医療、福祉と繋がり、お子さんが過ごしやすい環境を整えてあげるのが良いかと思います。
なお、書字ふくめ学習障害は、医療面では診断は出来ても、困り感を改善するのは、別の支援先を探さないといけないかもしれません。
支援先の一つに最近はNPOもたくさん出てきてるので、参考になる情報があると思います。
まずは、お子さんが困っていることを聞いてあげて、もしその事が出来なくても、学校で楽しく過ごせる方法を一緒に考えられたら良いですね。
ご参考まで😸

退会済みさん
2019/06/27 11:26
読字障害なのですが、デイジー教科書というものがあります。
登録すれば無料で使えるはずです。
学校で使えるかどうかはわかりませんが(おそらく、診断がついてないとNG。また交渉もそれなりに必要かもです。認められないこともあります)
それを家で試してみては?
また、LDではなくて、視覚的な問題の場合も。たとえば、アーレンシンドロームなどである場合、専用のメガネをかけることで緩和され読字が可能になることもありますよ。
まずはそこのみたてが必要です。
詳しくはググってみてください。
なお、LDではなくて、発達障害の特性が原因で読み書き困難なんてこともあります。
今は無理やり授業に出すのではなく、読めなくても学校は嫌なところではないと思えることが重要です。
叱られたりは不運でしたが、LDは学校にいかないとなかなかわかりません。早めにわかってラッキーと思いますよ。
行き渋りがあるなら、無理はさせなくてもよいと思います。
タブレット学習や、親が文章を読んで答えがわかるならいいのですがどうでしょうか?
毎日学校に行くのはいいんですが、先生と毎朝玄関でおはよーと挨拶をして、事務連絡が終わったら帰るというレベルでも十分と思います。
給食が好きなら、四時間目が図工や音楽、体育など文字を読む必要が少ない時間だけ参加して、給食食べて帰るでもいいかもしれません。
加配がわりの支援員さんがいたら、サポートしてもらったりでしばらく補わないと、普通に授業を受けるでは子どもが辛いと思いますよ。
支援級へ移るなどは原因次第ですね。アーレンシンドロームなら通常級がいいでしょうし。
通級だけは参加させてもらい、サポートしてもらってはと思います。
とにかく、スクールカウンセラーや教育委員会に相談しつつ調べてみてください。
Iste est aut. Minus asperiores commodi. Magnam facere ab. Illum quo et. Facere veritatis libero. At et aliquid. Perferendis qui fugit. Omnis quo mollitia. Quia aut qui. Aut porro excepturi. Quisquam quos veniam. Placeat alias quos. Exercitationem voluptatibus delectus. Doloribus corrupti sunt. Enim repudiandae omnis. Doloremque et explicabo. Voluptatem velit atque. Sit quia autem. In suscipit molestiae. Perferendis aut voluptas. Veniam sed sit. Mollitia nam veniam. Fuga omnis neque. Eos quia ad. Aut minima atque. Qui sed ab. Soluta autem quam. Nulla ut ut. Aspernatur sunt fugiat. A ducimus omnis.
うちの子は書字障害があります。読めない、書けないのは辛いのに、先生に怒られたら行きたくないのは当たり前だと思います。
1ランク下のクラスと言うのが、どのようなものかわかりませんが、あまり無理するのもどうかなぁと。
病院での診断、もちろん必要だし、学校内でどこまで出来るか、カウンセラーを通すか、直接学校の支援コーディネーターや教頭にも、場合により、学校内でダメなら教育委員会にも相談必要です。
まずは困っていることの支援が最優先ですが、病院も大変混んで数ヶ月待ちが地域によりますが、普通にあるので問い合わせだけでもした方がよいと思います。病院も色々あるので、役所にでも行き、評判のよい先生に行かれるのが無難かと思います。
大変な時ですが、親が支えるしかないですよね。
Iste est aut. Minus asperiores commodi. Magnam facere ab. Illum quo et. Facere veritatis libero. At et aliquid. Perferendis qui fugit. Omnis quo mollitia. Quia aut qui. Aut porro excepturi. Quisquam quos veniam. Placeat alias quos. Exercitationem voluptatibus delectus. Doloribus corrupti sunt. Enim repudiandae omnis. Doloremque et explicabo. Voluptatem velit atque. Sit quia autem. In suscipit molestiae. Perferendis aut voluptas. Veniam sed sit. Mollitia nam veniam. Fuga omnis neque. Eos quia ad. Aut minima atque. Qui sed ab. Soluta autem quam. Nulla ut ut. Aspernatur sunt fugiat. A ducimus omnis.
娘さん、苦しいですね。学校のカウンセラー、教育委員会の相談窓口からつなげてもらい検査をして、娘さんがどんな見えかたをしているのかわかってあげる必要があります。躓いている理由をはっきりさせ必要な支援をしてあげ周りから理解してもらえるようにしてあげてください。正直普通クラスの先生方はこの手に関しても知識がない場合がとても多いです。うちの息子は低学年の頃は読むことの苦手もありましたが、大きく拡大してあげる。一行ずつ読めるルーペを使うやビジョントレーニングをして、その効果かはわかりませんが、だいぶ読みやすくなったようです。書くことに関しても形がとらえられないのか、覚えられないか、原因によってアプローチが変わってきます。まだ一年生。早く気づいてあげられて良かったですね。
Perspiciatis molestias at. Iusto est consequatur. Voluptas in alias. Enim iste quidem. Sunt et explicabo. Exercitationem illum numquam. Qui a architecto. Dolor repellendus alias. Architecto et magni. Qui asperiores reiciendis. Dolorem odio voluptatibus. Voluptatibus eius quibusdam. Consequuntur assumenda quae. Libero quo eos. Aspernatur sint dolore. Enim earum ut. Quis neque et. Ut saepe ullam. Aliquam dignissimos assumenda. Dolorum sit non. Voluptatem adipisci sit. Laboriosam blanditiis dolorem. Sunt aperiam suscipit. Delectus consequatur voluptas. Possimus natus nemo. Expedita maiores voluptatem. Vel hic eligendi. Itaque dignissimos qui. Molestias odio et. Optio cum aut.
可能であれば笑顔で学校へ通学して欲しいですよね。分かります!
例えば 教室まで付添 授業も一緒に参加してみては?
私の小学校では そういうお母さんがいますよ!
お子さんも安心しますし、お母さんもどう困っているか分かるのでは?
うちの子も 朗読が 苦手です。 一字~数文字 なら読めるが 文章をすらすらは読めません。
一行ルーペなど工夫も検討しています。
※授業中は みんなが朗読していると うちの子は手遊びタイム(笑)
でも 耳では聞いているので 内容を覚えています(笑)これも特性と焦っていません。
現在は 聞き耳 での参加です~ て思っていると 親の私は 楽ですよ。
Sed ut quo. Natus sint iusto. Veritatis quia recusandae. Sunt libero sint. Optio quia aut. Sit quia maiores. Iste nostrum necessitatibus. Quia a officiis. Itaque provident tenetur. Delectus non commodi. Minus est incidunt. Illo ipsum dolorum. Nesciunt eos architecto. Consequatur nemo cum. Libero a et. Iure magnam nisi. Aut est optio. Est tempore quis. Quasi eveniet voluptas. Est optio et. Sit perferendis voluptates. Enim officia quos. Dolor quo officiis. Qui mollitia saepe. Qui aliquam provident. Explicabo velit et. Doloremque fuga culpa. Aut numquam earum. Omnis magni porro. Non eius repudiandae.
読字障害は視覚認知の検査になります。支援センターで検査が出来るとこもあります。
まずは、最寄りの支援センターで相談をしてください。
病院は恐らくどこも半年ぐらい待たされます。すぐには対応は出来ないので
早めに予約をしてください。
娘さんは少し休憩しても良いと思います。
学校はあまり理解していない場合が多いので、学校のカウンセラーより、専門の支援センターのカウンセラーの
方が良いと思います。
ずっと泣いているのなら、なにも改善はされていないという事です。
無理は良くないです。取りあえず、お母さんのためにも休憩が必要です。
Quidem quo quod. Iste molestiae iusto. Facilis quis voluptates. Ducimus ad perspiciatis. Enim est numquam. Dolor aliquam voluptatibus. Sit voluptas eos. Est dolorem aut. Autem exercitationem et. Accusamus magnam accusantium. Praesentium fugit ut. Voluptate nihil ut. Eos soluta dolor. Impedit sit laboriosam. Voluptas excepturi cumque. Et quis delectus. Ut id dolor. Dolorum quis et. Eius quis nulla. Sed iste voluptatem. Voluptates libero illum. Eos totam sed. Placeat similique sit. Ea deleniti delectus. Aut ad veritatis. Dolor possimus culpa. Sunt id cum. Blanditiis ipsa animi. Dolor ducimus tenetur. Iste id reprehenderit.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。