受付終了
小4の娘が支援級に在籍しております。
先天性白内障、乱視があり、かなり視力が悪いです。
学校の漢字ドリルの文字がサイズ的に見難く、字画の多い漢字は理解しにくいです。
今までは自宅で拡大コピーをしてきましたが、自宅では限界があるため、どうしたらよいか…
学校で渡されるプリント類も他の子供と同じサイズですし、特に学校側からの対応はありません。 どこまでお願いしたら良いのか分かりません。
視力が悪いお子さんはどうされていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
視力矯正ではどうにもならない部分ですので
学校側とよく相談してください。
視力が悪いなら、黒板の文字も教科書の文字もよく見えていないと思いますが
なぜ漢字だけでしょうか?
もし、漢字だけ書けないのだとしたら、違う意味で書けない可能性もあります。
息子は3年生の時に漢字が書けなく、視覚認知の検査をしたら学習障害と診断されました。
線の集合体が混乱するので、漢字を認識できないと言われました。
2年生までは、漢字の画数が少なかったので書けてたようですが、3年生で画数が増え
漢字が理解できなくなったようです。なので、漢字ドリル練習は10問プリントで対応していただきました。
一度、検査をしてみても良いかもしれません。
fm715さん こんにちは
新学期スタートしましたか?宿題も大変だったのではないかと思います。
一緒にやってみていかがでしたか?
見え方のことなど
支援学級で慣れている先生であっても、どう対応したら良いか?はなかなか難しいと思います。
一緒に家庭学習してみた感じで、
・この程度の拡大コピーで読み取れる
・マスの大きさはこの程度にすると良さそう
など、具体的に先生にお伝えして、合理的配慮としてプリント類は大きさを変えて準備していただくことは、十分可能だと思います。
相談してみてくださいね。
また、専門的な知識を持つ「盲学校(特別支援学校)」の先生に、学習面での配慮を見立ててもらうということもできます。
(特別支援学校センター的機能の活用)
お住いの都道府県にも、盲学校がありませんか?
盲学校のホームページを見ると、「見え方相談」や「学校へのコーディネーターの派遣」など、広報されているかもしれませんので確認してみてください。
お子さんの学校の先生に「盲学校のコーディネーターの先生を呼んでいただきたい」と相談してみて良いと思います。
うまく繋がれば、学校にお子さんの様子を見に行って、困り感の把握や先生方ができる配慮などを具体的に提案したり、先生方同士で情報交換したりしてくださるはずです。
支援学級の担任の先生たちも、もしかしたら困っているのかも…
ためらわず、協力姿勢で、相談してみてください。
より良い新学期が迎えられますように
ご参考まで
Impedit neque et. Magni quia optio. Suscipit molestiae omnis. Facere iste libero. Quis debitis id. Cupiditate rem aperiam. Fuga consequatur hic. Debitis quis qui. Explicabo non perferendis. Quibusdam vitae molestiae. Dolorem eligendi alias. Ut culpa magni. Dolorem quis vel. Distinctio nesciunt nobis. Qui similique et. Vero voluptatem odit. Et magnam quis. Eligendi veniam reprehenderit. Tempore in eum. Assumenda necessitatibus debitis. Velit quia velit. Doloribus excepturi rerum. Voluptates quia vel. Tempora consequatur quaerat. Quam nobis et. Repellendus iure aut. Cum molestiae quaerat. Cumque aliquam saepe. Est maiores qui. Soluta dolor earum.
沢山のご意見ありがとうございます。
大変参考になり、有難く思います。
娘は漢字だけ見にくいのではなく、細かいグラフや分度器を使う問題にはとても苦労しています。
板書もスムーズにいかず、全て書ききれておりません。
算数のみ抽出しておりますので、算数はあまりノートに書かなくてよいように、プリントにして下さったりしております。
自宅のコピー機では150倍にするくらいしかできず、もう少し拡大できれば良いのですが…
自宅での音読はデイジー教科書を利用しております。
視覚支援学校の教育相談は初めて知りました。調べたところ、大変良さそうです。
早速学校側にお願いしてみようと思います
Quibusdam est quia. Iure ex est. Placeat rem tenetur. Ipsum ut alias. Quod fuga a. Quo saepe autem. Enim pariatur rerum. Et magni quasi. Quaerat voluptatibus enim. Fugit non omnis. Incidunt quidem et. Sit vel nobis. Veritatis eveniet consequatur. Similique voluptatem sint. Quos autem hic. Amet qui enim. Repellendus voluptatem est. Id officia autem. Necessitatibus voluptas id. Et excepturi reiciendis. Qui perspiciatis illum. Ut tempora dolores. Voluptatem dolor a. Vel accusamus natus. Est error autem. A non et. Cumque voluptates voluptatem. Sit corporis aperiam. Laborum recusandae iste. Tenetur voluptas nam.
小2の支援級在籍の息子は小児性弱視(遠視)と強い乱視のため、3歳からメガネを使用しています。
学習障害かどうかは分かりませんが、運動障害の傾向はあるため、マスに文字を書くのが大変である、漢字も画数が多いものは見えにくいという点で配慮した宿題にしてもらっています。
支援級在籍だから、担任は何でも分かっているというスタンスより、このようにしてもらうと子どもは分かりやすいですと親から伝えた方が良いと思いますよ。
うちは、通常級の宿題では作文宿題のマスが小さいので大きいマスで書かせてもらってます。
漢字も大きいマスで丁寧に書くことを重視させてもらってます。
Impedit neque et. Magni quia optio. Suscipit molestiae omnis. Facere iste libero. Quis debitis id. Cupiditate rem aperiam. Fuga consequatur hic. Debitis quis qui. Explicabo non perferendis. Quibusdam vitae molestiae. Dolorem eligendi alias. Ut culpa magni. Dolorem quis vel. Distinctio nesciunt nobis. Qui similique et. Vero voluptatem odit. Et magnam quis. Eligendi veniam reprehenderit. Tempore in eum. Assumenda necessitatibus debitis. Velit quia velit. Doloribus excepturi rerum. Voluptates quia vel. Tempora consequatur quaerat. Quam nobis et. Repellendus iure aut. Cum molestiae quaerat. Cumque aliquam saepe. Est maiores qui. Soluta dolor earum.
fm715さん、はじめまして🐱
教育では、合理的配慮が義務づけられてるので、授業での困り感を確認して、例えば拡大教科書やデジタル教科書など、ツールも増えつつあるので、お子さんに適した配慮をお願いしてみても良いのではと思います。
なお、前回の質問にも関係しますが、支援学級の先生は経験の浅い先生でしょうか?話しにくい先生でしょうか?
先生のできる範囲がどれぐらいなのか、家庭ではどこまでするほうが良いかなども相談ししながら決めても良いかもしれません。
ご参考まで😸
Possimus aliquam quidem. Eum et sint. Doloribus quas esse. Eveniet ad nulla. Omnis ipsam ea. Maxime fuga voluptate. Nobis deleniti error. Culpa doloremque nulla. Et quo et. Sint nihil rem. Quod adipisci earum. Aut cumque voluptas. Illo est laborum. Earum quasi consequatur. Distinctio id necessitatibus. Hic sed et. Nesciunt nisi consequatur. Quia aspernatur doloremque. Repellendus tempore aut. Illum minima vero. Sint rerum in. Ratione dolore numquam. Laudantium in nesciunt. Dolorem maiores ab. Deleniti molestias qui. Dolore in facere. Nihil ipsa ut. Et voluptatibus ratione. Eligendi reiciendis ut. Iusto perferendis vero.
例えば弱視用の教科書であったり、はあるはずですし、うちの子の場合、書字障害ですが、漢字ノートは一年生 が使うマスのものを使っています。
遠慮せずに、先生に言った方がよいと思います。支援学級の先生は、普通学級しかわからない先生でもなれますので。支援学校は、ちがいますが。
先生が気がつかなければ、言わないと、困るのはお子さんですので。
Ut quia a. Voluptatum quis quam. Beatae optio et. Amet fuga sunt. Itaque illum quibusdam. Ullam modi maiores. Eligendi voluptates et. Hic voluptate quo. Nisi nihil eaque. Vel ipsum in. Tenetur enim iste. Velit eum reiciendis. Ex commodi est. Nam animi quis. Accusamus alias debitis. Iure amet sequi. Architecto laboriosam et. Molestiae voluptates adipisci. In molestiae laborum. Consectetur rerum eum. Provident voluptates ut. Voluptatem pariatur voluptates. Omnis quos maiores. Sunt harum maxime. Inventore aut neque. Est facilis perspiciatis. Quia expedita nulla. Aliquid error harum. Aut nemo iste. Atque porro voluptas.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。