受付終了
小4で地域の小学校の支援級に在籍しています。算数のみ支援のクラスで受けています。子供は視力が悪く、板書が大変、漢字がうまく書けない。文字はスペース内に収まらないなど、視覚的にとても問題があります。
皆さんのお子様の算数のノートの書き方について教えてください。
今、計算の順序を学習しています。
視覚に問題があることから、今までひとマスにひとつの数字を書いて来ました。
例えば、450とすると、ひとマスに4,5,0と書いていましたが、最近になり、ひとマスに450と書くように注意されたようです。
低学年でないんだから…と言われたみたいで、そんな理由で?と思ってしまいました。
まだ先生には確認していません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
根本を覆すようで申し訳ないのですが…
お子さんが文字をうまく書けないのは見え方だけの問題ですか?
集中力が続かない、升目に文字が書ききれないというのは、見え方だけの問題ではないと思います
ADHDや協調性運動障害、短期記憶の苦手さもあるのではないかと感じました
発達障害についての診断は受けていないのでしょうか?
盲学校的アプローチだけで解決できる問題ではないと思いますので、発達の専門医にかかり、発達検査を受け、お子さんの苦手や得意に合わせた指導方法を探る必要があると思います
こんにちは。
視力が悪いと言う状況がどの程度なのか、主治医から学校に具体的に説明してもらってはいかがでしょう?
マス目に書く意味は、計算がしやすくなるからでしょうかね…
息子の場合ですが、マス目は無視して書いています。
落書き帳とか横線だけのノートでも良いようなレベルです(^-^;)
一応、ノートは学年で指定されたものを使っていますが…
学校から指摘されたこともありません。
ぶっちゃけ、板書を完璧にこなすよりも、きちんと授業に参加していることの方が大事だと思っています。
本人がストレスが少なく書きやすいこと、見やすいこと、学習意欲を維持することが最大の目標かと思うのですが…
どうなのでしょうか?
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
我が子はアーレンシンドロームという、見え方の歪みがある子です。小3の終わりに確定しました。(別室登校になっていたので、たいした効果はなかったです。)
通常級にいましたが、二次障害と思われる症状になり、不登校気味になって支援級に転校して過ごしています。
アーレンシンドロームが確定してすぐに市の教育委員会に相談し、在籍校に盲学校から指導員を派遣してもらい、指導していただきました。
現在の学校はこちらが動く前に盲学校の指導員を派遣要請してくれ、どういう対応が必要か話し合ってくれたようです。
今はまだ交流級には殆ど行けていないですが、算数は一マスに1つの数字で書いています。マスの線がないと数字の位が分からなくなってしまうためです。小4の時の担任はそれを分かってくれて一マスに1つの数字でも理解できていれば良しとしてくれました。
アーレンシンドロームは住んでいる市内でも前例が1つぐらいしかないらしいので、盲学校からの指導員も手探りな為、私が本人からどんな見え方なのかを聞き出し、擬似体験ができるようなものを作って説明する際に利用しています。擬似体験してもらうことで、理解してもらいやすいです。
視覚的に問題があることは、どこまでオープンにしていますか?担任が動いてくれない・理解がないのでしたら、昔の担任で信用できる先生や上の立場の先生に直接働きかけてみてはどうでしょう。教育委員会に相談して指導できる人がいたら派遣してもらうのもありだと思います。
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
飛竜翔さん
こんばんは。
お子さんのこと詳しく教えていただき、ありがとうございます。
盲学校の教育相談ですが、こちらの掲示板で教えていただき、先日初めて学校に来て頂きました。
その時は、そんなに見えにくくはない。それより気が散って仕方がない状態だと仰っていたそうです。
見えにくくはないはずはないと思うのですが…
実際、私が勉強をみている時でも、見えにくいんだなぁと思うことがよくあります。
なので、どうしてそう言われたのかは分かりません。
その時は、拡大コピーをしてることを担任が話をされたみたいですが、盲学校の先生は『それは良いと思います。』と言われただけで、他には特に助言はなかったそうです。
また、近い内に親も交えて面談があります。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
小6息子LDとADHDの不注意方です。うちの息子も見えかただけでなく、注意力の問題、ワーキングメモリーの問題など複合的にあり、板書は苦手です。本人の書きやすい方法で良いと思います。私なら「息子にとっては一マスに何個も数字を書くのはしんどいので配慮していただけますか?」とお話をします。なかなか理解をしてくれない先生はいますがスクールカウンセラー特別支援コーディネーターさんが学校にはいると思うので協力が得られるとよいですね。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
彩香さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
発達専門医にかかっています。
発達検査も受け、療育手帳ももっています。
ですが、診断名は出ていません。
多動傾向はあるが、はっきりとは言われていません。
発達検査では短期記憶が弱いといわれたことがあります。
専門医にも特にどのような支援が必要かは言われていなくて、学校でも特になにも支援はないので、LDセンターを受診することにしました。だいぶ待ちますが…
Nam rem enim. Aut sunt aliquid. Et ipsam assumenda. Alias nesciunt tempora. Voluptatem nisi deserunt. Aliquid aliquam dolor. Cupiditate molestiae exercitationem. Corrupti voluptatem atque. Sint odio incidunt. Rerum laudantium dolores. Natus et magni. Atque quo quod. Perspiciatis nemo nam. Fuga et est. Excepturi atque dolorum. Eveniet aut ducimus. Quae voluptatem est. Exercitationem occaecati veritatis. Similique esse quaerat. Qui doloribus quasi. Mollitia ducimus distinctio. Inventore alias cumque. Laborum qui libero. Sit quisquam placeat. Deleniti tenetur ut. Numquam et reiciendis. Modi maxime sed. Modi voluptatem sit. Ea corrupti qui. Repellendus iusto deleniti.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。