小2の次男がADHD不注意優勢型+言語関係弱いです。
息子が二年生になってから、忘れ物が多く授業が上の空の事もあるのを伝えられました。
授業参観では、明らかに手遊びに夢中な息子を先生は注意せず。後日「ああやって、他の事をしているところを敢えて見せたかった」と言われ。
また宿題や返却する図書は、ランドセルに入れて学校に行っても出すのを忘れてしまう事を伝えると、目の前で息子をきつく注意され。
ところが受診をし、息子にADHD不注意優勢型の診断がついた事を告げてから、担任の態度が一変しました。
そして『宿題等提出の声かけ』『授業中に上の空なら声をかけたりする』また、他にも聞いて理解しづらい子もいるので『指示は短めに』『説明は、絵や図を使う事を増やす』ようにしてもらえるようになりました。
担任は「診断がつくほどだとは思いませんでした(お世辞?)」「不注意優勢型の子は初めて見ました」、また学生時代に発達障害について勉強をしており、いかに理解があって対応方法も考えているのだという事を語っていました。
が、知識があっても目の前の子どもと結びつかないんじゃねぇ…。と思ってみたり。
今では理解をしてくれているとは思いますが。
診断がついて2ヶ月、内服薬も合うようで忘れ物は減り、授業中も集中できる時間が増えたと言われました。
最近息子は注意されることも減り、色々なことに自信がついてきたようです。
うちの子のように、診断されて初めて理解してもらったというお子さんもいるかと思いますが、いかがでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
よわいさるさん、ありがとうございます。
よりよい場所を探して、頑張ったのですね。
うちの子も入学後に色々話したのですが、全然大丈夫だと思われたのか特に対応はしてもらえませんでした。
就学までは言語リハや療育に通い、就学相談を受け、通級していてもです。
でも、二年生になって診断がついた途端に、担任は良い対応をしてくれるようになりました。
『診断名の取り扱いは難しい』
私もそう思います。うちの場合は診断名は学校と夫にしか話していません。
それこそ、診断名の一人歩きが嫌だからです。
理解してもらいたいとは思いますけどね。
はるるまーまさん、ありがとうございます。
支援センターって、頼りになるんですね。
うちのほうは、全然な感じです。
私は積極的なタイプではないのですが、子どもの事に関しては言うべき事は言っていきたいと思っています。
理不尽な事は言いませんが、私が遠慮したことで子どもの一生に関わる大事なチャンスを逃したくないからです。
ちょっと大げさですが。
ゆう凪さん、ありがとうございます。
息子のクラスにもタイプはちがいますが、お仲間らしき方々がけっこういますよ。
立ち歩きをして先生に茶々を入れ、授業中に話し続けている子が2人います。
でも、相手によって静かにできるし勉強ができて塾にも行ってるA君と、いつだってうるさくて勉強がかなり苦手なB君。
私も同感です。
私も私なりに、いろいろ娘の特長や苦手なことを担任や学校に説明しても、対応してもらえませんでした。
目が悪い子でメガネをかけない子が特等席を占領して、我が子は、視力はいいから、後ろの方の窓側とか。全く先生の話を聞くのも、ノートをとるのも五苦労って場所です。
5年になって小学校3校目です。うまくいかず、よりよい場所を求めて転々と。
でも診断名がついて、お医者さんからのアドバイスや本を担任に渡して・・・でもこんな子ってたくさんいますよね。って反応です。
発達障碍児にわかりやすい対応は、健常児にもわかりやすい対応ですよね。先生は、いろいろ指導要領通りにはいかないので、教材準備大変だと思いますが。
でも先生適度な距離感で、がんばってくれています。
子供の先生ってどうせ・・・みたいなあきらめがなくなってきたと思います。
診断名だすほうが、説明しやすいんです。でもある専門家は、診断名を言っても診断名だけ一人歩きして、皆が、正確に理解してくれるものではない。と言います。取扱いは難しいようです。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
ゆう凪さん、途中で送信してしまいました。
先生が診断されていない子以外は発達障害と認識していないということは、大いにあり得ると思います。
うちのクラスなんて、なにがなんだか。
障害があって抑えられない子と、わざとやる子がいて先ほどのコメントのA君は「わざとじゃないの?」ともっぱらの評判です。
先生は認識していないんだか、認識しようがないんだか、とりあえず息子のクラスは学級崩壊気味です。
ちょっと面倒ですが、担任に理解してもらうために高校生になっても説明続ける必要はあるかもしれませんね。
もちろん、うちもですけど。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
はっちぃさん、お気持ちよくわかります。
長男も(小学3年)専門医が変わるまでの間、随分苦労しました。
1、2年の担任(女性教師)から3年に進級して担任(男性教師)に変わって、色々な対応策や講演や会議にも参加して下さる先生でもダメでした。(寄り添ってくれる先生です)
薬の服用をしてから落ち着きました。
今まで、勉強は嫌いじゃないのに、本当は先生に褒められたいのに、と心の中で葛藤しながら苦しんでいました。
テストも受けて来ますし、点数もだいぶ良くなりました、自信が付いて来たのだと思います。
うちの子は、今週発達検査します、初診で薬の処方は稀ですが、今は、頑張っています。
はっちぃさん、良かったですね。
学校生活は、担任の先生でも変わります、怒られることも減り本当に自信が付いたんですね、私も嬉しいです。
これからも見守って行きましょう
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
はっちぃさん、こんにちわ。
4年生の息子がいます。
広汎性発達障害の診断を受けている事を担任に伝え、忘れ物が多いこと、ノートの書き取りが遅い事など、配慮してもらってます。
参観に行くと、わが子と似たような生徒さん達がクラスに複数いるように思えます。忘れ物や、授業に集中していないということで、ものすごく怒られている子もいます。でも、診断を受けているうちの子だけが、特別配慮してもらっている感じです。
先生方は診断を受けた子だけが、発達障害だと認識してるのかな?
発達障害という言葉は知っていても、中身はよく知らない教師が多い気がします。という私もわが子が診断されるまでは、ほとんど知識がなかったのですが。
担任が変わる度に息子の事を説明しないといけません。
これは、高校生になってもし続けないとダメなのかな・・・と考えたりもします。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.

退会済みさん
2014/01/29 07:57
私は、診断名って何なのか?と思います。
図書館で見つけた本がありました。発達障害を抱える子の保護者むけの本ですが、文中に「障害」や「自閉」という言葉は一切出てきません。「おこりんぼさん」と表現されていました。アメリカの心理学者が書いた本でした。
ADHDだって「あわてんぼさん」「わすれんぼさん」「不器用さん」でいいと思うのです。個性の延長としてなんで捉えてくれないのか、と憤ります。なんか診断名ってコードネームみたいで無機質に感じるから…「高機能」なんてほんと家電製品みたい。うちの子だって一人の人間ですから!
まあ、学校というところは手続きを踏んで初めて動く組織ですから。診断名があって初めて配慮を貰えたなら結果的には良かったのかもしれないけど、逆に診断がないなら何もしないのか、と思うのです。どちらの時点でも子供が困っていることには変わらないのに。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。