締め切りまで
10日

小2の次男がADHD不注意優勢型+言語関係弱...
小2の次男がADHD不注意優勢型+言語関係弱いです。
息子が二年生になってから、忘れ物が多く授業が上の空の事もあるのを伝えられました。
授業参観では、明らかに手遊びに夢中な息子を先生は注意せず。後日「ああやって、他の事をしているところを敢えて見せたかった」と言われ。
また宿題や返却する図書は、ランドセルに入れて学校に行っても出すのを忘れてしまう事を伝えると、目の前で息子をきつく注意され。
ところが受診をし、息子にADHD不注意優勢型の診断がついた事を告げてから、担任の態度が一変しました。
そして『宿題等提出の声かけ』『授業中に上の空なら声をかけたりする』また、他にも聞いて理解しづらい子もいるので『指示は短めに』『説明は、絵や図を使う事を増やす』ようにしてもらえるようになりました。
担任は「診断がつくほどだとは思いませんでした(お世辞?)」「不注意優勢型の子は初めて見ました」、また学生時代に発達障害について勉強をしており、いかに理解があって対応方法も考えているのだという事を語っていました。
が、知識があっても目の前の子どもと結びつかないんじゃねぇ…。と思ってみたり。
今では理解をしてくれているとは思いますが。
診断がついて2ヶ月、内服薬も合うようで忘れ物は減り、授業中も集中できる時間が増えたと言われました。
最近息子は注意されることも減り、色々なことに自信がついてきたようです。
うちの子のように、診断されて初めて理解してもらったというお子さんもいるかと思いますが、いかがでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
よわいさるさん、ありがとうございます。
よりよい場所を探して、頑張ったのですね。
うちの子も入学後に色々話したのですが、全然大丈夫だと思われたのか特に対応はしてもらえませんでした。
就学までは言語リハや療育に通い、就学相談を受け、通級していてもです。
でも、二年生になって診断がついた途端に、担任は良い対応をしてくれるようになりました。
『診断名の取り扱いは難しい』
私もそう思います。うちの場合は診断名は学校と夫にしか話していません。
それこそ、診断名の一人歩きが嫌だからです。
理解してもらいたいとは思いますけどね。
はるるまーまさん、ありがとうございます。
支援センターって、頼りになるんですね。
うちのほうは、全然な感じです。
私は積極的なタイプではないのですが、子どもの事に関しては言うべき事は言っていきたいと思っています。
理不尽な事は言いませんが、私が遠慮したことで子どもの一生に関わる大事なチャンスを逃したくないからです。
ちょっと大げさですが。
ゆう凪さん、ありがとうございます。
息子のクラスにもタイプはちがいますが、お仲間らしき方々がけっこういますよ。
立ち歩きをして先生に茶々を入れ、授業中に話し続けている子が2人います。
でも、相手によって静かにできるし勉強ができて塾にも行ってるA君と、いつだってうるさくて勉強がかなり苦手なB君。
よりよい場所を探して、頑張ったのですね。
うちの子も入学後に色々話したのですが、全然大丈夫だと思われたのか特に対応はしてもらえませんでした。
就学までは言語リハや療育に通い、就学相談を受け、通級していてもです。
でも、二年生になって診断がついた途端に、担任は良い対応をしてくれるようになりました。
『診断名の取り扱いは難しい』
私もそう思います。うちの場合は診断名は学校と夫にしか話していません。
それこそ、診断名の一人歩きが嫌だからです。
理解してもらいたいとは思いますけどね。
はるるまーまさん、ありがとうございます。
支援センターって、頼りになるんですね。
うちのほうは、全然な感じです。
私は積極的なタイプではないのですが、子どもの事に関しては言うべき事は言っていきたいと思っています。
理不尽な事は言いませんが、私が遠慮したことで子どもの一生に関わる大事なチャンスを逃したくないからです。
ちょっと大げさですが。
ゆう凪さん、ありがとうございます。
息子のクラスにもタイプはちがいますが、お仲間らしき方々がけっこういますよ。
立ち歩きをして先生に茶々を入れ、授業中に話し続けている子が2人います。
でも、相手によって静かにできるし勉強ができて塾にも行ってるA君と、いつだってうるさくて勉強がかなり苦手なB君。
私も同感です。
私も私なりに、いろいろ娘の特長や苦手なことを担任や学校に説明しても、対応してもらえませんでした。
目が悪い子でメガネをかけない子が特等席を占領して、我が子は、視力はいいから、後ろの方の窓側とか。全く先生の話を聞くのも、ノートをとるのも五苦労って場所です。
5年になって小学校3校目です。うまくいかず、よりよい場所を求めて転々と。
でも診断名がついて、お医者さんからのアドバイスや本を担任に渡して・・・でもこんな子ってたくさんいますよね。って反応です。
発達障碍児にわかりやすい対応は、健常児にもわかりやすい対応ですよね。先生は、いろいろ指導要領通りにはいかないので、教材準備大変だと思いますが。
でも先生適度な距離感で、がんばってくれています。
子供の先生ってどうせ・・・みたいなあきらめがなくなってきたと思います。
診断名だすほうが、説明しやすいんです。でもある専門家は、診断名を言っても診断名だけ一人歩きして、皆が、正確に理解してくれるものではない。と言います。取扱いは難しいようです。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆう凪さん、途中で送信してしまいました。
先生が診断されていない子以外は発達障害と認識していないということは、大いにあり得ると思います。
うちのクラスなんて、なにがなんだか。
障害があって抑えられない子と、わざとやる子がいて先ほどのコメントのA君は「わざとじゃないの?」ともっぱらの評判です。
先生は認識していないんだか、認識しようがないんだか、とりあえず息子のクラスは学級崩壊気味です。
ちょっと面倒ですが、担任に理解してもらうために高校生になっても説明続ける必要はあるかもしれませんね。
もちろん、うちもですけど。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はっちぃさん、お気持ちよくわかります。
長男も(小学3年)専門医が変わるまでの間、随分苦労しました。
1、2年の担任(女性教師)から3年に進級して担任(男性教師)に変わって、色々な対応策や講演や会議にも参加して下さる先生でもダメでした。(寄り添ってくれる先生です)
薬の服用をしてから落ち着きました。
今まで、勉強は嫌いじゃないのに、本当は先生に褒められたいのに、と心の中で葛藤しながら苦しんでいました。
テストも受けて来ますし、点数もだいぶ良くなりました、自信が付いて来たのだと思います。
うちの子は、今週発達検査します、初診で薬の処方は稀ですが、今は、頑張っています。
はっちぃさん、良かったですね。
学校生活は、担任の先生でも変わります、怒られることも減り本当に自信が付いたんですね、私も嬉しいです。
これからも見守って行きましょう
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はっちぃさん、こんにちわ。
4年生の息子がいます。
広汎性発達障害の診断を受けている事を担任に伝え、忘れ物が多いこと、ノートの書き取りが遅い事など、配慮してもらってます。
参観に行くと、わが子と似たような生徒さん達がクラスに複数いるように思えます。忘れ物や、授業に集中していないということで、ものすごく怒られている子もいます。でも、診断を受けているうちの子だけが、特別配慮してもらっている感じです。
先生方は診断を受けた子だけが、発達障害だと認識してるのかな?
発達障害という言葉は知っていても、中身はよく知らない教師が多い気がします。という私もわが子が診断されるまでは、ほとんど知識がなかったのですが。
担任が変わる度に息子の事を説明しないといけません。
これは、高校生になってもし続けないとダメなのかな・・・と考えたりもします。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は、診断名って何なのか?と思います。
図書館で見つけた本がありました。発達障害を抱える子の保護者むけの本ですが、文中に「障害」や「自閉」という言葉は一切出てきません。「おこりんぼさん」と表現されていました。アメリカの心理学者が書いた本でした。
ADHDだって「あわてんぼさん」「わすれんぼさん」「不器用さん」でいいと思うのです。個性の延長としてなんで捉えてくれないのか、と憤ります。なんか診断名ってコードネームみたいで無機質に感じるから…「高機能」なんてほんと家電製品みたい。うちの子だって一人の人間ですから!
まあ、学校というところは手続きを踏んで初めて動く組織ですから。診断名があって初めて配慮を貰えたなら結果的には良かったのかもしれないけど、逆に診断がないなら何もしないのか、と思うのです。どちらの時点でも子供が困っていることには変わらないのに。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です
小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか?発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。
回答
marinさん
貴重な実体験のお話をありがとうございます。
お話を聞いて少し安心しました。
やはりいろいろな工夫や環境設定が大事なんですね...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
こんばんは。
小中学校は、何も言われずに過ごせたのでしょうか?高校になってから私語などが目立つようになった?一人一人特性が違いますが、AD...


小学5年生の娘です
昨年いじめを受け、教室に入れなくなり転校しました。転校後、忘れ物確認の強迫性障害、その後、悪夢を見る、学校に行く前に過呼吸になる、などの不安障害が出ていました。そんなこともあり心療内科にかかっています。テストでは発達障害のあいまいなところと診断はされませんでした。ですが、その傾向はあるとのことでした。全くコミュニケーションがとれないわけではなく、運動も得意です。ですが、聴覚・味覚過敏、その他思いあたるところはあります。ちょっと変わっている、と言われることがあるそうです。忘れ物もちょこちょこあったり、お片付けもできません。そんなところから、ある程度はそうなんだろうな、と思い、子どもに接していこうと思っています。協力を得られるなら、学校の先生にも相談するつもりです。ですが、曖昧で、発達障害かもしれない、と伝えてしまうと、その診断名だけが、ひとり歩きしてしまいそうで、娘のことをどう捉えられるか心配ではあります。それは伝えず、具体的に苦手なところだけ伝えようか思案中です。そのような診断はされていないけれど、日常生活で困っておられる方で、学校との連携をどうされているか何かアドバイスがいただければ嬉しいです。
回答
うちはちょっと違って診断ありましたが。
とりあえず、ありのままの問題を伝えるのがよいのではないでしょうか?
うちは、就学前に診断受けて口頭...


小学2年生の男の子の母親です
4歳頃から療養に通っています。まだ医師からの診断は受けていません。忘れ物が多く、注意力が散漫なので先生がみんなに向けて話していることを聞けておらず、自分に直接向けて話しをしないと次の行動がとれないようです。個別で先生がついていないといけない状態です、今後のことはどう考えられているかと通知表渡しの個別懇談の時に言われました。希望はだせるが、3年になると支援員がつくかわからないからと言われました。うちの子とよく似た症状の男の子が同じクラスにいます。その子は学習障害があり、医師の診断も受けられています。その子は授業についていけてないと言われ、支援級を勧められたそうです。うちの子とほぼほぼ同じくらいなのにうちの子には今後の考えしか聞かないのでしょうか?医師の診断を受けておらず、病名がついていないからでしょうか?反対に病名がついていれば支援級をはっきり勧められていたのでしょうか?
回答
学校にスクールカウンセラーははいませんか?
東京都の場合、都と区の教育センターから臨床心理士や精神保健福祉士が各学校に
配置されます(毎日...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
元中学校、小学校にもいました、定年退職して再任用の通級指導教員です。生徒指導関係の話で聞いたことをお伝えします。結果が失敗や叱られる結果と...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...


はじめて投稿します
よろしくおねがいします。毎回悩んでいることで教えて下さい。小学3年と、1年生の母です。上の子が頭蓋骨を手術したのもあり発達面など遅れがありますが、普通学級になんとか居ます。下の子が、ADHDに当てはまる事が多数あり、二回ほどこども病院で発達検査を受けました。年長と就学してから。で、先生から全体的に出来てるし、声かければ出来るし、診断としては多動傾向児、運動遅滞、不器用と言われ。文章にも診断名○○です。とはなく。療育施設にも同じ診断書だしてるんですが、診断名は?典型的なADHDなんですけどねと。療育の内容やメンバーのくくりを聞いたり、意見をいったからよく思われなかったも。子供はただ本人には簡単に出来る課題だから楽しいが見本の様に動きを制限されてる気がしてて。だから、今療育に行かずスイミングスクールにいってます。診断名は医師が診断名が確実だと判定するんでしょうか?ずっと不安定な結果で今、入学してどう進めたらいいかなと。長文ですみません。
回答
たかたかさん、ありがとうございます。学校や医療機関には私はめぐまれていると思います。私の心の狭さが、子供に負担かけたりしてるかなぁと思うと...
