締め切りまで
6日

発達障害とわかったら何からするべきでしょうか...
発達障害とわかったら何からするべきでしょうか?
小学生の子供がいますが、授業中おしゃべりする等で先生から注意されたりで家庭訪問のときボロクソ言われましました。
それもこの子の性格かと思って、口うるさく叱っていたのですが知人から発達障害の可能性を指摘され、
検査を受けたらADHDと軽いアスペルガーと言われました。
ショックと同時に、これからどうしたらよいのか全くわかりません…
まずは学校の先生と相談しようと思うのですが、それ以外に障害者手帳だとか治療だとか何だとか全く無知なもので、何から手をつけたらいいのかわかりません。
子供が発達障害とわかったとき、何から準備したらよいですか?診断された直後の体験談とかも聞かせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
アルペルガーと子どもが4年生のときに診断されました。
何より急がなければいけないのは、子どもさんが何に困っているのか把握することだと思います。
診断を受けたとき、どんな特性があるのか説明はあったでしょうか?
私は、診断を受けたときに「この子はこんなところがあって、こんな場面に困難を感じている」という説明を丁寧にしてもらいました。
それを文章にまとめて、診断書と一緒に学校に提出して担任と話をしましたよ。
もし、そのあたりの説明が不十分なようでしたら、納得いくまでお医者さんに訊いた方がいいと思います。
発達障害といっても、10人いれば10人違う特徴を持っていますので。
そして、子どもさんを叱るのをできるだけやめてあげて下さい。
脳の特性でどうしようもないことを、周りの人たちに叱られ続けて悲しい気持ちでいっぱいになっていると思います。
いままではもうしょうがないんですから、ご自分を責めないでくださいね。
それから、発達障害者支援センターなど地域で相談できるところに行って、今後の療育や手帳のことは相談されるといいと思います。
何より急がなければいけないのは、子どもさんが何に困っているのか把握することだと思います。
診断を受けたとき、どんな特性があるのか説明はあったでしょうか?
私は、診断を受けたときに「この子はこんなところがあって、こんな場面に困難を感じている」という説明を丁寧にしてもらいました。
それを文章にまとめて、診断書と一緒に学校に提出して担任と話をしましたよ。
もし、そのあたりの説明が不十分なようでしたら、納得いくまでお医者さんに訊いた方がいいと思います。
発達障害といっても、10人いれば10人違う特徴を持っていますので。
そして、子どもさんを叱るのをできるだけやめてあげて下さい。
脳の特性でどうしようもないことを、周りの人たちに叱られ続けて悲しい気持ちでいっぱいになっていると思います。
いままではもうしょうがないんですから、ご自分を責めないでくださいね。
それから、発達障害者支援センターなど地域で相談できるところに行って、今後の療育や手帳のことは相談されるといいと思います。
ショックですね。でもお母さんのしつけのせいでもなく、子供さんの性格が悪いわけでもないと分かったのですから、気持ちを切り替えていきましょう。脳機能の障害なのですから。
検査はどちらで受けられましたか?病院ですか?
手帳は病院では交付されません。市役所の障害福祉課(各市によって呼び方は違うと思いますが)へ行って手帳の交付のことを相談されると良いと思います。手帳の取得は強制ではありませんが、持っていると色々サービスが受けられたりしますよ。程度によれば手当てがもらえますが、おそらくお子さんは軽度のようですから割引や税金面での優遇位でしょうか。うちの子は療育手帳B2です。
クラスは普通学級で過ごすなら、校長先生も含めて担任と配慮について相談した方が良いですね。
発達障害とはどういうものかという説明と今後のお子さんのための配慮を求めます。
参考までに。
http://www.mlit.go.jp/common/000043355.pdf 国土交通省の発達障害ハンドブックです。
治療法はないのが現状です。ただ、本人が自分をある程度理解し、コントロールできるように支援する場所はいくつかあります。ネットで検索すると結構ありますよ~。
学校ではこの4月からは障害者差別解消法が施行されますので配慮を断ることはできなくなります。
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_leaflet.html
これだけは忘れないでくださいね。
一番困っているのはお子さん自身です。授業が分からないからおしゃべりするのかもしれないし、場に応じた行動が分からないのかも知れない。何に困っているのか、本人のせいではないと言う事を常に頭に置いてください。
もちろんお母さんのせいでもありませんからね!(^^)
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、ADHD とアスペルガーの子います。私も診断ついた時同じ気持ちでした。安心してください。視点を変えてみてください。他のお子さんと比べない事。ゆっくりでも成長してます。要求基準下げる。できなくて当たり前くらいに思うと、小さな成長喜べます。うちは、児童相談所ドクターに定期的にみてもらってアドバイスもらってます。うちのドクターは、親を巻き込んで子供を見てくれます。親のしんどさ理解してくれる。療育施設にいかれるのもいいと思います。学校に通級教室あります。本人に合わせて学習支援とかSST とかします。スクールカウンセラーとかもあります。学校とのかけはしになってくれます。プレイセラピーもよかったです。できない事も多いけど、すごくずば抜けてできることあると思います。そこを早く見つけてあげて強みだと教えてあげてください。娘は、4年で手芸めっちゃ得意です。人と比べないとこ。人のいいとこ吸収できるとこよさだと思います。後もう落ち着かない子の中に目の見え方おかしくて歪んだり二重に見える子います。目の学校っていうとこで検査してくれます。公的な場所ではしてません Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの男の子が二人おります。
もうすぐ三学期も終わりますね。大変かもしれませんが、今から動けば、4月から環境を変えるチャンスになるかもしれませんよ。担任の先生の力で、子どもの環境はある程度整えられると思います。
スクールカウンセリングを受けられていらっしゃいますか。もし、まだでしたら、おすすめします。
担任の先生は専門家ではないので、親と学校との橋渡しになってくださいますよ。どういうことをしていけばよいのか詳しく教えてくださり、自分の中で発達障害に対するイメージが出来ていなくても、上手に教えてもらえるので大丈夫です。よい出会いになるかどうかは受けてみないとわかりませんが、やってみて損はないのかなあと思います。
あと、就学相談をしている教育センターも、学校と親をつなぐ役をしてもらえるところです。
力になってくれそうなところは、とりあえずあたってみてください。(そして疲れた自分に、スクールカウンセリングを使うこともできますし。)
診断は病院で受けられたのでしょうか?医療と学校等、つないでいくのは結局、親がすることになってくるので、まず、生活する時間が長い学校から先にとおもっていらっしゃることは、よいことだと思います。
私は診断がついてよかった派です。自分が調べていたことと診断が同じだったので、どちらかというと「やっぱりそうか!」と納得しました。「診断」というとなんか重い感じがしてしまいますが、子どもがどういう風に生きていくのか、手立てを得たのではないでしょうか?丸腰では戦いにくいですからね。普通という枠を飛び越えてしまえば、お子さんを叱る基準が変わってくるかも、、。私は、子どもが何者かわかり、楽になりました。
スクールカウンセリングを受けて心に残ったのは「発達特性は個性なんてやわらかいものではなくて、私は戦う武器と思ってる」という言葉です。
どうぞ、よい出会いに恵まれますよう!
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの特徴がわかりやすいので、対応策はたくさんあると思います。
ただ、すぐに治るとゆうより何年かかけて周りからの真摯な言葉を頼りに本人が経験をつむことが将来とても幅の広い大人になれると思います。
放課後等デイサービスがあれば親が相談したり、そのことを含めてお子さんと関わってもらえると思います。
また療育では、気になる特徴はもちろんですが、その子の良いところをたくさん褒めて伸ばしてもらえます。そのことが自信になり、不適切な行動を自分でも良い方向にしようとがんばれるのです。
また、家でとゆうことなら、その子がわかりやすいようにお話してあげるのが一番の方法だと思います。
学校で注意されることは、たいてい家でも同じような状況があります。よくお子さんを観察?してみてください。
例えば家で宿題をするときはどうですか?お母さんが隣で一緒に見てあげてどのくらい集中が続くでしょうか。もしプリント1枚する間、それ以外のことをお話してきたりするのであれば、まずそこからです。終わってからお話することや、声に出して話してしまうならそれを本人に伝えてあげてください。自覚のないお子さんもいます。
15分程度の宿題を終えるのに、その事だけに集中できていないようなら
1.本人の状況を伝える
2.よくない行動を別の行動に変える提案をしてあげる
例)話し出す→その都度話してるよと目で伝える。言葉で伝えるより効果的です。
放棄する→がんばれる目標を一緒に考える
集中が切れそうな時→目標を伝えてあげる
3.やり遂げたら一番ですが、一つでもできたらがんばったことをほめてあげる
寄り添って15分を一緒にがんばってあげてください。
こちらが伝えようとたくさん話すとより話されるお子さんもおられるので、紙に書き何度も見せるとか机に置いて紙に書かれた内容を指さすなどの方法が良いと思います。
想像で書いてしまいました。
色んな方法があります。家での方法はお母さんが無理されてはしんどいかもしれませんので、デイサービス等もおすすめです。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

リリーさん
発達障害がわかるのが、遅い子ほど、小さいときから、無理矢理普通の枠に押し込められてきたのだと思います。
以前の投稿で先生にボロクソにいわれたとかかれていましたが、すこしでも状況が良くなるように学校と話し合いをし対策を練るなど、少しずつ、よい方向に向かうといいですね。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
タグチさんこんにちは
お子さんのこと、ご心配ですね。二年生からは学校を変わるとのこと、できるだけ単位を取得しておきたいお気持ちはよく分か...



発達障害である事をどこまで人に伝えていますか??前から色々と
心配事の多い息子でした。年長になって療育センターに相談をはじめ、本日「おそらくADHDで間違い無いだろうと言う方向で環境調整からはじめてみましょう」と医師に言われました。現年長、4月から小学生です。やっぱり!と少し安心した反面やっぱりショックで、今後が心配で眠れません。幼稚園では前からちょくちょくトラブルもあり、先生とも頻繁に連絡を取り合ってきているので、この結果をすぐにでも伝えようと思っていますが、お友達や習い事、どこまでの人にこの事を伝えようか…悩んでいます。皆さんは発達障害などの事実をどこまで伝えていますか?教えていただけたら心強いです。よろしくお願い致します。
回答
Cifssさん、はじめまして🐱
これまでの「何でだろう?」に理由がつくことでクリアになった部分もあると思いますが、今度は「じゃあどうしよ...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...



高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?
回答
参考になるかわかりませんが、今の高校生はもちろん含まれますが、平成18~19年頃よりも前に生まれた子どもたちと、それ以降に生まれたお子さん...



ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
ジャスミンさん、コメント読みました。
自主性を育むために、親の私が辛抱しなければいけない時期に来たのかなと皆さんのご意見を伺い、思いまし...


小学校一年生の男の子の母です
1学期の面談で発達のテストを受けてみる事も考えてください。と担任からお話がありました。理由としては、授業中にブリーズしてしまい、意思疎通が出来なくなってしまうため、今後の支援を含めてどうアプローチしたら良いかを知りたいからとのことです。今までの3歳児健診や幼稚園で指摘はなく、場所見知りなところはありますが、時間の経過と共に出来るようになったり、お友達も作れていました。先生からは頭が賢い分、人とのコミュニケーション能力が不足しているようにも感じるといわれました。自宅では全くなく、意思疎通を問題なく取れます。その話の後から、本人と話をして、現在は少しずつフリーズすることは減っているようなのですが、今後親として、どうフォローしてあげたら良いのか悩んでいます。まず、発達検査を受けた方が良いのでしょうか?
回答
そらいろのたねさん
回答ありがとうございます。
向き合いが大切なんだなと読ませて頂きかんじました。声が小さいながらに班活動などは出来ている...


自分が発達障害の場合の子育てについてお聞かせください
息子(小6)がADHDと診断されている親です。発達障害のお子さんを持ち、自分も発達障害なのかもしれないと思ったことがある方いますか。息子のサポートは先生にお願いしています。でも、息子が提出物や宿題を忘れてしまいます。大事な連絡が書かれたプリントを持って帰るように言っても持ち帰りません。そんな息子を見て自分の幼い時のことを思い出しました。私は幼い時、メモ帳がてばなせず文字に書いてやっと相手の言っていることが理解できました。口頭で言われたことが瞬時に理解できず会話が成り立ちません。なのでママ友は1人もいません。そんな発達障害かもしれない親のサポートは誰もしてくれません。つい先日、誰にも相談できないストレスで、運転中にめまい、吐き気、冷や汗でたおれそうになり、仕事を休みました。メンタルクリニックの先生は、教科書に書かれているようなアドバイスで全然耳に入りません。多分口頭で聞いているからかもしれません。言っていることはわかるけど、その場で、理解ができないのです。自分の思っていたことが、先生を目の前にすると言えなくなってしまいます。学校の先生とのやりとりも連絡帳でしています。余計なことを書いていないか、失礼はないか何度も読み返し時間をかけて書いています。でも、息子は、連絡帳をきちんと先生に渡すことができません。同じように自分も発達障害の方子育ての方法のお話聞かせてください。
回答
初めまして。
お話を読んでいて、まるで自分の事のように思いました。私も同じく発達障害の息子(小6)を持ち、ママ友無しです。
人の話が瞬時に...



娘は小1の時から団体競技のスポ少をしています
1、2年のときは一人でいたくて一人でいたのですが、3年になって、友達がいないから楽しくないと言います。私から見ても楽しくなさそうです。たまに楽しそうにするのですが。。。子供たちは同学年に二人以上いるのですが、同学年同士、相性がよくないようで、違う学年でグループを作っています。娘の学年は全員で三人いて、一人は違う学年でグループを作りいつも楽しそうにしています。もう一人はあまり来ない子ですが、その子が来たときは楽しいみたいです。一人が嫌なら、誘ってもらえないなら自分から誘うしかないんだよって言っても、言わず。。本人が一番寂しいとは思うのですが、それを見ていると私まで寂しくなります。そして、スポ少のとき親の私もどちらかというと娘と同じで一人でいることが多いです。でも、私の場合は人といて疲れるのであえて一人でいるんです。でも、娘は私を見ているからよけい一人なんじゃないかと思ってきたり。。。親子で気持ちが落ちてしまっています。
回答
こんにちは
お稽古事って素敵な自分探しなんですよね、だから素敵でないならやめたら?と思います。
素敵な自分かどうか?小さなうちはわからない...


放課後デイどうですか?楽しく通っていますか?どんな様子だった
か教えてくれるけれど指導はあまりないかなという感じです。週に2日1日は、コグトレという認知トレーニング2日は、習字です。最近は、暴言を吐く子がいて嫌がったり習字の先生が怖いと行きしぶりをはじめています。本当に良いもか分かりません…辞めて別でSSTを学べるところに通おうか…無理してでも放課後デイに行かせようか迷っています。不安になるとずっとグズグズ不満なことを言いつづけるのでどうしたらいいのか分かりません…
回答
こんにちは
嫌がっていることに対して、しっかりお子さんにヒアリングして、施設と事実関係をはっきりさせましたか?
本当に暴言を吐く子供がい...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
もぐたんさん
回答いただきありがとうございます。
幼い頃の自分と重なること、やはりあるのですね。
実は私も、指されていないのに授業中に...



新版K式発達検査を受けました
回答
お返事拝見しました。
我が子も癇癪がすさまじく、初めてやることに抵抗が強い子でした。
不愉快な思いをさせたのなら申し訳ありませんが、「...
