締め切りまで
7日

春に就学予定の子がいます
春に就学予定の子がいます。
就学にあたり、勉強についていけるか、
今から準備したほうがよいことはないか、を悩んでいます。
※事情があり変更させていただきましたm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
入学を目前に心配はつきないですよね。
うちの息子と少し似ているかな。
幼稚園と小学校は、かなり違います。質問を拝見し、心配になりました。入学後、辛くなるような気がして。
読み書きは、確かに小学校で習います。でも、入学した時点で出来ないお子さんはいなかったです。
授業の進むペースで出来るようになれば問題ないと思いますが出来そうかな?小学校一年生とは言え、どんどん勉強は進みます。
行動面ですが、みんなと同じペースで動けないのは、一年生ではよくあります。ただ、学年が上がると厳しい。
学校に発達の事をお話しし、配慮、支援をお願いした方がいいと思います。
今はなんとか大丈夫でも、辛くなる日が近々来そうな気がします。
療育の必要性を感じていないようですが、この質問を読む限り、私は必要だと感じました。でも、これは親御さんがどう思うかですが。
入学前に不安を煽るようで申し訳ないです。
辛い事や心配な事があったら、積極的に学校に相談して下さい。
うちの息子はASD、IQ91で療育手帳取得。小4で診断を受けました。小5から療育開始。
現在、中2普通学級。中学から通級利用。
私も主人も、学校からの指摘がなかったら発達障害に気づかなかったお馬鹿な親です。
もっと早く気づいてあげれたら。もっと早く療育を受けさせてあげれていたら。後悔ばかりです。
うちの息子と少し似ているかな。
幼稚園と小学校は、かなり違います。質問を拝見し、心配になりました。入学後、辛くなるような気がして。
読み書きは、確かに小学校で習います。でも、入学した時点で出来ないお子さんはいなかったです。
授業の進むペースで出来るようになれば問題ないと思いますが出来そうかな?小学校一年生とは言え、どんどん勉強は進みます。
行動面ですが、みんなと同じペースで動けないのは、一年生ではよくあります。ただ、学年が上がると厳しい。
学校に発達の事をお話しし、配慮、支援をお願いした方がいいと思います。
今はなんとか大丈夫でも、辛くなる日が近々来そうな気がします。
療育の必要性を感じていないようですが、この質問を読む限り、私は必要だと感じました。でも、これは親御さんがどう思うかですが。
入学前に不安を煽るようで申し訳ないです。
辛い事や心配な事があったら、積極的に学校に相談して下さい。
うちの息子はASD、IQ91で療育手帳取得。小4で診断を受けました。小5から療育開始。
現在、中2普通学級。中学から通級利用。
私も主人も、学校からの指摘がなかったら発達障害に気づかなかったお馬鹿な親です。
もっと早く気づいてあげれたら。もっと早く療育を受けさせてあげれていたら。後悔ばかりです。
こんにちわ。
同い年の息子(ASDとADHD)がいて、普通級に入学予定です。
入学までのあと1か月の短い期間で、色々詰め込んだりやらせようとしようとしても
お子さまもお母さまも辛くなってしまいそうな気がします。
今は、お子さまが「幼稚園楽しかったな。がんばったな。」「学校楽しみだな」とゆったりとした気持ちで
安心して過ごせることが大事なのかなと思います。
ですので、私は療育センターのアドバイスにおおむね賛成です。
しかし、やはり入学後、なんかしらのつまづきはあることは、お母さまが今から覚悟しておき、
そのときに、お子さまが辛い思いをされないよう、入学前に学校にフォローのお願いをしておいた方がいいと思います。
お子さまが入学しょっぱなから「できない子」として、挫折を感じてしまうのは辛いので
そう感じさせないよう、先生のフォローが必要だと思います。
「がんばってるね」とこまめにほめてもらうとか、連絡帳書ききれない分は先生に書き足してもらうとか
そのようなお願いを予めできると少し安心かなと思います。
新学期になると、学校もバタバタするので、春休みの間に教室見学や先生へのご挨拶もかねてお子さんと一緒に学校に足を運ばれるといいかなと思いました。
ドキドキの学校生活、一緒に頑張りましょう!
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
幼児から小学生の学習指導をしています。
お子さん、学習障害なのかな?と思います。書くことが苦手(お手本をみて書くことができない)と算数障害なのかな?と読んだだけですが思いました。
お子さんの学習の発達は年少さんくらいです。ゆっくりさんなんですよね?それに学習障害があるので余計学習が進まないのだと思います。
でも、苦手意識はまだないのかな?ここはすごくいいことだと思います。
できないことを責めたり、怒っては学習が苦手になってしまいます。苦手だとやる気がでませんからね。
小学生低学年の学習の難関ポイントは、1年生の算数の繰り上がり繰り下がり、国語の漢字、二年生の九九、三年生の理科社会の板書でしょうか。
お子さんは1年生の難関ポイントがこのままでは乗り越えられないかもしれません。
数字の7がおはじき7個と同じでななと読む事がわかりますか?
書けることはもちろんですが、この概念がないと算数が成立しません。
ひらがなもお手本をみて書くではなく、蛍光ペンで書いた文字をなぞる事はできそうですか?
学習は何度もこなす事で覚えるのです。確かにお子さんは人の何倍も覚えるのに時間がかかるようですが、だったら人の何倍もこなしていかないとダメなのです。みんなと同じようにしていたらどんどん遅れてしまいます。
お母さんが勘違いしているのは、余所のお子さんが見ただけで覚えたものをお子さんも同じように覚えていくと勘違いしてしまったことなのです。
倍時間がかかるのに、就学までの時間はありません。ご自宅で教えるのも限界でしょうから、どこか外注(塾のようなところ)したらどうですか?週2回くらい通うべきですね。
幼稚園のダンスもみんなと同じだとあやふやな仕上がりになってしまう。これを家庭で練習させていたら、同じレベルまで持ってこれたと残念でなりません。
とりあえず就学後の学習も家庭でかなり介入してあげないとどんどん遅れてしまうと思います。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんわ。
現在1年生の娘がいます、支援級に在籍しています。
娘の学校は5月に運動会ですので、入学してすぐに運動会の練習、学習は夏休みまでの1学期にひらがな、カタカナ、算数は1桁の足し算引き算です。
読書カードなどもあり本を読んだ冊数とか感想を書くノートもあります、これ子供たちは読んだ数を競争します。
2学期にはカタカナと漢字、文章を作る、あのねノートという先生への日記みたいなもの、繰り上がりのある足し算引き算。
3学期は漢字、文章読解、繰り上がりのある足し算引き算。
て感じですが、音楽も体育もあります、プール、縄跳び、大縄跳びや鍵盤ハーモニカ、校歌、幼稚園との交流会、学習発表会、遠足などあります。
新しいことばかりだと思います、幼稚園と違い小学校の先生は通常級の場合細やかな声掛けはしてもらえません。
うちの娘もクラスメイトの名前全員言えません、算数やひらがなも教えても覚えるのにとても時間がかかります。
小学校に入ってから教えるから大丈夫は信用しない方がいいですよ、入学時にはほとんどの子供がひらがなは全部読めるし、だいたい書けると思います。
遅いかもしれませんが今からでも入学する小学校に相談などはされてはと思います。
私は娘を支援級にしていてよかったと思っています、支援がなければ学校が好きという娘の状態は無かっただろうと思うからです。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの認知仕方は、継次処理なのかなと、私は感じました。
お子さんと真逆の視覚優位の私の子は、同時処理だと思います。
参考URL
http://8tatsu.net/study/keiji_doji.html
私の子も来月始めてWISC検査の予定で、詳しくはないのですが。
すでに健常児と同じやり方では獲得が難しいことがわかっているので、お子さんの脳の癖に合わせた教え方が必要だと思います。
アマゾンで参考になりそうな書籍がありましたので、書いておきます。
「通常級で役立つ算数障害の理解と指導法」
「長所活用型指導で子どもが変わるー認知処理様式を生かす国語・算数・作業学習の指導方略」
療育センターは医療のプロだけど、教育のプロではないし、昔ながらの考えのセンターだったのかな。
それはまだ仕方ないとしても、幼稚園の対応がね…。
私の子の通っていた認可外保育園では、はっきりと「入学前に読み書き計算ができるのが当たり前」と言っていました。
年長で通っていた幼稚園でも、2学期にはひらがなの書き、一桁の足し算くらいはしていました。
入学説明会で、先生が
「字は書けなくてもいいです。数の概念が20までわかるように。」
と言っていましたが、心の中で「絶対建前だよー。」と思っていました。
だって、今時年中さんでもお手紙交換してるし、年長さんが「億、兆、景、無限大数」って言ってましたよ。
ってつっこみたかったです。
他の保護者もいっしょだと思います。
あんまり思いたくないけど、お子さんは障害があるから、そんなに無理しなくてもいいんじゃない?っていう気持ちが園にあったかもしれません。
でも幼児期にいくら自己肯定感あげあげにしたって、それじゃ小学校で下げ下げになるでしょうが、って私なら思います。
小学校には相談に行った方がいいです。
先生が何も知らなかったら、「なんでこんなこともできないんだ。」って思われて、厳しい対応をされたら、学校生活は悲惨です。
ちゃんと発達障害で、こういうことが難しいとか、簡単にでも説明はした方がいいですよ。
お子さんのためです。
ご主人の意地は捨てて、子どもが安心して通えるように、説得された方がよいかと思います。
療育センターの対応と学校は関係ないのですし。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます
春からの様子を見て動く、では遅いと思いますよ
放課後等児童デイサービスもどんどん定員が埋まっていき、出遅れた子は望むサービスは受けられないということもままあります
デイや習い事に行くつもりがあるなら4月1日から利用を開始できるように、家庭での支援だけで行くなら最低でもひらがなカタカナの読み書き、数字と数を一致させられるように、今から急いで動き始めたほうが良いですよ
わが家には4人子どもがいますが、これまで入学時点で自分の名前が書けなかったお子さんは支援級のお子さん以外ではいませんでしたし、自分の名前を漢字で書ける子は半分くらいでしたし、かけ算を暗唱できる子も珍しくはありませんでした
いちおう授業でひらがなを教えてはくれますが、授業で全ての文字を習う前にも文字を書かされます
入学式の次の日に自分の名前を書く授業があり、1週間後くらいには簡単な作文を書き、5月には毎週末日記を提出していたような記憶があります
質問文に書かれている内容だと、入学してすぐに普通級の学習にはついていけなくなりそうでかなり心配です
みんなが当たり前にできていることができないと、かなり劣等感にさいなまれるようですよ
自分に自信が持てなくなり発信することも怖くなり、教室のスミで静かにじっと時が過ぎるのを待つだけの学校生活になってしまうお子さんもいます
お子さんが自信を持って楽しく学校に通えるように、家庭でできるサポートを全力でしてあげて欲しいです
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さんこんにちは、いつも読んで頂きありがとうございます
発達障害の人は臨機応変に対応出来ないとよく言われます。実際に自分も言われてます。それが一番困ってます。職場で仲良くしている人が出来て、ある時個人的な事で揉めたんですが、それを仕事中まで話すかどうか?については自分は、仕事中まで持ち込むのは反対派でした。なのでその人にもお断りしました。それでも、その人は自分の部署までお仕掛けてきました。それで断った事によって、臨機応変に対応出来ないとかあーだこーだ言われました。職場の心理士さんにも多数派の人は、そこで対応すると言われてました。こんな風な感じで周りからは臨機応変に対応出来ないとかあーだこーだ言われますが、そもそも本人の都合や話したいか?話したくないか?と言う気持ちは無視なのか?と疑問に感じました。宜しくお願いします。
回答
そろそろコメント欄を閉じられたらどうかなって思います。
以前の質問で最初の恋愛相談は回答者さんも好意的にアドバイスされていましたよね。
そ...



もう無理です…疲れ果てました…頑張ったんですが…ひらがなの勉
強をしてくれません…無理なのかな…支援級に行くべきなんでしょうか?もう無理です…何が書けないのかもわかりません…全てをおいて家出したい…
回答
お住まいの地域の支援学校の教育相談を受けてみてはいかがでしょうか。
支援学校は条件がそろっていて、「行きたい」と親がはっきり意思が表明でき...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
(続きです)
🔶合理的配慮について
お子さんは家で疲れが出て荒れてしまいがちとのことなので、負担を減らしてあげる方向での支援が必要だと思...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
みなさん、ありがとうございます。
こんなにたくさんのお話を聞かせていただけるとは思わず
とてもうれしいです。
本当に感謝しています。
さす...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
学校によっては支援級のお子さんは部活動しない方針の所もあるし、本人にしたら、僕はこっちにいたいんだ。という気持ちを保持していてもおかしくな...
