締め切りまで
8日

小学3年生になる息子の勉強について相談です
小学3年生になる息子の勉強について相談です。
幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。
小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。
結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。
今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。
発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。
他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。
処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?
勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。
処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

生まれつきの処理速度を上げるのは、なかなか難しいと思います。
ただ、行動を早くする事は、特定の動作に限定したら可能と思います。
例えば板書ですが、これには
①先生の話を聞く。
②黒板をみる。
③黒板の文字を理解する。
④黒板をノートに書こうと考える。
⑤黒板とノートを見ながらノートに書く。
って工程が含まれます。一つ一つ処理して考えていたら、処理速度が低いものにとっては周囲から遅れるのも当然です。
例えば、硬筆や自宅でドリルを何度もするなどして、ノートを見ずに字を書けるくらいまで字を書く事が得意になる。※小脳の手続き記憶を利用します。
→⑤黒板とノートを見ながらノートに書くが、黒板だけを見ながらノートに書くになり、脳で処理する時間が短縮します。
また、予習をしっかりして、教科書を覚え。理解してから授業に臨むと
→①先生の話を聞く。③黒板を理解する。を短縮できます。
※前日に理解しているから、それに時間を使わなくて良くなります。
って感じで予習やトレーニングで一部の授業は早くなる可能性があるかと、、、、
ただ、予習できない授業もあるので、それはゆっくりで良いかと思います。
手の不器用さについても、同様にある特定の道具を何度も使う事で、上手になる可能性がありますが、全ては難しいです。
私はASD当事者です。
硬筆に通い、字について書く紙を見ずにかけます。パソコンもほぼブラインドタッチができます。→結構練習しました。
処理速度が必要な事は山ほどありますが、大脳で処理しなくても良いくらい、何度も練習すれば、大脳での処理を省略できて動作は早くなると思います。
※小脳の手続き記憶=自転車を漕ぐ
獲得するのに数日〜数週間かかりますが、獲得してしまえば忘れないし、オートマティックに体が動きます。
自転車乗るときに、自転車を漕ごうと意識していないのと同じように、字を書くときに字を書こうと意識しなくても良くなれば、大脳の機能を他の情報処理に使えます。
同様に、授業にカメラ、ビデオやボイスレコーダーを持ち込んで板書が全部できない時は自宅でしますでも、良いかと思いますが、、、、→合理的配慮ですね。
少し説明が分かりにくければすみません。
個人的な意見を書かせていただきました。
ただ、行動を早くする事は、特定の動作に限定したら可能と思います。
例えば板書ですが、これには
①先生の話を聞く。
②黒板をみる。
③黒板の文字を理解する。
④黒板をノートに書こうと考える。
⑤黒板とノートを見ながらノートに書く。
って工程が含まれます。一つ一つ処理して考えていたら、処理速度が低いものにとっては周囲から遅れるのも当然です。
例えば、硬筆や自宅でドリルを何度もするなどして、ノートを見ずに字を書けるくらいまで字を書く事が得意になる。※小脳の手続き記憶を利用します。
→⑤黒板とノートを見ながらノートに書くが、黒板だけを見ながらノートに書くになり、脳で処理する時間が短縮します。
また、予習をしっかりして、教科書を覚え。理解してから授業に臨むと
→①先生の話を聞く。③黒板を理解する。を短縮できます。
※前日に理解しているから、それに時間を使わなくて良くなります。
って感じで予習やトレーニングで一部の授業は早くなる可能性があるかと、、、、
ただ、予習できない授業もあるので、それはゆっくりで良いかと思います。
手の不器用さについても、同様にある特定の道具を何度も使う事で、上手になる可能性がありますが、全ては難しいです。
私はASD当事者です。
硬筆に通い、字について書く紙を見ずにかけます。パソコンもほぼブラインドタッチができます。→結構練習しました。
処理速度が必要な事は山ほどありますが、大脳で処理しなくても良いくらい、何度も練習すれば、大脳での処理を省略できて動作は早くなると思います。
※小脳の手続き記憶=自転車を漕ぐ
獲得するのに数日〜数週間かかりますが、獲得してしまえば忘れないし、オートマティックに体が動きます。
自転車乗るときに、自転車を漕ごうと意識していないのと同じように、字を書くときに字を書こうと意識しなくても良くなれば、大脳の機能を他の情報処理に使えます。
同様に、授業にカメラ、ビデオやボイスレコーダーを持ち込んで板書が全部できない時は自宅でしますでも、良いかと思いますが、、、、→合理的配慮ですね。
少し説明が分かりにくければすみません。
個人的な意見を書かせていただきました。

blueberrysさん、こんばんは。
言葉の教室ということは、発語に難があるのでしょうか?
学習障害、多動性障害の気があるお子さんには、合っていないと思います。
文字通り、発語を促したり、吃音があったりする子の為の教室です。
処理能力を高める。といわれても、どう答えて良いか。
私には解りません。
処理能力が遅いのは、理解するのに、時間がかかる。
ということですよね。
・・学習障害のせいではないのかな。
LDの確定診断を受けていらっしゃらないならば、受けるべき。
です。
視覚的に有効ならば、提示する方法で補えると思いますが、学習障害のお子さんは、聴覚から。
入るのが、有効だと思います。
授業内容を、録音する事を許可。して貰って、聴くことで内容を、憶える。
が、一番です。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
フランシスさんが、おっしゃる通りLDは(読字に問題あり?)と、言われたのならアプローチの仕方が変わってきます。
読字症とは具体的にどの様な問題でしょう?読むのに困難があるのか、書きに困難があるのか?
LD専門の医師でしょうか?処理速度から来るものなら学習障害診断とは言え読字障害?と、感じます。
見え方についての診断やテストは視覚、視機能検査、音韻等の別の検査があります。こちらの結果を受けて初めて正しく診断されます。
ウィスク、K-ABCの検査で凸凹はあったのですよね?おそらく処理機能の部分が低かったのでしょう。その為に学習障害と言われたのかも知れません。
だからといって、読字症とは。うーんです。
あえて言うなら、推論する事が苦手では無いでしょうか?
先生が言っている、書いている意味が理解出来ない。ただ、意味が解らず板書、写しているだけ。そこに処理の速度も低ければ、ついて行くのは大変でしょう。
普通級ですよね?サポートが必要です。なるべく写さないで済む方法。連絡帳は先生に書いてもらう。
教科書は、読んでいる場所を見失っている可能性があります。
アンダーラインをひくなど工夫を。プリントも少し拡大してもらっても良いですね。
簡単に処理速度を向上する事は出来ません。凸凹のボコになるので。専門的に訓練をするしかありません。しかし弱みにはなるので、配慮としてのサポートは学校側と相談して受けられて下さい。
ノートの代筆とかが高学年で今後、必要になってくるかも知れません。
眼球機能。目の動かし方。目の周りの筋肉ですね。そちらの動かし方も弱いかも知れませんね。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
はじめまして、処理速度が2年遅れだとお子さんはかなり苦労されている場面が多いでしょうし頑張っておられますね.. > <
実際にお子さんが学校生活で困っておられるので、優先順位としては処理速度の向上を考えられる前に、まず支援をお願いされるのがいいのかな..と感じます。
合理的配慮(個々の特性に合わせ、困難さを取り除くために個別の調整をすること。)の必要性を学校に伝えてみられたらどうでしょうか。
息子(小2)もディスレクシア(読字障害)なのですが、学校の先生はの知識はあまりない方も多いので、診断をいただく方がスムーズかもしれないです。
発達障害はスペクトラム(連続体)なので、確かな境界線はありませんし医師によっても判断は異なってきます。ただ診断がけるかどうかは基本的には日常の困り感の度合いかと思いますので、現状で、お子さんが困っておられるために学校への合理的配慮の理解を促す必要があり診断を希望したい旨を伝えられたら断れることはないかと思います。
息子の場合、主治医のクリニックへ出向いてもらいカンファレンスを受けてもらうことで対応を変えていただきました。
例えば、漢字の練習も1枚に2文字程度、余白を多くしてもらうなど。
また教科書の見る際も隣のページや、他の問題部分を白紙で隠すなども息子は有効です。
また不注意もあるということでしたら、本来は環境の調整が最優先で効果が出ると思うのですがお子さんは普通級在籍でしょうか。(通級へは行っておられるのかな..)
あらゆる刺激が集中の妨げになるでしょうから、現在の学校でのお子さんの状況の中で可能な範囲な対応を学校に相談なさってみてください。
息子は支援級在籍ですが、自宅のリビングなど視覚的にうるさい空間で勉強をする時などは、折りたたみできる間仕切りボードを卓上に置いて、背景を遮っています。
まずは息子さんの困り感に合った環境や対応を変えていって頂けるといいですね..! ^^
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
補足です。
同じ小3なので、LD疑いのうちの子がして頂いている合理的配慮を参考に書いておきますね。
まず国語と算数は取り出して支援級におります。知的はありませんが、静かな環境を望み取り出して頂いてます。情緒級です。
まず、教科書ですが、最近の教科書はカラーでチラチラし過ぎて読みづらいですよね。うちは少し色を落として単純拡大しています。行間も空くので読みやすいみたいです。
コンビニコピー機、家庭用印刷機でも拡大コピーで作れます。ぺらぺらですが(笑)。
毎月、どの単元をするのかを早めに教えてもらい作っています。
各、プリントも拡大して渡してもらっています。
国語、音読については一緒に読んでもらったり、時には音読アプリを使ってもらっています。漢字のノートは学年規定サイズ枠より大きめの枠サイズを使用してます。
算数は、ドリル問題をノートに写して解くという事は辛いので、直接書き込める場合はドリルに書く。
ノートに計算問題、筆算などの式を書き写さないといけない時は、学校なら先生。宿題なら私が家で式は書き写します。
基本的に、支援級では書く事を軽減する為にノートの使用はしていません。
必要ならば、プリントを用意して下さり、又は教科書に直接書き込んでいます。
後は前に書いたように、読んでいる行を見失わない様に、ラインを引く。文字の切れ目がわからないので、スラッシュを書く。
眩しさを感じるなら薄い色味のついた下敷きをかぶせる。クリアファイルでも可。
加配、支援員はつけられた方が安心できますよ。出来るだけ早く。
高学年でいきなり、支援員補助が付いたりすると、差別意識のある子達のからかいにあいやすいので。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
回答いただき、ありがとうございます!
>フランシスさん
発語には問題ありませんが、「言いたいことを上手く言葉にできない」「学習の苦手な部分を個別に教えてもらえる」と担任から言われ、ことばの教室に通室しています。効果はあるようです。現在は普通級に在籍しています。
>リララさん
読字症の疑いとは、Wisk、K-ABC検査と同時に「読み」の検査もしたのです。それで、「ことばの区切りの間違い」「飛ばし読み」がありました。視覚の検査はその病院では受けられなかったのですが、眼球の動きにも問題があるのかな?と思っています。
あと、光に敏感なので、コントラストが強いと見にくいのかもしれません。少し色を落として、拡大コピーしたものを試しに読ませてみたいと思います。
>kannanaさん
具体的なトレーニングの方法を教えていただきありがとうございます。硬筆、予習はぜひやってみようと思います。
>マメさん
処理速度を上げるより、合理的配慮が優先ですよね。グレーゾーンのため、現状では学校へお願いしても通らない部分があると思います。もう一度主治医に話し、きちんとした診断をもらうようにしたいと思います。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
何をお願いしていいのか分からない状態でユーチャリスさんが個々(黙読、漢字、いくつといくつ…)の問題に対応しようとするより、夏のwiscの結...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
娘さんは学習に困難さがあって、なんらかの配慮が必要なようですね。
学習障害か否か(学習障害の診断名がつくか)ということに関しては、ざっく...


小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
本人がやったのは一回だとしても、お友達の真似をしたのかもしれないということになるとより心配ですね。
小学生だとさ...



12歳小6の男の子です
wiscを受けたことがあり、他がすべて上限いっぱいの数値に対し、処理速度だけが50も低いです。やること、とりかかりが遅い。ボーッとしてる。と言われ続けています。処理速度は年齢とともに改善されるのでしょうか?内申がとれなさそうで、中学受験を考えていますが、入れても本人が辛くなるならと思うと悩んでいます。勉強はできます、面倒見がよい私立ならと思っているのですが。経験、アドバイスなどあれば教えてください。6年の担任が理解がなく親の方が参っています。
回答
sachiさん
秀でた能力を伸ばされた結果、現在どんな風にお育ちですか?
私は、天才秀才はたまた一芸秀でる人間に育てたいと思っていま...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
はじめまして家の中学2年生の息子は4ヵ月前に不注意優勢型のADHDと診断されました。
きっかけは宿題を提出期限までに出せない特に国語など夏...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
うちのLDっこたちにも、他のことでは突出した得意なことはありますが
正直、どんなにそのために環境を整えたりサポート...



小2の息子がいます
4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。すごくショックで、怒りもありました。息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?
回答
春なす様
ありがとうございます!
うちの息子もとにかく漢字の大きさや書き順
はびっくりするほどひどいです。
男の子だからかなぁと単純に考え...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
本当にお子さんが付いていけていない様であれば支援級で丁寧にみてもらった方が良いとは思います。
普段のテストはどれくらい取れていますか?
低...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
知的に問題がないため、学校が対応しない!?そんなバカなっ。うちの子は診断もなかったし、知的もなかったけど、小学校では通級に通えたし、普通学...
