受付終了
日系人です。
子供が3人いますが上二人は何の学習問題もなく育っています。
現在8歳の末っ子について悩んでいます。
子供達はバイリンガルで普段は現地の学校に通い、家で私が日本語を教えています。
末っ子は元々両言語とも発音が悪くて2年ほど現地の言語療法士さんに通いました。
日本語の読み書きを覚え始めた頃、気づいたのが文字の置換があることです。
例えば「すずむし」を『すずしむ』、「たからもの」を『たからのも』と読んだりしました。
学校の成績は良くて算数も全然問題ないのでしばらく読字障害のことは忘れていました。
でも今日、箱に書かれていた「さとうきび」を『さとうびき』と読んだのでやっぱり読字障害なんだろうなと思いました。
日本と違ってここは学習障害の児童を無料でサポート支援する仕組みが整っていないので困っています。
息子の場合、軽い読字障害と受け取っていいのでしょうか。
普通に大学にいけるでしょうか。
親としてどんなことに気をつけてあげればいいのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
退会済みさん
2018/02/21 08:57
バイリンガル教育って難しいと思います。
私も海外に住んでいた事ありますが、現地語だけで育てている方多いと感じます。
私が住んでいる地域(日本)は、外国人の方けっこういますが、
お母さんが日本語ペラペラだと、大体日本語メインで片言第二ヶ国語って感じです。
環境が整っていても、誰でもバイリンガルになれる訳ではないと思います。
今お住まいになっている現地語のみにされた方が、言葉や思考力などきちんと身に付くのではないでしょうか。
日系人でしたら、将来的にも現地に住む権利ありますよね。
脳内の言語領域が、末っ子さんにとってはキャパオーバーなんだと思います。
みーこさん
コメント、ありがとうございました。
大学を卒業してお仕事もされていて偉いですね!
私は出来るだけ末っ子には普通に接しているのですが1歳違いの長男が「そうじゃない!間違っている!」とすぐ指摘するので困っています。言語療法士に通っていた頃から長男にはそれとなく言ってきかせたのですが、やはりお兄ちゃんとして間違いを直してあげたいのかしらね。
Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
退会済みさん
2018/02/21 04:55
全然大丈夫だとおもいます。あんまり違う違うと言うと、息子さんが自信なくすかもしれないから、ほどほどが良いかと思います。
私は語学がめちゃくちゃ苦手です。
書くのは良いのですが、話すのは日本語も英語も苦手です。
苦手はほとんど変わりません。
口に出して読む力と、書く能力はまた違いますし(^^;;
お母様がしっかりされているようですし、問題ないのではと思います。
間違えやすさはそうなかなか治らないしなぁ。
専門家でもないのにすいません(^^;;
私はADHD持ってて、話す能力は低かったですが、大学も行けたし
今は自営で働いてます。
なんとかなるかなって思ってます。
そんなにしっかりしたお母様が付いていたら、
あなたのお子さんは心配ないと思います。
Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
退会済みさん
2018/02/21 07:10
日本も学習障害に無料でサポートする仕組みはないに等しいですよ。
読み違えやかって読みがとても多かった娘は、その後文章作成、文書読解がぼろぼろだということ、音韻にも課題があることなどが次々とわかりまして、語学系の学習、記述の問題にはほぼ答えられないなど、明らかな言語系にのつまずきがあります。
おそらく、音を表現する力は高いので、海外にいて外国語にふれていれば、話せるようにはなるとのことですが、英語は全く音韻に課題がありほぼ書けません。音は覚えられます。
大学については、あくまでも日本の話ですが、うちの子のように学習障害気味でも中学生の時点で5教科偏差値平均が50を越えていれば、まあ行けるとのことでしたが、E~Fランクにとのことでした。
そもそも、発達障害がある場合の進学先選びでは偏差値は10~20落としておくと、学習でついていけない!ということがないので、人間関係でつまずいても、ツラさが軽減されると主治医にも言われています。
読字障害も気になりますが、将来どこで大学に通う予定なのですか?
お子さんは思考はどちらの言語でしているのでしょう?
素人意見ですが、脳内での思考は日本語で答えるときは日本語、外国語で答えるときは外国語とかではなく、思考はどちらで考えるのでも決まった言語の方であれば、思考で使用している言語を使うところで大学進学してあげた方がお子さんには楽なのでは?
言語障害は頭の中では相当混乱しているようなので、思考で使用しているA国語からB国語への変換をさせない方が本人には負担が少なくハンディキャップが出にくいのかなと。
高等教育を受けるためには、結局のところ思考力がどうか?というところがネックかと。
2か国語話せるのは強みですが、思考力に負担や影響が出ると学んだり研究していくには意味がないので、わざわざ頭で様々なエラーを起こしやすい言語を使って学ぶのはどうなのだろう?と感じます。
Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
かわいいなと思ってしまいましたが、悩みはお察しします。
トトロのめいちゃんが「とうもころし」って言っていました。
それについて書かれたものを借用します。
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1357703326097.html
息子の頃は音読が宿題でした。
親に指定された文を子どもが読んで聞かせて、親は承認印を押して提出しました。
一週間念仏の様に同じ文を読むのでスラスラ読めるようになるのですが。
やらなくなれば、たどたどしい状態に。
慣れもあると思います。
家庭で音読はされていますか?
Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
ruidosoさん
コメントありがとうございました。
息子は現地語でも同様の問題があります。だからひどくなるようだったら現地の専門家に連れて行こうかと思っています。大学は現地の大学に行かせる予定です。ruidosoさんがおっしゃるようにランクを落とせば気が楽になりますね。
長男と同じ中学や高校をと思っていたのですが考え直します。
Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。