2016/03/24 09:07 投稿
回答 5
受付終了

俳優などディスレクシアが多いようなのですが、どのように生活しているんでしょうか?

小学生2年生の母なのですが、娘がディスレクシアだとわかりました。
以前テレビでも紹介されていたようにトムクルーズやオーランドブルーなど大物俳優でもディスレクシアを患っているのを知ったのですが、
ディスレクシアの方ってどのように生活されてきたのかを知りたいです。
今後娘の生活の仕方の方針として他のディスレクシアの方の話をお聞かせください。

質問者からのお礼
2016/05/02 16:31
周りを巻き込むことって大切ですね。
たくさんのアドバイス、経験談ありがとうございます。
まずは私も含めて家族が理解者となって娘の支えになりたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/25418
2016/03/24 13:26

コムギさん、こんにちわ♪ お嬢さまがディスレクシアだとわかっても、落ち込まないで下さい。トムクルーズさんが、ディスレクシアなのは有名ですよね。まずディスレクシアとは何か?を知ってみましょう。ディスレクシアは「難読症」と呼ばれていて、文字の見え方が、普通の人と違うのだそうです。見え方は人それぞれで、歪んで見えたり、所々隠れて見えたり、大きさが違って見えたり、と聞きました。トムクルーズさんの場合、彼は俳優なので、台本はマネージャーさんが音声にしてくれたそうです。それを耳で聞き、セリフを憶えたと聞いています、人知れず努力したのでしょうね。私も次男をディスレクシアではないかと疑っていた時期があって、いろいろ調べたんですね。もう一人、有名な方がいますのでご紹介します。「ディスレクシアな日々 美んちゃんの場合」と言うドキュメンタリー映画を、機会があったら見て欲しいです。これはディスレクシアに悩む女性を描いたドキュメンタリー映画で、女性の名は砂長宏子さん。この映画には「私は自分の障がいを知らないまま大人になった・・・。」というサブタイトルがついていますが、そのままです。この映画には彼女の苦労が描かれています。知らないまま大人になるって、本当に辛いことですよね。美んちゃんは本を買う時に、絵が多くて、絵で内容がある程度わかる本を探すそうです。サイトを貼り付けることができなくて申し訳ないのですが、映画のタイトルで検索してみて下さいね。お嬢さまは、これから支援を受けて大人になるので、美んちゃんのような苦労はないかと思いますが、頑張ってください!応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/25418
2016/03/24 22:23

コムギさん、こんにちは✨😃❗私、当事者ですが、普通です。っていうか娘が診断つくまでは、気づかなかった。娘小4は、ディスレクシアで目の学校で目の動かすビジョントレーニングと感覚運動のレッスンに言ってます。正直どこまで改善するかは、分かりません。でも何もしないよりかは、確実に少しずつ改善してます。ただ、うちの子曰く小2からつまづき感じてます。計算、漢字の認識、時計とか、さしの目盛りとか百マスとか。学年上がり、黒板の書き写し困難にストレスかかり、発覚しました。計算ドリルのや漢字ドリルの書き写しとか音読とか無理です。要は、宿題全般的無理です。時間がかかりすぎるのもそのせいでした。うちの子は、漢字読むのは得意です。漢字の認識は、読み書き苦手な子用のドリル使ってます。算数も支援必要な子用です。全て拡大するとましみたいです。計算ドリルとかは、式を読み上げて書いたりとかもしました。ディジーっていう障害者向けの教科書あります。ipad とかにおとせます。目の問題的についていけない分野があり、普通クラスでのお勉強無理になり不登校してます。トライで学年下がってゆっくりしてます。学校ルールの中では難しかったです。学校外の通級にいく予定です。そこでも目のサポートできないと言われました。通うとこあるだけでいいという感じです。まあ、学校ほど要求基準高くないかな?私は、カタカナの認識弱い、行の間違え、ひらがなの点々か丸か認識しにくい。単語ごと飛ばし読みとか。紙斜めにして字書くとか。そんな感じです。それでもデイサービスナースできてます。基本問題なし。

Aut optio earum. Ad exercitationem quia. Facere sequi ut. Omnis dolore aut. Non qui sequi. Alias itaque aut. Sapiente repellendus et. Et aspernatur quasi. Numquam voluptate voluptatem. Officia est repellendus. Voluptate pariatur blanditiis. Unde et qui. Rem delectus ratione. Nihil explicabo reiciendis. Et expedita odit. Iusto illum quo. Ut voluptatem dolorem. Exercitationem aut hic. Est molestiae sed. Vitae rerum provident. Dolore non culpa. Aut error tempora. Quia minima dicta. Dicta eaque sit. Ipsa et praesentium. Debitis vel fuga. Error expedita quos. Aut exercitationem est. Fuga mollitia dolorem. Aut consectetur quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/25418
退会済みさん
2016/03/24 18:12

おめでとうどざいます。あなたの子どもさんが想像力豊かな才能にあふれているのはディスレクシアだからです。ディスレクシアの理解を広めている団体エッジの代表、藤堂さんの息子さんがイギリスでディスレクシアの診断を受けた時に、医師にこんなような言葉をかけられたそうです。(記憶を頼りにしているので細かい部分違ってるかもです。)

うちの息子もディスレクシアです。小4です。割と読めるようになったので細かく言えばディスグラフィア。ただし、医師もどこまで細かく区別して診断しないし、ディスレクシア=読み書き障害として世の中の認知が進んでいるだろうと思います。
読み書き障害といっても、音韻によるものか、視覚機能から来るのか、ワーキングメモリの特性は?などその子によって違います。支援方法も千差万別。まずは、一つづつ検査していく中で、娘さんにあった支援方法が見えてくると思います。

ディスレクシアの子たちの、一番の困難は全く読めないわけでも、書けないわけでもないところにあると、よく言われています。人よりかなり大変な思いをして読んだり書いたりしても、なかなか理解が進まないんです。怠けてるとか、もっと丁寧に書きましょう。などと教師から普通にいわれます。診断書を出していても!まあ、私も息子がディスレクシアでなかったら、全くわからなかった事だと思いますが…。読み書きがひどくても、理解力が高い事もわかりづらいみたいです。

支援方法に関して、ここにかんたんに書ききれないですが、タイピング練習はやって損はないです。あと、ビジョントレーニングもいいですよ。視覚機能の検査していないようでしたら、近くにいるオプトメトリストを探して検査してもらうと良いです。

学校では、テストの代読をしてもらった時期がありました。連絡帳はiPadで撮影してきています。テストの細かい字の間違いはオッケーにしてもらっている。これくらいです。まだまだ、学校と話し合いが必要です。今、支援してもらった事の積み重ねが事が、来年、再来年、進級、進学した時の支援と配慮につながっていきます。高校入試の時間延長や代筆、代読はすでに実績のある自治体があります。

漢字をたくさん書かせるような事をしていたら、今すぐやめましょう。大きく指でなぞってから3回書くなどの方が効果的です。
長々とすみません。書ききれないわ…。

Et facere odit. Sit exercitationem est. Dolores sit laudantium. Et praesentium alias. Nobis asperiores illum. Et est sit. Consectetur natus totam. Eveniet et sed. Totam temporibus saepe. Nobis deserunt amet. Non sint deleniti. Unde eos similique. Quam non dolorum. Quaerat sint adipisci. Amet eligendi laboriosam. Maiores ut consequatur. Minus corporis omnis. Non qui officia. Eos animi blanditiis. Commodi consequatur consequatur. Dolores maxime non. Placeat aspernatur cupiditate. Nesciunt enim et. Quam itaque tempora. Iste facilis non. Sequi nulla id. Exercitationem natus animi. Possimus culpa aut. Ut incidunt expedita. Quia alias in.
https://h-navi.jp/qa/questions/25418
kaoruさん
2016/03/24 13:49

たいていの方はご多分にもれず、辛い学校生活を送っていたようですよ。
ただ、成功されている方は、受け止めて理解してくれる家族がいたり、勉強のほかに打ち込むものがあったり・・・という方が多いですね。

ディスレクシアに限らず、発達障害児の成長には理解者の存在は必須。いや本当は、全ての子供が理解者を欲しているのかも知れませんね。

著名人の方のことは噂程度にしか知りませんので、お伝えしかねますが・・・。
私の知っている書字障害(失読ではありませんが)の方は、優秀なご両親とご兄弟がいる家庭で育ち、出来ないことを理解してもらえず高学年くらいから悪い仲間と問題を起こすようになり、ケンカによる傷害で鑑別所に行くか行かないか・・・というところまで行ってしまい、結果保護観察処分になったのですが、この時に受けた発達検査で書字障害が発覚しました。ご家族の方の理解と共に更正。お母様は大学院に入りなおしボランテイアでジョブコーチをなさっています。ご本人はその後定時制の高校、通信制の大学を卒業し、現在はお父様が経営する飲食店の統括マネージャーをしています。彼が統括マネージャーになってから店舗数も増え、ビジネスの才能を開花されています。
現在も家族のバックアップは欠かせないといいます。書字障害なので書類関係は全て代筆。大学のレポートやテスト、結婚届すら書いていないとおっしゃってました。

私の息子も苦手がいっぱいあります。ご紹介させていただいた方のような成功は望んでいませんが、理解者となって息子の人生をバックアップして、将来の自立を目指したいと思います。


Ipsam provident dolor. Voluptas voluptatem exercitationem. Nisi qui minima. Quod veritatis aperiam. Ullam aut accusantium. Molestiae et ratione. Voluptatum reiciendis et. Tempore quos in. Rerum similique iusto. In sint officiis. Ullam ut mollitia. Molestias voluptas libero. Voluptas quam neque. Et ipsam officiis. Quo delectus libero. Temporibus aut harum. Et tenetur consequatur. Nihil cum vitae. Reiciendis voluptatem et. Consectetur in asperiores. Doloribus doloremque autem. Sunt blanditiis sint. Ab quas aut. Ducimus at ab. Blanditiis deleniti ut. Sed facere qui. Beatae explicabo itaque. Libero itaque deleniti. Nihil et atque. Debitis omnis commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/25418
退会済みさん
2016/03/24 13:56

コムギさん、こんにちは。

娘さんがデスレクシアとわかったこと、そこに至るまでの道のりは、本当にいろいろあったのでしょうね。

私の娘も、やはり小2の頃に変だなぁ…と思うに至り、あれこれやってきました。
未診断ですが、グレーゾーンのLDプラス何か、だと思われます。

まず、学校という場所は、読めて書けてが当たり前の世界であり、そこから成績などが付いてくるので、その世界の中で、みんなと同じようにできることがあるとしたら、それはすごいこと、と思ってあげてくださいね。

人は見た目であれこれものを言います。

だから、きっと娘さんは、親のわからない所で、いろんなことを見て、聞いて、感じてきます。

それをどうか肯定してあげてください。

私の娘もあれこれいろんなことを見聞きしてきます。
時には本当に親として聞いていて、切ないこともあったりして。

でも、それが真実であり、私はそこをひたすら信じました。

それは、娘がグレーゾーンのLDだから、そう思うのではなく、娘が娘だから、そう感じるんだなぁ…と。

娘にとって、漢字の読み書きができないことは、娘にとってはそれが普通の世界です。生まれながらにして持ってきたもの、だと思っています。

だからこそ、我が子の世界は大事にしたいなぁと思っています。

きっとこの先、やっぱりいろいろあると思いますが、お母さんが凹むのもアリです。
私も散々凹んだし、泣いたし。
でも、娘のおかげで、いろんな世界を知ることができました。

だから、どうかそんな世界をあなたも娘さんと一緒に探せるといいなぁ…なんて思います。

どうか、ムカつく子どもや、理解のない大人と巡り合っても、腐らないでくださいね!

ちゃんと道は続いていますからね!
応援しています*\(^o^)/*

Eos corrupti quis. Est non maiores. Est quaerat ex. Delectus et debitis. Quia omnis ratione. Eos ex quibusdam. Perspiciatis molestiae earum. Dolorem voluptatum cum. Non laudantium et. Omnis numquam nemo. Odit porro rerum. Accusantium iste dolorem. Suscipit neque omnis. Iusto asperiores aut. Et est cum. Ipsa sunt ut. Ut voluptatem eum. Ipsum tempora minima. Enim adipisci reprehenderit. Autem sit laudantium. Iusto ut quasi. Non accusantium rerum. Autem animi doloremque. Ipsam aut dolores. Tempora consequatur eligendi. Corrupti aut quia. Architecto vero omnis. Mollitia cupiditate saepe. Optio ut qui. Molestiae accusamus a.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

息子の事を相談させて下さい。 小学校から馴染めず、いじめを受けました。診断は出ません。グレーゾーンと言われました。相手に先生を通して何度も注意をしましたが、しばらくするとまた暴力を一方的に振るわれるを繰り返し、高学年には集団ムシになり登校許否になりました。 先生に聞いても、家の子が上手く出来ないとかやらないからと言うきっかけもありますが、先生の居ない所で殴る蹴るは日常茶飯事。 仲間ハズレは常に。傘でたんこぶ出きるまで殴られたり。シューズを水に浸けられたり。 主犯格の親と落ち着いて話し合いましたが、主犯の顔を見ると体が動かなくなる為に保健室登校。8割は主犯がやったと息子は、いってました。あいつさえいなければ学校にいけるとも。 主犯格は、転校して行きました。転校は元々決まっていたものです。しかし、主犯の子は、学校行事があるとたまに来るのです。息子の体が動かなくなり、また学校行きたくないと話をします。 頭では分かるのですが、許せないんです。私も顔を見ると、血の気がサーと引き、震えがきます。そして激しい怒りがきます。 相手の親は何故に行事にこさせられるのか、神経を疑います。 皆さんならどう対処しますか?もう駄目になりそうで。

回答
6件
2018/11/20 投稿
いじめ 診断 知的障害(知的発達症)

来年の幼稚園入園について、相談させて下さい。 先週、2歳10ヶ月の息子が自閉スペクトラム症と診断を受けました。 2歳2ヶ月から市の療育を週1で受けており、今年の7月から外部の療育施設で週2で受けています。 療育を受けてかなり息子は成長してきたと思います。発語も2歳半までほとんどなかったのですが、今は単語がでるようになり、ちょうだい!とか、やって!とか、一緒にとか、ごめんなさいとか、療育の先生に教えていただいたジェスチャー付きで言えるようになりました。 私の言っていることも、毎日の生活のことなら理解してます。 靴を履いて!とかオムツ持ってきてとか。 外部の療育は、マンツーのところと、完全母子分離で3時間5人の子どもたちと過ごすところと、二つ通ってます。 どちらもすごく楽しみしていて、特に男の先生が大好きなようで、自分から膝に乗って甘えたり、人懐っこいところもあります。あと、どの療育の先生方からも模倣が上手だね、とすごく言われます。模倣って大事なことなんですかね? しかし、ちょっとお友だちが物を取ったり、やりたいことを遮ったりすると、手がでてしまいます。 そして、定型児のお子さんに比べると圧倒的にコミュニケーションを取りづらいし、 理解力も劣っていると思います。 普段は穏やかでいたずら好きですが、否定的なことを言われると癇癪を起こします。 集団での生活はギリギリ朝の会では座っていられる状態です。 このような状態で幼稚園に入れて良いものかと悩んでいます。 プレで通っている幼稚園には、今の状態を話しました。幼稚園の先生は療育の先生の話を聞いて、半年後のお子さんの状態を見ながら保育していくと言って下さり、毎日が無理そうなら週3幼稚園で週2は療育といった感じで、臨機応変に見て下さるそうです。発達障害を理由に断ることはないと、言って頂き、断られる覚悟で話したので、涙がでるくらい嬉しい言葉でした。 しかし、そもそも幼稚園に入園してやっていけるか、彼のために最善はどこなのか、悩む日々です。 療育園は倍率が高かく、重い子順で、週5で入園できるかわからず、後1年は週3の療育で年中からに入園するか、、、 どれを選択しても良いところ、悪いところあると思います。 彼にとって一番良い選択をしてあげたい。 と思ってしまい、色々揺らいでいます。 もしよろしければ、経験談やアドバイスをご指南頂けたら幸いです。

回答
11件
2018/09/15 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
他害 個性 発達検査

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
コントロール 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

視線を合わせない。 アドバイスください。 7歳の男の子です。 私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。 仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。 同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。 また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。 (興味がないだけかもしれませんが・・・・) 自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。 小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。 授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。 人の視線が怖いのでしょうか? 本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。 見られるのが嫌だっていうのと 話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか?? 話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか? それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか? アドバイスください。

回答
15件
2018/05/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
加配 ADHD(注意欠如多動症) 他害

うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います。もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。 働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。 娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。 例えば連絡ノート二ページにわたり 最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。 シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えた サンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました 水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。 それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。 指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし…… とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。 なんかもう学校にすみませんしか、いえません

回答
42件
2019/07/18 投稿
連絡帳 小学1・2年生 トラブル

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
他害 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 他害 ADHD(注意欠如多動症)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると81人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す