2016/02/03 21:51 投稿
回答 19

仰天ニュースでディスレクシア(学習障害)のエピソードをやっていたのを観ました。
ディスレクシアという言葉を初めて知りました!

周りの理解がなく、本人が自分を追い詰めるのをみて、すごく辛い気持ちになりました。。。

「ディスレクシアという肩書きができたよ」
と原因を知った本人が安心して言った言葉がすごく印象的でした。
本人も周りの家族や学校も学びにくさの原因が障害だとわからず、ずっとなんのサポートもないことって怖いなとすごく思いました。

仰天ニュースを観た方はいますか?みなさんのご感想もお聞きしたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/22052
ゆりさん
2016/02/08 22:07

仰天ニュースは見てませんが、私自身が大学生時代に、通っていたクリニックでテストを受けた結果、軽い学習障害だと判明しました。
国語などの教科は平均的にこなせていましたが、数学とかになると頭が真っ白になる感じで出来なかったのです。
心理学の世界なんて信じない両親でしたから、何故集中しないんだと幼少時より暴力を受けて育ちました。本当に辛く悲しかったです。
学習障害に対する世間の理解が深まることを願っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/22052
amedamaさん
2016/02/03 23:31

>ハム子さん
うちの子はまだ2歳半ですが、
もし本人が辛いことがあったら、早めに気づいてあげたいです。仰天ニュースの方も小さいときに、親にも言えなかったと言っていたので、本人が自分で気づいてもなかなか言えないものかもしれないですね。
周りができて、なんで自分はできないんだろうってすごく辛い思いをするんだろうなって。

コメントありがとうございます(^^)

Voluptas qui voluptates. Repellendus quisquam amet. Vel deserunt alias. Quae est at. In assumenda mollitia. Eum molestiae animi. Modi quibusdam mollitia. Quod quas voluptate. Libero odio commodi. Totam reiciendis inventore. Voluptatibus quisquam natus. Et esse dolorem. Ullam quidem necessitatibus. Tempore enim molestiae. Dolores pariatur est. Nesciunt quia quaerat. Eos quas aliquid. Eum magnam ipsa. Nesciunt minus veritatis. Expedita ratione est. Harum necessitatibus eveniet. Voluptate ratione commodi. Ex corrupti aperiam. Aliquam dolores voluptas. Ducimus deleniti est. Expedita aut voluptas. Et tempora omnis. Est velit totam. Quaerat reprehenderit voluptatem. Ex et fugiat.
https://h-navi.jp/qa/questions/22052
ハム子さん
2016/02/03 23:01

私も見ました。旦那さんも一緒に見ました。
うちの子は言葉の遅れ、落ち着きがない、集団行動が苦手の発達遅延の5歳の男の子がいます。今は療育ルームに通いだいぶ良くなりました。

うちの子が発達遅延と気づくまでは私も大変で辛かったし本人も辛かったと思います。2歳ぐらいは大変だったのですが本人も辛かっただろうなと思うと今でも辛く泣きそうになります。

気づかない親ももちろんいますよね。今は良くても大きくなったら本人が困ってしまうシーンが多いと思います。本人がかわいそうですよね。

その辛いのが親でも違う誰かが気づいてあげるといいですよね。

Voluptatum consequuntur ipsam. Id non expedita. Vel facere quia. Dolores optio quis. Rerum rem aut. Officia quia ut. Et facilis occaecati. Qui velit enim. Non quam ut. In et omnis. Eaque qui asperiores. Est maiores sit. Iste suscipit pariatur. Totam id laborum. Consequatur consectetur assumenda. Laudantium architecto molestiae. Id reprehenderit tempore. Voluptatibus recusandae itaque. Iste quibusdam ut. Officia quia culpa. Dignissimos quisquam et. Doloremque dolore praesentium. Est nulla eius. Quae amet eveniet. Aut nisi cumque. Qui molestias voluptates. Praesentium in odit. Hic aut molestiae. Nesciunt omnis adipisci. Eos deleniti tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/22052
リリィさん
2016/02/08 23:47

重度ディスレクシアの生徒を受け持っています。
『肩書きができる』ことが、本人にとって安心になるのか、逆に重荷になるのかをしっかり見極めて伝えるべきだと思います。
病気だ…と、悩む子どもも少なくありません。
読みの障害なのか、書きの障害なのか、両方か。
また、眼球運動が未発達な為にディスレクシアでなくても文字を追えない子もいますし、色のせいで見にくい、読めない場合もあります。
症状、レベルも人それぞれ。
メディアが取り上げるたびに『LD』や『ディスレクシア』の名前だけが一人歩きしないか、心配になります。
日本語は音節が少ないので発見も遅れます。
海外では当たり前に受けられるサポートも、援助もまだまだありません。
タブレットなども飽く迄ツールでしかなく、根本を解決するものではありません。
自身が受け止められるよう、メンタルのサポートが重要と思います。
わたしは元々特支の担当ではありませんが、その子が苦手だから学べる方法を模索しまくる中でディスレクシアという言葉に出会い、今も出来ることを探す、という気持ちは変わりません。
指導に障害名は必要かもしれませんが、それだけで十分ではないのです。

Sint aliquam dignissimos. Cum aspernatur ad. Amet ipsa quasi. Voluptatem nihil reprehenderit. Et aperiam et. Nemo laudantium assumenda. Minus quia provident. Repellendus eaque nulla. Labore blanditiis dignissimos. Ea voluptatem et. Quo ea ea. Qui similique magni. Et animi est. Inventore et ut. A fugit excepturi. Velit eius voluptatem. Nihil provident aperiam. Officia ipsam quis. Repudiandae voluptatem deserunt. Totam rerum voluptatem. Facere ab odit. Tenetur porro excepturi. Error officia fugit. Nisi sunt deleniti. Tempore consectetur explicabo. Et autem tempora. Consequatur et dolores. Unde expedita occaecati. Blanditiis distinctio corporis. Aut quos doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/22052
2016/02/05 14:33

見ました。

うちの息子の場合は、重度の自閉症、知的障害があるので、
障害があると、比較的分かりやすいのですが、
このような分かりにくい障害や、グレーゾーンと言われる子達、親御さんたちは、
どんなに辛い、大変な思いをしているかと思うと、胸が締め付けられます。
と同時に、やはり一番重要なのは、当事者が身近な人に相談できること、身近な人が理解し支援できることなのかなぁ、と感じました。

当時よりは、現代のほうが理解は広がっていますが、
まだまだいろんなことが追い付いていないですよね。
もっともっと、みんな生きやすい世の中になるといいなぁと、願ってやみません。

Laboriosam inventore et. Blanditiis asperiores molestias. Itaque aut id. Doloremque adipisci quam. Veritatis voluptas omnis. At vel aut. Officiis eius voluptatem. Quia aut dolorum. Illo dolorum repudiandae. Accusamus voluptatem dolores. Ipsam sapiente et. Nesciunt quibusdam sunt. Distinctio ullam aut. Quaerat repellat commodi. Similique et omnis. Quam temporibus omnis. Sunt perferendis aut. Quod corrupti quidem. Ipsam amet vero. Perspiciatis magnam odit. Odit numquam fugiat. Doloremque eaque tempora. Molestias est est. Minima doloribus quis. Earum repellendus at. Quisquam in doloremque. Vel id a. Nesciunt vero enim. Quisquam quis et. Deleniti qui quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/22052
しずくさん
2016/02/07 11:12

うちの子も発達障害グレーです。
何度やってもすぐに忘れる、最初の頃は親の私が認めたくなくて何回もやらないとダメだよ。とか息子に言ってしまっていました。

そして、やっても出来ないので息子も勉強をやりたく無くなっていく一方で凄く焦っています。でも、この学習障害はやってもやっても他のこ子との差は広がっていく一方でどう自信をつけさせてあげたら良いのか?どうしてあげたら良いのか未だに悩んでいます。

Quia quis necessitatibus. Ipsam non molestiae. Repudiandae nesciunt consequatur. Sapiente quae itaque. Adipisci enim sequi. Et adipisci tempora. Et alias voluptas. Nihil quo nulla. Ea sit expedita. Corporis incidunt eveniet. Ut at sunt. Sed quo et. Qui totam recusandae. Et ea quisquam. Corrupti eius sint. Sunt quasi cupiditate. Error doloribus ut. Quia qui aut. Inventore at quisquam. Similique hic consequatur. Amet optio nulla. Illum aut harum. Impedit deserunt sed. Et commodi sint. Aut iusto eveniet. Reiciendis recusandae inventore. Odit qui mollitia. Cum voluptatem accusantium. In id similique. Dolorum totam rem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASDとADHDの小学一年女児(知的遅れなし)です。 普通に喋っているのに喘ぎ声のような喋り方をします。何かする度に「あぁ」「ぅん」と、鼻にかかった吐息?を漏らします。喋り方もぶりっ子っぽいです。 中高学年になったら、確実に同性から嫌われると思います。 しかしおそらく、本人は、可愛い喋り方をしているつもりだと思います。可愛いものが大好きで、「女の子らしさ」をすごく気にしている子です。 やめさせたいのですが、あまり厳しく注意しても、大人になった時に不都合が出てもいけないしと思うと、どう対応していいのやらと思います。 「鼻にかかった言い方はやめな?」と注意する程度です。 幼稚園の頃に集団療育の先生にも相談したことがありましたが、「〇〇ちゃんはそう言う喋り方ですね。個性でしょう。気にしなくていいのでは。」と言われただけでした。 幼稚園児ならまだ大目に見られても、もうぼちぼち喘ぎ声のような吐息を頻発するのはやめさせたい。 ぶりっ子喋りも鼻につくので、「普通に喋ったほうがいいよ」と言うと、少しの間は普通に喋ります。 私がよく怒るから、ご機嫌取りをしようと思ってぶりっ子喋りになるのか? とも思いますが、本人が好き好んで選んでいる喋り方にも思えますし(よく見るユーチューバーの女の子(子供用のおもちゃをたくさん紹介している小学生位の子で、お人形と一人二役で喋っていたり、登録者もすごく多くて大人気)の喋り方を真似してるのかなとも思います。 もしくは、プリキュアなどの女児向けアニメの主人公たちの喋り方にも似ています。 彼女たちは戦いながら「ああ!」とか「んん!」とか言いますよね。走ったら息を切らしながら鼻にかかった喘ぎ声の様なセリフ?を言ったり。アニメだからアニメしゃべりなのでしょうが。 喋り方を改善させたいのですが、どうしたものでしょうか。 動画やテレビを見せるのを禁止したら治るのでしょうか? 動画もテレビもすごく楽しみにしているので、禁止にするのは忍びないのですが、それがいけないのでしょうか? それとも私が気にしすぎなんでしょうか? 大きくなれば自然に治るものでしょうか。

回答
7件
2022/02/23 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

はじめまして。 2歳5ヶ月の娘について相談させて下さい。 先日市の発達相談に行った際に臨床心理士の先生から療育に通うことを勧められました。同席した保健師さんたちには「早く療育を受けた方がいいと思います」と言われました。 具体的な症状としては、 ・目が合わない(たまーに合うくらい) ・呼んでも振り返らない ・姉と妹がいますが、ほぼ1人で遊びます ・言葉が遅い(単語が5つくらいで、意味がわかっているのか微妙です) ・会話が成り立たない(ただし、お風呂行くよ、とか、ごはんだよ、と言うとやって来ます) ・自転車のタイヤを回したり、メリーが回転するのを眺めたりするのが好きです ・両手を、幽霊の絵みたいにひらひらしながら歩きます ・偏食で、炭水化物とお肉の揚げ物しか食べません ・同じ場所でくるくるずっと回ります ・寝つきが悪く、また寝てる途中でも泣き叫んで起きます(夜驚症だと思います) ・爪を噛む癖があります ・石を集める癖があります ・きらきら、ゆらゆらしたものが好きです ・癇癪を起こすことが多く、ひどい時は1時間泣き続けます 出生時に聴力検査は受けており正常でした。 暴れるのでなかなか耳の掃除が出来ませんが、玄関の小さな音に反応したりもするので聞こえないわけではなさそうです。 療育先を決めて受給者証の申請をしようとした際、専門医の診察を勧められて受診することになりました。 受給者証の意見書は発達相談の時の臨床心理士さんが書いてくれるという話だったのですが、ここで専門医の診察を勧められるということは、保健師さんたちも自閉症を疑っているということでしょうか? 電話で「手帳も早い方がいいでしょうし」とも言われました。 やはり娘の症状としては自閉症の可能性がありますか?

回答
9件
2016/07/19 投稿
先生 偏食 受給者証

2歳9カ月の際にご質問させて頂きました ぴっぴと申します。 その際にお世話になりました方には 本当にありがとうございました。 ただ今3歳1カ月近くを迎え トイトレを頑張っているところです。 先日、定例の発達相談に行った際 心理士の方に、息子の気になるとこを 教えて頂いた結果 「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと 誘われて最初は躊躇する子も多いですが 大抵の子は少し経つと自分の興味のない 遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが お子さんにはそれが乏しい お子さんのようなタイプは療育したら とても伸びるタイプだと思う。 なんらかの診断がつけば 負担少なく療育に通える」と仰っていました。 わたしからこれで遊ぼうっていった時は 最初は遊ぶけど つまらないと思ったらすぐ辞めますが 一応来てはくれます。 ですが知らない人にはたしかに 一緒になにかするってことはしないかなと思います。 友達に関しては以前押したりしていた癖が まったく出なくなり その日だけの友達を作れるくらいに 楽しそうに手をつないだり 抱きついたりなどしております。 どうぞも言えるようになり ありがとうは、あーとと言えるようになり こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。 その反面、横目でみたり くるくる回ったり、かかと歩き等は しなくなりました。 そして最近気になっているのが ●上記の心理士さんのお言葉 ●おうむ返しがでてきたこと トイレ行ったの?→たの? 違うでしょ?→しょ? のようなおうむ返しが 質問する時に返ってきます。 前々から言葉は遅れていましたが 今はパパ、いないねぇ あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー! エビしゃん!おいしいねぇー など、本当に少しの二語文が出ております。 なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか 発達障害のおうむ返しなのか 見極めが付いていません…。 これは〇〇だよと教えると 覚えたりはしてくれますが 今日どこいこうか 今日まんまなにたべる? などの文の理解力はかなり低いと思います。 選択肢を与えると たまに意思を伝えてくれますが 大抵はおうむ返しです。 例 水族館かー遊園地 どっちいく? んかん!(水族館) 遊園地じゃなくていいの? んち!(遊園地)など 意味がわかっていない時も多々… またトイトレも トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。 ちっちしよーというと トイレに走っていくのでわかってはいると 思いますが うんちもおしっこも一回も出たことがありません。 フルチンで過ごしているのですが 我慢しているのか漏らすこともなく 外出のためおむつを履くと 出るという感じです…。 みなさんのお子様で 同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。 お友達とは比較的仲良くできるようになり 自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。 知らない人にもわたしから こんにちはは?というとペコっという感じです。 捨ててきて 持ってきて お外行こう 靴下、ズボンはいてー トイレ行こう! まんま食べよう 座って など簡単な指示は通ります。 気に入らない時は なんで!と言いますが大抵わかってくれます。 どなたか うちの子はこうしたら 意味をわかってくれた! トイトレはこうしたらよかった! などありましたらお願いします。

回答
6件
2018/07/22 投稿
トイレ 療育 0~3歳

初めてコメントします。 2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。 私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。 発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。 こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。 指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。 今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。 歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。 また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。 息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。 出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。 まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。 これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
11件
2017/03/20 投稿
療育 0~3歳 こだわり

長くなります。3歳で発語がありません。今まての経過を辿ると、0歳の時よく泣いており、抱っこの上じゃないとすぐ起きる子でした。1歳からは一人で寝てくれるようになり、夜中に泣いておきることもなくなりました。指差しはしません。3歳になった今でも指差しはなしです。1歳前ハイハイするも高速ハイハイで限界きてもずっと走り続けてました。呼びかけには0歳から反応が有ります。慎重派なのか、一人歩きするまで3ヶ月間親の手をひいてずっと歩いてました。 人見知りは凄く酷く、自分の父にもギャン泣きで2歳まで続いてました。この人見知りで、人がいっぱいいるとギャン泣き多かったです。2歳前になると他人に興味を持ち、他の子供が遊んでるところに行って遊んだり、じいじ、ばあばに懐いてました。 0歳の時、積み木を積んだり、並べたりはせず、親が積んだ積み木を倒す事が大好きでした。1歳になると時々積み木を自分を囲んで円に並べることをしてました。1歳半になると、道端にある穴に石や木を入れてました。物を壁の向こう側に投げる事が大好きみたいで長い間してました。2歳になって積み木を10段積んだり、おままごと遊び、車のオモチャでごっこ遊び、お絵かきに没頭してました。喜怒哀楽しっかり有り、癇癪やパニック、不安症なのは全然みられませんでした。2歳になってから私が妊娠し、切迫流産で絶対安静で相手できなくなってから癇癪、床や壁に頭をゴンゴンうつという事をし始めました。出産して5ヶ月ぐらいから嘔吐、下痢で低血糖おこした後から急に上を見上げてニヤニヤ、呼びかけに反応鈍く自分の世界に入ってる感じで頻繁にグルグル回り、舌いじり、性器いじりがあってます。この頃はハイになる事多く、家の中、外でも大声を出しながら走ります。落ち着きがないような感じです。こんな急に変わるものですか?因みに今は3歳です。 ※検査結果待ちです。

回答
2件
2018/05/13 投稿
0~3歳 指差し 発語

2歳になりたての子供のことで不安です。 周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。 反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンくらいしか言ってくれません。大人が出す指示は通るので言葉は理解しているのかな?と思います。もちろん二語文はまだ出ていません。 また、体力があり過ぎるのか小さい頃から昼寝は無し夜は日付が変わる頃に就寝、朝は何時に寝ていても8時には起床します。 生まれた頃からオムツが汚れても泣くことが無く、今トイトレも苦戦しています。 一度気に入らない事があると要求が通るまで何時間でも泣いています。他ごとで気を逸らそうにも効果が無く、結局毎回要求をのんで泣き止ませています。泣き声も他の子に比べてとても大きく、旦那や私は子供が泣く度に頭痛になっています… 転んだり落ちたり痛いであろう事が起きてもあまり泣きません。痛覚があるのかも不安です。 食事もほぼ同じ物しか口にしてくれません。気に入らないとわざと床に投げています。 通っている幼児教室の授業は大人しくうけていられません。1人でずっと走り回っています。 似たようなお子さんをお持ちの方いますでしょうか? 何か解決法が無いと先に大人がまいってしまいそうです… 保健所にも相談しましたが、全て個性だと言われてしまいました。 長々と書いてしまいましたが、何か良い対応や解決法あれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2020/06/22 投稿
二語文 幼児教室 発達障害かも(未診断)

初めて相談させていただきます。 3歳9ヶ月の男の子なのですが、昨日幼稚園の先生から、「パニックを起こす事がちょっと多いです。」と言われてしまいました。 園で一度うわーっと騒ぎ出し、しばらくして落ち着いたかと思うと、またわっーと騒いでしまうようです。 帰りのバスに乗る前にギャン泣きし、靴を履かない、パンツも履かない。席も座らないと言って、先生も手に負えなかったようです。 一歳過ぎあたりに、アルファベットにはまってしまい、外出時、英語を見つけたらそこへ駆け出し、帰ろうと言っても帰らず癇癪を起こし、謎の言葉を叫んだりしていました。 大きくなるにつれて、癇癪も減り謎の叫びもなくなったのですが、私が次男を妊娠したころ(昨年10月あたり)から指しゃぶりと癇癪が始まりました。 次男が生まれてからはさらにひどくなり、 幼稚園の備品のいすやバスのいすをかじる。 自分の興味がないことが始まると、教室から抜け出す。 運動会で座席に座っていられない。(競技やダンスはみんなと一緒にできる) 呼びかけても返事をしない。 気に入らないことがあると癇癪を起こす。(傘を持っていきたいけど、置いていけと言われて怒り出す) ずっと仮面ライダーや戦隊もののことばかり呟いている。 お友達とあまり遊ばず一人遊び 相手の顔を見て話さない(父や母の顔は見る) バイバイする時に顔を背ける 会話していると、トンチンカンな答えが返ってくる。 弟にあまり興味がない。 偏食がひどい。 手に何かつくのを嫌う。 食べ物に何かついていると、取らないと食べられない(りんごに切った時着いた一ミリくらいのタネのかけらがついてるだけで嫌がる) 一見、赤ちゃん返りがひどいのかな、神経質な性格なのかなとも思うのですが、発達障害のチェック項目に当てはまることも多く、息子にどう接していったらいいのかわからなくなってきてしまいました。 行政の発達相談にも行く予定ではあるのですが、息子との接し方にアドバイスいただければ幸いです。

回答
6件
2016/10/20 投稿
発達相談 癇癪 アルファベット

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
遊び 衝動性 他害

里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々な※環境要因が重なりなんとも言えないのですが,早期療育が良いと聞きますし,成長を待って改善しない,怪しさが増してから動いてては検査待ちが半年とか聞いたりしますし,遅いのでは?!と焦りと不安があります。少しでも息子が生きやすいように今,私に出来ることあればしたいなと思ってます。 ※色々な環境要因とは,2歳児ならでは,6月赤ちゃんが生まれた(赤ちゃん返り),赤ちゃんがダウン症児私が情緒不安定,泣いてばかり(今落ちつきました),里帰り実家暮らしだったからばあばらにわがまま言えた(戻って1週間)です。 〇気になる様子を箇条書きすると ★がすぐ怒る(癇癪かな?) ・夜泣き時期が長かった(生まれてから2歳過ぎても) ・食に対しては我慢できない ★準備中待てない (なんでも食べるし偏食はないけど…) ・記憶力が高すぎる (ひらがなを1週間程で完璧ではないが習得,絵本何冊も暗記してる等) ・音に敏感(物音したらなんのおと?ってすぐ聞く,親の言葉イントネーションまで1度聞いたらそのまま言う) ・場面ごとに話すやりとりパターンがある気が する(おやつ何食べたい?→毎回同じ返答 スプーンお皿まで言う 食事席に座るとごはんまだかな~←準備中にぐずるので1回私がこう言って待ってて~と教えたら毎回言う。) ★遊び中,自分のやりたいようにできなかったら「なんでよ!」と怒る。怒る頻度高め。 細かい注文が多い 例①野菜切る いただきます カゴに戻す いただきますも息子と同時にしないと怒る 先に食べるまねしたら なんでよ!ぼくも~と怒る。 例②ボール遊び(蹴ってパスする)も思ったとこと違うとこへ行くと怒り泣き 拗ねる 繰り返し うまく蹴れないと怒り泣き 相手の立ち位置も指定される マイルール?なのか… 親や大人やし良いけど…子ども相手ならきっとみんなどっかいくか泣くやろなぁと。 ・同じDVDにこだわる     ★違うのすすめるとギャン泣き。 (なかったら諦める,混乱はなし) ・神経質なとこあり     (虫さされのあととか痛みに対してとかずっと覚えてる,ちんちん痛い→薬塗ってやりとりを何回してもまだ痛いと気にしてる) ・並べてあそぶ,積み上げてあそぶすき ・興味はなんでもある(絵本,車,ブロック,お絵描き,うた等々) ・常に誰か(大人)いないと遊べない 1人遊びしていても「みてー」と訴える 反応があるまで訴える ・基本,父と遊べない(友達感覚みたいな対等にあそんでくれてるから )     でも,父ちゃんが強く待ってなさい!には     言うこときける     母ちゃんとは遊べる     (息子のしたいようにさせてるから。でも同じように遊ぶとダメ!になる) ・友だちと遊べない,玩具のどうぞが難しい(だめ!これぼくの!連発) ・友だちの鼻が出てたら先生に教えるそう ・話せるはずなのに言葉より先に玩具をうばいにいく ・誰かが食べるの遅かったり残してるのみると    「早く食べなさい」と言う ゆっくり食べやーるからと何回注意しても。 でも,運動音痴でもないし不器用でもないし 視線は合うしよく笑うしなんでも興味はあるし…といった感じです(><) 率直な感想どうでしょうか? 保育園は行ってます! 4月入園慣れないまま,切迫になり急遽5月頭に里帰り→3ヶ月お休み→昨日からまた慣らし そりゃあもう送り時ギャン泣きお別れです。 半日は先生独り占めしていたようでした…。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

回答
14件
2018/08/17 投稿
絵本 ルール 運動

1歳4ヶ月の息子 発達障害、知的障害ではないかと疑っています。 1歳4ヶ月時点で 運動発達 ・首座り4ヶ月 ・寝返り6ヶ月終わり頃 ・おすわり9〜10ヶ月頃 ・ずりばい11ヶ月 その後現在まで発達はなく 未だハイハイ、1人で座位姿勢になれない、つかまり立ち等はまだないです。 また精神発達面では ・発語なし(喃語はここ2週間ほどで増えた) ・指差しなし ・模倣はいないいないばあ、ハイタッチ、かんぱーい程度 (パチパチは今日初めてしました) ・ちょうだい、おいで、めっ(ダメ)程度は理解あり (まんまや、好物のバナナ等の言葉は反応なし) また現在特性と思わしき行動として ・物の出し入れ、引き戸の開け閉めを繰り返す ・積み木は緑や青ばかりを好み、赤色を渡しても放り投げる ・絵本はめくる専門(パラパラとめくる) ・細長い物を好み、高頻度で手に握りながら移動をしている ・足を床につけたがらない(感覚過敏?) ・名前の呼びかけには振り向いたり振り向かなかったり ですがあまり発達障害に当てはまらない部分もあります。 ・目はよく合い、表情も豊か(目はどちらかと言うと合わせにきてくれる) ・抱っこは安定している ・人に興味があるのか人のことをよく見たり、おもちゃのアピールをしたり、話しかけるそぶりあり ・人見知り、後追いは人並みにある ・クレーン現象、逆手バイバイは現在はなし(ただし、パチパチする時に人の手を使ってすることがあった) 現在小児神経科とは既に繋がっており、発達度合いについては定期的に診てもらっております。(発達障害等については未診断ですが、1歳2ヶ月時点での遠城寺式発達検査では6ヶ月遅れ) 血液検査なども行っているところではありますが、恐らく先生の見立てでは血液検査で分かる病気等はないだろうとのこと。 色々調べると運動発達が遅いと知的障害も可能性があるとのことで、息子はただただ日々成長しているのに喜ぶどころかその成長すら怖く感じてしまいます。 またそういった現実を受け入れられない、何か特性らしき行動が見えると激しく落ち込んでしまうそんな自分についても情けなく思い、母親としても弱く、どうしようもないと思います。 この投稿でどういった回答を求めているか自分でもはっきりしない部分はありますが、今は自分の心が少しでも軽くなる方向に向かえればと思います。

回答
2件
2025/07/15 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) 0~3歳

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
病院 偏食 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す