質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
こんばんは!11歳のADHDの息子がいますコ...

こんばんは!11歳のADHDの息子がいます
コンサータとインチュニブを服用しています。
息子は、緑の眼鏡やペンで漢字をなぞらないと漢字が見えません。緑の色を通して見える事に気付いたのが昨年の為、簡単な漢字もあまり覚えていません。平仮名も読むのがとても遅いです。
その事は担任の先生も知っています。でも、先日、泣きながら学校に行きたく無いと言い出し、理由を聞くと国語の授業で1人ずつ教科書を読むのがとても嫌だし、忘れ物をした時に先生が酷く怒るからという事でした。
担任の先生に報告すると、これからは忘れ物をしても少し気を付ける様に言うだけで怒るのは控えますと言い、息子も安心して学校へ行く様になりました。
でも、教科書を1人ずつ読むと言うのは息子だけ読まないのも変ですし、どうしたら良いか悩んでいます。
学校にコーディネーターさんという、発達に遅れがある子や外国人で日本語が分からない子がいるクラスを見に来てくれる先生もいますが、たくさんのクラスへ行っているので難しいと思います。
何か良いアイデアがありましたら教えて頂きたいですm(_ _)m
宜しくお願いします!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/89565
退会済みさん
2018/02/09 06:29

忘れ物については、年齢的に定型児ならしっかり自覚して自分でなんとかする時期に差し掛かっています。
怒るというか、本来真剣に取り組むべきタイミングだとは思いますね。

先生がわかってくれたのは本当に良いことでしたが、「忘れないこと」よりも、◯◯のためには何が必要なのか?を考えさせ、気づかせ、行動にうつさせていくことは中学進学への大きな準備の1つですので、改めておさらいすることをオススメします。

それと、音読ですが。
彼がアーレンシンドロームであることを踏まえると、読む事への苦痛は人と少し異なりますよね。一人だけ読まないのを変というのは、確かにそういう目線も大事ですが、その状態は平等とは言えないのかなと。
本人はこの問題とどう向き合おうとされてますか?親はメリットデメリットを整理してあげて、本人にどうするか?は考えさせ、場合によっては決めさせてはどうでしょうか?
この際、この件に関しては、音読がいやだし、一人だけ読まないのも嫌だから学校にはいかないというのは無しだと思います。

しんどい今は、どうするか?を決めて、ステップアップをするために休養は必要です。
応急処置とその後の対策は違うのかもと。

既に緑色で対策していることは周りも知ってるでしょうし、その理由をカムアウトして配慮を受けながら工夫して生きるのが彼らしいのか?カムアウトせずに多少無理してでもみんなと同じようにするための工夫をするのが彼らしいのか?ということなのかなと。
これも、中学高校に向け、その都度自己で選択するための練習にしてはと思います。

この件は親が決定するにしても、子どもの意見はしっかり引き出すことを勧めます。

https://h-navi.jp/qa/questions/89565
RI KIさん
2018/02/09 03:32

はじめまして。
座ったまま読むようにクラス全体で取り組んでもらえば
http://ps-poche.shop-pro.jp/?pid=99150004
カラーバールーペのグリーンを使うことで読めるかもって思いました。
息継ぎする所、読む時区切る所に印をいれておくと、さらに読みやすいかも。
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.

https://h-navi.jp/qa/questions/89565
春なすさん
2018/02/08 22:56

読むのが遅い、緑でなぞらないと漢字が分からないというのは、原因はさまざまな障害が重なりあってということなのでしょうか。
うちの子は、学習障害で、読むのは練習すれば何とかできますが、書くのが難しく、漢字は特に書けません。 うちも、軽度知的もあり、皆と同じに出来ないと大泣きすることが続き、支援級にかわりました。
他の教科がひとまず大丈夫であり、国語だけなら、国語だけ支援級へ通級できるか聞いてみてはいかがでしょうか。または、コーディネーターの先生に相談するのもよいのでは。 確かに先生は忙しいでしょうが、仕事なんだし。自分でどうにか出来なくても、何かよいアドバイスがあるかも知れませんし。

ちなみに、うちは支援級への通級すらもない地域に住んでいるので、何かを変えようとすると本当に大変です。1年かかってやっと、通常級への交流の許可をもらいました。
まずは、無理かなと思ってもダメもとで声に出してみて下さい。頑張って!
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/89565
おはなさん
2018/02/09 08:18

「読み」が困難なお子様に対しては「デイジー教科書」というのがあります。
http://tokorozawa-mdaisy.org/schoolbook.html
使用方法です。
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext.html

忘れ物をしたことについて怒るというのは本当に意味がないと思っております。
忘れたものは忘れたのですから、怒るのではなく「なぜ忘れたのかな?」を聞いてあげないと息子さんからしても「ただ怒られただけ」で終わってしまうので、「どうすれば忘れ物をしないように出来るのかな?」と一緒に考えてくれる教員でないと「子供に寄り添った教育」とは程遠いと思っております。
わたくしは青と緑の区別が付きにくいので、息子さんは大変苦労されてると思います。
拡大教科書については最後に問い合わせ先が載っています。ご参考までに。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1282361.htm
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/89565
あすぱらさん
2019/01/21 10:46

お疲れ様です。
うちの息子も緑だと読める人なので、同志がいて嬉しいです。

教科書の音読についてですが、あらかじめ親が読むなどして、読めない漢字に大きめにルビなどをふってはどうかしら。
高学年だと書き込みを見られることが気になるかもしれませんが、先生に伝えれば、予習の労を認めてもらえたり、授業中のフォローが期待できるかも。
あとは、近くの席の子にヘルプを頼むとか・・・席替えの度にサポーターを募らねばなりませんが。

うちの場合、文字全体が縮み、漢字の線や濁点が重なって読みづらい様です。
なので、TERASAKI製のフレネルレンズを愛用しています。
こちらは色付きでありませんが、細部が拡大されるだけでなく、文章が広範囲に拡大されるため、国語長文などで重宝するようです。
他の方も紹介されている共栄プラスティック製カラーバールーペ(緑、短い方)も利用しています。
他、大判プリントを見る時にはA3まで広げられるカラーレールファイル(レールなし)など、使い分けしている様です。
ただ、いずれを利用する場合も、漢字の読みは覚えなければなりません。
本サイトのLD関連記事で、国語海賊という音声で読みを学べるアプリが紹介されてましたので、利用されてみてはいかがでしょうか。

担任の先生には、教科書が読めず悩んでいることを伝えられたのでしょうか。
そうした子は他にもいるでしょうし、本人がヘルプを言えれば、先生も授業を工夫をしてくれる様に思います。
コーディネータの先生に相談すると、支援グッズを貸して頂けたり(うちはカラーバールーペをお貸りしています)、LD専門員につなげて頂けるかもしれません。

それから、すでに利用されてるかもしれませんが、眼科で異常なしと言われた場合でも、眼鏡屋さんや視機能センターにいるオプトメトリストに診てもらうと原因が見つかる可能性があります。
うちは、焦点の合わせ方に問題があり、矯正メガネを使うと線が重ならず、緑を重ねる以上に読みやすくなることが分かりました。

良い解決策が見つかりますように。
漢字覚えるのも見えてこそ。
分からないことばかりでもどかしいですが、お互い頑張りましょう><
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

学校の宿題について質問です

小3のアスペルガーとADHDのある息子は、支援級に在籍しています。毎日、漢字ドリルの宿題があるんですが、漢字を覚えるのが苦手です。一学期まとめテストのページになり、わからない漢字がたくさんあるので、わかる所だけやって学校に持たせています。(親が教えて書いたものを持たせたら担任が理解できていると思うので)先日、担任から漢字を覚えてないと怒られた。家の人は教えてくれないのか?と言われ、その後、答えをみていいからわからない漢字を書くよう言われたそうです。こんなやり方の宿題に意味があるのでしょうか?担任は去年から持ち上がりで、去年も漢字が覚えれないまま3年になったので、家では2年の漢字ドリルのやり直しをまだ続けています。書くだけでは覚えれない事も含め、発達検査の結果に意見書を書いてもらい、子供の支援をお願いし続けていますが、交流級と同じ授業を一対一でしているだけで、個人にあった方法を考えてしている様子はなく、支援級にいる事にも意味があるのかさえわかりません。勿論、家でも勉強はさせていますし、親が勉強を見ていないわけではありません。宿題は親が教えて当たり前?わからない所は答えを見て書かせるだけ?支援級は交流級の内容を一対一でする事?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

回答
うちの子も、ADHD自閉症スペクトラム、知的障害があります。学校は支援学級に行っています。どうしても、偏りが出てきます。漢字は好きで、音読...
11
コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です

投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか?予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
こんにちは、うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害がありコンサータ27㎎、エビリファイを飲んでいます。夏休みでも薬を飲まして、放...
6
高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています

とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか…そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。本日親だけの診察でした。小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか…私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとかでも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
カピバラさんコメントありがとうございます。 IQは今年の秋91でした。 中学生の時は検査していません。 小学生の時は低学年年と小6にして...
12
4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って

みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。

回答
うちの子にはほとんど効用はなく、不快感や眠気、だるさ、食欲不振などのクスリの説明書どおりの副作用のオンパレードでした。 コンサータはほと...
5
逐次読みについてお伺いします

初めて相談します。早生まれで、現在幼稚園年長、アメリカ在住でもうすぐ小学校一年生の子供がいます。診断は、現在お願いできる相談機関がようやく見つかったところで、まだ診断は受けていません。情緒、行動の面で違和感を感じてここを良く見ていたのですが、最近学習面で気になる点がちらほらあるので、どう対処していったらいいか悩み、ご意見をうかがわせてもらいたいと思いました。現在はアメリカに住んでおり、日本語補習校といって、日本語の幼稚園に週に一回通っています。日本に戻ってからもスムーズに出来るようにするための場なので、日本語の読み書きをかなり力を入れてやっています。基本的に、周りに日本語があふれている状況にない子が多いので、座学が必然的に増えます。そこで、子供が「ぐっるっんっぱっはっ」と、いわゆる逐次読みをする子だと言うことがわかりました。この、逐次読みは、いつごろまで続くと問題視されるのでしょう?また、コレは練習で克服可能なのでしょうか?かいけつゾロリシリーズ、こまったさんシリーズなど、比較的厚めの本を読んでストーリーは理解しているのに、ワークの問題文などは全く理解できないことがあるところも少し気にかかります。拗音も、なかなか苦戦しているところです。ご相談に乗っていただける方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をいただければ、と思います。よろしくおねがいします。

回答
文字を大きくしたり、蛍光ペンで読みやすくしたり、拡大コピーなども効果があるみたいです。 録音した物を耳から覚えさせるのも良いみたいですよ?...
11
小学3年生になる息子の勉強について相談です

幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。

回答
はじめまして、処理速度が2年遅れだとお子さんはかなり苦労されている場面が多いでしょうし頑張っておられますね..>< 実際にお子さんが学校生...
6
小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました

不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。

回答
お子さんが自ら目的をもって服薬を選択しているようなので、あれこれ詮索せずに静かに見守りましょう。 心配なのはわかりますが、本人がなんか違...
3
小5の娘の相談です

ADHDの診断を小1でうけコンサータを処方されました。途中ストラテラに変わったり両方を併用したりしましたが、しばらくの間コンサータに落ち着いていました。やはりコンサータを飲んでいるとかなり落ち着きが見られ、学校で失敗することも少なくなり四年生の時は自ら宿題に取り掛かるなどかなり良い効果がみられていたのですが、今年に入ってから急に薬を拒否するようになりました。飲まなくなったとたん問題行動が見られ学校からも電話がくるようになったり、定着していた宿題も全くしなくなり、現在に至ります。高学年になり勉強も難しくなって大変なのはわかるのですが、今後のことも考えると少しでもいいから、わかるところだけでもいいから宿題をしてほしいと願っています。授業もわからないからつまらなくて、座っているけど上の空だそうです。こんなことを続けていたので、クラスの子からバカにされるようになってきました。今までもかなり周りの女子からは低く見られていたのですが、最近では男子もあれこれ言うようになってきたようで…。学校に行きたくないと言い始めました。そりゃそうですよね。学校に行っても周りから小馬鹿にされたり、ひとりぼっちだったりすれば行きたくもないですよね。担任に相談しても学校ではそういうのは見受けられないと言われ…なかよし学級に変えるべきか相談しても、娘のためには今のまま普通クラスにいた方が良いと言われ…このままがずっと続いてしまったら、この先娘はどうなってしまうのだろう?と心配は尽きません。もし、同じような状況のかたいらっしゃいましたら、お話を聞かせてください。よろしくお願いします。

回答
娘が五年生のとき、やはり服薬が安定しませんでしたが、一年ほどかけて飲ませるようにしました。 我が子は服薬ではほとんど安定しませんでしたが、...
5
境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です

wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか?今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
こんにちは! 音読が変に苦手...LDかも?のところに、小1娘が読み書き障害当事者なのでコメントさせていただきます。 読みのLDかも?...
7
小学1年生の息子です

教科書の音読ができずに困っています。ひらがなは読めるのですが、言葉のまとまりとして理解できないようです。何か、良い訓練などはないでしょうか?

回答
はじめまして。娘が小3、LDありのお話をいただいていおります。娘も音読でつまづきがありました。どうして、つまづくのか考えてましたが、読むう...
4
ADDグレーの小2の子がいます

今のところ、問題なく楽しく学校に通っています。私から見ると、国語が苦手で、LDを疑っています。学校の先生からは、テストも作文も問題ないと言われてますが…1番あやしいのが、音読です。宿題の音読は、最初はたどたどしいのですが、2回目には、スラスラ読めます。初見の文は、やはり遅いです。読み飛ばし、読み間違えも多々あります。読むのが苦手で、頭に入らないようで、私に問題の本文を読んでほしいとお願いされます。1年生の時は、もっとひどく一文字、一文字読む感じだったので、大分成長したとは思うのですが…。作文も2年生は、段下がりや句読点があればOKみたいで、何回か同じ内容を書いているのも気になります。次の相談が3ヶ月後なので、2年生の段階でLDを疑う要素としては、どうなんだろう?と気になります。2年生の音読のレベルがどれくらいなのかも知りたいです。どこに相談していいのか親として、どう動いてあげればいいのか、出来ることがあれば教えてください。

回答
ADDグレーと言っても、国語が苦手であるだけでテストも作文も問題ない。 気になるのは音読という事ですが、2回目にスラスラ読めるのであれば問...
7
発達障害注意散漫型ADHDグレー小6長男、登校時コンサータ一

錠服用、IQ77のため手帳類申請却下です。普段から困りごとばかりですが…。家にあるお金に手を付けます。現在長女(高3)と私のお金は金庫管理しています。主人は普段家にいないのと怖いのかお財布に手を付けません。普段は穏やかなタイプですが、衝動が勝つと盗み嘘乱暴になります。先日学校でいじわるを言う子が言ってもやめてくれない、と下校時にその子を待ち伏せてハサミをちらつかせて脅したそうです。その子の自宅前だったので、お母さまから学校に通報があり、先生からお話いただきました。本人は学校で先生やお友達とお話したので解決した、と思ったか私には何も言いません(解決済だし、そもそも報告義務があるとも思ってないし、もし言ったら怒られるし、だと思います)。私からその子とお母さまには謝ろうとしたのですが、先生から止められています。先生には以後同様のことがあったら躊躇せず警察に通報してください、と伝えました。きっと私が悪いとどこに出ても言われると思うのですが、もう親としての手段は何もないと思っています。24時間365日気持ちの落ち着かない日々です。彼を私から遠く離してほしいと願う日々です。私自身、色々勉強してみていますが結局何も解決しません。来年には彼は中学生になります。ますます野放しになるかと思うと恐ろしい毎日です。

回答
それだけ衝動性が強く、コンサータを服用しているということは、ADHDはグレーではないと思います。 診断がなければ、コンサータという特殊な薬...
5
朝からかんしゃく

いい加減にして!毎朝母ちゃんの大声と共に朝が始まります。。。過言ではありません。高一・男ADHD。電車通学、週一のバイト頑張っています。中二・女唯一の健常児。小さいママです。小五・女ADHD。コンサータ服用年長・男ADHD。家ではかんしゃくがものすごい。保育園ではそれなりに過ごしているようです。3歳(未満)・女孔脳症。二語文は出ますが不鮮明。犬4匹。ボーダーコリー3匹。豆柴。旦那・もちろん一人・・・あと3人くらい居ればいいのに(笑)月一回三女の言語療法、次女のコンサータの薬を貰いに通院。長男、次男年3回位の通院。中二の長女と手分けして、ごはんの支度やらお風呂入れたり家事育児一斎を取り仕切っています。長女のストレス解消法、どのような方法があると思いますか?最近まで年に数回おねしょしていました。長女は後回しになってしまい、もう少し普通の中学生の生活をさせてあげたいですが、現実そういうわけにもいかず。。。発達障害児もサポート必要ですが、我が家はその兄妹もサポートが必要なんです。皆さんのアドバイスをお願いします。

回答
はじめまして。 ああ、長女さん辛いなぁと思いながら読んでました。そして旦那が後三人ほしいで思わずくすっと。 つい回答も入れないうちに共感の...
2
初めて投稿させていただきます

悩みすぎて行き詰まってしまってるので、よかったらアドバイスお願いいたします。うちには小3の支援級に通ってる息子がおります。国語と算数のみ支援級で受けてましたが、3年の後半から算数は交流級で受けるようになりました。診断はADHD不注意型ですが、LDもあるようです。ADHDの方はかなり落ち着き、交流級でも何とかお友達についていけるようになったのですが、問題はLDの方です。検査でワーキングメモリーの力が弱いと診断されてることもあるのか、3年生になって漢字と音読がうまくいきません。前置きが長くなってしまいましたが、本題はここから。支援級の先生が、苦手な漢字と音読に私から見ると、そこまで?と疑問に感じるくらい細かく子どもに指摘します。漢字でいえば、50問テスト、100点になるまで毎日テストします。しかも所謂「とめ」「はね」に厳しく、出来てなければバツになります。漢字の宿題もとめはねが出来てなければ、全てやり直しです。音読に関しては、毎日なんですが(これは普通級の子も同じだと思いますが)元々、音読が苦手。うまく文脈を区切って読めません。そこを先生に指摘されます。それ以外にも、漢字のテストの時、国語のテストの時も全て声に出しながら解くように言われてるようで、本人はそれがまた苦痛のようです。私も漢字に対しては、細かい部分は本人がまず書き取りが出来るようになってから指摘してほしい。音読もしてない日があっても攻めないでほしいとお願いしましたが、先生は自分の考えを変えてくれません。それどころか自分の教育論を熱く語り出す始末。私から見ると、息子はあまりにも細かい指摘が多すぎるのと、出来るようになるためにはどうすればいい?という誘導尋問により「もっと練習する」と言わざるをえず、それに苦しんでるのか家で荒れる日が多いし、どうせ僕なんか…という自己肯定感が低くなってしまってます。自分のペースでゆっくりできるために支援級を選んだのに、これじゃ本末転倒です。校長先生にも相談しましたが、支援級の先生に伝えます、とは言いましたが、息子さんのためには後々決して悪いことでもないですよね?と言われ、完全に誰に助けを求めればいいのかわからず、悩んでます。支援級を辞めさせて、普通級にすることも考えましたが、これも校長先生から、それは息子さんのためになるんでしょうか?と言われるとまた気持ちが揺れます。支援級の先生はおそらく年数から言って異動の可能性は低いです。主人は全く他人事。無視すれば?と言いますが、親が先生の熱論を無視して、その分言われるのは息子です。お母さんは忙しいから自分でしないと!といわれるようになってます。三学期に入ってからは、先生の方から私も無視され、2度ほど偶然顔を合わせた時、こんにちは、と言われただけで、避けるように立ち去られます。来年度もこの状態を続けていいものか、思いきって普通級に転籍させるか、なかなか答えが出ず毎日悩んでます。皆さんならどうされますか?こんな風にしたらいいのでは?というアドバイスありましたら、是非ご教授お願いいたしますm(__)m

回答
余談。 とりあえず、間違えても絶対ピンとかバツにはしないこと、うまくかけたら◯とした方がポジティブに頑張れる。 書き直しは3回が限度。 ...
17