締め切りまで
6日

4年生、ASDの男の子です

退会済みさん
4年生、ASDの男の子です。情緒学級在籍で、算数と国語は情緒、その他を交流級で過ごします。
4年生になり、交流級に行く時は加配の先生がついたり、つかなかったり…。
加配の先生がつけば、色々指示してもらい授業もよく聞けるのですが、加配の先生がいないと教科書も出せないようです(息子的には何をしてるかわからないそうです)。
特に今は社会と理科が大変で、理科は交流級の担任でない先生の授業になります。ポイントだけ聞いて、支援級に戻る方法もとってもらっていますが、聞き取れないようです。
切り替えが苦手、視覚優位なので、難しい面も多いと思うのですが、内容にはついていけるので、社会、理科も情緒学級にするのはもったいないと先生も考えているようです。
5年生にあがるとほぼ加配の先生はつかないと言われました。今、色々試して、どうにか授業を聞ける体制にしてあげたいと思います。
私としては、聴覚過敏があるので上手く先生の話だけを聞き取れないのでは?と思って、ノイズキャンセラーの使用を考えています。
他にも方法がないか、みなさんの知恵をお借りできないかとおもいます。
今日は昼休みに雪遊びをしてしまい、熱中しすぎて昼休み終わったにもかかわらず、校庭で1人で遊んでいたそうです。
切り替えってどうしたら上手になるのでしょう…。
今日は色々言われてしまい、がっかりしてしまいました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんばんは🌙
最初の3行まるまる一緒です。
あとうちも不注意、衝動あります。
理科に関して…うちは
座っていると言われてます笑
ボクは理科好きだから~と
言うので、
わからなくてもできたら5年でも
とか思ってはいます。
ノイズキャンセラーは
確かに落ち着く効果はあると
思います。
私もママ友に貸してもらってつけた
ことがあるのですが、
シュッと静かになりますね。
声は聞こえます。
交流級にいてつけた場合目立つ事、
あと一人の世界に入り過ぎてしまう事
お子さんがつけるという同意等、
できたら専門の方の意見、
主治医の先生など
お聞きできれば相談するのは
どうでしょう?
ノイズキャンセラーが悪いという
意味ではありません。
雪遊びはイレギュラーですかね?
毎日じゃないですよね?
交流はうちは交流級の先生
とかの考えにもよると
思いますので新年度ははっきり
とはわかりません。
ただ、子どものいまの勢いだと、
行きたい気持ちはあるだろうなと
思っています。
5、6年は荒れる予想もしています。
お互いになんとかなると
よいですね~✨✨☺☺
支援級、小2、小4
男子の親です。
最初の3行まるまる一緒です。
あとうちも不注意、衝動あります。
理科に関して…うちは
座っていると言われてます笑
ボクは理科好きだから~と
言うので、
わからなくてもできたら5年でも
とか思ってはいます。
ノイズキャンセラーは
確かに落ち着く効果はあると
思います。
私もママ友に貸してもらってつけた
ことがあるのですが、
シュッと静かになりますね。
声は聞こえます。
交流級にいてつけた場合目立つ事、
あと一人の世界に入り過ぎてしまう事
お子さんがつけるという同意等、
できたら専門の方の意見、
主治医の先生など
お聞きできれば相談するのは
どうでしょう?
ノイズキャンセラーが悪いという
意味ではありません。
雪遊びはイレギュラーですかね?
毎日じゃないですよね?
交流はうちは交流級の先生
とかの考えにもよると
思いますので新年度ははっきり
とはわかりません。
ただ、子どものいまの勢いだと、
行きたい気持ちはあるだろうなと
思っています。
5、6年は荒れる予想もしています。
お互いになんとかなると
よいですね~✨✨☺☺
支援級、小2、小4
男子の親です。

murasakiさん
回答ありがとうございます。
教科書の事は、月曜日はたまたま?出せなったようです。
出来たり、出来なかったりのようです。
息子と話すうちに、交流級に加配なしで座るのは不安になってしまうと教えてくれました。この不安が何かはまだわかりませんが、まずは安心して交流級に行ける工夫が必要みたいです。
先生の声が聞き取りにくいとも言っているので、席の配慮等もう一度話してみようと思いました。
不安が勝ってしまうと視覚支援も難しくなってしまう子なので、この不安の原因を模索しようと思います
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子の通っていた支援級では、交流授業はひとりで行って授業を受けて
帰ってくることが条件でしたので、参考になるかはわかりませんが。
交流クラスの先生(理科の先生も含め)は配慮はしてくれないのですか?
支援員さんがついていなくても、授業を受けやすいように考えてくれるとか。
質問を読んでいて支援級と支援員さんだけが対応しているように感じました。
学校全体として考えてもらえるようにお願いしてみるのは難しいですか?
>私としては、聴覚過敏があるので上手く先生の話だけを聞き取れないのでは?と
>思って、ノイズキャンセラーの使用を考えています。
これってヘッドフォンみたいなやつですか?(違ったらごめんなさい)
息子さんは今まで着用したことがありますか?うちの子はイヤーマフを使って
いたのですが、他の子たちに「なんで音楽を聴いているの?」と質問攻めに
あってしまったことがあって(小1の運動会で)。
それからはできるだけ学校では使いたくないと思ったみたいです。最小限、
徒競走のピストルの瞬間だけつけていました。
5年生ですから、年齢的にも気にしてしまうこともあるかなぁと思いました。
ポコママさんと息子さんにとっていい方法がみつかるといいですね。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さむままさん
回答ありがとうございます。
交流級の担任の先生は新任の先生で、まだまた授業で手一杯なのと、息子に対して優しすぎるところがあり、指示が入りにくいようです。
交流級の目的ですが、最初は座っている事が目標でした。
2学期から、事前に2つほど授業のポイントの聞き取りをしてくるようにして、出来ていたのですが、3学期になって出来なくなったようです。板書も交流級ではほぼ出来ないようです。
私としては座っていて、手遊びしようが、教科書出していなくても、授業は聞き取っているところもあるので、板書は諦めています。
支援級の先生としては、手遊びしないでポイントを確実に聞いてくる力が欲しいと言われ、対処方を考えている感じです。
聴覚過敏だと先生の声だけを拾うのが難しいので、ノイズキャンセラーを考えたりしています。
今日の雪遊びは、チャイムは聞こえたけど、遊びたい気持ちが勝ってしまったそうです。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学生の理科、社会なんて、できなくても中学で興味を持つようになれば、すぐにできるようになる程度の内容なので、学力が遅れることに対してさほど気にする必要はないと思います。興味関心を育てる程度の内容ですよね。
先生の「内容は理解できるのに、もったいない」という考え方がさっぱり理解できないというか、ポイントがずれています。今の息子さんの状態では、支援員なしに通常学級でみんなと過ごすことに困難があるようなので、どうすれば安心して通常学級ですごせるようになるか、という視点で見ていく方が先だと思います。そのためにノイズキャンセリングヘッドホンの使用を考えていくのはいいと思います。
あとは、座席の場所(前の方が集中できる?後ろの方がの落ちついて過ごせる?)や、視覚での情報が入りすぎて気が散るタイプは前方掲示板の掲示物の量の調整。場合によっては授業中にパーテーションで区切ってもらい集中しやすい環境を整えてもらう。など。
一斉授業では定型発達の子でも、学力に差が出てきますが、個別で支援員がつけば内容がより理解しやすい子はたくさんいると思います。けれども、みんな一斉に授業を受けたなかで評価されていくのが日本の教育システムです。
息子はASD,ADD,LDで通常学級なので、学校に対してこうして欲しいと思うことはたくさんあるし、日本の教育界の発達障害に対する支援体制の理解のなさや遅れに対してはうんざりしていますが、いまの学校社会の中で、どんな方法があれば、過ごしやすいかや、学習しやすいか、そのスキルを子ども自身が身につけていくことが、社会に出た時に過ごしやすくなるんじゃないのかな。
困った時に自分から助けを求められるようになること、わからないことは自分から質問すること。例えば、早口だと聞き取れないことを自分で相手に伝えるとか、こういう環境だと安心できるとかを自分で知るとか、そういうこと。
切り替え関しては、時間をタイマーで区切ったり、事前の予告をしていますか?そこでも視覚で伝えることなどの工夫。そういうことでASDの子はだいぶ生活しやすくなること多いです。
学校には家庭でこのようにしたら、切り替えしやすかった、などの情報を伝えることで取り入れてもらいやすくなります。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お話を読んだところ、オンタイムでその時その時の指示をすぐに理解することは難しいタイプのお子さんなのに、スケジュールを書いたもので視覚的に伝えたり、書いたもので前もって準備するべきことや見通しや手順手法を伝えることがなされてないのでは?とお見受けします。だから教科書一つ出せないのではないですか?
教科書を出すというのは授業が始まる前(放課のうちに)机の上に出して準備しておくとか、始まったらノートと教科書を開き、何ページからやるのか必ず確認するということなど「授業を受ける手順」として書いたもので視覚的に手順を伝え、時間割は当然本人に情報をもたせて、それを授業コマごと常に本人に実践させるだけのものです。他人からの声掛けでやるものじゃないです。
(支援学級在籍で科目によって交流へ行っているうちの娘でも出来てますので、正しく視覚的支援すれば難しくないです。)
今からでもすぐにそうやって教えていけば、問題なく習得出来ることだと思います。習得手法を改善するだけです。手順やスケジュールを視覚化して本人がよりわかる手法を習慣化していないから、本人も習得できず、周りも負担が増大しているだけだと思います。「みんながすぐに聞いてやれるからそのように」に力を注いだところで、苦手な聴覚を使うよう強いているだけのことです。
そう考えていくと、何よりまず支援教師がつかないことにたいする不安が先に立つとか、ノイズキャンセラーを使うことが先に立つとか、という発想はズレている感があります。得意なことでカバーできることを習慣的に実践するほうが先で、ノイズキャンセラーはそれの補助でしかないです。口語でその都度支援教師が言っていればできるというのは、単に支援者の指示で動くロボットになっているだけで出来てはいないですから、求める形はそこじゃないと思います。
最終型は「自身に出来ることを使って、世の中を自力でそれなりに解って、自分の意志で生きていける大人」です。決して「授業をロボット的にこなせる人」ではないはずです。
「本人ができることや得意なことをうまく使って習得していく、その道筋を含めて本人がわかるように習得する」ことに支援の軸を移してみてください。視覚的支援は必須ですし、本人の強い味方・力になると実感されると思います。すぐにでもはじめてみてください。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか
ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…
回答
nuttyさん
回答ありがとうございます。
情緒学級で交流級に行かない前例がない
と言っているのは学校側です。交流級に行く時間に支援級...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
家は最初から支援級なのですが、入学前に校長先生から「交流出来ます!出来るところはどんどん伸ばしましょう!」と聞いていたのに、全然させてくれ...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
お返事拝見しました。
個人的な見解です。
今なによりも大事なのは疲労困憊状態からの回復ですね。
これは後で書きます。
来年度の対策とし...



いつもお世話になっています
4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。催促しても忘れられてしまいます。色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。他に私が出来ることは何でしょうか?あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。
回答
保育所等訪問支援の出番では………。と思いました。福祉サービスの事業所のサポートは受けてますか?頼りになる人たちに繋がってますか?
地域事情...



就学相談を控えた年長息子について相談です
3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。
回答
就学時から支援級で知的情緒合同の固定級にいます。
1,2年生は国語と算数、3年生は交流なし、4年生は理社を希望してコロナ禍もあり、2学期か...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
うちも今年1年生で情緒支援級ですが、全部通常学級で過ごしてますよ~
