締め切りまで
6日

小学生の娘が本を読む時に声に出して読む癖があ...
小学生の娘が本を読む時に声に出して読む癖があります。
病院の待合室などでも声に出して読んでしまうので、心の中で読める?と聞くとほんの一瞬静かに読みますがすぐに声に出してしまいます。。
1年以上多岐にわたるチックが出ており
トゥレット症候群と診断されています。
声に出して読むのもチックの症状のひとつなのかな?と思うのですが、同じような方いらっしゃいますか?
発達障害のある子にはあるあるでしょうか。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
低学年のお子さんなら、学校で音読を習って、音読が楽しい時期なんじゃないですかね?
うちの子も小学生になってから、なんでも声を出して読んでしまいます。テストの時も声を出したりして、それはまずいかな?と、声に出さずに目で読むんだよ、心の中で音読する感じ、と教えたのが、(恥ずかしながら)高学年の時です。
で、中学生になっても高校生の今も、音読しています。声に出して読むと、読み飛ばすことがないし、丁寧に読むし、内容も理解しやすくなるし、記憶にも残りやすいです。
問題集の解説や、英単語帳、古典の単語帳なんでも声を出して読んで勉強していますよ。
音読はすごい効果があると思っているので、私は止めませんでした。ただ、静かにしなくちゃならない場所や時間は控えるよう注意しています。
目で読むって案外難しいんですよ。チックや発達障害との関係は分かりません。低学年のお子さんが声を出して読んでいても、あまり気にならないのでは?と思いますが(むしろ微笑ましい)、声が大きすぎるなら注意してあげる、という対応でいいんじゃないでしょうか。
うちの子がそうなんですが、音読して覚えるタイプです。何度も書いて覚えるのは合いませんでした。(処理速度凹)
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
声に出さずに読む事は、ものすごく集中力がいると思います。
徐々に心の中で読めるようになるとは思いますが、音量の表現方法として、ぞうさんの声からありさんの声でお願いしますとか数字で10から1にして下さいなど娘さんがイメージしやすい方法で、伝えるとわかりやすいかな。
家もチックで悩みました。
ピークは小3~5くらいで、現在は日常生活に支障ない程度に落ち着きました。
大変だと思いますが、温かく見守ってあげて下さい。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
黙読って結構難しいものらしいです。
声の大きさを0-10段階で、小学校では教えているようです。
声の大きさを0や1で読むんだよと教えてあげてはどうでしょうか。
音読はお子さんなりの集中力やトゥレット症候群への対処法なのかもしれません。
音読自体をやめさせることではなくて、声の大きさを絞ることからはじめてみてはどうでしょうか。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
聴覚優位なお子様だと、読んだ声を耳で聴く事で内容を理解するのかもしれません。
音声は理解するために必要なアイテムなのかも。
もし、音楽系の習い事をしているなら聴く事だけが得意になってしまうという弊害もあります。
試しに心のなかでよんで。と短い文を渡して、質問してみては?わからないようなら、声に出して読んでから同じ質問をしてみてください。
文字を読む処理速度と脳内で文字を理解する処理速度に差があると音声を理解する方が理解しやすいのです。
たぶん、脳内で文字の意味を考えるのに時間がかかってしまうのだと感じました。いわゆる、ワーキングメモリが低いタイプだと感じます。
公共の場所では声を出さないんだよと教えてあげましょう。そして、無意識に声を出して読んでいるなら、声出ているよ!と教えてあげたらいいと思います。
チックが学校で冷やかしの対象になっていないか?は小まめに担任に聞いてみるのをオススメします。真似されたりすると余計に悪化するので。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
音読しちゃうのは、低学年あるあるのような気もします。
ご家庭などでは、思う存分に音読させてあげて良いんじゃないでしょうか。
担任の先生に学習の進み具合を聞いて、必要そうなら黙読の練習をしても良いのかもしれません。
その他には、声の大きさの調節を練習するとともに、病院などでは小声で読んだり本以外の暇つぶしを用意したりしてもいいのではないかと感じます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校生の息子の事ですが、自分の気持ちを言葉にすること苦手で中
学時代から少しあったのですが、高校に入学してから酷くなりました。1年生の担任の先生からの間違った支援対応から先生が怖くなりました。今の担任は寄り添ってくれていましが…気持ちが言えないことから誤解されることもあります。教えて欲しいのですが、自分の気持ちが言葉にできれば良いのですが中々無理みたいです。これからの進路を考えると自分の気持ちが言葉に出来ないと…思いましてこうしてますみたいな、対応方法などありましたら教え下さい。
回答
思春期で尚更言葉で伝える事が難しくなっていると言うことでしょうか。
気持ちが言えなくても、紙に書いて伝えるなどの方法はどうでしょうか。
気...



小3の息子でちょっと気になることがあり、この場合どうしたらい
いかな?と質問です。軽度の発達障害(主に注意欠陥、多動)で、誤字脱字がやたら多いです。滑舌が悪く、小3夏まで小学校のことばの教室に丸2年週1で通っていましたが、先生から大丈夫だろうとことばの教室を卒業しました。だけど未だに誤字脱字は多いです。今日は漢字ドリルをやらせたら平和→ひいわ川岸→はわぎし朝礼→ちょうえいとか書かれていて、不安を感じました。耳が気になり、とりあえず明日耳鼻科で聴覚の検査に行こうと思っていますが、脳波とか測ったり、言語聴覚士に相談したりしたほうがいいのかな?と考えるとわからなくなりここに質問を載せました。ちなみに語彙力や知識に関してはかなりあるほうだと思います。国語が得意ですし、本もよく読みます。集中していれば誤字脱字が減るのですが、気を抜くと、今回みたいな親を不安にさせる間違いをします。何から周りで同じような症状の方とかいらっしゃればと教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
課題などは短時間で集中して,こまめに休憩をしてはどうですか?
15分ぐらいして5分休憩ぐらいがオススメです。



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
自閉傾向をほとんど感じない知的障害の方は何人もお会いした事がありますが、本当に人それぞれでした。
それは自閉傾向がある人にも言えると思いま...


逐次読みについてお伺いします
初めて相談します。早生まれで、現在幼稚園年長、アメリカ在住でもうすぐ小学校一年生の子供がいます。診断は、現在お願いできる相談機関がようやく見つかったところで、まだ診断は受けていません。情緒、行動の面で違和感を感じてここを良く見ていたのですが、最近学習面で気になる点がちらほらあるので、どう対処していったらいいか悩み、ご意見をうかがわせてもらいたいと思いました。現在はアメリカに住んでおり、日本語補習校といって、日本語の幼稚園に週に一回通っています。日本に戻ってからもスムーズに出来るようにするための場なので、日本語の読み書きをかなり力を入れてやっています。基本的に、周りに日本語があふれている状況にない子が多いので、座学が必然的に増えます。そこで、子供が「ぐっるっんっぱっはっ」と、いわゆる逐次読みをする子だと言うことがわかりました。この、逐次読みは、いつごろまで続くと問題視されるのでしょう?また、コレは練習で克服可能なのでしょうか?かいけつゾロリシリーズ、こまったさんシリーズなど、比較的厚めの本を読んでストーリーは理解しているのに、ワークの問題文などは全く理解できないことがあるところも少し気にかかります。拗音も、なかなか苦戦しているところです。ご相談に乗っていただける方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をいただければ、と思います。よろしくおねがいします。
回答
文字を大きくしたり、蛍光ペンで読みやすくしたり、拡大コピーなども効果があるみたいです。
録音した物を耳から覚えさせるのも良いみたいですよ?...



もうすぐ3歳の子どもがいます
田中ビネー式を受けて軽度から中度知的障害があるとわかりました。発語は以前数語だったのが今はほぼなしで喃語を言います。自分でやるというのが同年代の子より少なく夏頃から靴や靴下を脱ぐようになりましたが衣服の着脱はできません。他のことも加味して1歳5ヶ月ぐらいだと。医師からはまだ小さいから参考程度にと言われましたが、知的レベルは成長とともに変動しやすいですか?YouTubeなどで自閉症で知的障害の子が成長とともに軽度からグレーに、中度から重度になったりしているのを見ました。よろしくお願いします。
回答
昔で言う折れ線型自閉症ですね。
一旦後退してしまうと言葉の再取得にかなりの時間を要する場合がほとんどで、その結果知的がある子がほとんどだと...



日系人です
子供が3人いますが上二人は何の学習問題もなく育っています。現在8歳の末っ子について悩んでいます。子供達はバイリンガルで普段は現地の学校に通い、家で私が日本語を教えています。末っ子は元々両言語とも発音が悪くて2年ほど現地の言語療法士さんに通いました。日本語の読み書きを覚え始めた頃、気づいたのが文字の置換があることです。例えば「すずむし」を『すずしむ』、「たからもの」を『たからのも』と読んだりしました。学校の成績は良くて算数も全然問題ないのでしばらく読字障害のことは忘れていました。でも今日、箱に書かれていた「さとうきび」を『さとうびき』と読んだのでやっぱり読字障害なんだろうなと思いました。日本と違ってここは学習障害の児童を無料でサポート支援する仕組みが整っていないので困っています。息子の場合、軽い読字障害と受け取っていいのでしょうか。普通に大学にいけるでしょうか。親としてどんなことに気をつけてあげればいいのでしょうか。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございました。
息子は現地語でも同様の問題があります。だからひどくなるようだったら現地の専門家に連れ...



小学生一年生の支援級に通っている息子が二学期始まってからそれ
までは集団登校できる一学期後半から、二学期からは崩れてしまい、集団登校できなくなり現状は毎日送迎しています。明日は行けると言っても、当日になると嫌がり無理に集団登校させようとすると、癇癪をしてしまいマンション内の住人から今朝また騒音のお叱りをうけました。息子は癇癪を頻繁にしてひどい時は蹴って壁に穴をあけたりもします。シングルで仕事をしているので正直、毎日の送迎が大変で、送迎が当たり前だと思って欲しくないので、できれば集団登校して欲しいです。理由は歩くのが面倒だからなど、特に周りのお友達に何か言われたり悩んでいると言った様子はなく、だた、ママに送ってもらった方が楽できる。歩くのが嫌だ。という理由な気もします。どこまでがわがままでどこからが拘りなのか全くわからず、息子の言うがままに対応するのもよくないと思っています。頭の良い子なので、先読みをして大人を操ろうともします。送迎を定着させてしまったら、自分で歩いて行かなくなってしまうのかもしれないと心配もあります、同じように登校渋りで送迎されている方のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。
回答
保護者が一緒に歩いて登校できればベストだと思いますが、登校班に付き添っていくのはタイムスケジュール的に無理そうですか?
また、登校時の癇癪...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
うんち臭いは、からかいに繋がるリスクがあるので、私なら家庭で拭き方の確認や方法を教えます。
何度も言われても実行することが難しいタイプでは...



5歳男児ですが、まだ言葉が出ません
自閉症スペクトラムの診断を受けて、2年程経過します。一般の保育園に通いつつ、週1回2時間の療育プログラムに参加中です。プログラムに参加している同い年の子供たちは、差は多少ありますが、何らか、会話的なものが成立しています。一方で、ウチの子供は、殆ど「言葉」自体が口から出ません。時折、歌めいたものを口ずさむ時があったり、音楽に合わせて踊ったりするシーンはよく見られます。自分で用がある時はクレーンや指差しで意思を伝えてきますが、自分の名前、モノの名前、挨拶、動作など、“形になった言葉”を殆ど発しません。自分の名前を呼ばれても振り向くことは稀です。こちらの言ってることは、半分くらいは理解していると思われるのですが、それも彼の反応動作でしか判断できない状態。言葉が出ないと、言語療法士の出番もなく、また現在、周囲に類似した状況にあるお子さんを目にする機会もなく、今後の療育の方向に戸惑っています。現在のウチのような状況のお子さんをお持ちの方や、そのような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、是非、ご意見など、お聞かせいただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
全くアドバイスもできません、すみません(汗)
我が次男、6歳半です。
ほぼほぼほぼほぼ喋りません。
1ヶ月に単語らしき物をいくつこぼした...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
こんばんは。
お子さんは音読して耳から音を入れないと情報を処理するのが難しいのかな。
テストのルールが「声を出さない」なら、別室でテスト...


小学1年生の息子です
教科書の音読ができずに困っています。ひらがなは読めるのですが、言葉のまとまりとして理解できないようです。何か、良い訓練などはないでしょうか?
回答
はじめまして。娘が小3、LDありのお話をいただいていおります。娘も音読でつまづきがありました。どうして、つまづくのか考えてましたが、読むう...



ありがとうございました
回答
続きます。
娘が聞き取れない、長文理解は文書も含めてダメ(LINEのタイムラインなども話がすこしでも前後したり錯綜したらダメ)、しかもメ...



実はこないだかかりつけのメンタルクリニックでWAIS-Ⅳ検査
を受けたところ、IQ77と分かり、主治医の先生から「自閉症スペクトラム」と「軽度知的障害」と診断を受けました。後日、東京都の知的障害者更生相談所にて療育手帳の判定審査を受けたところ、鈴木ビネー検査でIQ59と分かり、担当心理士・担当精神科医から「日常生活に支援が必要な状態である。」と診断を受けました。ですが、肝心の療育手帳は「非該当」となりました。やはり大人になってからの療育手帳取得は難しいものなのでしょうか。皆さんの方で医療機関から知的障害と診断を受けたのに、療育手帳がもらえなかったエピソード・体験談がございましたら、ぜひ参考までにお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
大人になってからの療育手帳取得は、かなり難しいようです。
もし、療育手帳を取得したいのであれば、お医者さんからの診断書(意見書等)がないと...


皆様の知識をお貸しください
現在小学2年の息子は発音が悪く、なかなか上達しません。主治医には「音読や歌がいいよ」と言われましたが、教科書の文章は一文が長く感じられ、苦手なようです。歌は音程やテンポを意識してしまうと歌詞があやふやになってしまっています。(音程だけ、リズムだけ、なら正確なのですが…)担任と話し合い、短い詩や歌詞がいいのではないかということで、今、教材をピックアップしているところです。今、候補であがっているのが、北原白秋や草野心平、谷川俊太郎なのですが、ほかに短めの文で、リズム感の良い作品をご存知であれば是非教えていただきたいです。作者でも作品名でもかまいません。幼児向けの絵本でも結構です。よろしくお願いいたします。
回答
小学校の国語の教科書にも何編か載っていますが、工藤直子さんの詩はどうでしょう?
自然や動植物を擬人化した楽しい世界の作品が多いです。
有名...


年長の娘がおります
発達障害の診断は付いていませんが、視角認知が弱くひらがなや絵をスムーズに書けません。ひらがなはようやく読めるようになりましたが、一文字一文字しか読めず、単語をスラスラ読むことができません。ですから、絵本を読むのも一苦労です。4月から地域の小学校(支援学級)に行くのですが、それまでに少しでも文字をスラスラ読めるようにしておきたいです。うちの地域は支援学級在籍でも、全ての教科を通常学級で学ぶので、本読みで上手く読めないと笑われたりしないか心配です。文字をスラスラ読める為の勉強法などありましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
まだ私は実用までこぎつけてないんですが(笑)
療育施設の先生に教わった方法です。
絵カードをスマホで提示できるアプリがあってそれを使って...
