締め切りまで
7日

次女5年生は、音読が苦手です
次女5年生は、音読が苦手です。
苦手というよりか嫌いです。宿題で音読が出ないので、私は気にしていなかったのですが
先日、国語の教科書を開いたところ
濁点の所に星マークやハートマークがついておりました。理由を聞くと、濁点がついてる文字がにじんで読めない。たまに濁点の字が点滅してて読みにくいと訴えてきました。
なんでもっと早くきづいてあげれなかったのか申し訳なくなりました。本人なりに、
が→ハートマーク び→丸印 ば→星マーク
と言った具合に濁点の所に印をつけていました。自分で工夫して読んでいたようです。
ただこのやり方も良いのですが、教科書が印だらけになり、ほかの文章が少し読みづらくなるようです。同じような方いらっしゃいましたら、何かアドバイス頂けませんか。
どうぞよろしくお願い致します。
長々失礼致しました🙇♀️
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ぽぽるさん
むすめさん素晴らしいなあ。自分で気づいて工夫するなんて、good job!
印しの付け方を変えると混乱がないなら、色で分けるとか、シートを被せて、シートに印を付けるか、コピーしてそちらに印を付けるか。
見やすいかどうかは娘さんが決めること。どんな工夫がよいか試してみることだと思います
むすめさん素晴らしいなあ。自分で気づいて工夫するなんて、good job!
印しの付け方を変えると混乱がないなら、色で分けるとか、シートを被せて、シートに印を付けるか、コピーしてそちらに印を付けるか。
見やすいかどうかは娘さんが決めること。どんな工夫がよいか試してみることだと思います
LD疑いがということであれば、デイジー教科書を使用してはいかがでしょうか?
https://h-navi.jp/column/article/35025816
読み上げてくれたり、速度調節が可能です。
無理に自分で読む必要は無く、苦手な部分は助けてくれる機器を使用してもいいと思います。
また支援級ではLDのお子さん用に文字の大きい教科書(1年生の教科書相当の大きさ)を使用している子も居ます。(文字が大きい分教科書2冊になりますが。)
また読む文1文にカラーフィルム(リーディングルーラー)を当ててあげると少し読みやすくなるお子さんも居ます。
うちの子は緑が読みやすい様です。
https://www.uepshop.jp/SHOP/DUO1.html
Sapiente deserunt amet. Inventore praesentium animi. Molestias aut modi. Quis sed quibusdam. Adipisci at ab. Voluptatem blanditiis eveniet. Quod dolores facilis. Voluptatum ratione eos. Omnis illum perferendis. Iste quas voluptatem. Illo facere tempore. Quia reprehenderit et. Reiciendis fugiat sint. Rerum possimus et. Sed asperiores neque. Molestiae fugiat ut. Earum ipsa consequatur. Veniam rerum neque. Ad in modi. Facere velit quisquam. Nam et perspiciatis. Rerum dicta tempora. Impedit ut harum. Culpa corporis similique. Et non vero. Sed a et. Neque in officia. Eaque dicta consequatur. Cum quae sapiente. Et animi qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アーレンシンドロームの可能性もあるかもと思いました。
りたりこでもコラムにあったような気がするので、検索したら出てくると思います。
日本では筑波大学でしか検査できないようですが。
生まれつき光の感受性が強いのが原因で、見えにくいようです。
カラーレンズの眼鏡で矯正ができるそうです。
https://h-navi.jp/column/article/35026428
Quisquam rem corporis. Sapiente et ducimus. Asperiores suscipit nostrum. Atque molestiae quibusdam. Non blanditiis est. Totam porro unde. Sequi ut error. A perspiciatis animi. Voluptates voluptatem doloribus. Molestiae rem at. Et dolor consequuntur. Asperiores in maxime. Iure unde impedit. Eligendi quo aliquam. Similique iusto totam. Nemo possimus odit. Harum debitis quaerat. Sint magnam tempore. Quae aperiam quia. Saepe sit omnis. Velit aut quidem. Recusandae vel voluptates. Illo ullam velit. Voluptatibus doloremque deleniti. Quo incidunt aut. Reiciendis necessitatibus repellat. Laborum eius odit. Consequatur corporis quas. In sint at. Nihil distinctio corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うーん
多分
非は認めれないかと。
年齢的にも個性的にも、みんな苦手だけど特に。
まずうちも中3娘、高3息子がいますからわかりますけ...


こんばんは!11歳のADHDの息子がいますコンサータとインチ
ュニブを服用しています。息子は、緑の眼鏡やペンで漢字をなぞらないと漢字が見えません。緑の色を通して見える事に気付いたのが昨年の為、簡単な漢字もあまり覚えていません。平仮名も読むのがとても遅いです。その事は担任の先生も知っています。でも、先日、泣きながら学校に行きたく無いと言い出し、理由を聞くと国語の授業で1人ずつ教科書を読むのがとても嫌だし、忘れ物をした時に先生が酷く怒るからという事でした。担任の先生に報告すると、これからは忘れ物をしても少し気を付ける様に言うだけで怒るのは控えますと言い、息子も安心して学校へ行く様になりました。でも、教科書を1人ずつ読むと言うのは息子だけ読まないのも変ですし、どうしたら良いか悩んでいます。学校にコーディネーターさんという、発達に遅れがある子や外国人で日本語が分からない子がいるクラスを見に来てくれる先生もいますが、たくさんのクラスへ行っているので難しいと思います。何か良いアイデアがありましたら教えて頂きたいですm(__)m宜しくお願いします!
回答
「読み」が困難なお子様に対しては「デイジー教科書」というのがあります。
http://tokorozawa-mdaisy.org/scho...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
うちの子も、小さい頃は似たような感じでしたよ。
私が思うのは、喋るというか話す。言うことで本人の心の安定を、無意識のうちに量っているので...


年長の娘がおります
発達障害の診断は付いていませんが、視角認知が弱くひらがなや絵をスムーズに書けません。ひらがなはようやく読めるようになりましたが、一文字一文字しか読めず、単語をスラスラ読むことができません。ですから、絵本を読むのも一苦労です。4月から地域の小学校(支援学級)に行くのですが、それまでに少しでも文字をスラスラ読めるようにしておきたいです。うちの地域は支援学級在籍でも、全ての教科を通常学級で学ぶので、本読みで上手く読めないと笑われたりしないか心配です。文字をスラスラ読める為の勉強法などありましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
ふみころさん、私も他の方がコメントされているように、個々の文字ではなく単語を読ませました。イラスト付きのくもんのカードは私も使いましたよ。...


小学1年生の息子です
教科書の音読ができずに困っています。ひらがなは読めるのですが、言葉のまとまりとして理解できないようです。何か、良い訓練などはないでしょうか?
回答
拾い読みオッケイだと思います。「ひらがなを読める」そして「音読する意思があって拾い読みをすることができる」のだから、めちゃくちゃほめてあげ...



小学一年生の娘が、学習障害(読みの困難)の診断を先日いただき
ました。字、一つ一つ単体の状態ではひらがな等認識は出来るのですが、文字が集まって文章になると途端にそれらを読むことに難色を示して、どうしても読めなかったのが受診のきっかけです。当然いまだに音読も一人ではできません。一人で遊ぶ場合には年齢相応の絵本に一切興味を示さない等の色々違和感があったので(いまだに図書館で選ばせると1、2歳の子が見るような絵だけの絵本を好みます)、初診から診断までが二ヶ月くらいの超スピードでしたが、私もすんなり納得できました。質問ですが...このような状態の小学一年生の娘が【今後成長とともに使うとかなり役立つ教材文房具やICTツール、読んで為になった書籍情報】などについて...同じ障害のある方にお伺いしたいです。実際使っている、お子さんにはあまり合わなかった、などのものがありましたら今後の参考にしたいと思いますので教えていただけたら助かります。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
回答
春なすさま、丁寧にご回答くださってありがとうございます。
おっしゃる通り、文字を読むと全く頭に残らない?らしくて、短く単語ごとに区切って...


友達から借りパクしてしまう娘娘が小学5年生のADHDなのです
が、友達から借りたことをよく忘れるせいで借りた物をパクる、いわゆる借りパクをやってしまいます。洗濯ものをしていると全く知らないハンカチが出てきたり、うちのじゃないハサミがカバンからでてきたり…本人に聞いても覚えてないと言うので、まあ友達の誰かから借りて返し忘れているのでしょう。確かになくなっても気づかないような物が多いので貸した友達自身も忘れてそうですが、こんなに人の物持ち帰ってしまう娘の癖を治す方法ありませんか?
回答
返し忘れるのは、子供にとっては深刻ではないかと思います。相手の立場にたって考えることができないと言うことですし、いつかお子さんに返ってくる...


小学生の娘が本を読む時に声に出して読む癖があります
病院の待合室などでも声に出して読んでしまうので、心の中で読める?と聞くとほんの一瞬静かに読みますがすぐに声に出してしまいます。。1年以上多岐にわたるチックが出ておりトゥレット症候群と診断されています。声に出して読むのもチックの症状のひとつなのかな?と思うのですが、同じような方いらっしゃいますか?発達障害のある子にはあるあるでしょうか。。
回答
黙読って結構難しいものらしいです。
声の大きさを0-10段階で、小学校では教えているようです。
声の大きさを0や1で読むんだよと教えてあげ...


先日から覗かせていただいています
はじめまして。よろしくお願いします🌸ADHDやアスペルガー等の障害持ちの方にお答えいただきたいです。友人には言われないのですが、パートナーとなるとよく「冷たい」と言われます。「倒れても助けてくれないでしょ」とか、気持ちを伝えても「嘘だ」と言われてしまいます。本気で想っていても届きません。こういったご経験ある方いらっしゃいますか?どうしたら届くのでしょうか。パートナーに限らず、人に誤解されるのは非常にさみしいです。もう慣れっこで仕方ないのかなと諦め半分になってしまった自分が情けない…解決のヒントをご存知であれば教えてくださいませ。
回答
はじめまして。
ADHD者より。
ひょっとしたら、パートナーさんにとっては、
「倒れても助けてくれないでしょ」の根拠となる行動や言動がも...


はじめまして
息子のことで、どうしていいのかわからず悩んでいます。ひらがなは大体覚えています。カタカナも半分くらいは覚えています。ただ、文章を読むと拾い読みしかできません。2文字程の単語だと、パッと答えれるのですが、長い文章になると、字を飛ばしたり、語尾を勝手に変えて読んだり、ついさっき読んだ字を忘れたりします。スラスラ読めないのが辛いのか、すぐに字を読むことを嫌がります。今までは、特に強制して読ましたりしていなかったにですが、この先どのようにしていけばよいか悩んでいます。書くことに関しては、自分の名前と、家族、好きなキャラクターの名前は、何も見ないで書いていますが、あまりきれいな字ではありません。数字は書けます。アルファベットも好きな文字だけ書いたり読めたりしてます。どうか、ご意見お願いします。
回答
たかたかさん、hancanさん、星のかけらさん、ご意見有難う御座います。
皆さんのご意見を読ませて頂いて、不安な気持ちが落ち着きました。
...



こんばんは
小学3年生の息子についての相談です。今年から支援級に行く事になりましたが、緊急事態の為、5月末迄学校が休校になる代わりに、宿題が沢山出されています。しかし、息子は国語の読み書きのLDを持っていて、国語のプリントに対して癇癪を起こして泣いてしまいます。本読みも辛く泣きまくり・・・漢字や平仮名を一生懸命書いてはいるのですが、書いた文字の上に続きの字が重なったり、そもそも簡単な漢字も書けません。私が横で漢字書いて写しはしても、字が汚くすぎて読めないし・・・(;´Д`)本人は丁寧に書くことが出来ない苛立ちもあるかもしれません。国語系LDのお子さんをお持ちの方はどのように対処なされていますか?このままだと宿題は出せないし、困っています。学校に行けたら相談できるのですが・・・
回答
支援担任に電話してみたらどうですか?
早寝、早起き、情緒を安定させること。できなくても仕方がない部分もあるのではないですか?
出来なけれ...



息子はいつも同じDVDや録画した映画を観続けます
発達外来の先生はストーリーや結末がわかっているから安心するんだよ、と言っていたので、まぁいいか、休憩時間さえ入れればと思っていたけど、パパはそうおもわず、より色んな作品を観て欲しいと思っています。本当にその作品しか観ないし、パパの気持ちもわかるけど、実際他のを観るように促しても「◯◯付けてー」をひたすら言い続けるし、少し不穏になるし、好きなの観せたらいいじゃない、とも思ってしまいます。同じように一つの作品にこだわり?がある子を持つ親御さんに質問です。好きなようにそればかり観させていますか?それともこっちを観てごらんと別のものも勧めていますか?わかりづらい文章ですいません。何が適切な対応なのかわからなくなっております。
回答
はじめまして。
息子も繰り返し観ていました!
早い時期にリモコン操作を覚えて、
お気に入りのシーンを何度も観ていました(^-^;)
今小3...



おはようございます
大人の当事者ショコラです。本や資料をパソコンで入力することで疑問があります。ときどき、勝手読み(推測も)をすることがあるのですが、音読み・訓読みの理解が少ないと、勝手読みしてしまうひとつの原因なのでしょうか?現在は文字は1字ずつ見て、勝手読みや読み飛ばし、文字が消えたり・ぼやけることは起きません。最後に、この文章は文章構成としてどうでぢょうか?
回答
私も大人の当事者です。
仕事での凡ミス、汚部屋生産者です。というかアスペ集合体の我が家では家族は自分の領域しか把握せず、共有スペースは汚部...


東京都内(23区以外の市部)で特別支援教育が充実している、ま
たは手厚いと感じる自治体があれば教えてください。通級指導教室(都内では特別支援教室になるのかと思います)を希望しています。現在小4のADHD、学習障害の子がいます。医師の診断書を提出しても、学校では合理的配慮が受けられず困っています。通級指導教室に入りたいと思い申請中ですが、今の自治体では自校にはなく、他校まで親が送迎をしなくてはならず、1時間の指導のために3時間自校での授業を受けられません。学習障害もあるので勉強についていくのがやっとであり、その点も心配しています。どんなことでも情報があると助かります、よろしくお願いします。
回答
tonton様
東洋経済の記事、ありごとうございます。良い取り組みをされている学校もあるのですね。参考にさせていただきます。
確かにそうで...



はじめまして
小1の息子です。出産予定日より2か月の早産で早生まれになってしまい、学年も一つ早くなってしまった経緯もありますが、文字や数字への興味がなく、入学時は全くひらがなの読み書きができず、ようやく10音ほど覚えました。書くことはお手本を見て書く状態です。数字も6、7、9はわかりません。私は学習障害を疑っています。学校の先生からは心配であれば、まずはスクールカウンセラーに相談を。と言われました。また、聴力検査で両側中等度難聴と診断されました。その事も読み書きに関係しているかもしれせん。まずは専門機関に相談したいと思っています。皆様はまずはどこを窓口にされましたか?
回答
フランスさん、めいママさん、早速のご回答ありがとうございます‼
やはり各専門機関に相談する方が安心ですね。
今は大きな病院にかかるにしても...
