
退会済みさん
2018/07/09 23:13 投稿
回答 11 件
受付終了
宿題について。
こんばんは。
息子は3歳から発達検診にひっかかり、今でも小学校の聞こえの教室に通っており発達センターの方にもお世話になっております。
今現在、小学4年生なのですが帰ってきて宿題をやらなければいけないのに、いつも後回しにしようとしてしまいます。分からない漢字が多いみたいで(学校では既に習っています)全く進めないかららしいのです。
あと、6時間目まで授業がある場合学童で勉強できる時間が20分しかないと聞きました。ホームルームが長引けば10分の時もあるとか。
うちの息子はすらすらと宿題ができないので、そんな日はほとんど手をつけれず宿題を持って帰ってきます。
家に帰ってくるのが7時くらいなのですが、付き添いで宿題を見ていたら2時間ぐらいかかって結局いつも11時前ぐらいに就寝、といった流れになってしまいます。担任の先生には最近やれてない宿題があるとかで「お母さんもちゃんと見てあげないと」と言われてしまいました。
漢字プリントはA4用紙2枚分と算数ドリル1ページ、音読とリコーダーです。決して多いわけではないと思うんですが宿題の事で担任や聞こえの先生に相談した方が良いのでしょうか?
皆さんも宿題はどうしていますか?
ちなみにまだ息子はグレーゾーンではっきり診断されていませんが私がADHDで毎日の宿題に倒れそうになります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/07/09 23:55
とたたさん さん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
結論としましては、すぐにでも再度診断を受けることをすすめます。
お子さんとしては、既に主様に困ったことを明確に伝えています。
"分からない漢字が多いみたいで(学校では既に習っています)全く進めない"と。
聞こえの教室は、主に耳からの情報を鍛えているような感じもするので、参考になるかどうかはわかりません。
一応相談されてみてもいいかもしれませんが、あまり期待しないほうがいいように思います。
というのも分からない漢字が多いというのは、目からの情報です。
なので、学習した内容が記憶にうまく定着していない可能性があるのと、LD障害の可能性もあります。
読めるのに書けない、字は書けるけど読めないそういったことがお子さんの中で出てきているとかもしれません。
どの学年から漢字が読めないのかもはっきりしておきましょう。
宿題の量は、妥当だと思うので、さすがに2時間はかかりすぎですし、主様もADHDということなので、可能性はあると思います。
すぐにでも確定診断をもらって、適切なサポートを受けてください。
このまま放置しているとますます差が開いて、2時間が3時間、となってしまい今度は睡眠に弊害が出てきます。
まずは。
ご苦労様です。
うちは中二と、5年ですが、二人とも同じようにできないタイプでした。
息子は担任に恵まれずこのような注意を多々受けて必死にやってましたが、
聞こえの教室で相談し。
字数を減らす。
算数は計算を子が、記入を私が。
音読はできる日のみ。
笛は( ̄▽ ̄)やりませんでした←夜中過ぎて吹けなかったのもあります。
優先順位でできなかったものはできる日にやりますと、連絡しておりました。
また、今下の子は学校に残ってご迷惑でない日のみご協力のもと学校で宿題をしてから帰宅←お迎え又は児童館 でやるとうまく我慢できるようで
幸い今年度も先生方にご協力頂いております。←前の担任、今の担任が明日の用意してる間や図書室開放日など、場所は様々ですが。
お気持ちよくわかりますが、無理されても子供の肯定感が下がるばかりだし、お母さんも疲れちゃいます♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
肩の力を抜いて、押さえるとこ押さえさせて(笑)頑張らせましょう♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
遊びも大切だし♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:お母さんのストレスフリーも大切です。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
音読はできていますか?
漢字のプリントは、習熟に役に立っていると思いますか?
リコーダーは、ホントに練習していますか?
漢字の学習は時間もかかるし、積み上げが必要です。
でも、学習方法が合っていないのかもしれません。
宿題を減らす相談をしてもいいと思います。
漢字ドリルの例文をどのくらい読めるかチェックしてみるといいと思います。
傾向を知りたい、とWISCをお願いしてみてはいかがでしょうか。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
うちの子は、漢字は読めますが、書けません。特に線が多い複雑な字は正しく書けません。
支援学級になってから、大きいますの漢字ドリルになり、何とかそれらしい字を書けています。どんどん小さくなるマスについていけず、通常級でも、ずっと1年生用を使っていました。漢字の練習は、色鉛筆で色を細かく分け大きく書いて教えていた時期もありました。でも、続けるのは、かなり大変でした。
なぜ漢字の勉強進まないのでしょうか。お子さんは理由を何と言ってますか。
読めるけど書けない、発達障害の子には結構ある障害の可能性があるので、学習障害等の検査をして、早めに学校に配慮してもらうのがよいと思います。
Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.

退会済みさん
2018/07/10 07:54
担任からやれてないと声がけがあった時に、なぜ相談しなかったのでしょうか。
発達センターで知能テストは受けてると思うのですが、どうですか?
聞こえの教室では、どんな事をされてるのでしょう。
表出言語の課題がおありなのでしょうか。
3歳から要経過観察で支援も受けてるのでしょうから、現状は想定内かと思います。
知的にノーマルでの学習の遅れであれば、今夏頑張り時だと思いますよ。
小1からの総復習をされるといいと思います。
誰か大人がマンツーマンで見てあげないと進まないですけど。
宿題どうこうよりも、学校に楽しく通えてるのかが心配です。
疲れていて宿題が捗らないのではないでしょうか。
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.

退会済みさん
2018/07/10 09:48
はじめまして、毎日2時間親子共々疲れますよね、お疲れ様です。
皆さんが書かれているように
まずは診断を受けたほうが良いと思います。
お子さんにあった勉強法が明確になるので
親子で楽になると思います。
また学校にも宿題や学習相談しやすいと
思います。
我が子も診断を受けグレーゾーンの時より
支援の先生も学年にとらわれずその子のレベルで向き合って頂いてるので助かってます。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。