締め切りまで
9日

ADHDの娘がいるんですけれども、小学校での...

退会済みさん
ADHDの娘がいるんですけれども、小学校での勉強も最近難しくなってきたみたいで。
学習障害かな、と思ってネットでいろいろ調べたら、小学校3,4年生くらいから勉強が難しくなってきて発覚するパターンが多いとか。
また、ADHDと併発することも多い、とありました。
娘は、漢字がとても苦手です。
他にももちろん苦手なことはたくさんあるんですけれども・・。
漢字をどうしても意味のある文字として見ることができないみたいで、
形で覚えてしまったり、その形の組み合わせを結局覚えられなくて
全然漢字が使えない、という状態です。
ひらがなのときも、そういえば遅かったな、って今更ながら思い返しています。
漢字を覚えたり、使うのってどうしたらいいですかね?
文字のことだから家でも取り組み次第でできるのかなと思ってはおるんですが。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小学校3,4年生になると
どの科目も一気に難易度があがってしまいます。
漢字が苦手なようでしたら
どの科目の教科書にも使われる漢字の量が増えているはずなので
「勉強」すべてに苦手意識がついてしまう前に
ふりがな(ルビ)をふってあげるなど、
大変かもしれませんが、お母様が配慮してあげましょう。
理科や社会が好き、かもしれないのに
漢字が読めないだけで嫌いになってしまっては、とてももったいないです。
漢字の勉強は漢字の勉強として
しっかりと取り組んでいったほうが良いと思います。
へん と つくり の組み合わせがよく分からないのであれば
プリントした漢字を真ん中で切って
木へんの漢字だけ集めたりして、ひとつひとつ何度も繰り返して覚えていきましょう。
また、漢字が苦手ということであれば、
教科書にルビをふるだけでなく
学校の先生に学習の困難さをしっかりとお伝えして
漢字以外のテストにはルビをふって頂くなど、配慮をお願いしましょう。
苦手な漢字を、
しっかりと何倍も時間をかけて覚えていくことと
漢字が読めなくてもできる勉強を「漢字が読めないから」できなくなってしまうことは
全く別物です。
苦手なものがあっても
それ以上に好きなものも見つかるといいですね。
どの科目も一気に難易度があがってしまいます。
漢字が苦手なようでしたら
どの科目の教科書にも使われる漢字の量が増えているはずなので
「勉強」すべてに苦手意識がついてしまう前に
ふりがな(ルビ)をふってあげるなど、
大変かもしれませんが、お母様が配慮してあげましょう。
理科や社会が好き、かもしれないのに
漢字が読めないだけで嫌いになってしまっては、とてももったいないです。
漢字の勉強は漢字の勉強として
しっかりと取り組んでいったほうが良いと思います。
へん と つくり の組み合わせがよく分からないのであれば
プリントした漢字を真ん中で切って
木へんの漢字だけ集めたりして、ひとつひとつ何度も繰り返して覚えていきましょう。
また、漢字が苦手ということであれば、
教科書にルビをふるだけでなく
学校の先生に学習の困難さをしっかりとお伝えして
漢字以外のテストにはルビをふって頂くなど、配慮をお願いしましょう。
苦手な漢字を、
しっかりと何倍も時間をかけて覚えていくことと
漢字が読めなくてもできる勉強を「漢字が読めないから」できなくなってしまうことは
全く別物です。
苦手なものがあっても
それ以上に好きなものも見つかるといいですね。
教科書には全部をルビふってあげる。
そして、宿題も電子辞書使っていいよ、パソコンで調べていいよ、携帯で変換していいよ、候補がいくつかあったら親が教えてあげる。
これくらい、ハードルを軽くしておいてあげた方が勉強がきらいにならなくていいと思います。
漫画は好きですか?
漫画が大丈夫なら、ちびまるこちゃんの満点ゲットシリーズの語源教室、ことわざ、漢字、四字熟語などを
1日4ページとか、むりのない範囲で、本人が読むか親が読んであげるでもいいと思います。
手塚治虫のお母さんは、いじめられっこだった手塚少年にたくさんの漫画を読んであげました。
できる限り、笑って印象を残しておけば、思い出すきっかけになります。
うちの子は、ちびまるこちゃんの四こまにはまったので、かなり印象を残す、記憶を残すきっかけにはなってる気がします。
あと、例えばなんですが
どんぐりの背比べなんかを
上手でなくてもいいので、絵で描いてみることです。
イメージが湧かなければ、親が描いたのを写してもいいと思います。
絵で漫画にしちゃうことで、記憶に残りやすくなります。
うちの子は、どんぐりの背比べを
「どんぐりと山猫」をイメージして
いいや丸いのがえらい!いいやちがうね、とんがってるのがえらい!
おれの方が大きい!いいやお前は大きいとは言わない!
とかそんなのを漫画風にして、表情豊かに描いていました。
似てることわざの目くそ鼻くそを笑う、五十歩百歩も漫画風にしていました。
これで、二度と意味をまちがうことはない、みたいな。
漢字の由来を絵にしてもいいと思います。
とにかく自分なりに絵にしてしまうのがいいと思います。
マインドマップ、イメージマップは
ディスレクシアの人には、学びやすい方法と言われています。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お悩みお察しします。
学習する文字が簡単なうちは良いのですが、学年が上がるにつれ複雑になり、似た組み合わせで違う字や熟語が増えてきますよね?
国語ばかりでなく社会も地名・人名の漢字の違いで×になってしまいます。
また、記憶している漢字の量が多くなると、使う頻度が少ない字はかつて書けていたのに間違ってしまう事があります。(我々もそうですが)
中学生になれば、学習量が多くなるので、漢字は自分でやらないとですよね。
勝手な憶測で違っていたらごめんなさい。
お子さんは「間違いさがし」や探し物が見つかりにくいことはありませんか?形の認識がぼんやりいているのかもしれません。
文字がきっちりしてますか?手の器用さがかかわってくると思います。縦・横・払い・はね等が正しく書けないと、曖昧なまま覚えて、写しているかも。
それと、書くスピードが遅くありませんか?「書く」だけで精一杯で、頭に定着するのが大変なんだと思います。
いろいろな学習教材がありますが、やはり何倍も時間をかけて覚えるしかないと思います。でも、上記の特徴があったら、人の何倍も時間をかけるのは苦痛でしょう。
象形文字を覚えるイラスト入りテキストなら、楽しくなるかもしれませんし、漢字辞典は「へん」と「つくり」の組み合わせのバリエーションでまとめられているので、いつも手元にあるといいと思います。
これからは、読書や電子辞書を自分で引く事も、効果的だと思います。まだ小学生、嫌いにならない様にがんばってくださいね。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、のりすけさん、小6のADHDの息子がいます。今の間にしっかり支援してもらい、家でも量よりも確実に3つずつでもいいから漢字を一緒について書く練習をすれば大丈夫ですよ。うちの子は3年生のときに「漢字を見て左と右の字が躍って見えるからわからん」と言ってて支援員さんに「アリさんが歩くスピードで書き、枠内に書く」とゆう練習をひたすらしてました。現在はまだまだ字は汚いですが左と右の字が1セットとわかるようになりました、が集中力が続かないので家では毎日、得意な計算表を2ページやらせてます。はじめの頃は1行で精一杯でしたが。^^間違って字を覚えると間違ったまま覚えるので気をつけるようにはしていますが。 Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学一年生の息子です
ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
回答
皆様、早速の回答ありがとうございます。
色々な情報を教えて頂いたので、調べて息子が興味をもちそうな物を探してみます(^-^)
まずは嫌にな...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
すみません。
うちの子の中にLDの子がいますが、特に漢字の書きと英単語(4文字を超えると全く覚えられない)がダメでした。
文字が汚くて読...



国語が苦手なようで、漢字、覚えられません
友人にあいつはバカだ!と言われてしまったようです。繰り返し取り組むことは、本人的になかなか出来づらいです。一応プリントをやらせてみたりしていますが、、取り組ませるのも一苦労。これが良かったとか、こんなことを試したとかあれば教えていただきたいです。ちなみにゲームや絵、作ることは大好きです。
回答
ASD当事者です。
漢字は小学三年生の時に捨てました。
なぜかいくら書いても左右が逆になる。点と線が増えたり減ったりする。
もちろん宿...



境界知能身障手帳就職について
境界知能の娘がいます。持病の関係で身障手帳を持っています(日常生活には問題ありませんが、体力を使う仕事は難しいです)全日制公立は厳しいので、偏差値低い私立もしくは昼間の定時制高校を考えています。境界知能身体障害という特性上出来る仕事選びが難しくて事務助手や総合病院の受付補助的な仕事があればなぁと思っています。障害者手帳を使った就職を希望しています。こういう場合は高校卒業後就労移行支援事業所を使うのが良いのでしょうか。身体を使う単純な求人が多いみたいな内容を読んだりすると、我が子には就労移行支援事業所は合ってないのかな、と思ったリもします。高校卒業後どのような道を選べば良いか、いろいろアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします☆
回答
皆さまありがとうございます。
電話対応は可能だと思います。
ややこしい事やわからない事は、他の人に繋ぐとかになるかもしれませんが…
特...



学校の宿題について質問です
小3のアスペルガーとADHDのある息子は、支援級に在籍しています。毎日、漢字ドリルの宿題があるんですが、漢字を覚えるのが苦手です。一学期まとめテストのページになり、わからない漢字がたくさんあるので、わかる所だけやって学校に持たせています。(親が教えて書いたものを持たせたら担任が理解できていると思うので)先日、担任から漢字を覚えてないと怒られた。家の人は教えてくれないのか?と言われ、その後、答えをみていいからわからない漢字を書くよう言われたそうです。こんなやり方の宿題に意味があるのでしょうか?担任は去年から持ち上がりで、去年も漢字が覚えれないまま3年になったので、家では2年の漢字ドリルのやり直しをまだ続けています。書くだけでは覚えれない事も含め、発達検査の結果に意見書を書いてもらい、子供の支援をお願いし続けていますが、交流級と同じ授業を一対一でしているだけで、個人にあった方法を考えてしている様子はなく、支援級にいる事にも意味があるのかさえわかりません。勿論、家でも勉強はさせていますし、親が勉強を見ていないわけではありません。宿題は親が教えて当たり前?わからない所は答えを見て書かせるだけ?支援級は交流級の内容を一対一でする事?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
回答
こちらでは、普通の授業内容のプリント意外に習熟度別のプリントが。
コピーして使ってるみたいで、何度でも出るし、学年は関係なし。
ただ、進捗...


こんにちわ😃今回は、次女小5の通常学級のADHDの娘について
詳しい検査は11月にしますLDもあるかも?です漢字や文字が苦手です小2で気づき、担任に働きかけ、放課後学習などしてもらい今に至るのですが現在習っている漢字は、2割程度まで出来ますがまるでハードディスクの容量のように以前習ったはずの漢字を忘れていってしまいます西ってどうだっけー?などなどな様子です💦どのような勉強法がいいよなどなどありましたら助言いただけたらうれしいです
回答
こんにちは。現在、中2。多分LD小2の終わりに、指摘されました。
小学生の頃我が家では、パズルのように
公園の公は、ハム。林は木が二本と言...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
続きです。
合理的配慮は積極的にもとめていくとしても、運筆や力の入れ方に課題があると、気をつけていくことが異なります。まだ漢字が丁寧に書...


ものの管理が苦手な息子、小学2年生
学校で、上着やら手袋やら、鉛筆、消ゴム、脱いだ体操服など机の回りにいつも散乱しているらしい。しかも、机から落ちたものは視界に入らないらしく、ないものになっている😥どうしたら、本人に自覚してもらえるでしょう?チェック表を作るなども支援の先生が考えてはくれていますが、それを見るのも面倒がりそうです。
回答
うちもよく物を失くす小2男児がいます。
鉛筆はあっこさんが仰っている「番号を付ける」事でだいぶ失くしてくることが減りました。消しゴムはタ...



こんにちは
小学2年、自閉症スペクトラム・ADHD(不注意)のグレーゾーンの息子がいます。息子は算数は大好きで自分から率先してやるタイプですが、国語は文章が苦手で辛くなると字を書くのもいやになってしまいます。漢字の練習が2年生になり習う数が一気に増えたため、学校のドリルも少しずつ遅れ始めました。ドリルをこなすのがやっとで覚えられず、テストもあまりなので息子が気にし始めました。書いて覚えられるタイプではないので、視覚優位の特性で見て覚えようとしても教科書・漢字表を眺めてもつまらないと言います。確かにそうだと思い、ネットで見たところ各学年で習う漢字を使った童話やクイズ形式の本などがあったので試してみたいと思います。何かおすすめの本があれば教えてください。(読むこと、見ることは得意です。)よろしくお願いいたします。
回答
「読み」だけになりますけど、
小学校学習漢字1006字がすべて読める漢字童話
井上憲雄
というのがあります。1年生で習う漢字全部を使って作...



読み書きに関して
小3の息子がいます。読み書きが苦手で、毎日学校から出る漢字の書き練習や熟語を書く事などをやるのがとても大変でしたが、ようやく慣れてきたのか少しずつ彼なりに出来るようになってきました。頑張ってやっているのですが、書いた字をすぐに忘れてしまいます。一生懸命にやっているのに学校の漢字テストでは、20点程。先日付きっきりで、一緒にやった所90点を取れましたが、同じテストを5日後にやったら10点になっていました。その場限りで、身についていないようです。今書けている漢字は、一年生の漢字のみです。皆さん、板書が苦手で漢字が覚えられない、すぐに忘れてしまう子供にどのように勉強させていますか?覚える事がとても苦手なので、今後暗記のテストが増えてきた時にどうなってしまうのか途轍もなく心配です。また、一生懸命に宿題をやっても身になっていない気がして、親子共々疲れてしまっています。
回答
そらいろのたね様
ありがとうございます。
1日経つと75%も忘れてしまうのですね。
それを考えると、やはり繰り返し思い出させてあげるのが...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
通う学校によりけりだと思いますが
正直、支援級ではコミュニケーションが学べないということもあります。
組み合わせによっては、情緒、知的に...



小学校3年生、自閉症スペクトラム(とADHDの傾向)の女子に
ついてご相談です。書字に不安があります(親が)。本人は、板書を嫌がったりノートを書くのが苦手の意識はありません。むしろメモ帳を持ち歩いて言葉や絵を描くことが気に入っています😅親の不安は、年齢相応な漢字が書けないことと「わ」と「は」や小さい「ゃ」などの使い分けができない事です。漢字に関しては、宿題の漢字練習を極端に拒否するので一年生の頃からろくすっぽ練習してないので学習が追いついていないのかもしれませんが...文章は、ほぼひらがなとカタカナのみです。1年生の漢字もまだほとんど身についていません。視覚よりも聴覚優位の子です。どのような学習でこれらを身につけることが出来るか、オススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
『読み書きが苦手な子の…』は、マスがわかりやすくなっているところに書いたり、文章に⚪︎をつけたり、とても工夫されています。手元にあるのを見...
