
退会済みさん
2012/09/30 18:51 投稿
回答 4 件
ADHDの娘がいるんですけれども、小学校での勉強も最近難しくなってきたみたいで。
学習障害かな、と思ってネットでいろいろ調べたら、小学校3,4年生くらいから勉強が難しくなってきて発覚するパターンが多いとか。
また、ADHDと併発することも多い、とありました。
娘は、漢字がとても苦手です。
他にももちろん苦手なことはたくさんあるんですけれども・・。
漢字をどうしても意味のある文字として見ることができないみたいで、
形で覚えてしまったり、その形の組み合わせを結局覚えられなくて
全然漢字が使えない、という状態です。
ひらがなのときも、そういえば遅かったな、って今更ながら思い返しています。
漢字を覚えたり、使うのってどうしたらいいですかね?
文字のことだから家でも取り組み次第でできるのかなと思ってはおるんですが。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
小学校3,4年生になると
どの科目も一気に難易度があがってしまいます。
漢字が苦手なようでしたら
どの科目の教科書にも使われる漢字の量が増えているはずなので
「勉強」すべてに苦手意識がついてしまう前に
ふりがな(ルビ)をふってあげるなど、
大変かもしれませんが、お母様が配慮してあげましょう。
理科や社会が好き、かもしれないのに
漢字が読めないだけで嫌いになってしまっては、とてももったいないです。
漢字の勉強は漢字の勉強として
しっかりと取り組んでいったほうが良いと思います。
へん と つくり の組み合わせがよく分からないのであれば
プリントした漢字を真ん中で切って
木へんの漢字だけ集めたりして、ひとつひとつ何度も繰り返して覚えていきましょう。
また、漢字が苦手ということであれば、
教科書にルビをふるだけでなく
学校の先生に学習の困難さをしっかりとお伝えして
漢字以外のテストにはルビをふって頂くなど、配慮をお願いしましょう。
苦手な漢字を、
しっかりと何倍も時間をかけて覚えていくことと
漢字が読めなくてもできる勉強を「漢字が読めないから」できなくなってしまうことは
全く別物です。
苦手なものがあっても
それ以上に好きなものも見つかるといいですね。
教科書には全部をルビふってあげる。
そして、宿題も電子辞書使っていいよ、パソコンで調べていいよ、携帯で変換していいよ、候補がいくつかあったら親が教えてあげる。
これくらい、ハードルを軽くしておいてあげた方が勉強がきらいにならなくていいと思います。
漫画は好きですか?
漫画が大丈夫なら、ちびまるこちゃんの満点ゲットシリーズの語源教室、ことわざ、漢字、四字熟語などを
1日4ページとか、むりのない範囲で、本人が読むか親が読んであげるでもいいと思います。
手塚治虫のお母さんは、いじめられっこだった手塚少年にたくさんの漫画を読んであげました。
できる限り、笑って印象を残しておけば、思い出すきっかけになります。
うちの子は、ちびまるこちゃんの四こまにはまったので、かなり印象を残す、記憶を残すきっかけにはなってる気がします。
あと、例えばなんですが
どんぐりの背比べなんかを
上手でなくてもいいので、絵で描いてみることです。
イメージが湧かなければ、親が描いたのを写してもいいと思います。
絵で漫画にしちゃうことで、記憶に残りやすくなります。
うちの子は、どんぐりの背比べを
「どんぐりと山猫」をイメージして
いいや丸いのがえらい!いいやちがうね、とんがってるのがえらい!
おれの方が大きい!いいやお前は大きいとは言わない!
とかそんなのを漫画風にして、表情豊かに描いていました。
似てることわざの目くそ鼻くそを笑う、五十歩百歩も漫画風にしていました。
これで、二度と意味をまちがうことはない、みたいな。
漢字の由来を絵にしてもいいと思います。
とにかく自分なりに絵にしてしまうのがいいと思います。
マインドマップ、イメージマップは
ディスレクシアの人には、学びやすい方法と言われています。
Deleniti laboriosam aut. Ab voluptate natus. Officiis amet vel. Odio blanditiis delectus. Est nihil est. Qui numquam qui. Pariatur eos animi. Qui sit quis. Nesciunt doloribus minima. Assumenda non ullam. Quam architecto aliquam. Id labore ut. Impedit non aspernatur. Ea vel delectus. In rerum voluptatem. Ex molestiae itaque. Et et possimus. Quas esse dolore. Nemo dolor assumenda. Assumenda rerum animi. Vel quo rerum. Non quis aut. Neque laboriosam delectus. Esse quidem laborum. Ex non sit. Est error tempora. Totam distinctio ea. Velit iure et. Aliquid excepturi a. Excepturi adipisci sunt.
お悩みお察しします。
学習する文字が簡単なうちは良いのですが、学年が上がるにつれ複雑になり、似た組み合わせで違う字や熟語が増えてきますよね?
国語ばかりでなく社会も地名・人名の漢字の違いで×になってしまいます。
また、記憶している漢字の量が多くなると、使う頻度が少ない字はかつて書けていたのに間違ってしまう事があります。(我々もそうですが)
中学生になれば、学習量が多くなるので、漢字は自分でやらないとですよね。
勝手な憶測で違っていたらごめんなさい。
お子さんは「間違いさがし」や探し物が見つかりにくいことはありませんか?形の認識がぼんやりいているのかもしれません。
文字がきっちりしてますか?手の器用さがかかわってくると思います。縦・横・払い・はね等が正しく書けないと、曖昧なまま覚えて、写しているかも。
それと、書くスピードが遅くありませんか?「書く」だけで精一杯で、頭に定着するのが大変なんだと思います。
いろいろな学習教材がありますが、やはり何倍も時間をかけて覚えるしかないと思います。でも、上記の特徴があったら、人の何倍も時間をかけるのは苦痛でしょう。
象形文字を覚えるイラスト入りテキストなら、楽しくなるかもしれませんし、漢字辞典は「へん」と「つくり」の組み合わせのバリエーションでまとめられているので、いつも手元にあるといいと思います。
これからは、読書や電子辞書を自分で引く事も、効果的だと思います。まだ小学生、嫌いにならない様にがんばってくださいね。
Distinctio rerum molestiae. Odit temporibus dolores. Autem nobis enim. Voluptate laudantium magni. Voluptatibus dolore vero. Quasi odit error. Enim vitae architecto. Excepturi omnis ea. Quia sed quisquam. Illum voluptatum maxime. Omnis dolorem explicabo. Ratione ipsa quae. Numquam quibusdam in. Fuga omnis sit. Inventore aut officia. Cum autem non. Vel rerum et. Aliquam voluptas omnis. Velit blanditiis ut. Placeat earum culpa. Et fuga quo. Neque ipsam omnis. Aut quisquam quis. Et quae ullam. Animi nihil quibusdam. Dolores est non. Aut expedita praesentium. Optio recusandae rerum. Quidem sapiente tenetur. Voluptatum assumenda aperiam.
はじめまして、のりすけさん、小6のADHDの息子がいます。今の間にしっかり支援してもらい、家でも量よりも確実に3つずつでもいいから漢字を一緒について書く練習をすれば大丈夫ですよ。うちの子は3年生のときに「漢字を見て左と右の字が躍って見えるからわからん」と言ってて支援員さんに「アリさんが歩くスピードで書き、枠内に書く」とゆう練習をひたすらしてました。現在はまだまだ字は汚いですが左と右の字が1セットとわかるようになりました、が集中力が続かないので家では毎日、得意な計算表を2ページやらせてます。はじめの頃は1行で精一杯でしたが。^^間違って字を覚えると間違ったまま覚えるので気をつけるようにはしていますが。
Et est corrupti. Quos accusamus ad. Facere dolore inventore. Pariatur qui rem. Quia maxime accusamus. Aut dolor rerum. Sint sit eaque. Culpa eius similique. Natus sed reiciendis. Qui optio quia. Possimus nihil excepturi. Eos nam labore. Repudiandae modi ullam. Harum ab eius. Et ratione aut. Vero dolorem quis. Voluptas cumque necessitatibus. Quia officia omnis. Libero et quis. Sapiente iure aut. Reiciendis voluptatum inventore. Commodi sapiente sint. Vel quia possimus. Mollitia quidem vero. A ducimus officiis. Aspernatur autem placeat. Sit exercitationem et. Sint hic ea. Quo est adipisci. Itaque pariatur maxime.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。