締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
小学2年、自閉症スペクトラム・ADHD(不注意)のグレーゾーンの息子がいます。
息子は算数は大好きで自分から率先してやるタイプですが、国語は文章が苦手で辛くなると字を書くのもいやになってしまいます。
漢字の練習が2年生になり習う数が一気に増えたため、学校のドリルも少しずつ遅れ始めました。
ドリルをこなすのがやっとで覚えられず、テストもあまりなので息子が気にし始めました。
書いて覚えられるタイプではないので、視覚優位の特性で見て覚えようとしても教科書・漢字表を眺めてもつまらないと言います。
確かにそうだと思い、ネットで見たところ各学年で習う漢字を使った童話やクイズ形式の本などがあったので試してみたいと思います。
何かおすすめの本があれば教えてください。
(読むこと、見ることは得意です。)
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

なおごんさん、こんにちは。
ドラえもんの学習漫画シリーズ(小学館)の
「ドラえもんの国語おもしろ攻略 絵で見ておぼえる小学漢字1006」
ってのはいかがでしょう。
以下、出版社からの紹介文です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本書は、漢字の元になった絵を全教育漢字分、学年別に掲載しました。
漢字の字源には諸説入り乱れ、絶対的な正論がないことを承知の上で、
あえて小学生に覚えやすい形にしてあります。漢字は絵であること、
ひとつひとつの形とその構成に意味があることを楽しみながら、
改めて漢字を見つめると印象がまったく変わることに驚くと思います。
漢字が苦手なお子さんだけでなく、おうちの方も漢字の奥深い世界に触れてみてください。
今まで半ば強制されて覚えていった漢字が、非常に興味深いものに変わっていくはずです。
ドラえもんの楽しいイラストとともに、気が向いたらめくってみると新しい発見が続々とあるはずです。
ご家族に1冊の漢字の絵本としてもお楽しみください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【補足です】
ドラえもんの漫画が多めで、子供がとっつきやすいのは、
「ドラえもんの国語おもしろ攻略 ドラえもんのかん字じてん(ステップ1)」(小学1年生の漢字)
「ドラえもんの国語おもしろ攻略 ドラえもんの漢字辞典(ステップ2)」(小学2・3・4年生の漢字)
の方かもしれません。
こればっかりは、息子さんの好みかな。
ドラえもんの学習漫画シリーズ(小学館)の
「ドラえもんの国語おもしろ攻略 絵で見ておぼえる小学漢字1006」
ってのはいかがでしょう。
以下、出版社からの紹介文です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本書は、漢字の元になった絵を全教育漢字分、学年別に掲載しました。
漢字の字源には諸説入り乱れ、絶対的な正論がないことを承知の上で、
あえて小学生に覚えやすい形にしてあります。漢字は絵であること、
ひとつひとつの形とその構成に意味があることを楽しみながら、
改めて漢字を見つめると印象がまったく変わることに驚くと思います。
漢字が苦手なお子さんだけでなく、おうちの方も漢字の奥深い世界に触れてみてください。
今まで半ば強制されて覚えていった漢字が、非常に興味深いものに変わっていくはずです。
ドラえもんの楽しいイラストとともに、気が向いたらめくってみると新しい発見が続々とあるはずです。
ご家族に1冊の漢字の絵本としてもお楽しみください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【補足です】
ドラえもんの漫画が多めで、子供がとっつきやすいのは、
「ドラえもんの国語おもしろ攻略 ドラえもんのかん字じてん(ステップ1)」(小学1年生の漢字)
「ドラえもんの国語おもしろ攻略 ドラえもんの漢字辞典(ステップ2)」(小学2・3・4年生の漢字)
の方かもしれません。
こればっかりは、息子さんの好みかな。
うちも視覚優位なので、書き取りは単なる作業になってしまい覚えることができませんでした。
他の方にも回答しましたので、コピーします。
息子はDS学習ソフトの「かきとりくん」で書き順と漢字を覚えました。
http://100mas.jp/kakitorikun/
ゲーム感覚でできるので、年齢に関係なくどんどん進めて習得してました。
添削機能もあり、ミニゲームもあり、子どもが楽しめる工夫がしてあります。
古いソフトですが、お勧めですよ。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
うちも昔、漢字を覚えるのが苦手で色々と調べました。
その中のひとつに「下村式 唱えておぼえる漢字の本」というのがありました。
本の題名の通り漢字を唱えながら覚えていくのです。
例えば「大」なら「横ぼうで左にはらって右はらい」というような感じです。
うちの子は、この本も拒否したのですが(苦笑)、支援級の先生と「面白そうだね」って話していました。
小1から小6まで出ていたと思います。ドリルもあったんじゃないかな。
なおごんさんの息子さんに合う教材がみつかるといいですね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「読み」だけになりますけど、
小学校学習漢字1006字がすべて読める漢字童話
井上憲雄
というのがあります。1年生で習う漢字全部を使って作ったお話し、2年生で習う漢字を全部使って・・・という感じで6年生までの6つのお話が載っています。
小学校の先生が書かれた本らしいんですけど、今見たら「書く」方も出てますね。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%BC%A2%E5%AD%971006%E5%AD%97%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E6%9B%B8%E3%81%91%E3%82%8B%E6%BC%A2%E5%AD%97%E7%AB%A5%E8%A9%B1%E3%80%90%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E7%89%881-2-3%E5%B9%B4%E7%94%9F%E7%94%A8%E3%80%91-%E4%BA%95%E4%B8%8A%E3%80%80%E6%86%B2%E9%9B%84/dp/4780702488/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1465804633&sr=8-2&keywords=%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%BC%A2%E5%AD%971006%E5%AD%97%E3%81%8C%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E6%BC%A2%E5%AD%97%E7%AB%A5%E8%A9%B1++%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%86%B2%E9%9B%84
うわっ。URL、長すぎ(;^_^A
レビューを読むと一長一短みたいですね。
自分もこういうお話を作ってみたい!って、頑張って漢字を覚えるようになったというレビューもあるので、
ドリルとは別に、「今までに習った漢字を全部使って、お話を書いてみよう!」っていうのも、アプローチとしてありですね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

聴覚優位についてご存知の方、教えていただけませんか?もうじき
5歳の高機能自閉症の息子がいます。年少です。今の所、幼稚園は安定して通ってます。幼稚園に入ってから分かったのですが、息子は、人の顔を記憶することが難しい特性があるようです。もう年少も終わりで、10人少しのクラスのお友達の名前は知っていますが、今だに、顔と結びつきません。実は、他にも、色の名前の記憶が安定しません。不思議なことに、白と黒は一発で覚え間違うこともありませんが、赤青黄緑は正解率が変動するくらいで、定まりません。目の機能には問題ないと思います。他に、似たタッチの絵なんかだと、クマとブタとか、若干共通点があると、混同します。このような症状が、聴覚優位の人にあるらしいということを最近知りました。確かに、息子はIQ90前後で高くないですが、聞いての指示で通らない感じはありません。アナウンスなどを良く覚え気に入ってリピートしてます。ただ、音は過敏気味で、赤ちゃんの頃は掃除も無理でした。歌の覚えも悪くはないですが、音感が特別いいとも思えません。また、視覚的なことでも、マークやロゴのようなものの記憶は良く、すぐ覚え、遠くの小さなものでも見つけ出します。息子は聴覚優位と考えてよいのでしょうか?その場合、どのような点に気をつければよいか、今後どんな問題が出てくるかなど、何か情報をいただけたら、ありがたいです。視覚優位の特性については、たくさん情報があるのですが、聴覚のほうは、あまり見つからなくて。
回答
うちの息子(4年生、アスペルガーとADHD)は、WISC-Ⅲの結果から聴覚優位との説明を受けました。
言語性IQ>動作性IQの場合は聴覚...



読み書きに関して
小3の息子がいます。読み書きが苦手で、毎日学校から出る漢字の書き練習や熟語を書く事などをやるのがとても大変でしたが、ようやく慣れてきたのか少しずつ彼なりに出来るようになってきました。頑張ってやっているのですが、書いた字をすぐに忘れてしまいます。一生懸命にやっているのに学校の漢字テストでは、20点程。先日付きっきりで、一緒にやった所90点を取れましたが、同じテストを5日後にやったら10点になっていました。その場限りで、身についていないようです。今書けている漢字は、一年生の漢字のみです。皆さん、板書が苦手で漢字が覚えられない、すぐに忘れてしまう子供にどのように勉強させていますか?覚える事がとても苦手なので、今後暗記のテストが増えてきた時にどうなってしまうのか途轍もなく心配です。また、一生懸命に宿題をやっても身になっていない気がして、親子共々疲れてしまっています。
回答
読み書きが苦手ということですが、漢字を読むのが苦手ですか。それとも書字が苦手ですか。
他の科目はどうでしょうか。
他のレスにもありましたが...



こんにちは😃アスペルガーの息子は漢字を覚えるのと書く事がとて
も苦手です。現在5年生ですが、1年生の漢字で覚えていなくて書けない字もあります。読みは出来ます。3年の1学期位まではノートに書く練習をさせていましたが、癇癪等いろいろありまして、漢字は出来なくてもいいかな!と吹っ切りました。支援級の先生とも話し合い出した結果でした。でも、今5年生になり中学を普通級に入りたいと言い出し、これから漢字を覚えるのはとっても大変!と感じています。皆さんのお子さんやご自身の漢字を覚える方法を教えてください。いろいろな方法をやってみて息子に合う方法を見つけられたらいいなと思ってます。よろしくお願いしますm(__)m
回答
当事者です。僕も昔、足という漢字が書けなかった経験があります。何とか居残り勉強で出来るようになりましたが、かなり時間が掛かりました。当時は...



教えて下さい
小学三年の息子ですが、読むことは問題ないのですが、漢字が全くと言っていいほど書けません。今通ってる病院ではLDのきちんとした検査は出来ないと言われました。(しかし、特性はあるよねと医師には言われてます)そこから紹介された病院も、LDに関してはビジョンの検査しか出来ないと。役所やセンターに聞いてもわからずです。神奈川県でLDの診断してもらえたよって方いたら教えて下さい。また、おすすめの本や学習書などがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
小6の息子が書字障害です。
オススメの本は『読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A』
テキスト『読み書きが苦手な子どもへのつまずき支...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



国語が苦手なようで、漢字、覚えられません
友人にあいつはバカだ!と言われてしまったようです。繰り返し取り組むことは、本人的になかなか出来づらいです。一応プリントをやらせてみたりしていますが、、取り組ませるのも一苦労。これが良かったとか、こんなことを試したとかあれば教えていただきたいです。ちなみにゲームや絵、作ることは大好きです。
回答
こんにちは。
うちの息子は学習障害があり、漢字を覚えるのは本当に苦手です。
ただ、将来的にメモをとれるようになるのはとても大事なことで...


PDD小2の子ですが、漢字を何回やっても覚えられません
これも特性なのでしょうか。それとも単に頭が良くないのでしょうか。担任の先生からも、お家でちゃんと勉強していますか?と言われています。でも自宅で何回やっても、覚えることができません。自分の名前と女・男、上・下など、簡単なものは書けますが、へんとつくりが分かれるものになるともうダメです。あと、しんにょうとかもダメです。どうすればよいのでしょうか?ひたすら繰り返すしか方法はありませんか?
回答
書道教室に通うというのは
どうでしょうか。
大きな文字でゆっくり丁寧にする作業ですから
すぐに効果は現れなくても
継続することで、
お子さ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...


ADHDの娘がいるんですけれども、小学校での勉強も最近難しく
なってきたみたいで。学習障害かな、と思ってネットでいろいろ調べたら、小学校3,4年生くらいから勉強が難しくなってきて発覚するパターンが多いとか。また、ADHDと併発することも多い、とありました。娘は、漢字がとても苦手です。他にももちろん苦手なことはたくさんあるんですけれども・・。漢字をどうしても意味のある文字として見ることができないみたいで、形で覚えてしまったり、その形の組み合わせを結局覚えられなくて全然漢字が使えない、という状態です。ひらがなのときも、そういえば遅かったな、って今更ながら思い返しています。漢字を覚えたり、使うのってどうしたらいいですかね?文字のことだから家でも取り組み次第でできるのかなと思ってはおるんですが。
回答
教科書には全部をルビふってあげる。そして、宿題も電子辞書使っていいよ、パソコンで調べていいよ、携帯で変換していいよ、候補がいくつかあったら...



漢字の学習法
子供は小学一年生、支援学級、知的に遅れがない自閉症スペクトラムです。漢字の書く学習法に悩んでいます。読みの方は、難しい漢字でもさらりと読めますが、書く方に困難があります。書き順はメチャクチャ、イメージで書く(例えば、「草」の中心部を「日」ではなく「目」と書いたり)。指摘しつづけると逆ギレします。普通でしたら、苦手な漢字は何度も書いて覚えるかと思いますが、字を書くこと事態苦手なので、それは相当なストレスになりそうで難しいと思います。漢字学習の助けになるかとスマイルゼミも始めましたが、例えば中心部が「目」の「草」を書いても、コンピューターが勝手に「草」と読み取って、「草」と表示され、丸がつけられてしまうので、漢字についてはあまり意味がありませんでした。読めればOK?辞書が引ければOK?書けなければNG?どこを目指してどの様に教えたら良いのでしょうか?参考にさせていただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
タブレットに指でなぞるアプリがあります。
使われたことがありますか?
担当していた子どもさんは、とても興味を持って
指で何度もなぞっていま...



小学校3年生、自閉症スペクトラム(とADHDの傾向)の女子に
ついてご相談です。書字に不安があります(親が)。本人は、板書を嫌がったりノートを書くのが苦手の意識はありません。むしろメモ帳を持ち歩いて言葉や絵を描くことが気に入っています😅親の不安は、年齢相応な漢字が書けないことと「わ」と「は」や小さい「ゃ」などの使い分けができない事です。漢字に関しては、宿題の漢字練習を極端に拒否するので一年生の頃からろくすっぽ練習してないので学習が追いついていないのかもしれませんが...文章は、ほぼひらがなとカタカナのみです。1年生の漢字もまだほとんど身についていません。視覚よりも聴覚優位の子です。どのような学習でこれらを身につけることが出来るか、オススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
私はLDではありませんが聴覚優位なので漢字の覚え方は漢字の成り立ちを覚えた方が理解し易かったです。
【漢字の成り立ちを言葉で表現して覚え...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



一昨日、漢字の書き取りの宿題が出ました
支援学級の先生から、「教科書を見ないで書いてみて下さい。」と言われ、私が見てる中で書いていきました。一年生の時に習った漢字と二年生の「ふきのとう」に出てくる漢字です。(「正門」「春の風」「雪の中」など簡単なもの…。)読みは完璧なのに、いざ書くとなるとパニックになります。赤色鉛筆で下書きがあると驚くほどスラスラ書きます。これは、学習障害なのでしょうか?算数も、計算はできるけど書くとなると十の位と一の位の位置が逆になります。皆さんは、お子さんの学習障害どのように乗り越えていますか?
回答
kanonさん、こんにちは。
息子の場合で恐縮ですが、完璧主義というか、自分がハッキリちゃんと出来る自信がないとやりたがらずにパニックと...


LDについてみなさんの対策を教えてください!小学校高学年から
、漢字を覚えるのが困難になり、中学に入ってますます困っています。少しでも漢字を覚えられる工夫がありましたら、教えてください!
回答
Booさん、
アプリ小学校まで使ってました!
中学もあるのかな?調べてさっそくインストールしますね。
四季MISAKOさん
そうなんです...
