受付終了
小学一年生の女の子です。普通級にいます。
学校の授業に5月なのにおそらく、ついていっていません。
自閉症スペクトラム疑い(こだわりが強く、切り替えが難しい)とADHDで、4歳の時から作業療法や言語療法(発音が不明瞭)に通ってます。
知能検査では途中で検査を受けるのを嫌がったため、途中7割まででしたが、途中で終えギリギリ普通級レベルと主治医に言われました(受けてない分も結果は結果と言われました)。
就学前に学校見学に行ったのですが、本人が普通級を強く希望したことと、かなり田舎の小学校なため、1学年本人含め10人という小規模クラスということと、ADHDはあるが園の先生達や家族も問題ないだろと思い、普通級に決めました。
保育園だったので、在園中はひらがな等の勉強は一切園では教わっておらず、少しでもひらがなに興味もってもらおうと、絵本を就寝前などに一緒に読もうと思っても、テレビを見てばかり、テレビを消しても大絶叫で泣きわめき手がつけれませんでした。
あいうえお表を目につくとこに貼っても見向きもせず、言語療法の先生に相談したら、興味がないので無理にさせない方がよいとのことで、自分の名前を書けるぐらいで、ひらがな読めない、書けないまま小学校に入学しました。
入学後、楽しく学校に通っていたのですが、GW明けからひらがなや算数のプリントの宿題が出始め、学童で、あらかじめ終えているのを、家で私がチェックしていました。
時々間違っているのを指摘するだけで、怒ってやり直しを嫌がります。
全くひらがなが読めないため、算数では間違いが多く(問題読めないため)、数字が7まではわかっているのですが、8、9、10を書けるけど何度もいい間違えてます。教えても一時間後聞くと忘れています(ひらがなも一緒)。
カルタをすると、4歳の妹の方が取ることがあります。
宿題見るだけで一時間以上時間とられてしまい、(普通にすれば5分でできます)お互いに疲れ、就寝時間もずれ、疲れてます。
本人曰く、学校では同級生達のたてる音や音楽室からの音(一年生の教室と音楽室は校舎の端と端です)や雑音が気になって集中できない。
授業中に友達が早くプリント終わって、本人ができず皆が親切に本人に教えてくれるけど、惨めな気持ちになってできない。
やっているけれど、すぐ忘れると言ってます。
確かに短期記憶は悪いです。
ただ、まだ5月の段階でひらがなや数字でつまずいているので(教えても本人が覚えないといけないので)、年度途中からは変更できないので(就学前相談でかなり教育委員会から念押しされました)、来年からどうかな?と思い本人に支援級の話をしたら、泣いて嫌がりました。
これはLDの可能性があるのでしょうか?
ADHDの薬を考えてますが、
もうどうしたら、よいかわかりません。
何かアドバイスお願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2019/05/14 09:26
ADHDとASDの当事者です。
小、中と普通学級に通っていました。
高校は進学校に通い、大学進学ののち、大学院まで進み就職しました。
この経験を踏まえて私の考えをお伝えします。
勉強に関してですが、発達障害児が小学校低学年から普通に勉強出来るということは期待されない方が良いと思います。
私もまとまった文章を書き始めたのは小学校5年生以降です。
さらにいうと、現在もノートをつけたりメモを取ったりするのは苦手ですし、五十音順すらあやふやです(アカサタナを暗唱しないとカ行とサ行のどちらが先かわかりません。)
こんな私でも大学院まで留年することもなく進むことができています。
ですので、学力に関しては現状で気にする必要はないと思います。
勉強スタイルが普通の子とは違うんだと割り切った方が良いと思います。
つぎに、支援級に移るかという話ですが、楽しく学校に通われていて、プリントを見せてくれる友達もいるのに、その環境から引き離すのは本人のためにならないと思います。
"惨めな気持ちになる"というのも理解できますが、定型発達でも得意不得意はあるし、自分より勉強や運動ができる子が周りにいれば、誰しも多少の劣等感は感じるものです。
仮に、お子様ご本人の口から学校が嫌だという言葉が出たなら、支援級に移ることも考えても良いでしょう。
しかし、現状、たかが勉強ができない程度で支援級に送る方が問題が増えると思います。
最後に薬のことですが、正直あまりオススメしません。
私自身がコンサータを服用しております。
ただ、これは仕事をしている大人として、ミスが許されない立場である故のやむを得ない措置です。
コンサータをはじめとする神経系の薬を、脳が未発達の子供に長期間飲ませた場合の影響についてはあまりよくわかってない面もあります。また、それ以外の副作用もあります。
あとは、コンサータで能力を一時的に上げることで学校生活をクリアした場合、"薬がなければ何もできない"という精神的な依存が出ないかも心配です。
長いのでまとめます。
今勉強ができなくても気にすることはないと思います。
また、投薬に関しては慎重になりすぎることはないと思います。
私は子供への投薬はオススメしません。
娘さんが早く勉強についていけることを願っております。
聴覚過敏には、イヤーマフや耳栓を試してみる。
学童でしたプリントは家でやり直しさせない。
家庭ではタブレットの通信教材をとってみる。
経済的余裕があれば、プロの家庭教師か個別指導塾で習う。
(お子さんは、アルバイトの大学生の講師では難しいと思います。)
これから勉強が難しくなるので、どうしても宿題が無理なら、減らすなど合理的配慮を求める。
などで対応してみてはいかがでしょうか。
一度お子さんと支援学級の見学や体験を受けさせてもらっては?
Enim repellendus neque. Ut error quaerat. Dicta nisi similique. Veritatis odio excepturi. Mollitia occaecati quo. Delectus ipsum voluptatem. Sapiente dolores saepe. Tempora praesentium eos. Dolor laboriosam qui. Modi architecto placeat. Voluptate quos consectetur. Odit harum occaecati. Quas quibusdam delectus. Est accusamus eius. Eos quibusdam eum. Asperiores et fugiat. Officia excepturi deleniti. Rem facere nesciunt. Inventore soluta rerum. Consequatur enim illum. Minima sint quisquam. Ipsum nihil quo. Suscipit ea pariatur. Non omnis blanditiis. Reiciendis rerum sint. Corrupti rerum eligendi. Aut libero ut. Sit quasi autem. Doloribus maxime nisi. Dignissimos in voluptatem.
こんにちは。
お子さんに特性のお話をされる時期かのかもしれないと思いました。
周りが思う以上にお子さんは分かっていて、自分が同じようにできないことに苦しんでいると思います。
特性を持っていること、うまく出来なくてもそれはあなたのせいではない(努力不足ではない)ことを伝えてあげてみては。
支援級をすすめられることはお子さんにとって「だめな子」と言われているようなものではないでしょうか。
惨めな思いをしながらでも「皆と一緒」にしがみつきたいお子さんの気持ちを思うとせつないです。
ASDが強そうなので、お子さんが分かるように具体的に筋を通して、特性やなぜ支援級がいいのかなど説明してあげてみてはどうかと思います。
特性があっても支援級に行ってもあなたの価値は友達と何も変わらない、お母さんはあたなの味方だと教えてあげてください。
友達と一緒がいいというお子さんの発言、つまり普通がいい、普通というカテゴリの人間でいたいということじゃないかと思いました。
でもできなくて、自信がどんどんなくなっていくのはもったいないです。
勉強は理解の仕方が個性的なのかなと思うのでナビコさんが書かれているように個別や家庭教師(できれば発達障害向け)がいいかもしれません。
また、公文などで運筆からやってもらうのもいいかもしれません。
あとは数字の概念から教えてくれるところとか。
ひらがなも、覚えたくても覚えられないのか興味がないのか。
うちの子はお子さんのようなところがありますが、人に聞いたり教えてもらうことを惨めに感じず、自分を客観的にみれないので「みんなが当たり前にやってることが自分にはできないことに苦しむ」ことがほとんどありません。
服薬しながら普通級にいます。
本人が気に留めないせいで私が振り回されてますが、だからこそ普通級にいれるのかなと思います。
お子さんの主治医がギリギリ普通級と言ったのはそういうことかと思います。
馴染めるか馴染めないか、普通級にいて本人が辛くないか。
助けてくれる友達がいて、ラッキー!と寄り掛かるのがうちの子。
いつも助けられて同等なはずなのにと悲しくなるのがお子さんです。
それだけ自分も周りも見えている賢いお子さんと思います。
Et eos quam. Incidunt non autem. Consequatur corporis voluptatem. Perspiciatis officia consequuntur. Sed in deserunt. Libero ut nihil. Molestiae fuga praesentium. Est nihil sed. Minima aut quidem. Velit eos laboriosam. Provident quos facere. Quisquam laboriosam qui. Facilis tempora voluptatem. Aliquid dolorum iusto. Doloremque expedita et. Ullam nostrum fuga. Odio consectetur praesentium. Nostrum accusantium quia. Nobis id ad. Atque id commodi. Ullam quibusdam repudiandae. Quia qui quasi. Quod beatae pariatur. Rerum deserunt totam. Rerum quo qui. Voluptatem nisi et. Aut est ex. Excepturi eius exercitationem. Eaque nobis mollitia. Numquam quaerat debitis.
「やりなおし」はむつかしいです。学童さんでプリント頑張ったなら、それ以上手を加えることはあきらめましょう。
もう一つ家でがんばるドリルを準備するのもいいと思います。迷路や工作もあります。
支援級の話をされて、嫌がってる。みんなと離されることになる、のが嫌なのかな?
担任の先生が二人になるとか、いいこともあるのにもったいないですね。
1年生の授業はこれからぐんぐん難しくなります。が、ついていこうと無理をさせない方がいいと思います。
基礎の運筆とかをじっくり固めた方が、何かと役に立ちます。
在籍は途中で変更できないですが、運用されている支援級があるなら、心配してくれると思います。
学校に相談する必要があります。
保健センター、教育委員会、児童相談所にも、相談するといいと思います。
あと、地域の特別支援学校が教育相談を受けてくれると思います。聴覚過敏の対応を教えてもらえると思います。
なんとか相談の時間を作ってください。
Est numquam eius. Consectetur nihil voluptates. Doloremque velit aut. Eius aut pariatur. Aut perferendis consequatur. Temporibus dignissimos eos. Sed ut labore. Beatae velit recusandae. Suscipit fugiat qui. Iste quibusdam reprehenderit. Aperiam atque itaque. Fugiat sit enim. Incidunt impedit quo. Voluptatem impedit at. Est qui hic. Nulla minima repudiandae. Facilis eum fugiat. Quasi eligendi dolorem. Eius enim totam. Minima asperiores et. Ratione modi id. Harum autem perspiciatis. Sit consectetur voluptas. Facilis est itaque. Dolores itaque iusto. Dolorum vel sit. Numquam quia quibusdam. Molestias quibusdam exercitationem. Voluptatem enim dolor. Necessitatibus quia incidunt.

退会済みさん
2019/05/14 02:09
まみママさん、こんばんは。
お子さん、知能検査をもう一度、受けられたほうが良いと思います。
短期記憶が、入らないのは障害のせいも確かにあるとは、思いますが、
集中力が続かないのも、要因ですね。
ひらがなは、読めないのなら、書きはどうやって教えていらっしゃるのでしょうか?
書きよりも、先ず。
ひらがな表をみながら、声に出してお子さんと一緒に、発音する。この時、レコーダーなどで、発音を録音すると良いです。次に、それを流して、音を聴きながら発音の練習をさせる。
読みが出来ないのですから、書こうと思っていても、出来ずに苦痛なのでしょう。
一番、読みと書きが入りそうなのは、音読じゃないかな。
うちも、字は苦手でしたが、寝る前に、必ず。
一冊、本人に、選ばせて読ませていました。
絵本は、飽きないよう。
娘が好きそうな、興味を持ちそうな本を、数ヶ月に一度の割合で、
新しい絵本を買ったり、図書館で借りてきたり。(図書館は、一緒に行き借りる本は、娘が選ぶ。)
お気に入りな本なので、本人も自力で読みたい。という意欲が出て、いつのまにか。
自然と、気が付いた時には、読めるようになっていた感じです。
お子さんは、嫌がっているとの事。
だけれど、このまま進んでいくと、仰せの通りにもっと。
ついていけなくなり、ご本人の自己肯定感が低くなりそうですよね。
普通級より、できれば支援級のほうが良いような気がします。
それでも普通級が良い。という事であれば、家庭学習で公文やチャレンジなどで補うか。
ドリルなどやる。は、やったほうが良いですね。
なかなか難しい問題ですが、腹を括ってやるしかないかな。
それと薬。
お子さんの場合、薬は、現段階では必要ないのではないでしょうか。
大声を上げるとか、落ち着かないとか。行動面で特に困ったことは、何もないのですよね?
お子さんの場合、環境が整えば、頭に入るのではないかと。
少なくとも、私は、そんな印象を受けました。
こんなアドバイスしか言えなくて、申し訳ありません。参考になれば、幸いです。
Et eos quam. Incidunt non autem. Consequatur corporis voluptatem. Perspiciatis officia consequuntur. Sed in deserunt. Libero ut nihil. Molestiae fuga praesentium. Est nihil sed. Minima aut quidem. Velit eos laboriosam. Provident quos facere. Quisquam laboriosam qui. Facilis tempora voluptatem. Aliquid dolorum iusto. Doloremque expedita et. Ullam nostrum fuga. Odio consectetur praesentium. Nostrum accusantium quia. Nobis id ad. Atque id commodi. Ullam quibusdam repudiandae. Quia qui quasi. Quod beatae pariatur. Rerum deserunt totam. Rerum quo qui. Voluptatem nisi et. Aut est ex. Excepturi eius exercitationem. Eaque nobis mollitia. Numquam quaerat debitis.
こんばんは。
子供に学習を指導しています。お勉強の事だけお話しします。
この1年でどれだけ勉強が追いつけるか?によって、来年度以降の環境がかわります。みんなと同じやり方では学力が定着しないし、みんなに追いつくためには倍の努力が必要なお子さんです。外注(塾など)で底上げしないといけない状態です。学童ではなく、そういった所への見学をすぐはじめた方がよさそう。既に劣等感があるのですから、LDなど云々は別として今年を乗り切る策を講じましょう。
集中できないのは困りますが、聴覚過敏ならば、配慮はもらえるかもしれません。テストだけは別室でできるように配慮してもらうとか。
いずれにせよ、この1年間の学力はとても今後に影響します。ご家庭でも、無理がないように、ひらがなと算数をさせましょう。二学期の先取り学習もタブレット等で夏休みできたらすごく良いと思います。二学期は漢字と繰り上がりの計算が待っています。夏休みも休んではいられないですよ。
就学前相談で何度もねんをおされたとおりの事が起きているです。今後はもう少し見通しをよくして、先取りしていかないと苦しむのは100%お子さんになり、とてもかわいそうだと思います。
お友達と同じお教室にいたいならば、お勉強はしなくてはならないし、理解していかないといけないと説明していくのも大切だと思います。
Voluptatem minima earum. Quod asperiores voluptatem. Natus fugiat tempora. Sunt et voluptatem. Autem odio sunt. Porro eum facilis. Magni iusto possimus. Magnam est aut. Cumque molestias consequatur. Mollitia recusandae et. Quia atque asperiores. Exercitationem tempora in. Aliquam quas voluptas. Atque aut sit. Modi dolor dolores. Suscipit qui iusto. Molestias culpa itaque. Molestias hic ex. Ipsum excepturi nisi. Officia modi aperiam. Totam sunt qui. Sunt nesciunt fuga. Vel suscipit consectetur. Quibusdam eum eos. Corrupti incidunt quia. Eveniet vel accusamus. Sed optio neque. Quae et quia. Aut et rerum. Saepe et magni.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。