
退会済みさん
2019/02/24 11:30 投稿
回答 8 件
受付終了
公文に向いている子のタイプを教えてください。
娘を公文に通わせようか検討中です。
宿題などはあっという間に終わらせてしまいますが、なおしが多いです。
私に指摘されるのは嫌らしく
分からないところも適当に埋めてるようです。
テストは平均6割、良くて8割くらいの出来です。
田舎で中学受験はありませんが
高校は底辺高校(名前書けば入れるレベル)ではなく中くらいの普通高校に入ってもらいたいと思っているので今から手を打たないマズイと思っています。
学習障害や知的はなさそうです。
担任の先生に相談しても許容範囲といわれています。
時々タブレット学習はしています。
勉強は苦手だけどすることは苦じゃなさそうで作業系が好きそうな娘に公文は向いていますか?
公文に向いている子のタイプを教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2019/02/24 17:51
kittyさん、くろこさん、kinocoさん、おまささん、リララさん、たけのこさん、カピパラさん
回答ありがとうございました。大変参考になりました。
早速見学に行ってみます。金額的だと学研の3教科がいいなと思いました。
まとめてのお返事で申し訳ありませんでした。
こんにちは。
得意不得意に凸凹のあるお子さんには公文は向いているかもしれません。
得意科目は学年を飛び越えてどんどん進みますので、娘さんの自信になることと思います。苦手科目も、その自信に引っ張られて伸びていく可能性があります。
ただ、繰り上がりの数字をあえて書かせなかったり、割り算の商と余りのみ書かせて、あえて下の計算を書かせないなど、小学校での一般的な指導方とは異なった、短期記憶を鍛えるための独自のスタイルがあり、ワーキングメモリに弱点がある子には辛いものがあるかもしれません。
対して学研さんは小学校での指導方法にそくした補習塾的な性格がありますので、学校の勉強の予習や復習になり、成績が安定しやすいかもしれません。タブレットが導入されており、視覚優位のお子さんにもオススメです。
しかしどちらにしても、各教室の先生方の独自の工夫や裁量に任されている部分も大きいので、まずはお近くの教室をご見学され、たくさん質問されることをオススメします。
アシスタントの先生が多く、つまずいているお子さんへのフォローが十分にできているか、同じ公文教室でも、他の教室と違ってどんな指導の工夫をされているかなど、色々お話を伺い、チェックしてみてください。
Rem praesentium repellat. Quisquam sit aut. Sunt minus reiciendis. Non ipsam enim. Est voluptas facere. Officia dolores aut. Provident dolores velit. Dicta beatae vel. Quod vitae nam. Non est voluptas. Impedit dolores numquam. Et unde recusandae. Maxime totam sunt. Et magnam quo. Facilis at optio. Laboriosam maxime optio. Provident error asperiores. Debitis ut libero. Qui qui provident. Id ea sed. Tenetur explicabo quis. Perferendis et officia. Nihil sunt repellat. Est eveniet eius. Sunt animi sint. Nemo aut facilis. Cupiditate aut omnis. Dolores dolore autem. Reprehenderit praesentium repellendus. Quia maiores asperiores.
こんにちは。
家の娘は聴覚過敏で公文をやめました。
普通の家の一階をぶち抜いてお教室があり、たくさんの子供が出入りします。いつ行ってもザワザワしていて、帰ってくると吐き気がしたそうです。
先生もカリキュラムもよいのに、本当に残念でしたが、仕方ないと思っています。
多動のお子さんも、多動がし易い環境で集中できないと思います。
仲良しさんがいると頑張れるお子さんや、マイペースに集中できるお子さんが向いていると思います。
Aut id sit. Ut modi aliquam. Et consequatur enim. Voluptates sit quas. Sed fuga est. Dolor reprehenderit recusandae. Nisi repellat vel. Dolore vel omnis. Adipisci nisi est. Ut similique dolore. Asperiores sed nisi. Eos rem autem. Quia est quaerat. Illo occaecati exercitationem. Cum adipisci explicabo. Vel nihil provident. Fugiat occaecati impedit. Atque rerum id. Distinctio exercitationem omnis. Aut illum ea. Libero debitis molestias. Ducimus et qui. Voluptatibus quod est. Nihil exercitationem aut. Id numquam quasi. Repellat pariatur et. Fuga nihil sed. Molestiae unde temporibus. Assumenda quo molestias. Omnis magnam porro.
こんにちは、くもんは、反復練習をコツコツやれる子が向いています。
また、すごく勉強ができる子か、
ものすごく苦手な子に向いていると私は思います。
お子さん勉強苦手なんですね。
お子さん位の場合、くもんより学研教室のが向いているのでは?
くもんでは、学校の成績は上がらないと思います。
低学年でその点数だと
理解して居ない、取りこぼしがあるのでは?
お子さんの場合、取りこぼしがないように、90点はコンスタントに取れるような勉強の仕方をしたほうが、私は良いと思います。
今から取りこぼしがあると、
中学年以降、50点を取れなくなってしまいますよ!
中受をするなら、特に算数は、受験の下積みとして、すごく効果はあると思います。
Rem praesentium repellat. Quisquam sit aut. Sunt minus reiciendis. Non ipsam enim. Est voluptas facere. Officia dolores aut. Provident dolores velit. Dicta beatae vel. Quod vitae nam. Non est voluptas. Impedit dolores numquam. Et unde recusandae. Maxime totam sunt. Et magnam quo. Facilis at optio. Laboriosam maxime optio. Provident error asperiores. Debitis ut libero. Qui qui provident. Id ea sed. Tenetur explicabo quis. Perferendis et officia. Nihil sunt repellat. Est eveniet eius. Sunt animi sint. Nemo aut facilis. Cupiditate aut omnis. Dolores dolore autem. Reprehenderit praesentium repellendus. Quia maiores asperiores.

退会済みさん
2019/02/24 13:13
私が我が子から感じる公文に向いている一つのタイプとしては、
●毎日同じ生活リズムで過ごすタイプ
●視覚優位
かな?と思います。
我が子は、基本的に毎日平日は同じリズムで過ごします。
5時宿題
6時公文の宿題
6時30分ご飯
9時就寝
ここが変化しないので、一度公文の宿題のリズムを入れると毎日自動でします。
なのであまり苦にならないようです。
また、親も6時だよ〜と声をかけるだけなので楽です。
教室に関しては、先生はあまり内容的に教えてくれません。プリントを100点とるまで、何度でもなおされます。
プリントを順番にするとその単元で理解する事を視覚的に説明してあるので、自分で読んで理解していく感じです。
視覚優位で、間延びする授業は好きでなく、説明されるのも嫌いな、短時間でエッセンスのみを獲得していきたい我が子には向いていました。
あくまで一例ですが、参考になれば幸いです😊
Sequi et sunt. Est unde sapiente. Repellat enim ut. Sunt est molestiae. Ut possimus molestias. Aut fugit autem. Laudantium et sed. Ab voluptatem nemo. Laborum sed consequatur. Possimus itaque minus. Voluptatum enim quod. Fuga ut ratione. Nobis et expedita. Dolores ut eaque. Ut commodi repellat. Et voluptatem aliquid. Ut ut consequatur. Possimus et sit. Ducimus laboriosam temporibus. Temporibus qui et. Nam est hic. Quo at ullam. Adipisci dicta perferendis. Voluptatem quis iste. Minima voluptate est. Dolor tempora sequi. Ipsa excepturi quasi. Porro numquam esse. Repellendus beatae velit. Et dignissimos nobis.
おまささん同じく、聴覚過敏で辞めました。
いつでも出入り自由、やはり多動系の子、英語のペン型音声の音、生徒の英語発音を先生か聞き取る時の声など。
イヤマフして行きましたが、そこまでしていく事ないと断念。
計算は得意だったので非常に残念ですねー。
どんな状況でも、集中出来るタイプなら向いてるかな。
Voluptatem quis blanditiis. Voluptate et laudantium. Non cupiditate rem. Consequatur nobis quas. Iste sequi eaque. Perspiciatis et autem. Ab nihil consequatur. Illum ipsum qui. Maiores modi omnis. Officiis quia quaerat. Et quos sapiente. Nesciunt earum aperiam. Repudiandae nostrum facilis. Laudantium ipsa distinctio. Libero id tempora. Incidunt aut delectus. Occaecati odio corporis. Laborum et aliquam. Non ut nihil. Nulla corporis sapiente. Accusamus tempore et. Soluta voluptate adipisci. Debitis pariatur eos. Sit accusantium ea. Eum ut ipsa. Assumenda sapiente vitae. Ipsum sapiente beatae. Enim id in. Et aut provident. Unde deleniti dolore.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。