受付終了
久しぶりに質問いたします。
3歳の男の子(ADHD傾向・未診断)のママです。
今回は来年からの息子の進路の事と習い事について質問させて下さい。
息子は今年から保育園と2つの療育をかけもちしています。
保育園は小規模で良く言えばアットホームな、見る人によってはゆるい感じの園です。集団や団体行動があまり得意でない息子には向いているようで今のところはそれなりに楽しく通っていますが、一応幼稚園に転園することも視野に入れています。
理由としては後々小学校にあがる前に、なるべく友達(味方)を親子共々作っておきたいということ、また、落ち着きがない我が子に少しでも落ち着いて過ごす習慣をつけて欲しい(保育園ではそこまで強くは強制されない。割と自由でも許されてしまう)というところです。
今は遊びの延長で楽しいという感じだけで通っていますが、その環境で満足してしまっていいものかどうか迷っています。
近くにそんなに人数の多くない、比較的緩めの幼稚園があるので、そちらに転園するべきかな?と。もちろん、どちらが一概に良いとは言えないとは思いますが、保育園から幼稚園へ、また逆の転園をされた方などはどういうきっかけでされたのか、また実際してみてどうだったのかご意見をお聞かせ下さい。
また義母から、公文へ行かせてみてはどうかと言われています(義母には息子の発達障害のことは言っていません)。ADHD傾向の子供に座学の習い事ってどうなのでしょうか?私自身、全く想像がつきません。
ざっくりした質問で恐縮ですが、何でもいいのでご意見をお待ちしています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件
こんばんは
何故楽しく通えている園を転園するのかわかりません。
園は毎日ですから、苦手を克服するための園は苦行ですよ。保育園から幼稚園という雰囲気もガラリとかわるリスクはお考えになっているのでしょうか?リスクとは、チックやトイレトレーニングのやり直しとか、過敏等ですよ。
例えば、お母さんが仕事をしていないから、幼稚園に転園せざるを得ないならわかるのですが、お子さんに敢えて負荷をかけるような転園はオススメしません。
さらに椅子生活の小学生、座敷の公文は全く別物とお考えください。
学習は興味があるときにやらないと伸ばすことが難しく、無理強いの結果、学習を嫌いになって入学するなんて事になったら取り返しがつきません。
他の方がおっしゃっていたように、家庭で興味を持たせるのが一番。その後ステップアップしたいとお子さんがいうなら公文もありです。
お子さんは文字書きや数字に興味があるのですか?興味があり、ひらがなや数字の表などを自分でみて書いたりしますか?
お母さんの理想のお子さん像に焦って寄せて言ってもお子さんには辛いし、いくら時間とお金をかけてもプラスどころかマイナスにしかならないのでは?
三歳なら、楽しいことや得意な事を伸ばせる環境がマスト。
座れないなら、療育を増やすべきです。
それから、ちょっと辛口ですが、お子さんに合う合わないがわからないのをここに丸投げするのはどうかと思います。
私たちは実際のお子さんをみているわけではないので、自分達の経験に基づいて答えを出します。発達の凸凹は100人いたら100通りです。お子さんに合うモノを考えてあげられるのは、かけがえのないお母さんしかないのだとぜひ自信を持って欲しいです。
お気持ちはよくわかります。
小学校に向けて、それに近い環境(幼稚園)にした方がいいのではという考えなんですね。
ゆるい保育園では怒られなくて、このままでは心配なんですよね。
でもね、環境を変えたらできるものではないです。
変えたらむしろしばらく落ち着かなくなります。
ましてや障害特性があると、みんなが自然にできることができるわけじゃないし。
怒られたら、どんどん自尊心が傷ついて、二次障害になりかねません。
怒られずに、お友達も好きで、楽しく遊んでいる。
障害関係なく、幼児期はそれで十分じゃないかと思います。
落ち着かない特性は、大きくなっても変わりません。
環境にお子さんを合わせすぎようとすると、お子さんがつぶれます。
怒られすぎて不登校になった子。
親が一生懸命勉強を教えていたが、実は学習障害があって、それがわかった時には子供は勉強に自信をなくし、勉強させようとすると暴れるようになった、などここではいろんな話を見かけます。
かくいう私も、息子が3歳の時、英語が得意だったので、保育園を1か月休んで英語幼稚園のサマースクールに行かせたら、子供の発達が後退してしまい、元に戻るまで5か月くらいかかり、トイレトレーニングがゼロどころかマイナスからの再出発になったことがありました(T_T)
勉強は小学校になってから学校で習うので、就学前は家庭でひらがなの読み書きと一桁の足し算くらいできていれば、通常級入学でも困ることはないです。
私の子も落ち着かないタイプで、通常級だけにすると子供が疲れるので、息抜きを兼ねて支援学級と併用しています。
籍は支援学級で、普段は通常級にいて、国語と算数を支援クラスで受けるという形をとっています。
実は勉強は得意なんです。
できないから支援じゃないんです。
保育園の先生にも「勉強だけは何の心配もない。」と言われていたし、支援学級の担任にも「みんなが難しいことが(勉強)息子くんには簡単にできて、みんなが簡単にできることが(生活、コミュニケーション)息子くんには難しい。」と言われました。
集団生活は、勉強だけができてもダメなんです。
むしろ勉強が苦手でも身辺自立できてコミュニケーションがとれた方が問題ないです。
Voluptate nisi dolorem. Veritatis nisi provident. Atque quia nihil. Rem architecto quisquam. Similique in ut. Accusamus officia temporibus. Vero et in. Iste soluta vel. Consequatur doloribus tempore. Enim alias delectus. Dolore quibusdam est. Sed hic eum. Voluptatem natus nam. Maiores nihil at. Repudiandae dolor officiis. Harum eius accusamus. Quaerat ipsa beatae. Dolores vero sunt. Similique dolores et. Voluptas dolorem maxime. Minus nesciunt vel. Aut est enim. Aut molestias sed. Velit iure rerum. Eveniet delectus nihil. Accusantium eius reprehenderit. Autem soluta cupiditate. Facilis temporibus rem. Nobis expedita ut. Rerum ex debitis.
年齢も低いし、公文に行かなくても、家庭でまず教えてみては?
公文は年長くらいでも間に合うと思いますけど。
うちの子はASDの診断のみでADHDは言われてないですが、座って勉強の練習をしたのは5歳9か月です。
とにかく座っていられない子なので、家庭で5分10分と、徐々に長く座って書く練習をしました。
ただ園では座って勉強できたようです。
周りを模倣する力が強い子だったので、周りがちゃんとしていればそれと同化してしまうので。
ただうちの子には公文はハードル高そうな気がして、行かせる決心ができませんでした。
そろばんもずっとさせたかったけど、小学校入学前の3月末にようやくふんぎりがついて連絡できたくらい。
通ったら、ちゃんとできたんで、もっと早く通わせたらよかったかな?なんて、今は思います。
でも当時は習い事なんて、無理じゃないかと及び腰でした。
ぶっちゃけやってみないと、いけるかどうかわかりません。
でも3歳から公文に行かせる必要は、私はあまり感じないけど。
ADHD傾向があるなら、じっとできないと思うので、ゆるい保育園が合っているんじゃないかと思いますが。
身辺自立ができているなら、幼稚園もいけると思います。
ただ幼稚園に行ったら、味方ができるかはわからないです。
他害がなければ、大丈夫だと思いますけど、他害がある子の親は幼稚園じゃなくても憔悴して気の毒でした。
転園は、療育の先生ともよく相談されて、幼稚園の先生にも入園前に相談されるとよいと思います。
Rerum impedit eos. Quia id rerum. Esse rem et. Quia dignissimos tenetur. Rem quo aut. Ex quis nostrum. Nisi voluptas qui. Officia totam quae. Recusandae dolor ut. Aut optio facilis. Distinctio ducimus ea. Eligendi sed incidunt. Distinctio esse aliquam. Voluptas cumque ut. Dolor sit voluptatibus. Et debitis occaecati. Optio maiores beatae. Cum hic sint. Dolorum exercitationem natus. Dolorum nam eaque. Quia qui rerum. Nam eum quo. Et consequuntur ut. Quo perspiciatis fugit. Amet earum sed. Recusandae fugiat dolorum. Amet nostrum est. Nemo est pariatur. Eveniet fuga autem. Veniam sed consequatur.
お返事拝見しました。
転園する方の理由ですが、子供から辞めたいなんて言うパターンはありません。大体親の問題です。
お子さんに大人数が合わないと言って小規模の園に移ったり、お母さんが他のお母さんと上手く行かないと思い込んでとか、お子さんが怪我してご立腹とかね。
お母さんのメンタル面の問題かな?という感じですよ。
とんとんさんもこれと言って問題があるわけではない、お子さんも問題にされているわけではなく、保育園の先生が発達に反応薄だからなんですよね?保育園は療育と違うから、相談に親身になって答えてくれるわけではないです。お母さんの希望にあうような園は多分ないかな?と思います。
と、いうのも、お母さんはお子さん中心のものの見方ですが、先生は全体をみています。お子さんが立ち歩いて他害があるとか、邪魔するタイプでないなら、年長さんの今ごろまでは基本放置ですよ。親身になって欲しいなら、診断されないと配慮されません。
診断され、就学相談で通常級では無理ですよ、と言われたりしてから動きます。
お子さんの様子などみて、そんなに不安なら、教育相談や、医療に相談するべきです。
多分、経験上の話ですが毎年、とんとんさんタイプのママはいます。大丈夫ですよって言われたいので聞いてくるけど、それだと満足しないのです。どうしたらいいのか具体策を聞いてきますが、私たちは園での様子しかわかりません。それについての答えしか出せないのです。往々にして、お母さんの求めるお子さんに近づけたいけど、どうしたらいいのか?と聞いてきます。
その子のいい面より、できない事ばかり心配していきます。
杞憂の場合もありますし、園全体のアベレージになっていれば、問題ないですよ。と答えるしかないのです。小学生になって困りますよなんて配慮はしてくれません。
お母さんの勘で転園することもありだと思います。それがたとえリスクがあっても。そのかわり、転園した事の効果が出るのは、ずっと先かもしれないことを心にとめておいてください。効果がないかもしれないけど、心配だから動きますという信念が実を結ぶときもあります。
でも座れるようにしてくれる園はありません。それは療育なんですよ。
Nemo omnis est. Iure quas tempora. Architecto dicta et. Quis est temporibus. Nisi non placeat. Enim repudiandae id. Laborum sit doloribus. Delectus deleniti soluta. Fuga magnam pariatur. Distinctio nihil reprehenderit. Eveniet voluptatem et. Nemo dolores accusantium. Aliquid voluptatum et. Consectetur molestiae et. In corporis accusantium. Nulla sit maxime. Error voluptas aut. Assumenda at est. Laudantium aut qui. Unde amet hic. Suscipit excepturi aut. Atque quas dolorum. Placeat in et. Quo voluptatibus sequi. Laudantium illum eligendi. Consectetur quasi illum. Aut et omnis. Veritatis quia incidunt. Assumenda aliquam inventore. Ab qui qui.

退会済みさん
2019/08/14 23:57
こんばんは
過去には幼稚園選びについて質問されていますよね?
1年もたたないうちに園を変えてしまうのですか?何かうまくいかないことがあるのなら、まず園の先生や、療育の先生に相談して、よい方向にもっていく努力はされたでしょうか……また、保育園を減らして療育を増やし、落ち着いて行動できるようお子さんにあったやり方で学ばせるとか……転園する前にいろいろとするべきことはあると思うのですが……何もかも園任せでうまくいかなかったら他へ移る、というようでは今後、たち行かなくなると思います。もし色々努力されているようなのでしたら、ごめんなさい💦
自由な園風はお子さんに向いているとおもいますが、小学校入学に向けて、集団でのルールを守った行動もできるようになってほしいというお気持ちもわかります。そうなるためには、どの園であれ、お子さんに合わせたやりかたですこしづつ練習していく必要があると私は思います。
あと公文に関してですが、まだ早いのではないでしょうか。まずは集団生活が落ち着いて過ごせるようになるのが先決で、かつ、お子さんにやりたいという気持ちがなければ、身に付かないし、意味がないと思います。
Aut dolor numquam. Debitis aut totam. Non sunt ut. Et consequatur doloremque. Animi quod exercitationem. Et sint ullam. Repellat molestiae iusto. Modi possimus exercitationem. Unde eos aliquam. Architecto est excepturi. Itaque laboriosam reiciendis. Omnis nulla dicta. Et laboriosam aperiam. Amet illum et. Nesciunt quos excepturi. A et temporibus. Voluptatem consequatur quia. Aut eius praesentium. Eveniet dolores sequi. Libero eaque et. Recusandae omnis aspernatur. Odio expedita quos. Et laudantium qui. Eaque consequatur et. Dolorum aut eveniet. Enim consequuntur qui. Ut dolore omnis. Nam veritatis rerum. Occaecati qui quia. Aspernatur voluptatem temporibus.

退会済みさん
2019/08/15 00:12
何で今のまま。
保育園では駄目なのでしょうか?
>理由としては後々小学校にあがる前に、なるべく友達(味方)を親子共々作っておきたいということ、また、落ち着きがない我が子に少しでも落ち着いて過ごす習慣をつけて欲しい(保育園ではそこまで強くは強制されない。割と自由でも許されてしまう)というところです。
とありますが、少し気になります。
友達とか味方とか、幼稚園だから作れるとは、限らないんじゃあないかなあ。
保育園や療育でも作れますよね。
息子さんの為というよりは、どちらかというと、主さんの為?
の幼稚園への転園希望という風に、私には感じました。
うちは、幼稚園でしたが、当時住んでいた地域の小学校へは、3割いくかいかないか?
くらいの子が行き、残り7割は、他の小学校に行く。という子が殆どでしたね。
何故なら、市内全域から園バスに乗って、来ている子が多いからです。
落ち着いて。というのも、多動傾向のある子は、3歳だろうが4歳だろうが、ハードルが高い事だと思います。
うちの娘は、知的障害がありADHDの特性の多動が酷かったので、丸一年。
補助の先生に付いて貰いながら、何とか慣れさせていった感じですかね。時には、親の私も娘と一緒にクラスに入りました。
それから公文ですが、あれは落ち着いて座ってプリントなどをするので、その最初の段階で椅子に座る。事が出来ていないと、大変じゃあないでしょうか。
まず、行かせる前に、自宅などでテキストなど練習されてからでも、良いのではないかと個人的には、思います。
追記
過去の質問に答えたように、どうしても幼稚園。というのでしたら、年中、年長で入る。という選択肢もありだと思います。
ただ、何度も同じ質問をされてますが、迷う明確な理由は何なのでしょうか?
集団の経験を積ませたいということですか?
コミュニケーションの力を、養う為というのでしたら、保育園も幼稚園でもそう大差はないんじゃないかと思いますね。
Mollitia nihil et. At animi voluptate. Sit harum quibusdam. Debitis quis tempore. Voluptatem quia et. Nisi ducimus sit. Voluptas fuga expedita. Ea numquam ut. Ratione voluptatum natus. Nemo veniam culpa. Nihil commodi vel. Placeat quia error. Quos omnis blanditiis. Illum minima aut. Omnis et ad. Et velit eum. Autem vel aut. Perspiciatis ullam ea. Voluptatem officia in. Non consequatur eligendi. Voluptatem at magni. Nam aut voluptatem. Sunt error odit. Et maiores nostrum. Perferendis pariatur quia. Et suscipit laudantium. Laboriosam nesciunt molestias. Occaecati aut consequatur. Hic expedita molestiae. Excepturi rerum provident.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。