
久しぶりに質問いたします
久しぶりに質問いたします。
3歳の男の子(ADHD傾向・未診断)のママです。
今回は来年からの息子の進路の事と習い事について質問させて下さい。
息子は今年から保育園と2つの療育をかけもちしています。
保育園は小規模で良く言えばアットホームな、見る人によってはゆるい感じの園です。集団や団体行動があまり得意でない息子には向いているようで今のところはそれなりに楽しく通っていますが、一応幼稚園に転園することも視野に入れています。
理由としては後々小学校にあがる前に、なるべく友達(味方)を親子共々作っておきたいということ、また、落ち着きがない我が子に少しでも落ち着いて過ごす習慣をつけて欲しい(保育園ではそこまで強くは強制されない。割と自由でも許されてしまう)というところです。
今は遊びの延長で楽しいという感じだけで通っていますが、その環境で満足してしまっていいものかどうか迷っています。
近くにそんなに人数の多くない、比較的緩めの幼稚園があるので、そちらに転園するべきかな?と。もちろん、どちらが一概に良いとは言えないとは思いますが、保育園から幼稚園へ、また逆の転園をされた方などはどういうきっかけでされたのか、また実際してみてどうだったのかご意見をお聞かせ下さい。
また義母から、公文へ行かせてみてはどうかと言われています(義母には息子の発達障害のことは言っていません)。ADHD傾向の子供に座学の習い事ってどうなのでしょうか?私自身、全く想像がつきません。
ざっくりした質問で恐縮ですが、何でもいいのでご意見をお待ちしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
何故楽しく通えている園を転園するのかわかりません。
園は毎日ですから、苦手を克服するための園は苦行ですよ。保育園から幼稚園という雰囲気もガラリとかわるリスクはお考えになっているのでしょうか?リスクとは、チックやトイレトレーニングのやり直しとか、過敏等ですよ。
例えば、お母さんが仕事をしていないから、幼稚園に転園せざるを得ないならわかるのですが、お子さんに敢えて負荷をかけるような転園はオススメしません。
さらに椅子生活の小学生、座敷の公文は全く別物とお考えください。
学習は興味があるときにやらないと伸ばすことが難しく、無理強いの結果、学習を嫌いになって入学するなんて事になったら取り返しがつきません。
他の方がおっしゃっていたように、家庭で興味を持たせるのが一番。その後ステップアップしたいとお子さんがいうなら公文もありです。
お子さんは文字書きや数字に興味があるのですか?興味があり、ひらがなや数字の表などを自分でみて書いたりしますか?
お母さんの理想のお子さん像に焦って寄せて言ってもお子さんには辛いし、いくら時間とお金をかけてもプラスどころかマイナスにしかならないのでは?
三歳なら、楽しいことや得意な事を伸ばせる環境がマスト。
座れないなら、療育を増やすべきです。
それから、ちょっと辛口ですが、お子さんに合う合わないがわからないのをここに丸投げするのはどうかと思います。
私たちは実際のお子さんをみているわけではないので、自分達の経験に基づいて答えを出します。発達の凸凹は100人いたら100通りです。お子さんに合うモノを考えてあげられるのは、かけがえのないお母さんしかないのだとぜひ自信を持って欲しいです。
何故楽しく通えている園を転園するのかわかりません。
園は毎日ですから、苦手を克服するための園は苦行ですよ。保育園から幼稚園という雰囲気もガラリとかわるリスクはお考えになっているのでしょうか?リスクとは、チックやトイレトレーニングのやり直しとか、過敏等ですよ。
例えば、お母さんが仕事をしていないから、幼稚園に転園せざるを得ないならわかるのですが、お子さんに敢えて負荷をかけるような転園はオススメしません。
さらに椅子生活の小学生、座敷の公文は全く別物とお考えください。
学習は興味があるときにやらないと伸ばすことが難しく、無理強いの結果、学習を嫌いになって入学するなんて事になったら取り返しがつきません。
他の方がおっしゃっていたように、家庭で興味を持たせるのが一番。その後ステップアップしたいとお子さんがいうなら公文もありです。
お子さんは文字書きや数字に興味があるのですか?興味があり、ひらがなや数字の表などを自分でみて書いたりしますか?
お母さんの理想のお子さん像に焦って寄せて言ってもお子さんには辛いし、いくら時間とお金をかけてもプラスどころかマイナスにしかならないのでは?
三歳なら、楽しいことや得意な事を伸ばせる環境がマスト。
座れないなら、療育を増やすべきです。
それから、ちょっと辛口ですが、お子さんに合う合わないがわからないのをここに丸投げするのはどうかと思います。
私たちは実際のお子さんをみているわけではないので、自分達の経験に基づいて答えを出します。発達の凸凹は100人いたら100通りです。お子さんに合うモノを考えてあげられるのは、かけがえのないお母さんしかないのだとぜひ自信を持って欲しいです。
お気持ちはよくわかります。
小学校に向けて、それに近い環境(幼稚園)にした方がいいのではという考えなんですね。
ゆるい保育園では怒られなくて、このままでは心配なんですよね。
でもね、環境を変えたらできるものではないです。
変えたらむしろしばらく落ち着かなくなります。
ましてや障害特性があると、みんなが自然にできることができるわけじゃないし。
怒られたら、どんどん自尊心が傷ついて、二次障害になりかねません。
怒られずに、お友達も好きで、楽しく遊んでいる。
障害関係なく、幼児期はそれで十分じゃないかと思います。
落ち着かない特性は、大きくなっても変わりません。
環境にお子さんを合わせすぎようとすると、お子さんがつぶれます。
怒られすぎて不登校になった子。
親が一生懸命勉強を教えていたが、実は学習障害があって、それがわかった時には子供は勉強に自信をなくし、勉強させようとすると暴れるようになった、などここではいろんな話を見かけます。
かくいう私も、息子が3歳の時、英語が得意だったので、保育園を1か月休んで英語幼稚園のサマースクールに行かせたら、子供の発達が後退してしまい、元に戻るまで5か月くらいかかり、トイレトレーニングがゼロどころかマイナスからの再出発になったことがありました(T_T)
勉強は小学校になってから学校で習うので、就学前は家庭でひらがなの読み書きと一桁の足し算くらいできていれば、通常級入学でも困ることはないです。
私の子も落ち着かないタイプで、通常級だけにすると子供が疲れるので、息抜きを兼ねて支援学級と併用しています。
籍は支援学級で、普段は通常級にいて、国語と算数を支援クラスで受けるという形をとっています。
実は勉強は得意なんです。
できないから支援じゃないんです。
保育園の先生にも「勉強だけは何の心配もない。」と言われていたし、支援学級の担任にも「みんなが難しいことが(勉強)息子くんには簡単にできて、みんなが簡単にできることが(生活、コミュニケーション)息子くんには難しい。」と言われました。
集団生活は、勉強だけができてもダメなんです。
むしろ勉強が苦手でも身辺自立できてコミュニケーションがとれた方が問題ないです。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢も低いし、公文に行かなくても、家庭でまず教えてみては?
公文は年長くらいでも間に合うと思いますけど。
うちの子はASDの診断のみでADHDは言われてないですが、座って勉強の練習をしたのは5歳9か月です。
とにかく座っていられない子なので、家庭で5分10分と、徐々に長く座って書く練習をしました。
ただ園では座って勉強できたようです。
周りを模倣する力が強い子だったので、周りがちゃんとしていればそれと同化してしまうので。
ただうちの子には公文はハードル高そうな気がして、行かせる決心ができませんでした。
そろばんもずっとさせたかったけど、小学校入学前の3月末にようやくふんぎりがついて連絡できたくらい。
通ったら、ちゃんとできたんで、もっと早く通わせたらよかったかな?なんて、今は思います。
でも当時は習い事なんて、無理じゃないかと及び腰でした。
ぶっちゃけやってみないと、いけるかどうかわかりません。
でも3歳から公文に行かせる必要は、私はあまり感じないけど。
ADHD傾向があるなら、じっとできないと思うので、ゆるい保育園が合っているんじゃないかと思いますが。
身辺自立ができているなら、幼稚園もいけると思います。
ただ幼稚園に行ったら、味方ができるかはわからないです。
他害がなければ、大丈夫だと思いますけど、他害がある子の親は幼稚園じゃなくても憔悴して気の毒でした。
転園は、療育の先生ともよく相談されて、幼稚園の先生にも入園前に相談されるとよいと思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
転園する方の理由ですが、子供から辞めたいなんて言うパターンはありません。大体親の問題です。
お子さんに大人数が合わないと言って小規模の園に移ったり、お母さんが他のお母さんと上手く行かないと思い込んでとか、お子さんが怪我してご立腹とかね。
お母さんのメンタル面の問題かな?という感じですよ。
とんとんさんもこれと言って問題があるわけではない、お子さんも問題にされているわけではなく、保育園の先生が発達に反応薄だからなんですよね?保育園は療育と違うから、相談に親身になって答えてくれるわけではないです。お母さんの希望にあうような園は多分ないかな?と思います。
と、いうのも、お母さんはお子さん中心のものの見方ですが、先生は全体をみています。お子さんが立ち歩いて他害があるとか、邪魔するタイプでないなら、年長さんの今ごろまでは基本放置ですよ。親身になって欲しいなら、診断されないと配慮されません。
診断され、就学相談で通常級では無理ですよ、と言われたりしてから動きます。
お子さんの様子などみて、そんなに不安なら、教育相談や、医療に相談するべきです。
多分、経験上の話ですが毎年、とんとんさんタイプのママはいます。大丈夫ですよって言われたいので聞いてくるけど、それだと満足しないのです。どうしたらいいのか具体策を聞いてきますが、私たちは園での様子しかわかりません。それについての答えしか出せないのです。往々にして、お母さんの求めるお子さんに近づけたいけど、どうしたらいいのか?と聞いてきます。
その子のいい面より、できない事ばかり心配していきます。
杞憂の場合もありますし、園全体のアベレージになっていれば、問題ないですよ。と答えるしかないのです。小学生になって困りますよなんて配慮はしてくれません。
お母さんの勘で転園することもありだと思います。それがたとえリスクがあっても。そのかわり、転園した事の効果が出るのは、ずっと先かもしれないことを心にとめておいてください。効果がないかもしれないけど、心配だから動きますという信念が実を結ぶときもあります。
でも座れるようにしてくれる園はありません。それは療育なんですよ。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
過去には幼稚園選びについて質問されていますよね?
1年もたたないうちに園を変えてしまうのですか?何かうまくいかないことがあるのなら、まず園の先生や、療育の先生に相談して、よい方向にもっていく努力はされたでしょうか……また、保育園を減らして療育を増やし、落ち着いて行動できるようお子さんにあったやり方で学ばせるとか……転園する前にいろいろとするべきことはあると思うのですが……何もかも園任せでうまくいかなかったら他へ移る、というようでは今後、たち行かなくなると思います。もし色々努力されているようなのでしたら、ごめんなさい💦
自由な園風はお子さんに向いているとおもいますが、小学校入学に向けて、集団でのルールを守った行動もできるようになってほしいというお気持ちもわかります。そうなるためには、どの園であれ、お子さんに合わせたやりかたですこしづつ練習していく必要があると私は思います。
あと公文に関してですが、まだ早いのではないでしょうか。まずは集団生活が落ち着いて過ごせるようになるのが先決で、かつ、お子さんにやりたいという気持ちがなければ、身に付かないし、意味がないと思います。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何で今のまま。
保育園では駄目なのでしょうか?
>理由としては後々小学校にあがる前に、なるべく友達(味方)を親子共々作っておきたいということ、また、落ち着きがない我が子に少しでも落ち着いて過ごす習慣をつけて欲しい(保育園ではそこまで強くは強制されない。割と自由でも許されてしまう)というところです。
とありますが、少し気になります。
友達とか味方とか、幼稚園だから作れるとは、限らないんじゃあないかなあ。
保育園や療育でも作れますよね。
息子さんの為というよりは、どちらかというと、主さんの為?
の幼稚園への転園希望という風に、私には感じました。
うちは、幼稚園でしたが、当時住んでいた地域の小学校へは、3割いくかいかないか?
くらいの子が行き、残り7割は、他の小学校に行く。という子が殆どでしたね。
何故なら、市内全域から園バスに乗って、来ている子が多いからです。
落ち着いて。というのも、多動傾向のある子は、3歳だろうが4歳だろうが、ハードルが高い事だと思います。
うちの娘は、知的障害がありADHDの特性の多動が酷かったので、丸一年。
補助の先生に付いて貰いながら、何とか慣れさせていった感じですかね。時には、親の私も娘と一緒にクラスに入りました。
それから公文ですが、あれは落ち着いて座ってプリントなどをするので、その最初の段階で椅子に座る。事が出来ていないと、大変じゃあないでしょうか。
まず、行かせる前に、自宅などでテキストなど練習されてからでも、良いのではないかと個人的には、思います。
追記
過去の質問に答えたように、どうしても幼稚園。というのでしたら、年中、年長で入る。という選択肢もありだと思います。
ただ、何度も同じ質問をされてますが、迷う明確な理由は何なのでしょうか?
集団の経験を積ませたいということですか?
コミュニケーションの力を、養う為というのでしたら、保育園も幼稚園でもそう大差はないんじゃないかと思いますね。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
こんばんは。
主さんが教えたいことがお子さんの特性での苦手なら、時間はかかると思います。
娘も少し前に新K式受けました。
確かDQ85以...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
言葉は遅いのかもしれませんが、ほしいものが伝えられたり、指示に従えるのは、とてもいいですね。おうむ返しは、幼児のうちはみんなやるんじゃない...


療育施設の選び方について教えていただきたいです
療育に通われてる方、選ばれた際のポイントや通われてる療育内容を教えていただけませんでしょうか🙇♀️現在2歳半の男の子を育てていて、先月発達検査を受け療育先を探しています。現在は週5保育園に行っており、今後は併用となります。数カ所見学にいき、今検討しているのが土曜に行けるということでアートさんなのですが、時間が短めなのが気になります。療育というのは個別の場合、短時間でも良いものなのでしょうか。。?また市の療育、民間の療育どちらがいいのか臨床心理士さんや言語聴覚士さんがいないところも多く、特にいなくてもよいものなのかなど色々わからず手探り状態です。①年齢②個別or集団③利用回数、利用時間④資格がある方の在籍状況⑤療育施設の選ばれたポイントや見学の時のポイントなど上記の他にも分からないことたくさんあるので、色々と療育施設について教えていただけると嬉しいですm(__)m宜しくお願いします。
回答
うちの子は2歳から療育を受けています。
今小4。沢山の児発、放デイを見学利用してきましたが
同じくらいの子が居るか
(楽しくコミュニケーシ...



5歳の息子の保育園でのイジメについてです
発達障害の診断は療育センターが混んでるため、検査待ちです。立ち歩きはないけど落ち着きがなく話を聞くのが難しい。明確に指示しないと理解が難しい。思った事をなんでも口に出してしまう。冗談が通じない。等色々問題があります。今、息子は保育園で特定の子にイジメられています。1年以上続いていて段々エスカレートしてます。最初は『一緒に遊ばない』『ついてくるな』くらいだったのですが、最近は息子が一緒に遊んだ相手(遊ぼうとしてる子)に対して意地悪をして、それを先生に『〇〇君が意地悪したよ』と息子のせいにされます。先生には相談してますが、小さな子供の喧嘩なのでそんなに深刻には考えてないようなのですが、息子は毎回深く悩み傷ついています。小学校に行けば別々になるので、それまでの我慢と思えば良いのかもしれませんが、息子は記憶力が異常なので中学生になって再開した時に復讐をしたりしないかとか色々考えてします。今のこの状況をどうしたら良いか誰か助けて下さい。
回答
たけのこさん、がぶりえるさん、ご意見ありがとうございます。
先程保育園にお迎えに行ったのですが、『今日は外遊び中、いつものいじめっ子に服の...



長文ですがよろしくお願いします
年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。発語も二語文、三語文と出ています。ですが会話になったりならなかったり。手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。
回答
私の娘も年少さん途中から幼稚園に編入しました。結果的には、幼稚園で初めてちゃんと本人が友達と認識できる子に出会えたり、普通に怒られたり褒め...



3歳の息子が場面緘黙です
本人が安心できる環境を整えると良いと記事にありましたが、具体的にどんなことをすれば良いのでしょうか。家庭や幼稚園の何を変えればより安心できる環境になるのでしょうか。
回答
おまささん、分かりやすく丁寧なご回答ありがとうございます。満3歳児で幼稚園に入園し、春から年少になります。なんとかお友達とそのお母さんと繋...



小1発達障害グレーの息子のよその家に行く時のしつけについて、
相談させて下さい。とりあえず楽しいとテンションが上がりすぎて、自分の行動が抑えられない傾向は小さい時からありました。2歳3歳だと、習い事で歌を歌えば、一人で走り回り、羽交い締めにしても止まらなかったです…今はそこまではひどくないですが、いつもは学童に行かせていますが、友人のご厚意で普段行かない友達の家に行くと、勝手にあちこちもぐったり、触ったり、帰りたくないと隠れたりして、約束の時間でもなかなか帰りません。母の私の言うことも友達の親の言うことも聞いて、帰りたくないという思いのままに行動を抑えることができません。あまり保育園っ子でよその家に行く経験がないまま育ってしまったのもありますが、一回一回たくさん困ったことをするので、申し訳なく、もう行かせられないと感じてしまいます。とはいえ、経験がなければしつけるのも難しい…親戚は周りには住んでいなく、気兼ねなく行ける家がないです。一年生だとどれくらいのことが友達の家でできる、我慢できるのでしょうか?自分はかなりその辺は聞き分けよく行儀よくきちんとできた子供だったので、叱るのは簡単ですが、効果を出すためにどうしたらよいかわかりません。よろしくお願いします。
回答
うちの息子の時の一年生の頃、うちに遊びに来る子が何人かいました。
ご両親が自営業で自分の家には、呼べないが人の家には、行くA君。礼儀は、全...



3歳10ヶ月3回目発達検査を受けました
今日、約1年ぶり3回目の発達検査(新版K式)を受けました。正式な結果はまだですが、おおよその発達年齢は2歳後半とのこと。凹みました。我慢していたのですが途中で泣いてしまいました。昨年から集団療育週1回、個別療育月2回、1年間頑張ってきたけど、前回の結果より、むしろ悪くなっていました。(前回は1年ほどの遅れだったのに。)本人はこの1年間で随分成長しました。それはとても感じます。検査を頑張って受けてくれました。ありがとう。がんばったよ、えらかったね。ですが、やはり数値化して結果を見ると落ち込みます。正式な検査結果は2週間後。「普通学級は無理です」と断言した医師に、また結果を聞かなくてはいけません。怖い。また死刑宣告をされるような、あの空気、衝撃を受けなくてはいけないのか、、区から紹介された市立の療育機関なので年に1度の検査です。自分で定期的に通える病院を探してみようかな。信頼できる医師に出会いたいです。また生きる希望が減ってしまった。支離滅裂で申し訳ありません。
回答
泣いていいですよ。それは拒絶はしてないってことなのですから。
それにしても、切るように言う医師なのですね。
聞く側の気持ちも考えてみてほ...



小学生(高学年)娘についてのご相談です
特定の服装にこだわりがあり、素材やタグの位置はもちろんのこと、この頃はTシャツの襟首のところから下着のシャツが出ていようが少しお辞儀をしたり、階段を昇るときに数段後ろを昇っている人にはパンツが丸見の短い丈のスカートばかりをはきたがります。私は買いませんが、夫が何も考えずにこのようなスカート買い与えます。最初はスパッツのようなものをはく事を条件にこのスカートをはかせましたが、この頃は約束を平気で破りパンツを見られても平気な状態で登校します。私は性犯罪に巻き込まれる事を懸念し、このようなスカートをはかせたくないのですが、本人は身を守ることよりも、このスカートをはく事を優先しております。暴行されても私がされるのだから関係ないでしょ!と言っております。着るものは親子であっても好みが違うのは認め、基本的には私の好みと違っても買い与えますが、ここまでいくと淫靡な雰囲気を醸し出していて看過出来ませんが、狂ったような声をだし私から奪い取ってでもこのスカートをはきます。どのような方法で話をしたら先ずは性犯罪に巻き込まれないための服装を受け入れるでしょうか。Tシャツにズボン程度の服装で登校して欲しいのですが・・・・
回答
娘さん、ギャル予備軍タイプの女子かな?と想像してみました。親世代で言うと、安室奈美恵や浜崎あゆみが好きな女の子です。
だとすると、パン...
