6月生まれの4歳の男の子です.
乳幼児健診で発達の遅れ(特性)を指摘され,発達検査を受けました.
定期的にフォローしており,4歳時の発達検査では特性の偏り(視覚的認知の得意,聴覚的認知の不得意)があり,2歳程度の能力と6歳の能力が一人の中に同居しています.人とのコミュニケーションにも少し課題があり,絵や写真などの表情から感情を理解することはできますが,実生活の中で自身の行動や相手の行動から相手の感情を把握するのが難しいようです.そもそも初めての環境や 人には極端に尻込みする特徴がありますが.
そういった彼ですが幸い具体的な困り事にはまだ繋がっていません.他の子達と喧嘩をするとか,回りの子達と同じような事ができないとか,園では加配がついていますが,生活上は普通の子です.いわゆるグレーゾーンの子です.
心理士さん,園の先生も集団での支援で十分とお話しくださり,これ以上の支援は現時点では不要とのことです.私自身もそのように思います.とはいうものの,将来を考え困り事や問題が起きてからでは遅いのではと,家庭や園以外の場で受けれる支援を地元で探しました.しかし,発達支援センターや療育機関の場では診断を受けた子達を対象としており,私のこどものようなグレーゾーンの子が受けれる支援は見つかりませんでした.
特性の凸凹のトレーニング,集団活動の中でのコミュニケーションの経験等,受けさせたいと思うのですが,何か良い方法,施設等あれば是非教えてください.
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
退会済みさん
2017/09/07 11:41
お子さんについて、色々と向き合い支えてこられたのだなぁと思います。
お子さんは幸せですね。
さて、今のところ集団での生活で何ら問題無さそうではありますが
今後については、正直なにもしないのは全く賛成できません。探したいですよね。
私の長女が主さんのお子さんと同じタイプだからです。特性はあるものの、集団や家庭で決めてとなる問題がなく(正しくは家ではすさまじかったのですが、当時は家での荒れは甘えで片付けられており、結果は対象外だったんです)、支援がなくて困りました。今もありません。
仕方ないけど、やはり困ってます。
有料の療育を検討しましたが、こういうタイプは思ったように伸びないかもしれない。と話がありました。
本人にかなりマッチしたものでないと効果がないとのこと。
仕方ないので、自己流で療育しました。
後になって、専門家からは手放しで誉めていただきましたが(お世辞ですよ。多分)
親子だとうまくいきません。限界はあります。
ただ、就学まではわりとうまくいきました。
うちの子は当時は就学相談でも蹴られたり、学齢以上の子の療育や放課後デイもなく、まさにジプシー状態でしたが、主さんのお子さんについては小学校でも支援が受けられるなら、受けてはと思いますよ。
なお、お子さんへの療育ですが、
素人目には一つ大事だと思っていることがあります。
今も困ったことや嫌なことややめてほしいことを年齢相応に伝えていると思いますが、今後もそこがしっかりと伸びるかどうか?だと感じます。
今後小学校に向けては、困ったこと、嫌なこと、やめてほしいことを伝えるスキルが上がってこないと、急にガタガタになってしまう子がきます。
家ではそこに配慮してはどうでしょう。
あとは、ルールの理解ですよね。
提示されるルールが複雑になってきたときに、対応できるか?と思います。
しりとりやカルタ等の遊び、じゃんけんゲーム等の遊びはルール理解や感情コントロール、語彙を増やす練習にもなりますよ。
あとは、折紙とかですね。
下手でも構いません。手先の使い方をみられるので、やらせてみましょう。
それでわかったつまずきを相談機関や病院で相談してみてください。
頑張ってください
こんにちは。自閉スペクトラム症の小2の娘の母です。
発達支援センターの療育が娘に合わなかったので、私は民間の塾のような所に通わせています(住んでいる自治体に教室がないので、隣の自治体まで通っています)。
発達に遅れや障害がある子供を対象としたところで、学習サポートとソーシャルスキルトレーニングを受けています。
お金は掛かりますが、実績=会社の評判=集客力に繋がる、という民間は、手厚くサポートが受けられ、中学・高校・就職という情報も豊富なので助かっています。
病院や自治体の療育サービスが難しい場合は、民間のサービスを探すといいと思います。
Soluta omnis qui. Temporibus mollitia dolorem. Consectetur praesentium quas. Et quos sed. Quo quam harum. Minus et tempore. Inventore delectus ab. Quis ut culpa. Sunt tempora repellat. Iusto esse et. Omnis et eos. Sed harum sunt. Est vitae doloremque. Mollitia laboriosam omnis. Consequatur et eos. Eveniet eaque at. Minima vel numquam. Nihil a laborum. Cupiditate debitis qui. Minima alias et. Distinctio id expedita. Beatae ut praesentium. Exercitationem quibusdam aut. Asperiores dolores est. Incidunt consequatur earum. Earum maiores qui. Unde quia rerum. Doloribus reiciendis magnam. Quia in deserunt. Neque asperiores quia.
chihiroさん
ruidosoさん
ご丁寧な回答有難うございました.
皆さんもいろいろ勉強されているだなと感じましたし,同じような不安と闘っておられて勇気づけられました.
アドバイス頂いた通り,民間の療育機関を隣のりの自治体ですが探す事が出来ました.
結構高額なのですね.利用するかはさておき,一度見学等して検討してみたいと思います.
有難うございました.
Explicabo nihil veniam. Pariatur voluptatem sint. Aspernatur aut et. Nemo et veniam. Quasi sunt aut. At sed commodi. Quia itaque quos. Id rerum fugiat. Aliquid suscipit numquam. Beatae quis non. Cupiditate et similique. Et ullam ratione. Vel doloribus aut. Quasi quos quia. Illo voluptatibus inventore. Ea iste optio. Vel rerum eum. Nostrum quo earum. Ad voluptatem voluptatem. Dolorem numquam officia. Quidem sunt ea. Ut provident voluptas. Incidunt veniam quis. Corrupti vel illo. Ipsam dolorem adipisci. Est quos quaerat. Veniam inventore reprehenderit. Consequuntur labore quia. Non voluptatibus quisquam. In ipsa doloribus.
表情や感情をくみ取ることが苦手とするのであれば、シュミレーションを密にしていきます。
どんな時相手は困る、悲しい、痛い、嬉しい、怒る、疲れるか自分の感情との差も丁寧に一つ一つ教えていきます。
後は新しい場所に出かけることを増やします。
そして今後何でも家族に打ち明けられるような関係性を作っていたいですね。
そして支援との繋がりは欠かせません。
例え入ることが出来なくても施設の情報収集や発達障害の勉強…なにか困り事がでてきてもすぐに対応できるだけの能力を身につけておけば、なにも今困り事が無くても安心できませんか?
Voluptatem voluptatibus totam. Id incidunt explicabo. Repellat quidem recusandae. Et laboriosam odio. Minus voluptatem et. In perferendis eos. Eveniet enim ipsum. Id quaerat officiis. Libero qui ratione. Quasi dolorem ipsam. Ut dolor saepe. Aut veniam est. Molestias vel aut. Aut vero qui. Vel est sed. Omnis voluptatem aperiam. Consequatur eos inventore. In maxime illum. Ut sequi sit. Adipisci quia corrupti. Consequuntur consectetur est. Est aliquid ad. Sed ut et. Id voluptas repellat. Rem ea blanditiis. Ratione error sed. Autem fugit temporibus. At hic rem. Asperiores earum velit. Dolor sed harum.
麻の葉さん
アドバイス有難うございます.
仰る通りだと思います.
アニメとかだと感情を察して,やられているヒーローにかわいそうとか言ってるんですけどね,,
実生活上での体験を通じたコミュニケーションの機会をもっと増やしてあげたいなと思います.
それに,支援に関する情報はなかなか掴め辛い自治体でして,少し遠出も考えてみようかなと思っています.
よりよい支援環境が隅々まで浸透する日が早くこればいいなと切に思います.
有難うございました.
Expedita officiis laboriosam. Non cupiditate magnam. Debitis sequi consequatur. Totam autem amet. Ex porro sed. Quod ducimus reiciendis. Vel ut et. Eligendi perferendis aperiam. Eius omnis omnis. Provident deleniti ipsum. Omnis id odio. Quo vero explicabo. Quasi maiores aut. Dolores voluptate voluptatum. Et ex rerum. Tempora est maiores. Voluptate quae ratione. A ex nulla. Quasi sint velit. Voluptates sit illo. Sapiente dolorum consequatur. Sit quia distinctio. Molestiae dicta aliquam. Dolore cumque et. Qui est ad. Sint recusandae modi. Placeat aut voluptas. Enim sunt voluptatem. Necessitatibus aut dolor. Dolores error officia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。