2017/05/24 15:05 投稿
回答 10

発達障害→自閉スペクトラム症(ADHD傾向も有り)
と、最近診断を受けました。
WISK-Ⅳでのスコア?
全検査FSIQ 80
言語理解VCI 90
知覚推理PRI 80
ワーキングメモリーWMI 94
処理速度PSI 73
です。

学習年齢は小学校中学年位
精神年齢は小学校低学年位

という状態の中3男子です。

正直、これからの親としての我が子に合った接し方が理性では何となくわかっていても感性では間違っている様に思ってジレンマに陥ります。

まだ診断がついてから日にちが浅いので勉強不足ですが、息子は中3。
悠長に息子のペースに合わせたままだと将来が親として不安になります。
親の不安=子供自身の問題意識では全くないので温度差が有りすぎて母親としてどうしたものか…と考える日々です。

我が子は今更ながら、ジャニーズJr.になりたいと夢を語ります。
だから、特に高校に行かなくても良い…みたいに話します。
この夢も精神年齢の低さからなのか今中3なのに、今からでも大丈夫だと思っています。
別にジャニーズに応募してアイドルになりたい夢を否定している訳ではありませんが、これが小学校低学年での夢ならば、現実的にもジャニーズJr.になる年齢的にも間に合います。多くのジャニーズJr.の方々は10~13歳位までにジャニーズJr.として活動を始めます。
息子は中3。
現実的に見てもJr.になるには年齢的に高すぎるのですが本人はその点は余り気にせずで…。
息子の夢見る姿を否定したくないので履歴書を送れる様にしたいね…とお茶を濁していますが、現実を突き付けても精神年齢の低い息子には理解できないだろうと私は(勝手に)思ってもいます。
定型のお子さんと同じ様な進路を無理強いするつもりは全くないのですが、もう少し現実的な視点も持ってくれないと親と子供とで噛み合わなくなりますし。

と、まぁ今置かれている状態を長々と書かせて頂きました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/57028
退会済みさん
2017/05/24 18:14

学習の部分は「無学年方式」を採用している、こじんまりした塾なんかがいいかもしれません。
うちも小4の時に、聴く力・見る力を鍛えて集中力と出力のスピードをあげるための塾に出会えたので、
それまで九九も覚えずもたついていたのですが、なんとか自分にあったスタイルを見つけることができました。
中学校は受験を意識して一斉指導ですから、学び直しとか習熟度別がなかなかできないと思うので、

高校には私の地域でしたら「エンパワメントスクール」とか「学び直し」を充実した特色ある高校が増えているので、
そういったところも視野にいれつつ、学校と両立できる余暇活動もQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めますし、
どんな展開が待ってるかわかりません。

テレビやゲームの影響を受けやすいのは、今の子は一面しょうがないのですが、私はパン教室とか
博物館の自然観察会とか、バーチャルでないリアルな活動を大事にしました。
ダンスやカラオケもとってもいいと思います。

この子達は、「快」がものすごいモチベーションになります。
一般的にはたとえば「~~しないと***(悪い結果)になっちゃうよ」という表現でも
回避のために努力するなど、動機づけが多少できますけど、
特性上普段からしんどいこと抱えすぎの子には、心に響かないようです。

だから「やりたい!」をすぐキャッチしてすぐやらせてあげるのも、いいきっかけと思います。
続かなくたっていいんです、何かと何かが掛け算になってくることもありますから。

https://h-navi.jp/qa/questions/57028
2017/05/24 16:45

たあたあさん、こんにちは。高1アスペルガー男子の母です。進路の事では学校の先生方、主治医と相談したり通信制高校、私立高校の説明会に幾度も行きました。本当に大変だったのは息子が高学歴への憧れが強いこと。英語だけは得意で成績もよかったので自分は東大に行ける!と言い張り高校も進学高を望みました。周りがどんなに無理だと言っても理解できず現実が見えてきて直面してようやく気づきました。今は嫌々ながら不登校に配慮のある高校に入学し渋々登校しています。そんな彼を私は「夢見るアスペルガー」と心の中で呼んでます😊。歌手になりたくてカラオケ大会へ出て挫折、卓球大会で負けて挫折、英検に落ちて挫折…。その度に大荒れ。挑戦しなくていいのに有名になりたい気持ちが彼をそうさせるようです。今はボランティア活動を勝手に登録したようです。まあ、これも経験かな?と諦めています😫

Quis quisquam doloremque. Veniam ullam voluptatem. Totam est voluptatibus. Quos nihil dolorem. Et magnam nobis. Id assumenda labore. Repellat ut ab. Accusamus nobis natus. Et sed inventore. Reiciendis ut laudantium. Quia vel excepturi. Ab ad repellat. Sit placeat cum. Consequatur sunt doloremque. Repellendus rerum ut. Dolorum a ex. Pariatur voluptatem corrupti. Deleniti possimus ipsa. Natus consequuntur et. Esse rerum aut. Aspernatur consequatur autem. Cum culpa ut. Sit ducimus repudiandae. Voluptate ut omnis. Placeat est mollitia. Nam necessitatibus beatae. Aspernatur voluptas suscipit. Id ducimus incidunt. Doloribus tempora neque. Libero quasi aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/57028
退会済みさん
2017/05/24 16:57

ジャニーズJr.でなくても、踊ったり歌ったりするお仕事はたくさんあると思います。
ご本人がそれが興味があるなら、進学と合わせて習い事としてされてもいいと思います。
就職も大切ですが、余暇活動の確保としても有効だと思います。

頭ごなしに「無理だよ~」と思うと、まぁ「難しいかな?」ってこちらも思うんですけど、
ちょっとでも関心あるあたりから取り組んで見られてもいいかもしれません。

先輩ママさんが、同じくらいの雰囲気の高校生の息子さんが「ロボットの会社で働きたい」というので、
ロボット工作教室を探してきて、本人のやる気を受け止めてらっしゃいました。
うちも恐竜博士になる、と言う夢から少しずつ現実的に折り合っていってます。

ゆるやかに自分の落着点を探せるようなサポートもいいと思います。

Voluptatem labore tempora. Rerum blanditiis dolores. Rerum ullam dolorum. Ipsum adipisci molestiae. Vitae ut harum. Dolore porro aut. Earum et voluptas. Et necessitatibus occaecati. Nihil necessitatibus deleniti. Assumenda quis accusantium. Ipsam dolor optio. Sit odio quia. Ea maxime labore. Quia et asperiores. Ipsa quia rerum. Suscipit autem occaecati. Optio officia aut. Nemo vel molestias. Minus et delectus. Saepe cum commodi. Quae voluptatem mollitia. Dolor molestiae doloremque. Similique est dolor. Enim at ratione. Corrupti hic in. Est in consequatur. Et dolores est. Mollitia rerum sint. Eum illo ut. Eos nihil ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/57028
たあたあさん
2017/05/24 17:54

たぬたぬさん

回答ありがとうございます❗
息子がジャニーズJr.になりたいと言い出したのは、つい2ヶ月前位からでして。
その前はドラマの【逃げ恥】を見ていたせいか星野源みたいになりたいと言っていました。まぁ、ドラマや主題歌の影響かな…位で過ごしていましたが、今はジャニーズ。

仰る通り、歌ったり踊ったりは別にジャニーズでなくてもできるので、本人の興味を削がない形で趣味じゃあないですが体験させるのも手段のひとつですね。
ただ、ジャニーズの様な芸能界への憧れが強すぎて高校進学が頭から抜けていると言うか…。
ある意味興味を持った事はやりたい、しんどい事(学校)はしたくない、と幼いっちゃあ幼い考えなんですけどね。

不登校(ぎみ)なので、学校の何がしんどい?と聞くと、授業がしんどい、と。
心の教室での登校を打診してみたら、それはイヤだと。
普通級から離れたくないと言い張ります。
授業はイヤ・苦痛だけど授業の一部にあるグループワーク?とか話したりできる事からは離れたくない…と言ってます。
矛盾してる様な、してない様な…😅
雑談やチョッとしたコミュニケーションは楽しい→だから普通級でいたい→でも歳相応のコミュニケーション力・学習力はない→しんどい(苦笑)

少しずつでも落とし所を探せたらとおもいます。

Repellat enim id. Sint perspiciatis sed. Nihil quia voluptates. Nihil fugiat recusandae. Impedit quod sint. Sed temporibus repellat. Occaecati consequuntur suscipit. Nesciunt corporis impedit. Et nihil dignissimos. Deleniti est quidem. Illo qui minima. Et aut ullam. Quaerat ut atque. Omnis et non. Exercitationem dolor aut. Nemo dolores rerum. Dolores sapiente aliquid. Odit sint sunt. Ab eum harum. Veniam eligendi fugit. Et possimus deserunt. Dicta eligendi illum. Cupiditate fugit laborum. Sed aut consequatur. Enim rem cupiditate. Deserunt dolores nihil. Officiis ex quibusdam. Laboriosam facilis id. Voluptatem necessitatibus excepturi. Id deserunt non.
https://h-navi.jp/qa/questions/57028
たあたあさん
2017/05/24 18:14

アップルパイさん

回答ありがとうございます❗
【夢見るアスペルガー】なんか納得しちゃいました(笑)
確かに夢見る夢子クンでどこまで真剣な夢なのかわからないですが、本人の意志・意見を聞き出しながら進んで行くしかないのはわかっているんですが、進学の選択肢が少なくなって欲しくないので学習もある程度は頑張って欲しいのですが…。→これも親の勝手な考えですよね😅

はぁぁ…
色々考えちゃって少ししんどくなります😅
本人はマイペース過ぎるんで。

Quis quisquam doloremque. Veniam ullam voluptatem. Totam est voluptatibus. Quos nihil dolorem. Et magnam nobis. Id assumenda labore. Repellat ut ab. Accusamus nobis natus. Et sed inventore. Reiciendis ut laudantium. Quia vel excepturi. Ab ad repellat. Sit placeat cum. Consequatur sunt doloremque. Repellendus rerum ut. Dolorum a ex. Pariatur voluptatem corrupti. Deleniti possimus ipsa. Natus consequuntur et. Esse rerum aut. Aspernatur consequatur autem. Cum culpa ut. Sit ducimus repudiandae. Voluptate ut omnis. Placeat est mollitia. Nam necessitatibus beatae. Aspernatur voluptas suscipit. Id ducimus incidunt. Doloribus tempora neque. Libero quasi aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/57028
izuママさん
2017/05/25 00:32

次男も中3です。親として義務教育が終わっちゃうさてどうする?という気持ちなのに、息子は「将来の夢は小説家❗」と。えーGWの様子を宿題の青年の主張作文も毎年の夏休みの生活作文も親が息子の言葉を聞いて一緒にやっているのに何をいうんだ❗😱😨と。こんなむすこのははです。
情報社会なのでネットやテレビでいろんな人を見て憧れるんでしょうね。ただ、現実はめちゃめちゃ難しいけれど、夢を持っていることについては、いいなーえらいなーって思います。その夢が無理でも実現不可能でも夢の実現のために、頑張ったとしたらそれは無駄にならないかなと。つい最近息子は「小説家は趣味にしようかと思う」そして、「でもさ、そうするとなにしたらいいかわからないから困るんだよね」と言いました。実力テスト、定期テストが毎月ありそのなかで息子も色々考え始めたようです。私立校や専門学校の入学案内を取り寄せているところです。義務教育が終わってからも息子の頑張れるところ、居場所があるところそんな進路を見つけたいと思っています。

Voluptatem labore tempora. Rerum blanditiis dolores. Rerum ullam dolorum. Ipsum adipisci molestiae. Vitae ut harum. Dolore porro aut. Earum et voluptas. Et necessitatibus occaecati. Nihil necessitatibus deleniti. Assumenda quis accusantium. Ipsam dolor optio. Sit odio quia. Ea maxime labore. Quia et asperiores. Ipsa quia rerum. Suscipit autem occaecati. Optio officia aut. Nemo vel molestias. Minus et delectus. Saepe cum commodi. Quae voluptatem mollitia. Dolor molestiae doloremque. Similique est dolor. Enim at ratione. Corrupti hic in. Est in consequatur. Et dolores est. Mollitia rerum sint. Eum illo ut. Eos nihil ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
仕事 小学校 コントロール

発達障害のグレーゾーンとは? ワーキングメモリ 凹の小学校2年生の息子がいます。 普通級におりますが、先生の指示が通らない、授業についていくのが困難等で、来年度より週1の通級へ通うことになりました。 以前にwiskを受け、ワーキングメモリ が78でした。1番良い数値が出たのは処理速度で94、ワーキングメモリ との差が16あります。 このことにより本人がとても辛いという事を知りました。何か他にも困っていることはないか知りたいと思い、発達障害の検査も受けました。 結果はASDにもADHDにも当てはまらないとの事で、特に何も診断はつきませんでした。 ただ、ワーキングメモリ が低いことで授業についていくのは大変だから、サポートは必要で、どういったサポートが適しているかはこれから長い目で見ていく必要がある、学年が上がるにつれ、もしかしたら支援級という選択もありうるとの事でした。 ここまでは納得したのですが、発達障害ではないけど支援級かも、という事に頭がハテナになっています。 結局息子のこの状態はなんなのだろう?とよくわからないままです。 単なる性格や能力と捉えればいいのか、いわゆる発達障害のグレーゾーンと捉えればいいのか、のちのち何か新たに診断がつく可能性があるのか(LDとか)。 何事もハッキリしないといけないわけではない、とは思いますが、どのように捉えたらいいのかわからないのです。 例えば親しい友人や祖父母などに説明したくとも、なんと言えばいいのかわからないのです。 1度主人の母に聞かれて説明したのですが、診断がついていないので、「理解するまでが時間かかるだけよ〜心配しすぎだと思うけど。」と言われて終わりました。 そうじゃないんだけどな〜と思いつつも、私が理解しきれていないせいもあり、上手く伝わりませんでした。 こちらでよく皆さんの相談等拝見していて、グレーゾーンだとおっしゃっている方もいますが、息子の場合もグレーゾーンと言っていいのでしょうか? 息子の状態が発覚したばかりで知識が浅い為、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2019/11/16 投稿
小学1・2年生 小学校 先生

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました。 IQ80、知的障害グレーです。 発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。 2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。 今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。 療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。 母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。 今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。 診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
10件
2023/07/30 投稿
小学校 診断 先生

本人に伝えるかどうか悩んでます。 小2の息子。足し引き算や漢字の書き取りがとても苦手なので学習障害を疑いWISCの検査を受けました。みてくださった言語聴覚士の先生から、デコボコさんと言うよりは、全体的に低い状態でIQは55~65くらいで、でるのでは、と予想してくださいました。結果は来週聞きに行きますが、言われて見れば、確かに多くのことで合点ががいき、なんで今までそこに思い当たらなかったんだろうと思っています。いろいろ調べましたら、IQが55~65くらいであればIQだけで見れば軽度の知的障害なろうかと思います。小2なので、本人がお友達と比べ何か違いや違和感のようなものを感じているかどうかわかりません。でも小2だから小さいからといって本人に内緒にせず、理解できる言葉で状態を説明して(必要に応じ)今後やることなど伝えてやりたいと考えていますが、早すぎるか、とも思い頭の整理ができません。時期尚早なのでしょうか。。 まずは結果を聞いてからですが、息子はWISCは学力テストのようなものだと思っていて、来週結果を聞きに行くことを知っています。言語聴覚士の先生がたくさんほめてくださったので、結果は良いものと思い少し楽しみにしています。なので、まずは、私の伝えるかどうかの心の準備だけは早くしないといけないなと思っていますが、真実を伝えるのは早すぎるのでしょうか。。。

回答
8件
2018/01/23 投稿
学習 先生 WISC

小2の娘がADD、ASD、境界知能(IQ80凸凹あり)、学習障害もありそうと診断されています。 1年終わりに余りにも勉強が出来ないので知能検査を受けたところIQが境界で受診に至りました。成育歴と受診時の様子で発達障害がわかりました。 小2の夏休み明けから入学時以来の登校渋りが始まり今は国語算数は机に座れず教室の後ろで1人で遊んでいたり教室をウロウロするようです。 学校での様子は話してくれませんので先生から聞いています。勉強がわからないなら宿題はわかる所だけやろうというスタンスで先生と話しましたが子に同じ話しをして出来るとこだけ一緒に頑張ろうと言った時から全くやらなくなってしまいました。 誘ってみても聞く耳持たずで、なんでそんな事しなくちゃいけないの!?と反抗的な口調でこっちもしつこく言うとものを投げたりと怒り出します。 今までは教室で机に座っていることはできて先生にも娘が発達障害?って感じに思われていたのに最近では先生も納得の行動で、先生の話も聞かないようで親も先生も困っています。 毎日登校に付き合うのですが、今日送った時に先生に会い、実は今日娘の様子を教育研究室という市の機関の方が見に来ることになっていると言われました。(就学判定などする機関です) 現在他校に週1で通級しているのですがわざわざ見に来るとなると支完全援クラスの話をされるのかなぁと思ったりしてしまいました。 実際そういうことってあるんでしょうか? 娘の心境もなかなか理解できず2人で話せる時間をとっても教えてくれるはずもなく反抗的な口調で話しもう話したくないと逃げられてしまいます。 いったいどうしたらいいのやら… 愚痴のような悩みのような投稿ですいません。 何かアドバイスや経験談を聞かせてもらえたらなと思います。

回答
9件
2016/09/23 投稿
学習 先生 算数

発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオンを受けるのはありでしょうか。 私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。 そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。 結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。 しかし私はそれに納得がいってません。 確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり 実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。 またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。 これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。 私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。 もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。

回答
10件
2024/02/01 投稿
高校 診断 発達障害かも(未診断)

本日、心理検査の報告書が返ってきました。 検査を受けたのは、今まで人間関係で苦労してきた事や、仕事を始めたけど時間内に終わらす事が出来なかったり、見落としなどのミスも目立った為、検索してみたら大人の発達障害にたどり着いたのです。 物覚えも悪く、指示が通りにくい。 話が噛み合わなかったり、言葉を捉え違えたり。 本題ですが、結果はアスペや自閉症スペクトラムの傾向の項目は50点満点中39点(33点以上で傾向あり) ADHDは20項目中12項目で、15個以上ならADHDの可能性は高いけど、今回は当てはまらなかった。 ただ、不注意や注意散漫傾向が強いと出ました。 ストラテラはこの時点で1ヶ月飲んでいます。 主な特徴としては、自身の気持ちや感情を言葉にする事の苦手さが挙げられました。 他に、算数が苦手だと。 ただ、「こうしたらこうなる」といった論理的展開能力は高いみたいです。 IQ77と出ましたが、下位検査における評価点のバラつきが見られ、IQの数値のみでの判断及び解釈は避けた方がいいと書いてありました。 初診の時、問診票にはその他の部分にADHDとアスペ傾向あり?といった事を書きましたが、今回の診察で検査結果を渡され、 「まとめの部分だけ見てくれる?」と言われ、まとめだけ読み、医師からはADHDではないかな~?IQが77って出てて、境界線。つまり、ボーダーですね。 まとめしか読んでいないので、アスペ傾向ありの事は家に着いてから気付きました。 医師には、他に何か聞きたい事とかありますか?って聞かれましたが、思い浮かばなかったので、そのまま帰ってきました。 今まではストラテラを処方されていましたが、ストラテラどうしますか?って言われて、とりあえずやめてみると言ったので、いつも聞かれる「次はいつ来ますか?」っていうのもなく。 来たい時にいつでも来て、みたいな雰囲気。 医師は悪い人ではないけど、流れ作業な感じで、診察も5分もかからず終わる感じです(今日は検査結果があったので少し長かったです) まだこの検査結果だけでは断定出来るものではないとは思いますが。 検査結果だけ持って、他の機関に行ってみたりするのはありでしょうか? 全く何が言いたいのかわからない文章になってしまって読みにくいと思いますが…。 人に説明するのが苦手なので。 ちなみに、 言語性:73 動作性:86 全検査:77 言語理解:82 知覚統合:83 作動記憶:79 処理速度:78 と、かなり低い数値が出ました。 検査結果に書かれていた内容は、自分そのものっていう感じでした。 支離滅裂な文章ですみません。 補足があれば後で書きます。 【補足】 書いてある事は、私そのものだ!と納得出来ました。 が、医師からのアスペ傾向の話は?って事と… 医師はこの結果に全て目を通したのだろうか?という疑問…。 次に行った時に聞けばいい事ではあるのですが…。 白黒はっきりさせたい!と思う私は、モヤモヤしてしまいました。 (色んな感情?があって上手くまとめられません)

回答
5件
2017/10/20 投稿
19歳~

高3娘……何考えてるか分かりません… ASD、知的なしです。 いつも優しくて 家の手伝いも、してくれるし、 私が落ち込んだり、イライラしていたら 黙って私の好きな曲をかけてくれ コーヒーを出してくれる……優しい子です… でも娘は 私がテレビを見ていたら 「消していい?」って、聞いてきたり…… 耳栓をしていたりします。 消していい?と言われたら さすがにイライラしてしまって 私がむくれて 娘が機嫌を取ってくれるのが常です(笑) そして… 先日いきなり、私がテレビを見ていたら 娘が…凄まじい、奇声を上げて 単語帳で自分の身体を殴り始めました 私は怖くて……驚いて…… 「本当はテレビ嫌いなんでしょ! 気持ち悪い!やっぱり、頭の病気だよね! 単語帳だって、捨てなさい!捨てて! そんな使い方するなら、いらないから!」 娘に、思わず怒鳴りました 娘は、そんな私を抱きしめてくれ 優しくせなかを、さすってくれました。 「そんなことないよ~! びっくりしたよね……ごめんね…… ママは繊細だから、驚いたよね」って。 本当に、娘の言う通りで、 私は、とても繊細な性格をしています 責任感も強いし、 何より正しい仏法しんじてる⭐けど… どこか繊細で……傷つきやすいです😓 娘が、テレビを嫌がること 耳栓をしたり……そこまですること。 正直、娘のつらい気持ちや 障害でそうなってることは、分かるけど…… このままで、いいのかと 仏様に、祈るばかりです…… 私が、繊細だと、分かっていながら なぜ娘は、凄まじい奇声を出したの...? 私だって、テレビが見たい 純粋に、楽しみたい!だけなのに… 娘に、否定されているようで 私そのものも、悪い母親と言われたようで 複雑な、気持ちです……。 娘は、どんな気持ちなんですか? 出来は悪いし、おちこぼれで、障害児で 薬剤師のスタートにすら、立てなかったけど 良い子すぎるくらい、良い子だから…。 突然、奇声をあげられたり その度に、母は驚きます。戸惑います… 娘の、本性は、笑顔の可愛い優しい子、ではなく 奇声をあげる姿が本性ですか? なら、どうして娘は、私の機嫌を取ろうとなんてするんですか……。

回答
21件
2020/05/31 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 大学 就学相談

はじめまして 何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりませんが質問させて頂きます。 中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。 人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。 学校にて検査し、結果 全検査IQ 82 言語理解109 知的推理 89 ワーキングメモリ 60 処理速度 73 でした 生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。 生活のアドバイスも受けました。 目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。 アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。 ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか? この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。 眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか? ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか? 本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか? まとまりの無い文で申し訳ありません アドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
5件
2017/02/24 投稿
進学 中学生・高校生 病院
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す