締め切りまで
3日

発達障害→自閉スペクトラム症(ADHD傾向も...
発達障害→自閉スペクトラム症(ADHD傾向も有り)
と、最近診断を受けました。
WISK-Ⅳでのスコア?
全検査FSIQ 80
言語理解VCI 90
知覚推理PRI 80
ワーキングメモリーWMI 94
処理速度PSI 73
です。
学習年齢は小学校中学年位
精神年齢は小学校低学年位
という状態の中3男子です。
正直、これからの親としての我が子に合った接し方が理性では何となくわかっていても感性では間違っている様に思ってジレンマに陥ります。
まだ診断がついてから日にちが浅いので勉強不足ですが、息子は中3。
悠長に息子のペースに合わせたままだと将来が親として不安になります。
親の不安=子供自身の問題意識では全くないので温度差が有りすぎて母親としてどうしたものか…と考える日々です。
我が子は今更ながら、ジャニーズJr.になりたいと夢を語ります。
だから、特に高校に行かなくても良い…みたいに話します。
この夢も精神年齢の低さからなのか今中3なのに、今からでも大丈夫だと思っています。
別にジャニーズに応募してアイドルになりたい夢を否定している訳ではありませんが、これが小学校低学年での夢ならば、現実的にもジャニーズJr.になる年齢的にも間に合います。多くのジャニーズJr.の方々は10~13歳位までにジャニーズJr.として活動を始めます。
息子は中3。
現実的に見てもJr.になるには年齢的に高すぎるのですが本人はその点は余り気にせずで…。
息子の夢見る姿を否定したくないので履歴書を送れる様にしたいね…とお茶を濁していますが、現実を突き付けても精神年齢の低い息子には理解できないだろうと私は(勝手に)思ってもいます。
定型のお子さんと同じ様な進路を無理強いするつもりは全くないのですが、もう少し現実的な視点も持ってくれないと親と子供とで噛み合わなくなりますし。
と、まぁ今置かれている状態を長々と書かせて頂きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

学習の部分は「無学年方式」を採用している、こじんまりした塾なんかがいいかもしれません。
うちも小4の時に、聴く力・見る力を鍛えて集中力と出力のスピードをあげるための塾に出会えたので、
それまで九九も覚えずもたついていたのですが、なんとか自分にあったスタイルを見つけることができました。
中学校は受験を意識して一斉指導ですから、学び直しとか習熟度別がなかなかできないと思うので、
高校には私の地域でしたら「エンパワメントスクール」とか「学び直し」を充実した特色ある高校が増えているので、
そういったところも視野にいれつつ、学校と両立できる余暇活動もQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めますし、
どんな展開が待ってるかわかりません。
テレビやゲームの影響を受けやすいのは、今の子は一面しょうがないのですが、私はパン教室とか
博物館の自然観察会とか、バーチャルでないリアルな活動を大事にしました。
ダンスやカラオケもとってもいいと思います。
この子達は、「快」がものすごいモチベーションになります。
一般的にはたとえば「~~しないと***(悪い結果)になっちゃうよ」という表現でも
回避のために努力するなど、動機づけが多少できますけど、
特性上普段からしんどいこと抱えすぎの子には、心に響かないようです。
だから「やりたい!」をすぐキャッチしてすぐやらせてあげるのも、いいきっかけと思います。
続かなくたっていいんです、何かと何かが掛け算になってくることもありますから。
うちも小4の時に、聴く力・見る力を鍛えて集中力と出力のスピードをあげるための塾に出会えたので、
それまで九九も覚えずもたついていたのですが、なんとか自分にあったスタイルを見つけることができました。
中学校は受験を意識して一斉指導ですから、学び直しとか習熟度別がなかなかできないと思うので、
高校には私の地域でしたら「エンパワメントスクール」とか「学び直し」を充実した特色ある高校が増えているので、
そういったところも視野にいれつつ、学校と両立できる余暇活動もQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めますし、
どんな展開が待ってるかわかりません。
テレビやゲームの影響を受けやすいのは、今の子は一面しょうがないのですが、私はパン教室とか
博物館の自然観察会とか、バーチャルでないリアルな活動を大事にしました。
ダンスやカラオケもとってもいいと思います。
この子達は、「快」がものすごいモチベーションになります。
一般的にはたとえば「~~しないと***(悪い結果)になっちゃうよ」という表現でも
回避のために努力するなど、動機づけが多少できますけど、
特性上普段からしんどいこと抱えすぎの子には、心に響かないようです。
だから「やりたい!」をすぐキャッチしてすぐやらせてあげるのも、いいきっかけと思います。
続かなくたっていいんです、何かと何かが掛け算になってくることもありますから。
たあたあさん、こんにちは。高1アスペルガー男子の母です。進路の事では学校の先生方、主治医と相談したり通信制高校、私立高校の説明会に幾度も行きました。本当に大変だったのは息子が高学歴への憧れが強いこと。英語だけは得意で成績もよかったので自分は東大に行ける!と言い張り高校も進学高を望みました。周りがどんなに無理だと言っても理解できず現実が見えてきて直面してようやく気づきました。今は嫌々ながら不登校に配慮のある高校に入学し渋々登校しています。そんな彼を私は「夢見るアスペルガー」と心の中で呼んでます😊。歌手になりたくてカラオケ大会へ出て挫折、卓球大会で負けて挫折、英検に落ちて挫折…。その度に大荒れ。挑戦しなくていいのに有名になりたい気持ちが彼をそうさせるようです。今はボランティア活動を勝手に登録したようです。まあ、これも経験かな?と諦めています😫
Nisi ipsa ut. Animi quis aut. Assumenda quis pariatur. Minima enim cumque. Rem dolores culpa. Voluptate saepe tempora. Amet facilis quibusdam. Sit et incidunt. Dolorum officiis deleniti. Repellat dolores et. Labore aut nihil. Sunt nisi optio. Optio quia accusantium. Nihil voluptatem veniam. Odio quidem libero. Ut repellat repudiandae. Nobis expedita voluptatibus. Velit error provident. Voluptatem alias repellat. Commodi laudantium sapiente. Est ad esse. Eum exercitationem nulla. Amet voluptatem velit. Placeat necessitatibus nam. Excepturi aut ut. Rerum corporis maxime. Amet laborum fugit. Et nostrum dolore. Voluptate dolorem tenetur. Assumenda quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ジャニーズJr.でなくても、踊ったり歌ったりするお仕事はたくさんあると思います。
ご本人がそれが興味があるなら、進学と合わせて習い事としてされてもいいと思います。
就職も大切ですが、余暇活動の確保としても有効だと思います。
頭ごなしに「無理だよ~」と思うと、まぁ「難しいかな?」ってこちらも思うんですけど、
ちょっとでも関心あるあたりから取り組んで見られてもいいかもしれません。
先輩ママさんが、同じくらいの雰囲気の高校生の息子さんが「ロボットの会社で働きたい」というので、
ロボット工作教室を探してきて、本人のやる気を受け止めてらっしゃいました。
うちも恐竜博士になる、と言う夢から少しずつ現実的に折り合っていってます。
ゆるやかに自分の落着点を探せるようなサポートもいいと思います。
Nisi ipsa ut. Animi quis aut. Assumenda quis pariatur. Minima enim cumque. Rem dolores culpa. Voluptate saepe tempora. Amet facilis quibusdam. Sit et incidunt. Dolorum officiis deleniti. Repellat dolores et. Labore aut nihil. Sunt nisi optio. Optio quia accusantium. Nihil voluptatem veniam. Odio quidem libero. Ut repellat repudiandae. Nobis expedita voluptatibus. Velit error provident. Voluptatem alias repellat. Commodi laudantium sapiente. Est ad esse. Eum exercitationem nulla. Amet voluptatem velit. Placeat necessitatibus nam. Excepturi aut ut. Rerum corporis maxime. Amet laborum fugit. Et nostrum dolore. Voluptate dolorem tenetur. Assumenda quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たぬたぬさん
回答ありがとうございます❗
息子がジャニーズJr.になりたいと言い出したのは、つい2ヶ月前位からでして。
その前はドラマの【逃げ恥】を見ていたせいか星野源みたいになりたいと言っていました。まぁ、ドラマや主題歌の影響かな…位で過ごしていましたが、今はジャニーズ。
仰る通り、歌ったり踊ったりは別にジャニーズでなくてもできるので、本人の興味を削がない形で趣味じゃあないですが体験させるのも手段のひとつですね。
ただ、ジャニーズの様な芸能界への憧れが強すぎて高校進学が頭から抜けていると言うか…。
ある意味興味を持った事はやりたい、しんどい事(学校)はしたくない、と幼いっちゃあ幼い考えなんですけどね。
不登校(ぎみ)なので、学校の何がしんどい?と聞くと、授業がしんどい、と。
心の教室での登校を打診してみたら、それはイヤだと。
普通級から離れたくないと言い張ります。
授業はイヤ・苦痛だけど授業の一部にあるグループワーク?とか話したりできる事からは離れたくない…と言ってます。
矛盾してる様な、してない様な…😅
雑談やチョッとしたコミュニケーションは楽しい→だから普通級でいたい→でも歳相応のコミュニケーション力・学習力はない→しんどい(苦笑)
少しずつでも落とし所を探せたらとおもいます。
Soluta in quo. Sed officiis libero. Dolor minus repellendus. Autem repudiandae ducimus. Est quibusdam beatae. Nisi facilis adipisci. Earum doloremque sequi. Consequatur adipisci recusandae. Accusantium aut est. Minima perferendis et. Ad voluptatum earum. Reiciendis laudantium nihil. Enim dolorem ut. Vero laudantium sunt. Atque qui ea. Ea adipisci sit. Quisquam ad esse. Neque vero mollitia. Ut eius ut. Facilis impedit mollitia. Recusandae totam quo. Dicta temporibus porro. Quis necessitatibus modi. Ut provident amet. Sed eius iste. Pariatur voluptas libero. Doloribus ullam rerum. Sint molestiae voluptates. Qui totam numquam. Aspernatur nostrum sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アップルパイさん
回答ありがとうございます❗
【夢見るアスペルガー】なんか納得しちゃいました(笑)
確かに夢見る夢子クンでどこまで真剣な夢なのかわからないですが、本人の意志・意見を聞き出しながら進んで行くしかないのはわかっているんですが、進学の選択肢が少なくなって欲しくないので学習もある程度は頑張って欲しいのですが…。→これも親の勝手な考えですよね😅
はぁぁ…
色々考えちゃって少ししんどくなります😅
本人はマイペース過ぎるんで。
Nihil ipsum nisi. Voluptatem nihil nemo. Dolore iste non. Velit laudantium nisi. Ratione est quasi. Eveniet aut laborum. Laborum nihil et. Sed dicta voluptas. Aut quidem ut. Adipisci nemo officia. Aperiam ut ut. Et inventore nihil. Et aspernatur quia. Amet quis officia. Magnam est sit. Sint natus provident. Reiciendis omnis in. Autem qui quos. Quod dicta et. Ut ipsa officia. Reprehenderit molestiae consequuntur. Ut rem sapiente. Tempore perferendis ullam. Facere cum aut. Qui velit aspernatur. Qui vel aut. Temporibus atque soluta. Est voluptates et. Accusantium velit sunt. Voluptatem neque fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
次男も中3です。親として義務教育が終わっちゃうさてどうする?という気持ちなのに、息子は「将来の夢は小説家❗」と。えーGWの様子を宿題の青年の主張作文も毎年の夏休みの生活作文も親が息子の言葉を聞いて一緒にやっているのに何をいうんだ❗😱😨と。こんなむすこのははです。
情報社会なのでネットやテレビでいろんな人を見て憧れるんでしょうね。ただ、現実はめちゃめちゃ難しいけれど、夢を持っていることについては、いいなーえらいなーって思います。その夢が無理でも実現不可能でも夢の実現のために、頑張ったとしたらそれは無駄にならないかなと。つい最近息子は「小説家は趣味にしようかと思う」そして、「でもさ、そうするとなにしたらいいかわからないから困るんだよね」と言いました。実力テスト、定期テストが毎月ありそのなかで息子も色々考え始めたようです。私立校や専門学校の入学案内を取り寄せているところです。義務教育が終わってからも息子の頑張れるところ、居場所があるところそんな進路を見つけたいと思っています。
Iusto et sit. Maiores non aspernatur. Est doloremque unde. Similique amet occaecati. Sed ea eaque. Corporis pariatur hic. Et eum qui. Ipsum eveniet vero. Aut est ut. Nulla impedit ab. Nostrum facilis quia. Quaerat aut dolorem. Consectetur vel sit. Nam quae architecto. Eos officiis officia. Voluptates atque cupiditate. Rerum earum accusantium. Quae id deserunt. Eos minus pariatur. Alias est veritatis. Neque ut ut. Sapiente sunt officia. Nihil ea sit. Sed numquam nostrum. Reprehenderit quibusdam ea. Occaecati assumenda autem. Reprehenderit animi molestias. Ab nam provident. Non natus alias. Reiciendis et voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
子どもの障害受容は完全にはできませんが、障害があると思いながら環境を整えた方が子どもの負担が少ないな〜と思う日々です。
うちも年長で受け...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。
我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHDASD知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。...



はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
ruidosoさん
二度のコメントありがとうございます。
そうですね、一人で生きるのでなく社会の輪の中生きるのですものね。
可愛げ、...


みなさまこんにちは
ウチの子どもたち兄(小3不登校、ADHDのASD風味)はドラムが得意。親の私が言うのもなんですが、かなりです(笑)レゴやロボット関係、映画も大好きです。妹(年中、ASDのADHD風味)は、チマチマした手仕事や工作が好きで、ものすごい集中力を発揮します!そして二人とも、とてもユニークな視点と考えを持っています。でも二人とも、集団生活は苦手で得意なことが反映されることはありません(^^;;むしろ問題と向き合う毎日です。みなさまのお子さんはどうですか?集団ではなかなか、色々あるけれど…親目線で構いません!「ウチの子こんなところがすごい!」「これについて語らせたらもう!」「こんなユニークなつぶやきが!」などなど学校や幼稚園では…でもホントは!といつも心の中で思っているお子さんの素敵なところ、是非聞かせてください(^^)
回答
自閉症スペクトラムの5歳の娘がいます。
娘は、勉強系は全く興味が無く、お絵描きもほとんどしません。しかし、体力と根性だけは他の子に負けて...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
私もナビコさんと同意見ですね
ADHDグレーなご自分を受容できていらっしゃらないのが、逆にASDの白黒思考を連想させます
鬱がしんどい時...



ご意見お願いします
まもなく6歳になる年長の娘がいます。先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には当てはまらないため、ただの知的障害境界域だと思っていたのですが、調べていくうちにどうやら違うみたいと思い始めました。まずWISCの結果、言語理解78、知覚推理85、ワーキングメモリー76、処理速度99、上と下の差が23もあること。日常生活で気になること・私と旦那が話している時に全く関係のない話題で割って入り、止めるまで話し続ける・「○○だから●●しようね」と言うと「何で?」と聞き返す・テレビを見ているときや食事中は大人しく座っているが、テレビのCM中やドライヤーで髪の毛を乾かしている時など手持ち無沙汰の時は大声で歌を歌ったり飛び跳ねたりしている・幼稚園で先生が話している時に隣の子にちょっかいを出して注意される・先生が園児全体に何かを問うたとき、周りが「○○!」と答えてからワンテンポ遅れて「○○!」と答えるなど私は自閉症よりは多動が大きい気がするのですが…発達相談の先生に聞くのが1番なのですが、人気の病院で次の予約が3月末で小学校入学になってしまいます。皆さんのご意見を聞きたいです。あと発達障害にはピアノを習うのが良いと聞いたのですが、お子様に習わせてますか?何か良い効果はありましたか?
回答
ADHDの要素がありますね。
断定はできません。
病院へかかるまでに時間があるので、相談できるところを探しておくといいです。
また、ピア...



3歳で自閉症、アスペルガー傾向の男の子です
幼稚園年少です。来年春から、療育週4日予定しています。集団生活能力は今後支援を受けて身につけていきたいところですが、将来に生かせる得意分野を伸ばしてあげたいと思っています。例えば、東大生にはアスペルガーの人が多いと言いますが、療育を受けていた人もいるのでしょうか。どんな養育歴か気になります。田舎に住んでいますが、障害理解、療育など専門性が低い印象です。よい環境(学校や療育、教育)を求めて行動したいですが、どこを目指していいのかわかりません。ご教示頂けると幸いです。
回答
りんごさん、こんにちは。
小さい内から出来ることや得意なことを伸ばしたいという気持ちは素敵ですし、親が子供の一番の応援団になることは大事...
