締め切りまで
9日

2歳の男の子の母です(*´ω`*)また質問さ...
2歳の男の子の母です(*´ω`*)
また質問させてください!
絵本で何か2歳くらいでオススメだったという本ありましたらぜひ教えてくださいʕ•ᴥ•ʔ
本はただペラペラめくるだけですが、最近前より本を見たりします!
みなさん教えてくださいʕ•ᴥ•ʔ
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは!
うちもめくる方が好きでまだあまり読み聞かせなんかはできないのですが、しかけ絵本はわりと好きです。
動物が載っていて動物ごとに毛とかウロコとか甲羅とか手触りを楽しめるものとか、定番ですけど「いないいないばああそび」とか、あかいしゆみさんのしかけ絵本とか。
あとは、擬音系のもの。「もこもこもこ」とか「ごぶごぶごぼごぼ」とか。
(↑けぃみぃさんももうすでにお持ちかもしれないですが…。)
2歳というよりは0~1歳向けと思いますが、うちの場合はこんな感じでストーリーというよりは瞬間的におもしろいものの方が楽しめている気がします。
あと絵本ではないですが、アンパンマンのおしゃべりいっぱいことばずかんはものすごい好きで毎日見ています。音が出るのが面白いんだと思うんですけど、そこからちょっとでもことば覚えてくれたらいいなぁと期待しています。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはだるまさんシリーズが大好きです!動作を交えながら一緒に声を出してやってみせると真似して爆笑します(*^^*)
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

けぃみぃさんへ
我が家の2歳、3歳の頃のヒットは、ポプラ社の「まるまるまるのほん」です。
物語ではなく、あか、あお、きいろで◯が書いてあり、あか押して!とか、色々本が問いかけてくる感じですすみます。
おうむ返しが多く、会話できず私が精神的に参っていた頃に読んだ本です。
本が口語で問いかけてくるので、絵本を通じて娘と会話できた気になれて、嬉しくて何度も読みました〜😊
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはそのくらいの頃、
✨エルマー✨シリーズを気に入り、
よく読んでました。
他のぞうとちょっと違う、
カラフルなゾウさんです。🐘
お出かけも持って行きました。
エルマーの本は、
小型の字が少ないものと、
大型本で、字が多いのがありますが、
前者です。
天気とか色とか動物の名前とか、
知識にも役立ってよかったです。
Amazonの中古だと安く出てます。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

けぃみぃさん はじめまして
↓どちらかというとけぃみぃさんにおすすめしますが、あまりお好きでなかったらごめんなさい^^;。
「おやすみなさい おつきさま」
M・W・ブラウン文 クレメン・ハード絵 せたていじ訳 評論社
「ぼくにげちゃうよ」
M・W・ブラウン文 クレメン・ハード絵 岩田みみ訳 ほるぷ出版
「ひよことあひるのこ」
キンズバーグ文 アルエーゴ絵 さとうとしお訳 アリス館
↑私の息子が2歳の時は戦争のような殺伐とした気持ちで過ごしていて。こちらは絵も文も美しく、自分がホッとした3冊です。あっでもレビューも良いんですよ♪
「とらたとまるた」
なかがわりえこ文 なかがわそうや絵 福音館書店
↑残念ながら絶版かもしれませんが、文はぐりとぐらのなかがわりえこさんです。絵はご主人です。テキトーぽい絵ですが、プロの画家です(笑)リズミカルで楽しい文と鮮やかで余計な装飾がない挿絵が良いと思います。図書館などにあれば良かったら。
↓おこさんがのりものがお好きなようなら
「ちいさいじどうしゃ」他、スモールさんの本シリーズ
ロイス・レンスキー文・絵 わたなべしげお訳
以前は2色刷りやモノクロでした。今は新版でカラーです。
個人的にはモノクロがおススメですが、カラーも楽しいですね^^
どの絵本も、気に入ってくださればですが、もう少し大きくなっても楽しめると思います。
何かお気に入りのものが見つかると良いですね^^/
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害のあるお子さんが好きな絵本があれば教えてください親の
会で、あるお母さんから「発達障害のある子が何故かはまる絵本がある」と聞いた事があります広汎性発達障害の長男の場合は、絵本に見向きもしないほうでしたが、ADHDの次男は、絵本で言葉を覚えたりしていました。そして言葉のリズムが良い絵本を好んでいました。我が子達はもう絵本から卒業しましたが、親の会でも絵本の情報を役立てたく思いますので、よろしくお願いします。
回答
美加さん、はじめまして。
絵本というテーマで、懐かしくなり投稿しました。
今は息子たちも高1、中2になり、絵本からは遠ざかってしまいました...



思いやりの気持ちを育むのにいい絵本てありますか?今知っている
絵本だと『ほんとはちがうよ』『いもうとのにゅういん』『くれよんのくろくん』です。TVで知り読みました。他にオススメの絵本ありましたら教えてください。息子は言葉で教えるより大好きな絵本の方が分かりやすいようです(^^;
回答
「どうぞのいす」(香山美子作)はいかがでしょう?
うちの子も大好きで、自分の豆イスとぬいぐるみ達を使って寸劇をやったりしてます。
大人が読...



毎日、何か成長の記録、とかをメモ帳に毎日記録していますか?日
常、記録をとるため、何か持ち歩いていますか?
回答
携帯に、箇条書きで印象的だったことをメモって、後でまとめて子どもの成長記録をSNS日誌にしています。ゆっくりでも成長してるのが、分かって励...


2歳の子と6ヶ月の子がいます
上の子が自閉傾向です。日中は保育園に行っています。私自身家事、育児が苦手なのだと思いますが、日々の生活でいっぱいいっぱいです。下の子の離乳食もはじまり、もうすぐ上の子の療育も始まります。ますます心に余裕がありません。みなさんはどのように家事を行っていますか?家の中も片付けても、すぐおもちゃが散らばり、片付けようとすると泣き叫んでいます。ご飯を作ってもほとんど食べないし。。とモチベーションも下がり気味です。
回答
こんばんは‼
うちも2歳の息子がいます。
掃除した後から次々とおもちゃや、絵本など出して、使ってないおもちゃを片付けようとすると癇癪をおこ...


赤ちゃんのダウン症の検査の費用はどのくらいでしょうか?生まれ
てまもない赤ちゃんがいます。流産を2回経験し、その後の妊娠のため染色異常はないかと気になっているのと、顔立ちも目はつりあがっているような、耳の形も特徴的な気がしています。検査をしてみたいと思っているのですが、費用がどのくらいなのか知りたいです。
回答
ダウン症って顔だけが特徴ではないですよ?
心臓に疾患の多いのも特徴です。重複した障がいもあります。
なので、今現在、なんの症状も無く
医師...



支援級3年生の女の子の母です
発達障がいの子供でも、楽しく読めるおすすめのマンガが有れば教えていただけますか?一応、教科書の音読はしますが、苦手意識があるようです。本が苦手で、買っても読まずにいます。無理やり、読むように言っても、苦手になる一方です。マンガを通して、本を読む楽しさを知ってもらいたいです。よろしくお願いいたします。
回答
「はたらく細胞」がお勧めです。
知人のお子さんがハマっているのを見て、どんな本なのかと確認したら、とても面白そう。うちの息子も気にいるかも...


言語発達遅滞と診断された5歳の息子の為に絵本の読み聞かせを家
でやっているのですが、絵ばかり見て、私が読んでいてもすぐに次のページをめくろうとして、話を聞いてくれません。人の話を聞く力をもっと養いたいさせたいのですが、視覚優性な息子に何か良い方法はないでしょうか?
回答
こうかな?と想像で書くので息子さんがそうとは違うかもしれません。
人の話を聞くには、相手に合わせるとゆう要素が多いと思います。息子さんは...



理解力低めの5歳男の子がおります
何かオススメの絵本ありますか(^^)?飽きっぽく長いストーリーはまだ難しいです。
回答
ASD当事者です。
講談社の年齢で選ぶ知育絵本シリーズがおすすめです。
1歳~4歳の絵本百貨、歌とおはなしが各年齢ごと一冊ずつ発売され...


読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってくださり、ありがと
うございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
りりこさん、こんにちわ。
私も息子が赤ちゃんの頃から読み聞かせをしていました。
お子さん、十分絵本を楽しんでいるように思います。今はそのま...


最近お子さんがハマっている遊び、やおすすめのおもちゃ、本など
がありましたら教えてください!よろしくお願いします。うちの子が以前ハマっていたのが道路標識やマークの本と世界の国旗カードです。(耳からの伝達は弱いのですが💦)視覚的な情報伝達は強いのですぐに覚えてイラストを書いたりしています。国旗のカードを作ってどこの国かのクイズをしますが、私は全然答えられずよく怒られています…💧今は学習タブレットの知育ゲームに夢中です💦
回答
はっぱっ子ママさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な...


皆様の知識をお貸しください
現在小学2年の息子は発音が悪く、なかなか上達しません。主治医には「音読や歌がいいよ」と言われましたが、教科書の文章は一文が長く感じられ、苦手なようです。歌は音程やテンポを意識してしまうと歌詞があやふやになってしまっています。(音程だけ、リズムだけ、なら正確なのですが…)担任と話し合い、短い詩や歌詞がいいのではないかということで、今、教材をピックアップしているところです。今、候補であがっているのが、北原白秋や草野心平、谷川俊太郎なのですが、ほかに短めの文で、リズム感の良い作品をご存知であれば是非教えていただきたいです。作者でも作品名でもかまいません。幼児向けの絵本でも結構です。よろしくお願いいたします。
回答
いろはかるたはどう。
短くて、テンポがいいよ。
弟や妹がいたら、お兄ちゃんが読む役で!とか楽しいと思う。
他にも色々売ってます。
県名かる...


編集中ですごめんなさい
回答
これは場面かんもくではなくて、質問の意味を理解できてなかったり、どう答えていいかのお手本がないので、困っている可能性もある思います。
集団...



3歳の男の子
自閉スペクトラムです。現在は普通保育園には通ってますが、会話ができないので来年度から年少になるので加配がある保育園に変更します。癇癪がひどくどうしたらいいか悩んでいます。悪いことやよくないことをすると注意するんですが、『ダメだよ』という言葉に反応して、癇癪を起こします。持っている物を投げる。叩く泣き喚くが必ずし起こります。ダメだよと言う言葉は言っては駄目だと自分でおもうのですが、咄嗟の時に出てしまいます。しかし、駄目なことはダメだと教えてあげたいのですが、どのようにしたらいいか悩んでます。
回答
我が家の癇癪ボーイ年長には「セーフ!」という言葉でお互い楽になりました。
今はまだ伝わらないかもしれないけど命に関わるもの以外は「怒鳴ら...



2歳前の男の子のママです
言葉がまだ出てません。言葉の理解はある程度出来ます。最近、やっと本に興味を示し、指さしで物の名前を聞いてくるようになりました。言葉が遅い子供に、遊びの中で言葉に触れ合わせれたらなあと思ってます。ナカナカ1人では、悩むだけで良い案が浮かびません。2歳の子供と、どのような遊びをしてたか教えて下さい。
回答
長男の時は、身内が傍にいないこともあり、昼間は子供と二人っきりの生活。
私がしゃべるの苦手だし、子供とどう遊んでいいのかもわからず…。
幼...



2歳になりたての次女のことで質問します
1歳半検診で、言葉が少ないこと、応答の指差しができず要観察になりました。運動面の発達は母子手帳通りな感じです。赤ちゃんのときから手がかからず、飲んで食べて、よく笑う子でした。喃語や発見の指差しまでは定型発達の時期と変わらなかったと思います。しかし、気がつけば1歳半前の頃から一人遊びが多く、後追いはするもののその場に母がいれば黙々と遊ぶような子で、違和感がありました。1歳8か月になっても言葉に変化がなく、ママとも呼ばれないので、区の親子教室にお願いして参加しています。検査は待機中のため未診断です。質問したいのは、本が好きで、一人でよく本を眺めています。関わりを持ちたくて、横や前に座り声をかけていますが、ほとんどこちらを見ないか、見ないものの本を持って膝に座ってきます。遊んでいるときなど、このような関わり方でいいのでしょうか?もう1点はご飯を食べているとき、1歳前頃は美味しい?と聞くと答えたり頬をさわるベビーサインをしていましたが、1歳半すぎからはこちらも見ず、黙々と食べます。話しかけてもこちらは見ません。名前を呼ぶだけだと振り返るのに、会話のような形になると視線がさまよい見ない感じになるのです。どのように関わればいいか教えてください。親子教室で質問もするのですが、私の方の心配?をされてしまい現実的な話が進まないのです。こちらで経験からくるお話などを教えていただいて参考にさせてください。
回答
休憩さん
うちの年長息子(知的障害自閉症スペクトラム多動)も、一歳半健診で要観察になりました。息子の場合、発語も指さしもありませんでした...


図書館で予約していた本がきた
「育てにくい子にはわけがある」(木村順作業療法士)。さらっとのぞいて「これは読んだら落ち込むな、間違いなく落ち込むな」と思った。そんな風に出来なかった自分。今からでもやってみようと思えない自分。これからも、たくさんの出来ることを気付かないふりでスルーして、そんな自分を責めて、でも、仕方ないとか精一杯やってるとか言い訳して生きていくんだろうな。もっと小さいうちに知っていれば、と思うこともあるけど、そうなると、小さい人のハハはすごいプレッシャーだよね。苦しくなってしまうよね。先日受けたペアトレ講座の先生が最後に言ってた。「このような講座に来られる方は熱心な人が多く、講座を受けて思うようにいかないと、ご自分を責めてしまう。支援はオーダーメードでひとりひとり違うのだから、絶対はないので、少しでも役に立ったらいいなくらいの気持ちで受けて欲しい」と。支援講座をやる側の人は、受ける側の保護者が「出来ない自分を責めてしまう」辛さを常に抱えていることを忘れずにいて欲しいと思う。「必ず出来るようになります」とか、絶対に言わないでほしい。さもないと、支援するはずのものが、逆に保護者を追い詰めてしまうから。さて、でも読んでみよう。誰かの役には立てるかもしれないから。あたしえらい。
回答
chiikoさん
読むほどに混乱する。
わかっているのにまた手を出すのは「自分を肯定してくれる言葉」を捜している気もします。
たまにあり...
