締め切りまで
8日

思いやりの気持ちを育むのにいい絵本てあります...
思いやりの気持ちを育むのにいい絵本てありますか?
今知っている絵本だと『ほんとはちがうよ』『いもうとのにゅういん』『くれよんのくろくん』です。TVで知り読みました。
他にオススメの絵本ありましたら教えてください。
息子は言葉で教えるより大好きな絵本の方が分かりやすいようです(^^;
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ごめんね、ともだち /偕成社
内田麟太郎さんが、お話を書いて、絵を降矢ななさんが、描いているオオカミさんと、キツネさん。のお話です。
シリーズ化されていて、他の作品も心温まるお話です。
ただ、降矢さんの描く絵が、少し風変わりなので、お子さんによっては、好みが、分かれるかも知れません。
良かったら、書店や図書館で、探してみて下さい。
内田麟太郎さんが、お話を書いて、絵を降矢ななさんが、描いているオオカミさんと、キツネさん。のお話です。
シリーズ化されていて、他の作品も心温まるお話です。
ただ、降矢さんの描く絵が、少し風変わりなので、お子さんによっては、好みが、分かれるかも知れません。
良かったら、書店や図書館で、探してみて下さい。
「どうぞのいす」(香山 美子作)はいかがでしょう?
うちの子も大好きで、自分の豆イスとぬいぐるみ達を使って寸劇をやったりしてます。
大人が読んでも楽しめると思います(^-^)
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
絵本良いですよね❤️
私のお薦めは、なかやみわ作「そらまめくんのベッド」シリーズ、宮西達也作「シニガミさん」や狼さんや恐竜さんが出てくるシリーズも大人でもホロッとしちゃいますよ。お子さんと読んでみて下さ~い。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの年齢がわかりませんが、私は「あらしのよるに」シリーズが大好きです。
オオカミとヤギの話ですが、人を思いやるとはなんぞや、本当の信頼とはどんなものかを教えてくれる素敵な本だと思います。
絵は、どちらかというとシャープですし、お話の中のメッセージに気づくにはある程度の年齢が必要かもしれませんが、私の手元に置いておきたい本、No1です✩
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他の方も書かれていますが「そらまめくん」シリーズは良いと思います^^
「こんとあき」も絵柄が可愛くて読みやすいです。
福音館書店の年齢別定期購読(毎月一冊送られてくる)も良いかも知れませんね←詳しくは福音館書店さんのホームページをご覧になってみてください(*^^*)
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

✖️ Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害のあるお子さんが好きな絵本があれば教えてください親の
会で、あるお母さんから「発達障害のある子が何故かはまる絵本がある」と聞いた事があります広汎性発達障害の長男の場合は、絵本に見向きもしないほうでしたが、ADHDの次男は、絵本で言葉を覚えたりしていました。そして言葉のリズムが良い絵本を好んでいました。我が子達はもう絵本から卒業しましたが、親の会でも絵本の情報を役立てたく思いますので、よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
幼児向けなのですが、三点オススメします!
「もこもこもこ」谷川俊太郎
「もけらもけら」山下洋輔
「のでのでので」五味太郎...



例えば、朝登校班に間に合わなかったので、学校に車で送るとしま
す。◯時までに支度して家を出るよと声かけしても、途中で何度急かしても、◯時までに支度できません。叱ってもだめ。「なんで◯時までに支度しないの?叱られるでしょ?ダメな理由も聞いてるよね?」と聞くと、叱られたり色々言われるけど、結局「仕方ない」で誰かがどうにかしてくれるし、それだけだから、とのこと。だからといって、登校させなかったら、それはご褒美になってしまいます。これはASDあるあるですか?もっとうまい言い回しの説明方法はありますか?
回答
質問の仕方を間違えてしまいました。すみません。
問題話、登校云々というより、やらなくちゃいけないことや、時間を守ることを、それほど真剣に...



2歳の男の子の母です(*´ω`*)また質問させてください!絵
本で何か2歳くらいでオススメだったという本ありましたらぜひ教えてくださいʕ•ᴥ•ʔ本はただペラペラめくるだけですが、最近前より本を見たりします!みなさん教えてくださいʕ•ᴥ•ʔ
回答
絵本だとご存知かもですが
ぴょーん、くっついたなど。。。
絵本ではないですが
子どもずかん0〜4さい
ずかんというだけに色、動物、のりもの...


言語発達遅滞と診断された5歳の息子の為に絵本の読み聞かせを家
でやっているのですが、絵ばかり見て、私が読んでいてもすぐに次のページをめくろうとして、話を聞いてくれません。人の話を聞く力をもっと養いたいさせたいのですが、視覚優性な息子に何か良い方法はないでしょうか?
回答
こうかな?と想像で書くので息子さんがそうとは違うかもしれません。
人の話を聞くには、相手に合わせるとゆう要素が多いと思います。息子さんは...



理解力低めの5歳男の子がおります
何かオススメの絵本ありますか(^^)?飽きっぽく長いストーリーはまだ難しいです。
回答
うちも理解力は低めですが、本が大好き。学校や図書館、学童で借りてきます。
本に興味をもってもらいたいという理由なら、お子さんの好きな分野で...


発達支援のケアマネについてです
先日、発達支援のケアマネとの面談日でした。長女が2ヶ月前にWISCを受けました。その結果を見せて欲しい、とのことで見せました。結果をみるだけならわかるのですが、その結果を娘に見せて説明してしまいました。(その説明も間違っている)まだ、親の私からも娘に説明してませんし、心理士さんと本人との心理面談?も始まっていません。娘は気にしていないような素振りですが、心の内はわかりません。このケアマネの行為は普通の事なんでしょうか?私がケアマネの立場なら、子どものいない場所で見せてもらえるよう計らいます。無論、説明なんてしません。謁見行為だと思います。
回答
親は自分のコドモをそだてるのでいっぱいいっぱいですから、なかなかそんな余裕はないのですが支援者を育てる必要があることが往々にしてあります。...



支援級3年生の女の子の母です
発達障がいの子供でも、楽しく読めるおすすめのマンガが有れば教えていただけますか?一応、教科書の音読はしますが、苦手意識があるようです。本が苦手で、買っても読まずにいます。無理やり、読むように言っても、苦手になる一方です。マンガを通して、本を読む楽しさを知ってもらいたいです。よろしくお願いいたします。
回答
「はたらく細胞」がお勧めです。
知人のお子さんがハマっているのを見て、どんな本なのかと確認したら、とても面白そう。うちの息子も気にいるかも...


読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってくださり、ありがと
うございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
とても良いことだと思いますよ。
うちの子はそれがなくて、逆にプレ幼稚園や読み聞かせ会で反応する子は素晴らしいなと感...


5歳の発達グレーの娘のことです
3歳から発達支援センターに、相談していましたが療育へ行くチャンスはなく、幼稚園でも大きく目立った問題もなかったのでずっと支援は受けられず今年からようやく言葉の教室へ通えるようになりました。その娘のことですが、文章が変、説明が難しい、などまだまだ言葉に問題があります。それから、昨日幼稚園で毎月もらう絵本を持って帰ったのを読んだのですが、(迷惑)(うんざり)などという言葉が使われていて、娘は、その言葉の意味をわかっていませんでした。普段から、知らなかったの?と思うような簡単な言葉の意味を知らなかったりすることがあります。なんとか小学校までに、語彙を意味を分かるということを含めて育ててやりたいのですがどういう方法があるでしょうか?会話力、語彙力をつけたい。ということです。絵本なんかもたくさんありすぎてどんな本を読んでやってよいかわからず、、、オススメの教材みたいなのとか、何かあれば教えて頂きたいです。
回答
初めまして。4歳の発達グレーの息子がいます。
うちは毎日、お風呂や寝る前の布団の中で今日あった楽しかった事と、嫌だった事を聞きます。上手く...



小学3年生男の子です
ASD.ADHDで、支援学級在籍です。絵が得意ですが、飛び出て上手いというわけではありません。才能を伸ばしてやりたいのと、今より上手になり、自信がつけばいいな、と思っています。近くに絵画教室がありましたが、色々と条件や、多人数でやるのが難しく辞めてしまいました。ネットでどこでもアートというのをみつけました。他にも通信で、何かあるか探しましたがあんまり見つけられず。できれば絵画が良いですが、絵画でなくとも、通信で何か楽しんで学べるものを知っている方がいたら是非教えて下さい。因みにYouTubeではあまりいいものがみつけられませんでした。
回答
初めまして。
私は子供さんより随分と上の子供がおります母親ですが、ふっと上の娘の小さい時を思いだしました。
娘も飛び抜けて上手ではありませ...



年少の息子についてです
乳児期から育てにくさや他の子と比べて落ち着きないや指示が通りにくいなどがあり、受診しグレーとの診断がおりてます。療育は必要ないでしょうとの事で保育園のみ通っております。皆さんにご相談なのですが、先日保育園の作品の持ち帰りがありました。息子は絵が上手くありません。顔のパーツの場所がバラバラだったりします。絵自体も??って感じで赤ちゃんみたいな絵で何が書いてあるかわかりません。今回持って帰ってきた絵の中に運動会の絵というものがありました。運動会の絵は、運動会で自分が楽しかった時の様子や頑張った自分や周りの姿を描くものだと思ってたのですが、息子の絵は運動会の園庭の絵だったんです。運動会の絵って言われればそうなのですが…。本人曰く「これがイスで、ここが砂場〜etc」等々。これに対して私はどういう対応をしたら良いのでしょうか?もちろん絵が描けた事は褒めました。本人が描いている絵に対して、アドバイスや教えた方がいいのでしょうか?それとも、好きで描いているので何もしないで絵が上達するのを見守るべきでしょうか?また、アドバイスをしても良い場合どんな事を伝えてれば良いでしょうか?もし同じような経験がある方や同じくらいのお子さんがいる方がおりましたらご相談に乗っていただけるとうれしいです。
回答
タータンさん、コメントありがとうございます。
インタビューいいですね!参考にさせていただきます。
保育園の方にも具体的な声掛けをお願いした...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん
こんにちは!すごくわかります。つばで遊ばれるのは親としては発狂ものですよね!
わたしたちも失敗したのですが、何とかしてつば遊び...
