締め切りまで
8日

ADD気味中2男子の親です
ADD気味中2男子の親です。
視覚優位のような聴覚優位のようなわからない子ですが、読書好きです。幼い時は少々多動気味だったので、目についたもの、興味を持ったものに囚われる感じ・・があり、赤ちゃんの時から図鑑眺めてました、囚われちゃうから結構長い時間(笑)。おそらくその辺りから「本というものから、知る喜び」を知っていったのではないかと考えています。そのまま絵本大好きになり、字はいつのまにか読んでいて・・物語に入り、ファンタジーから歴史物、図鑑幅広く読む、現在の息子に至っております。ただ息子の成長と共に私も子どもの絵本や本について学んできたので、よい絵本や物語に出会っているのは確かだと思っています。息子のように興味の無い事に対して取り組むのが苦手なタイプの不定型さんは、本好きになっておくと、その後の学習はとてもとても楽です。新学年初めは教科書全部読まずにいられませんし、元々、読み物で耕している理科系、社会系(新聞好きになってしまいますから)は今のところ暗記物と思わずに学習できて、テストはまあ大丈夫。ただうちはLD傾向もあるので漢字で勿体ないことになってますが(泣、、)読む力で当然、数学の理解力増しますから理解力には問題ないみたいです。興味の無い事に取り組むのが苦手なお子さんは、頑張って「読める子」になるよう働きかけていきましょう!字を読むのを拒否するなら、この夏休み毎晩読んであげて下さい、ママも「次はどうなるんだろう」って一緒に思えるような、よい物語を選んで読んであげて下さい。昔話でいいんです(ただし、福音館、こぐま社あたりで)昔話はワンパターンなものが多く、未来予測の訓練にもなるのです。書き出すと止まらないので、この辺にしておきますね。毎晩読むのは大変だけど、中学生になっての学習を少しでもスムーズにはいっていけるよう、小さい時の苦労を惜しまないで!そしてママも楽しめますように!落ち着きのない息子ですが考え深い子になってくれたのは本のおかげと思っています。夏休み親子で絵本、本を是非!
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


理解力低めの5歳男の子がおります
何かオススメの絵本ありますか(^^)?飽きっぽく長いストーリーはまだ難しいです。
回答
お勧めはたくさんありますが、図書館に連れて行って、本人が選ぶのもいいと思います。
気に入らなければもったいないので。
何より数がありますか...



支援級3年生の女の子の母です
発達障がいの子供でも、楽しく読めるおすすめのマンガが有れば教えていただけますか?一応、教科書の音読はしますが、苦手意識があるようです。本が苦手で、買っても読まずにいます。無理やり、読むように言っても、苦手になる一方です。マンガを通して、本を読む楽しさを知ってもらいたいです。よろしくお願いいたします。
回答
Kamuさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小2)も音読苦手です💦
それで、お子さんは絵本や動画など、お話を観たり聞いたりするのは好きで...



中学2年軽度知的障害の男子です
新学期になり、だいぶ日は経ちましたが、落ち着いていた暴言等がひどくなってきました。今朝は突然学校に行きたくないと駄々をこね、結局宿題ができてないからが理由でした。さっきも、テスト前の課題をやると言っておきながら、そんな事言ってないと暴れ、物なげたり、暴言はいたりびどいです。つい、私も言い返したりしたら、倍かってきたりして、しんどくなってきました。動悸がし出したので、以前、メンタルクリニックでもらった漢方薬を買ってきました。なるべく、部屋から離れそうとするんですが…イライラしてしまって。こういうときはどうしたら、いいのでしょうか?とりとめもない悩みなんですが
回答
お子さんが学校生活を送る上で宿題をする優先順位は何番目ぐらいにありますでしょうか?軽度の知的障害と言う事でしたがもうそろそろ将来の方向性は...


中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき
ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.
回答
こんばんは。ASD、ADHD当事者の者です。
質問内容の主旨からずれていたらすみません。
算数や数学には、式が既にありただ計算するだけの...


言語発達遅滞と診断された5歳の息子の為に絵本の読み聞かせを家
でやっているのですが、絵ばかり見て、私が読んでいてもすぐに次のページをめくろうとして、話を聞いてくれません。人の話を聞く力をもっと養いたいさせたいのですが、視覚優性な息子に何か良い方法はないでしょうか?
回答
色々と、ご心配されていることと思います。工夫されている様子も伝わってきて、すばらしいなあと感じました。質問の内容からは、良く分からないので...


常日頃、特性なのかもしれませんが、語彙の乏しさが心配な子をも
つ小学生(addとadhdの傾向があります)の子がおります。生活の最低限(小学校高学年レベル)で、理解が必要な語彙をまとめた本がありましたら教えてください。親が気づいたことは、本人の辞書引きと日常会話で定着化をはかり、対処して来ましたが、ほかにまだ重要な語句が欠落している気がします。語彙の不理解についは、本人が慣れてしまい自覚がない程度の戸惑いに見えますが、底上げして生活しやすくしてやりたいと思います。その他アドバイスもございましたら、ぜひともよろしくお願い申し上げます。
回答
語彙力→本を読む。読み聞かせをする。(中学生になっても良いらしいです!)
と、それに尽きるのですが、私、「出口先生の頭のよくなる漢字」を...



ADHD・LDの中2男子双子の母です
小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では勉強ができます。普通級では配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけはやる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。それくらい、世の中の偏見が怖いです。この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも思いました。周りには全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら養護学校への編入、させますか。
回答
ふう。さん
コメントありがとうございます。
そうですね。いろんなところに見学してみます。県と市の教育委員会や今通ってる学校にも散々相談に行...


6歳年長児、言語障害と広汎性発達障害がある男の子のママです
息子は最近、知的の遅れがない程度までにIQが上がりましたが、言葉の理解が相変わらず乏しく、どちらかというと視覚優位です。息子は、去年の12月から週に1回、幼稚園の課外教室で、学研プレイルームという、ちょっとしたお勉強系の教室に通ってます。お勉強系といっても、どちらかといえば、数字カードやおはじきなどを使って、遊びながら学ぶ、という感じです。実は最近、お勉強の内容がレベルアップされ、(レベル的には、小学校1年生レベルだそうです)プリントの量も増え、(2枚→4枚に増えました)教室でできなかった分は、宿題として家庭でやる感じなんですが、ここで困ったことが。今週から、聞き取り問題(まず先生のお話を聞いて、それに沿った問題をやるもので、英語で言うヒヤリングみたいなものです)が始まり、視覚優位なうえに、先生の話を聞かない、絵本の読み聞かせが苦手な息子・・・。どうやって理解させたらいいものか・・・??今のところ、聞き取り問題のプリントの宿題はないですが、今後、こういう宿題を持って来た時、教える方としてはどのようにしてあげたらいいのか?悩みます。ちなみに、学研の先生には、子供の特性を全部話して、それをご理解していただいた上で、学研に入会しました。何より、子供がすごくやりたがってたので、今でもルンルン♪で通ってくれてます。なので、今は楽しく行ってくれればそれでよし!!と思っていいのでしょうか・・・??
回答
ゴジよめさん、こんにちは。
お子さんが学研での活動を楽しんでいる。
学研の先生も、お子さんの特性を理解している。
聞き取り問題の宿題は、...


小学1年生の息子です
教科書の音読ができずに困っています。ひらがなは読めるのですが、言葉のまとまりとして理解できないようです。何か、良い訓練などはないでしょうか?
回答
拾い読みオッケイだと思います。「ひらがなを読める」そして「音読する意思があって拾い読みをすることができる」のだから、めちゃくちゃほめてあげ...


逐次読みについてお伺いします
初めて相談します。早生まれで、現在幼稚園年長、アメリカ在住でもうすぐ小学校一年生の子供がいます。診断は、現在お願いできる相談機関がようやく見つかったところで、まだ診断は受けていません。情緒、行動の面で違和感を感じてここを良く見ていたのですが、最近学習面で気になる点がちらほらあるので、どう対処していったらいいか悩み、ご意見をうかがわせてもらいたいと思いました。現在はアメリカに住んでおり、日本語補習校といって、日本語の幼稚園に週に一回通っています。日本に戻ってからもスムーズに出来るようにするための場なので、日本語の読み書きをかなり力を入れてやっています。基本的に、周りに日本語があふれている状況にない子が多いので、座学が必然的に増えます。そこで、子供が「ぐっるっんっぱっはっ」と、いわゆる逐次読みをする子だと言うことがわかりました。この、逐次読みは、いつごろまで続くと問題視されるのでしょう?また、コレは練習で克服可能なのでしょうか?かいけつゾロリシリーズ、こまったさんシリーズなど、比較的厚めの本を読んでストーリーは理解しているのに、ワークの問題文などは全く理解できないことがあるところも少し気にかかります。拗音も、なかなか苦戦しているところです。ご相談に乗っていただける方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をいただければ、と思います。よろしくおねがいします。
回答
また、皆さんにお伺いしたいことがあるのですが、これは何歳ぐらいまで様子を見たほうがいいでしょうか?
専門機関を受診するのは、何歳以降にした...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...



さっき…高校2年生の息子に殴られ、背中を踏まれ、暴言を浴びせ
られ、生きてることが悲しくなりました。異常なくらいのこだわりがあり、その事に対して自分の思うようにコトが運ばないと、途端に豹変します。彼がこだわっているのはアニメ映画。お小遣いが足りなく、それをとりまくいろいろなお金のかかることはどうしても私の助けが必要で、それを拒むと暴言、暴力です。クスリを何種類も飲んで、気力と食欲もなく過ごすか、負担が少ないクスリのみにして自分でコントロールできる力を信じていくのか…本人も私もどの選択がいいのかわかりません。病院の先生は成績のことを重点的に考えています。ひとり立ちする力、生活能力を身につけ、彼にはクスリばかりではなく、自分で特性を理解した上で対処できる力をつけて欲しいのです。この生活はいつまで続くのでしょうか。この先の道は開かれていくのでしょうか。このままずっと暴言、暴力は続くのでしょうか。彼はどんな大人になっていくのでしょうか。不安ばかりです。
回答
家庭内暴力においては,主治医にもお伝えしていますか?
もしまだであれば,早い段階でご相談すべきとは思います。
また,同時に児童相談所や警察...


読み聞かせの反応についていつも相談に乗ってくださり、ありがと
うございます。3歳になったばかりの発達遅滞の子を育てています。絵本が好きで、よく読んでいる方だと思います。が、お話の流れではなく、ディーテールにばかり目がいきます。たまに行く図書館の読み聞かせなどでも、ストーリーと関係ないことを、タイミングも捉えず、大きな声で言ったりします。あ、お月さま〜!とか、ネコになった〜!とか、ゾウさん寝てる〜!とか、後ろの方に描かれているものを指摘したりです。全然、お話を聞いてないなあと思います。これは特性でしょうか?全然筋が分かっていないのでしょうか?理解が進めば、次第になくなりますか?またそんな風に話の合間に関係ないことを言ったとき、どのように対応し、声かけしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
とても良いことだと思いますよ。
うちの子はそれがなくて、逆にプレ幼稚園や読み聞かせ会で反応する子は素晴らしいなと感...



4年の息子が自分の特性について興味を持ち始めました
子供にわかりやすく読みやすい本がありましたらおススメ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
お子さんは、知的障害はありますか。なければ、司馬絵理子さんののび太ジャイアン症候群はちょっと難しいところあるかも知れませんが。比較的分かり...
