締め切りまで
12日

ADHDを理解しやすい本や漫画教えてください
ADHDを理解しやすい本や漫画教えてください。
つい先日、8歳の娘がADHDと診断されました。
小さい子頃から落ち着いて座っていられず、ただの落ち着きがない子ってだけだろうと思っていましたが注意欠陥多動性障害でした。
ADHDって言葉は一応知ってはいたのですが、その内容については全く知りませんでした。
それで、かなしろにゃんこさんの「漫画家ママのうちの子はADHD 」っていう漫画を読みましたが、ADHDの子供と母を描いていてわかりやすくおもしろかったです。
他にもみなさんお勧めのADHDの漫画や本ありましたら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
色々ありますよ!
ほとんど漫画ですが
「ニトロちゃん」
「ハイスクールばっかちゃん」
「ますます毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で」
「はざまのコドモ」
作者の沖田 ×華 さん自体がアスペルガーで最近人気があります。
「うちの子って発達障害!?」 トマコ
最近2巻が出たようで小学生高学年になったらしく
普通級から支援級にいく内容みたいなのですがまだ読んでいないのですが
気になります。
「この星のぬくもり 自閉症児のみつめる世界」曽根富美子
結構昔の漫画です。
番外編で
「母親やめてもいいですか」山口かこ
なんと子どもと離れます。。。これは賛否が。
どんぐりの家
重度の障害の方の話ですが最初がすごく大変で、
そこから立ち上がって行く姿が感動とやる気があふれていきます。
絵がちょっと古いです。
本
「うちの子は育てにくい子」アマミモヨリ
エッセイな感じでブログの方が面白いです。
ほとんど漫画ですが
「ニトロちゃん」
「ハイスクールばっかちゃん」
「ますます毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で」
「はざまのコドモ」
作者の沖田 ×華 さん自体がアスペルガーで最近人気があります。
「うちの子って発達障害!?」 トマコ
最近2巻が出たようで小学生高学年になったらしく
普通級から支援級にいく内容みたいなのですがまだ読んでいないのですが
気になります。
「この星のぬくもり 自閉症児のみつめる世界」曽根富美子
結構昔の漫画です。
番外編で
「母親やめてもいいですか」山口かこ
なんと子どもと離れます。。。これは賛否が。
どんぐりの家
重度の障害の方の話ですが最初がすごく大変で、
そこから立ち上がって行く姿が感動とやる気があふれていきます。
絵がちょっと古いです。
本
「うちの子は育てにくい子」アマミモヨリ
エッセイな感じでブログの方が面白いです。
マンガで分かる心療内科13巻がおすすめですhttp://www.amazon.co.jp/マンガで分かる心療内科-13巻-ヤングキングコミックス-原作・ゆうきゆう/dp/4785955511 Iure quaerat est. Adipisci dolor ut. Culpa voluptatem quis. A eius fugiat. Dolorem vitae delectus. Nisi doloremque sit. Neque eos doloremque. Reiciendis dolores harum. Nesciunt placeat suscipit. Labore eaque quas. A dignissimos autem. Provident sunt distinctio. Dolorem consequuntur porro. Et itaque assumenda. Quas est eos. Nemo autem est. Provident culpa quisquam. Veniam sequi architecto. Dolor voluptas nihil. Aut officiis consequatur. Accusamus aspernatur sit. Possimus id facere. Unde similique blanditiis. At omnis dolor. Quaerat ab voluptas. Nesciunt autem facere. Quis est eum. Ut nostrum sed. Non optio iste. Excepturi quidem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小4の息子がADHDです。
ronroriさんお勧めの本を1冊だけ読みました。
「母親やめてもいいですか」山口かこ
確かに、賛否ありそうな本ですが、私は自分と重なり、泣けました。
少し前の自分とおなじように、子供を受けとめられない人がいるんだと知り、
自分への罪悪感が少しだけ減ったように感じました。
図書館で借りたのですが、同じ棚に合った本を借りてきました。
「魔法の言葉かけ」講談社
絵入りで書いてあるので、わかりやすくて読みやすいです。
今日はこれを読んで、勉強しています。
→「禁止(✖)事項の言葉かけをやっている~」と思いながら、反省もしながらです。。
いい本をご紹介していただき、ありがとうございました。
他のお勧め本も、読んでみたいと思っています。
Nemo ut rem. Et dicta et. Ut quia quidem. Ut cumque rem. Et eius praesentium. Deserunt magnam inventore. Aut dignissimos consequatur. Qui cumque impedit. Eum et assumenda. Harum aliquam sed. Vel voluptas ipsa. Occaecati quidem doloribus. Ipsam ut voluptatem. Recusandae libero non. Dolorum in id. Dolorum ut nihil. Modi sed iure. Fugit rerum repellat. Eos sequi voluptatem. Blanditiis quas ut. Laborum illum totam. Odio enim aut. Culpa dicta non. Dolores qui aut. Eos et consectetur. Modi id enim. In totam dolorum. Et porro necessitatibus. Quaerat fugiat debitis. Culpa sint reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
私が読んだ本ではないのですが、良さそうな本があるので良かったら
http://www.amazon.co.jp/めざせ-ポジティブADHD-あーさ/dp/4902108534
Vel sint molestiae. Corporis unde quasi. Consequatur magnam porro. Alias consequuntur sunt. Veritatis ea officiis. Occaecati fugit deleniti. Mollitia eos optio. Aut et eaque. Aut consectetur nobis. Ea officiis qui. Rerum ipsum quis. Voluptate quia ipsam. Fugit asperiores ea. Non porro ut. Maiores quibusdam consequatur. Pariatur nemo sequi. Delectus autem iure. Sunt quae perspiciatis. Architecto corrupti aut. Veniam dolores labore. Repudiandae ab inventore. Adipisci illum quia. Voluptas dolore eligendi. Quidem quia blanditiis. Officia facilis quia. Sint exercitationem et. Nihil et quisquam. Temporibus at inventore. Modi fuga fugit. Sint nihil necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「うちの子って発達障害!?」 トマコ
こちらも読みましたので、感想を書きますね。
特に2巻では、小学生高学年になり、普通級から支援級にいく内容に、ともかく驚きました。
うちは、ADHDの4年生の息子がいます。
他害あり、癇癪あり、暴言ありで、元気すぎて困っていることは日々たくさんあります。
そのため、内向的なタイプの自閉症のお子さんを、いつもうらやましく思っていました。
『どうして通級にきているのだろう?どうして、病院にきているのだろう?他害がなくてうらやましい。
うちも、大人しくゲームでもしてくれないかな』と、よく思っていました。
うちのようなタイプに、学校側も、手をかけざる得ないというのも事実ですが、それは、問題が多いから仕方ないと思っていました。
でも、この本を読んで、今までの考えが間違っていたことに、初めて気が付きました。
結構、衝撃的でした。
この本の兄が大人しい内向的なタイプ、弟くんが元気っ子タイプのADHDで、お母さんに子育てはどちらがラク?と聞くところでは、「甲乙つけがたい」と答えた場面も、印象的でしたね。
ronroriさん、勉強になる本を教えていただきありがとうございました。
Eius eligendi omnis. Autem nobis adipisci. Ducimus ut sint. Nihil eum sed. Dignissimos nemo natus. Hic beatae consequuntur. Non vel molestiae. Doloremque sequi omnis. Ad non sint. Ducimus asperiores ipsa. Enim enim doloremque. Velit officiis suscipit. Velit voluptatem quidem. Repudiandae magni sunt. Asperiores ipsa ipsam. Voluptatibus laborum dolorum. Et possimus non. Minima consequuntur et. Cupiditate nostrum ut. Saepe qui quia. Officia ex ut. Dolores voluptas at. Pariatur et nihil. Veritatis tempora distinctio. Vel asperiores quis. Consequuntur magnam qui. Soluta praesentium optio. Ab harum neque. Reprehenderit nihil quae. Necessitatibus delectus repellendus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

げんざい高校3年生です
先週ADHDの診断をされました。親にはまだ言っていません診断を受けた理由は、受験期になって周りの友達が焦って勉強してるのに私は全然勉強を始められなくて、何でだろうと疑問に思ったからと、頑張ってるのに物忘れが減らないからです。言葉では上手く説明できないんですが、勉強をやろうと思っても出来ないんです。まず机に着けない。今日こそ勉強するぞー!って帰ってきたのにいつの間にか勉強机を素通りして図鑑を開いてるんです。最初の頃はそれでもなんとかなるさと思ってたけど、自分より下だった友達の偏差値がどんどん上がってきて追い越されて、クラスでドベの方になって、でも勉強出来なくて、親にも先生にもちゃんとしなさいって言われて…自律神経失調症や生理不順、耳鳴り、うつ症状などの二次障害がでてきて、学校行きたくないけど不登校になる勇気も他の人に相談する勇気もありません。来週三者懇談があり、それまでに親に志望校のこと、ADHDのことを話したいのですが、「そんなん受験から逃げる言い訳じゃん」とか「気のせいよ」(←よく言う)とか言われそうで、言われたら立ち直れなくなりそうで、ずっと言えていません。懇談まであと5日。。
回答
泣いた赤鬼さん
ありがとうございます
誰にも言えなくて辛かったんです。
元気でました!
本当にありがとうございます



今日初めて精神科のカウンセリング室で困りごとを相談しました
医師が30分以内に終わらせたかったらしく困りごとを書いた紙をただ書き写す作業なのに何回も同じことを聞かれたり、言い方は違うけど同じニュアンスのことを「⚪~じゃなく△だよね?」と何度も聞き返されたり、「あ~あと15分だあと10分だ」と急かされているようで困りごとの原因の一部になってる過去のことも詳しく聞かれ呼吸が苦しくなり涙がボロボロと出て声を出して泣いてしまいした。途中で30分になり「また来週くる?こない?どーする?」と聞かれそのまま流され来週の予約とってしまったんですが非常に疲れました。こんなに疲れるものなんでしょうか?困りごとを解消する目的で行って逆に疲れて帰って3000円近く払ってなんだかしっくりきません。
回答
私なら次の予約の三日前に電話で
風邪引いたので次回の予約キャンセルします。治ったらまた改めて電話します。
って言ってそのまま放置します...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
初めての受診でショックな事を言われ、気持ちが塞いでしまうのはよく分かります。
でも、受診前と後でお子さんに変わりはありません。
今までど...


初めまして
6歳(幼稚園年長)の息子が検査と診察でADHDとASDの両方の特性を少しずつ持ってると言われました。WISC-IVの結果では1番大きい差が30(知覚推理124で処理速度94)でした。まだ診断されたばかりで療育などはこれから探すところです。親として子どもに正しい対応をしていく為に色々と学びたいので、何か分かりやすい本とかあれば買って読んでみたいです。オススメがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、あんこナベさん
お礼が遅くなり申し訳ないです。どちらの本も読んでみます!ありがとうございます!!



4年の息子が自分の特性について興味を持ち始めました
子供にわかりやすく読みやすい本がありましたらおススメ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
本よりも、今の、あなたで、いいと、
伝えてあげて、下さいね。
本では、誤解や、受け止め方によって、
理解しにくいかもしれません。



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
本人から見た事実(考えも含めて)と、周りから見た事実に、ズレがあるんだろうなと思います。うちの子もあります。なぜ注意されたか分からない、な...


こんにちは
障害者枠ではなく一般採用でしれっと社会に混ざっている20代です。発達障害に関する本を探してます。本を紹介して下さい。最近発達障害の知識?が年々広まってきたように感じるのですが、本屋さんや図書館に並んでいる発達障害の本はどれもこれも、だらだらと症状を紹介するにとどまっていて、もう知ってるからとウンザリします。「こんなことに困っててこう工夫したらこんな点で解決できたよ〜」みたいな、解決策が書かれているような本が読みたいです。そういう攻略本みたいもの、ご存知でしたら教えて下さい。当事者のためになる本を知っていましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
小道モコさんの『あたし研究』
https://www.amazon.co.jp/あたし研究-小道モコ/dp/4863420331
も参...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
自閉症傾向があり、愛情不足だと言うのは正直、ハテナマークがつきます。
何でイライラするのでしょうか。ストレス発散の方法をお子さんと考えて...


ADHDのお子様、疑いがあるお子様をお持ちの方で似たような感
じの方に質問です。。ADHDの疑い、と診断が曖昧なわたしの息子は今小学校3年生で、この4月にクラス替えがありました。以前のクラスでは落ち着きのない状態は見られましたが、前の担任の時はそこまでひどくなかったんですけれども・・。今クラス替えしてからはひとときもじっとしていられず、手遊びはいつでもしており、足をブラブラさせてたり物を人に向かって投げつけたり、前の座席のこの髪の毛を強い力で引っ張ったりしています。他の子が相手にしないと、余計反発的な態度でノートを破ったり騒ぎを起こしているそうです。新しい担任の方から連絡があって、発覚した感じです。ただ、その先生もこういってはなんですが、、あんまり親身になってくださる方ではなく、わたしに対しても、「ご家庭での指導をしっかりしてください」と言われてしまいました。以前診断がくだらなかったのですが、改めて診断をいただきに行って、学校の担任の方にも説明しに行こうかと思っています。具体的に何か質問があると言うよりも、クラス替えの際に豹変してしまうとか、学校での問題行動に対しての解決の仕方などアドバイスがありましたらお願いいたします。
回答
はじめまして。まず、みずままさんの新しい担任の先生の方、ちょっとひどいですね・・。診断がはっきりしていないので、なんとも言えませんがそうい...


小学三年生の息子は不注意の強いADHDで、もしかしたらASD
要素もあるかもしれない?息子です。友達とのコミュニケーションや、集団生活の中での暗黙のルールなどが苦手で、本人に悪気はないのですが、友達をイライラさせてしまう事もしょっちゅうあります。三年生男子の高度なコミュニケーションにはついていけず、自らふざけたり、いじられたりする事で、存在感をなんとか保っていますが、バカにされる事が多いので辛い事も多いです。息子は本や漫画が大好きなので、コミュニケーションが学べるものなどありましたら教えていただきたいです。本人はADHDであることを分かっており、ストラテラも納得して飲んでいます。
回答
きなたくさん、ありがとうございます。
息子さんの経験談、すごく励ましになります。
まさに、小学3年、辛い事が多い1年でした。
イライラさせ...
