
退会済みさん
2012/08/08 21:00 投稿
回答 3 件
ADHDのお子様、疑いがあるお子様をお持ちの方で似たような感じの方に質問です。。
ADHDの疑い、と診断が曖昧なわたしの息子は今小学校3年生で、この4月にクラス替えがありました。
以前のクラスでは落ち着きのない状態は見られましたが、前の担任の時はそこまでひどくなかったんですけれども・・。
今クラス替えしてからはひとときもじっとしていられず、手遊びはいつでもしており、足をブラブラさせてたり物を人に向かって投げつけたり、前の座席のこの髪の毛を強い力で引っ張ったりしています。他の子が相手にしないと、余計反発的な態度でノートを破ったり騒ぎを起こしているそうです。
新しい担任の方から連絡があって、発覚した感じです。
ただ、その先生もこういってはなんですが、、
あんまり親身になってくださる方ではなく、
わたしに対しても、「ご家庭での指導をしっかりしてください」と言われてしまいました。
以前診断がくだらなかったのですが、改めて診断をいただきに行って、学校の担任の方にも説明しに行こうかと思っています。
具体的に何か質問があると言うよりも、
クラス替えの際に豹変してしまうとか、
学校での問題行動に対しての解決の仕方などアドバイスがありましたらお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2012/08/09 22:43
はじめまして。
まず、みずままさんの新しい担任の先生の方、ちょっとひどいですね・・。
診断がはっきりしていないので、なんとも言えませんがそういうことも含めて先生には相談に乗っていただきたいですよね・・・。
それで、学校での問題行動ですが、これは様々な要因があると思います。みずままさんの文章だけではなんとも判断し兼ねますが、言葉の遅れとかはあるのでしょうか?
自身の感情表現が巧くできなかったり、
それが周りに伝わらないことがストレスなのかな・・ってちょっと思いました。
『ご家庭での指導をしっかりしてください』
これ一番困る言葉ですね、担任からだと。家庭のしつけが悪いって思ってて、自分は蚊帳の外なんですよね。こういう担任に話しても多分むだ骨だと思います。指導主事から校長に直接指導してもらうのをおすすめします。保護者からの話しは全く聞く耳もたずなのに、教育委員会からちょっと言われるだけで、どうしたのっていうくらい態度が変わる場合があります。(残念ながら変わらないで、子どもをいじめ始める教員もいますが・・・)
何かしら、原因があるはずなので、阿部利彦先生の『発達しょうがいのある子のいいところ応援計画』あるいは、『ズバッと解決ファイル』という本に、そういうことがものすごく詳しく載っていますので、ぜひ参考にされたらと思います。2冊とも教員向けの本なんですが、親が読んでもすごく収穫があります。担任のまなざしイコールまわりの子どもたちのまなざしとも言えます。担任があきらめた表情をしたり、めいわくそうな態度をとると、子どもたちも同じ態度をとります。特に3年生は、ギャングエイジと言われ、強いもの弱いものがはっきりします。そのあたりを敏感にお子さんは感じておられるのかもしれません。
これから、勉強が難しくなってきますが、しっかりと基本をおさえておけば、まわりからの見る目も変わってきます。今は手遊びしてても、足をぶらぶらさせても、大丈夫です。うちの子も3年の頃は、机をがったんがったんさせてました。自分でパソコンで作ったお人形を机に並べてないと休み時間をすごせませんでした。ずっと続くわけではないと思います。得意なことをひとつでもふたつでも作っていくことが自信になり、だんだんと穏やかになっていくと思います。お子さんの不安のとげをどうかとってあげて下さい。問題行動って思わない方がうまくいくと思います。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.

退会済みさん
2012/08/14 00:33
お返事ありがとうございます!
>『ご家庭での指導をしっかりしてください』
>これ一番困る言葉ですね、担任からだと。家庭のしつけが悪いって思ってて、自分は蚊帳の外なんですよね。こういう担任に話しても多分むだ骨だと思います。指導主事から校長に直接指導してもらうのをおすすめします。保護者からの話しは全く聞く耳もたずなのに、教育委員会からちょっと言われるだけで、どうしたのっていうくらい態度が変わる場合があります。(残念ながら変わらないで、子どもをいじめ始める教員もいますが・・・)
具体的な解決策を教えて頂き、ありがとうございます。
指導主事の方経由で校長先生に伝えればいいのですね。
ちょっと荷が重いですが、やってみようとおもいます。
>何かしら、原因があるはずなので、阿部利彦先生の『発達しょうがいのある子のいいところ応援計画』あるいは、『ズバッと解決ファイル』という本に、そういうことがものすごく詳しく載っていますので、ぜひ参考にされたらと思います。2
こちらもわざわざ教えて頂き、ありがとうございます!(泣)
早速購入して読んでみます★
おっしゃるとおり、ことさらに「問題行動」という風に取り上げて、無くしていこう、と思っている私を自覚しました。
とはいえ、やはり不安はつきまとっているので、
今後も相談できるところには相談していこうとおもいます。
Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。