締め切りまで
5日

ADHDのお子様、疑いがあるお子様をお持ちの...

退会済みさん
ADHDのお子様、疑いがあるお子様をお持ちの方で似たような感じの方に質問です。。
ADHDの疑い、と診断が曖昧なわたしの息子は今小学校3年生で、この4月にクラス替えがありました。
以前のクラスでは落ち着きのない状態は見られましたが、前の担任の時はそこまでひどくなかったんですけれども・・。
今クラス替えしてからはひとときもじっとしていられず、手遊びはいつでもしており、足をブラブラさせてたり物を人に向かって投げつけたり、前の座席のこの髪の毛を強い力で引っ張ったりしています。他の子が相手にしないと、余計反発的な態度でノートを破ったり騒ぎを起こしているそうです。
新しい担任の方から連絡があって、発覚した感じです。
ただ、その先生もこういってはなんですが、、
あんまり親身になってくださる方ではなく、
わたしに対しても、「ご家庭での指導をしっかりしてください」と言われてしまいました。
以前診断がくだらなかったのですが、改めて診断をいただきに行って、学校の担任の方にも説明しに行こうかと思っています。
具体的に何か質問があると言うよりも、
クラス替えの際に豹変してしまうとか、
学校での問題行動に対しての解決の仕方などアドバイスがありましたらお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。
まず、みずままさんの新しい担任の先生の方、ちょっとひどいですね・・。
診断がはっきりしていないので、なんとも言えませんがそういうことも含めて先生には相談に乗っていただきたいですよね・・・。
それで、学校での問題行動ですが、これは様々な要因があると思います。みずままさんの文章だけではなんとも判断し兼ねますが、言葉の遅れとかはあるのでしょうか?
自身の感情表現が巧くできなかったり、
それが周りに伝わらないことがストレスなのかな・・ってちょっと思いました。
まず、みずままさんの新しい担任の先生の方、ちょっとひどいですね・・。
診断がはっきりしていないので、なんとも言えませんがそういうことも含めて先生には相談に乗っていただきたいですよね・・・。
それで、学校での問題行動ですが、これは様々な要因があると思います。みずままさんの文章だけではなんとも判断し兼ねますが、言葉の遅れとかはあるのでしょうか?
自身の感情表現が巧くできなかったり、
それが周りに伝わらないことがストレスなのかな・・ってちょっと思いました。
『ご家庭での指導をしっかりしてください』
これ一番困る言葉ですね、担任からだと。家庭のしつけが悪いって思ってて、自分は蚊帳の外なんですよね。こういう担任に話しても多分むだ骨だと思います。指導主事から校長に直接指導してもらうのをおすすめします。保護者からの話しは全く聞く耳もたずなのに、教育委員会からちょっと言われるだけで、どうしたのっていうくらい態度が変わる場合があります。(残念ながら変わらないで、子どもをいじめ始める教員もいますが・・・)
何かしら、原因があるはずなので、阿部利彦先生の『発達しょうがいのある子のいいところ応援計画』あるいは、『ズバッと解決ファイル』という本に、そういうことがものすごく詳しく載っていますので、ぜひ参考にされたらと思います。2冊とも教員向けの本なんですが、親が読んでもすごく収穫があります。担任のまなざしイコールまわりの子どもたちのまなざしとも言えます。担任があきらめた表情をしたり、めいわくそうな態度をとると、子どもたちも同じ態度をとります。特に3年生は、ギャングエイジと言われ、強いもの弱いものがはっきりします。そのあたりを敏感にお子さんは感じておられるのかもしれません。
これから、勉強が難しくなってきますが、しっかりと基本をおさえておけば、まわりからの見る目も変わってきます。今は手遊びしてても、足をぶらぶらさせても、大丈夫です。うちの子も3年の頃は、机をがったんがったんさせてました。自分でパソコンで作ったお人形を机に並べてないと休み時間をすごせませんでした。ずっと続くわけではないと思います。得意なことをひとつでもふたつでも作っていくことが自信になり、だんだんと穏やかになっていくと思います。お子さんの不安のとげをどうかとってあげて下さい。問題行動って思わない方がうまくいくと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます!
>『ご家庭での指導をしっかりしてください』
>これ一番困る言葉ですね、担任からだと。家庭のしつけが悪いって思ってて、自分は蚊帳の外なんですよね。こういう担任に話しても多分むだ骨だと思います。指導主事から校長に直接指導してもらうのをおすすめします。保護者からの話しは全く聞く耳もたずなのに、教育委員会からちょっと言われるだけで、どうしたのっていうくらい態度が変わる場合があります。(残念ながら変わらないで、子どもをいじめ始める教員もいますが・・・)
具体的な解決策を教えて頂き、ありがとうございます。
指導主事の方経由で校長先生に伝えればいいのですね。
ちょっと荷が重いですが、やってみようとおもいます。
>何かしら、原因があるはずなので、阿部利彦先生の『発達しょうがいのある子のいいところ応援計画』あるいは、『ズバッと解決ファイル』という本に、そういうことがものすごく詳しく載っていますので、ぜひ参考にされたらと思います。2
こちらもわざわざ教えて頂き、ありがとうございます!(泣)
早速購入して読んでみます★
おっしゃるとおり、ことさらに「問題行動」という風に取り上げて、無くしていこう、と思っている私を自覚しました。
とはいえ、やはり不安はつきまとっているので、
今後も相談できるところには相談していこうとおもいます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ
レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします
回答
うちの自治体は、クロームブックを使っていて、ベネッセのミライシードというアプリが入っています。
その中にドリルパークという学習プログラムが...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
皆さんありがとうございます。
現在に至るまでの簡単な経過ですが、
自治体には情緒学級がなく、支援級は知的クラスのみ(それでも良いから入れ...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
誰かが何か苦言を呈したのでしょうか?
今はそれで良いと思います。
どこかで、家だけ、お母さんとだけのパペットだと納得してくれれば。
納得...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
暴れたり、ちょっかいだしたり、落ち着かないて小学生低学年レベルの問題だと思いますが?
うちの子も小学校入学時に落ち着きがなくて一時的に薬を...


小6グレーゾーン男児の強迫症状について
4歳ごろからADHD疑いで児童福祉の心理士さんに相談をしていました。結局診断はつかず、小学校は通常級で入学しましたが友達とのトラブル、先生の子供に対する理解不足が酷く親子共々疲れ果ててしまい、小3から支援級に移りました。小5まで支援級で過ごし、通常級への交流学習も問題なく行けていた為、本人と相談して今年の4月から通常級に戻しました。しかし、通常級に移って2週間もしないうちに不安言動が多くなりちょっとした事で泣く日も増えました。次第に「◯◯しちゃった、大丈夫かな?」と些細な事で頻繁に確認してきたり、「◯◯に触れちゃったから手を洗う」と何度も手洗いをしたりと強迫症状のようなものも現れました。理由を聞くと「他の人がやだなーってなるかもしれないから」とか「怖い」「支援級と違う」「周りの音がうるさい」と漠然とした不安が強いようです。(友達に迷惑をかけると思ってる…?)ネットでこのような症状についての対応を調べた所、早めに専門の方へ相談した方が良いと書いてあったので、児童福祉の心理士さんに相談して5月精神科へ受診予約をしました。また心理士さんとの直接面談も5月予定です。その間、学校に関しては本人と相談しながら登校させようと思っています。他に家族ができる事や、気をつけないと行けない事はありますか?
回答
ADHDのみというのは実は少なくて、ASDも併せ持つ子がほとんどなんです。なので今回ストレスが過剰にかかったことで普段隠れていたASD...


小3男の子、3日前にADHDと診断されました
診断結果を息子の学校関係者や担任の先生には、病院から資料をいただいたので、手紙を添えて渡す予定です。クラスメイトやその保護者へ息子の状態を伝える方法を模索中です。皆さんはいつ、どのような形で伝えましたか?その時、本やリーフレットなど参考資料を活用しましたか?教えて頂けると幸いです☆
回答
ふねこさん、きよきよさん貴重なご意見ありがとうございます!
担任の先生には息子の特性を分かってもらう為に
医師からもらったADHDについて...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
自習をやらせるって難しいですよね。
うちの4年生の息子もブーブー不満を言って嫌がります。
私はWISCの検査結果の見方が分からないので、思...


教えて下さい現在、自閉症スペクトラム、4年生の子の担任をして
います。1~3年生までは、非常におとなしい子どもでお人形さんみたいでした。また、3年生中頃まで言葉がなく、3年生後半になって出始めました。この子が、5月の中旬(おそらく運動会練習のため)突然、パニックを起こし、大声を発する、物を倒す等の行動が見られるようになりました。それからは、勉強もいや、何をするにもイヤ、イヤと言います。また、少し目を離すと、どこかへ逃げたり、隠れたりもするようになっています。ご家庭は、大変厳しく、日に2~3時間の家庭学習を行われ、学校に対しても「とにかく勉強はさせて下さい」と言われます。今のところ、私はイライラカードを持たせ、「イライラし始めたらカードを見せて。散歩したりしてイライラを鎮めようね。」「逃げたり、隠れたりしないで行き先を言ってね。」という指導をしています。お尋ねしたいことは、3点です。1.今までおとなしかった子どもが、突然変貌するということがあるものでしょうか?2.ご家庭の要望通り、学習を進めていいものでしょうか?不登校にならないか心配です。3.今の私の指示で間違っていないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
1急に変わることあると思います。ちょうど9才の壁といわれる時期です。通常級に在籍する子供たちもギャングエイジと呼ばれる世代ですから、自我が...
