締め切りまで
9日

ADHDの疑いのある小2の娘が居ます
ADHDの疑いのある小2の娘が居ます。(学校のスクールカウンセラーさんに指摘されました。病院は予約待ちです。知的な問題は今の所は無いようです。)
担任の先生と全く合わず、1年生の時はできていたことが、どんどんできなくなり、症状と思われる行動はすごいスピードで酷くなり……。
担任の先生は高圧的な人で、私に対してもビックリするぐらいひどい対応で、娘の事案は校長先生や教頭先生が対応してくれるようになりました。でも、毎日の様に教室に様子を見に行き……話しの通じない担任の先生に頭を下げ続ける毎日。
担任の先生が娘にした行動により、娘は担任の先生に恐怖を感じる様に、信頼関係を壊したのは担任の先生なのに…。
娘にADHDの疑いがあること、娘の性格など、きちんと伝えていたのに、新学期が始まって早々、4月の終わりには娘の様子がおかしくなり、5月中頃から学校に行く毎日。話し合いの日々。いくら話しても、校長などの管理職が入らないと態度の変わらない担任。
肉体的にも、精神的にも、ギリギリなところでなんとか粘った1学期でした。
私も、ギリギリな精神状態でしたが、娘もギリギリな状態だったの、で学校に行きたくないと言い出し……。
夏休みになったので、学校から離れて、親子でホッとした気持ちで毎日を過ごしていますが、2学期が怖いです。
夏休み中に、やっと病院でも診てもらえるようになり、2学期のために、学校から出て発達障害などの相談センターにも相談に行き(このセンターは学校と連携してくれます)娘の環境を少しでも良くなるようにと、行動はしていますが、他に何か現状を打破できるようなことはあるのでしょうか……。ただ、楽しく学校にいって欲しいだけなのに、それがとてつもなく難しいのが現実で……
娘の精神的負担を減らすため、できる限り学校に足を運び見守ってあげる、文字を書くのが苦手な娘のため、学校での課題を減らしてもらう、できないものを無理矢理させない、漢字ノートなどは私が書き込みそれをなぞるようにする、補助の先生を可能な範囲で付けてもらう、支援学級への通級など、私の思い付く範囲でできることはしてきました。もう、完全に行き詰まりです。担任の先生との信頼関係が崩れ、マイナスの状況になったものをゼロに戻すこともできていません。
私は他に何をしてあげれるのでしょうか?私の頭ではもう、限界です……新しい知恵が出て来ません。私はどうすればよいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

担任の対応が不手際で、ADHDの子どもがつぶれてしまったことがあります。
その経験から言いますと、担任がダメな場合はさっさとその担任のことは見捨てる事ですね。
改善は見込めません。
そこにエネルギーを注ぐのは、無駄なので「我が子が不登校になりつつあるのは、担任の能力がないせいである」という形でしかるべきところに訴えてもいいですが、はっきり言って何もかわりません。
とにかく一切相手にしないことです。
対応は管理職の方にお願いしたり、ほかの協力してくれる教員や支援センターの方、周りの親御さん等、担任以外の他のところに理解者や味方、協力者を沢山作ることだと思います。
支援教室などを利用できたり、保健室登校を利用できるなら、それもいいと思います。
宿題の指導などは、担任ではダメなので他の教員にしてもらう等してもらってみてください。
いっそ、二学期からは登校を控えさせてもいいかもしれません。
親として迷うところだと思いますけども、フリースクール等の資源があれば活用していくのも一つだと思います。
それよりもなによりも、まずは医療機関での相談でしょうか?
何が苦手でどういったアプローチが必要なのか?を精査したり確認して、よりお子さんの学習が負担の少ないものになるようにすることが先決でしょう。
タブレットなどを使った学習の方がいいようなら家庭内で取り入れ、できるところを伸ばし、出来ないところは見守ってあげてください。
あとは、厳しいようですが、もしかすると一年生の学習内容を理解できてないのかもしれません。
算数と国語は積み重ねなので、夏休みに復習させて本人の理解度を確認しておくといいかも。
愚かな担任を変えるよりは、はるかにこちらが変わってしまった方がいいと私は経験上で感じています。
担任が変われば、劇的に良くなる事もあるので、悩みすぎは厳禁です。
あと、学校とのここぞの話し合いには父親同伴が必須です。無理なら支援センターの方についてきてもらうこと。
母親一人だけでは、必ず変に勘繰られなめられます。学校は父尊母卑なので。
約束したことは、書面化して学校と後日内容の確認をしておくと言った言わないが多少避けられますよ。
主さまも日々お疲れだと思います。
私も陰ながら応援しています。
その経験から言いますと、担任がダメな場合はさっさとその担任のことは見捨てる事ですね。
改善は見込めません。
そこにエネルギーを注ぐのは、無駄なので「我が子が不登校になりつつあるのは、担任の能力がないせいである」という形でしかるべきところに訴えてもいいですが、はっきり言って何もかわりません。
とにかく一切相手にしないことです。
対応は管理職の方にお願いしたり、ほかの協力してくれる教員や支援センターの方、周りの親御さん等、担任以外の他のところに理解者や味方、協力者を沢山作ることだと思います。
支援教室などを利用できたり、保健室登校を利用できるなら、それもいいと思います。
宿題の指導などは、担任ではダメなので他の教員にしてもらう等してもらってみてください。
いっそ、二学期からは登校を控えさせてもいいかもしれません。
親として迷うところだと思いますけども、フリースクール等の資源があれば活用していくのも一つだと思います。
それよりもなによりも、まずは医療機関での相談でしょうか?
何が苦手でどういったアプローチが必要なのか?を精査したり確認して、よりお子さんの学習が負担の少ないものになるようにすることが先決でしょう。
タブレットなどを使った学習の方がいいようなら家庭内で取り入れ、できるところを伸ばし、出来ないところは見守ってあげてください。
あとは、厳しいようですが、もしかすると一年生の学習内容を理解できてないのかもしれません。
算数と国語は積み重ねなので、夏休みに復習させて本人の理解度を確認しておくといいかも。
愚かな担任を変えるよりは、はるかにこちらが変わってしまった方がいいと私は経験上で感じています。
担任が変われば、劇的に良くなる事もあるので、悩みすぎは厳禁です。
あと、学校とのここぞの話し合いには父親同伴が必須です。無理なら支援センターの方についてきてもらうこと。
母親一人だけでは、必ず変に勘繰られなめられます。学校は父尊母卑なので。
約束したことは、書面化して学校と後日内容の確認をしておくと言った言わないが多少避けられますよ。
主さまも日々お疲れだと思います。
私も陰ながら応援しています。

連投すみません。
診断がつけばの話だとは思いますが、私が医療機関に進められたのは、弁護士の同伴です。
一か八かで抑止力になるかどうかは微妙らしいですが、人権侵害であると訴えていくとおとなしくなると言われた事があります。
また、障害の疑いや障害の有無については、書面化して日付を記して提示してみてください。
例えば四月にもお伝えしていますが、我が子は○○の疑いがあり、○○することは医療機関から不適切という指摘があります。と書いて手渡しするのがオススメです。診断書ならなお良いと思います。
問題が大きくなったときに、何度も伝えてきたことを聞いていませんでした、誤認してましたと誤魔化すのが学校や問題教員の常套手段なので書面化して校長に手渡ししておくと、学校に責任追及したり交渉するのがかなりスムーズになります。
馬鹿馬鹿しいことですが、学校とはそういうところです。
コピーを残しておくのもお忘れなく。
ちなみに、学校について悪く書きましたが
子どもが立ち直りのきっかけとなったのも、また先生方の力や協力のおかげです。
担任とはダメでも支えて欲しいとお願いしていたところ、色々な先生が少しずつですが協力してくださり、親子で支えてもらいました。
最後に、学校に協力を得るならば、学校や担任が子どもに正したかった事には一応耳を傾ける事も必要ですし、学校の事情にも寄り添わないとおかしな事になってしまいます。
理不尽なことでも、一応聞くだけは聞き、専門家と相談して対策しますとしておくといいです。
専門家にこう助言されているので、改善して欲しいと言った方が通りやすいのも事実なので。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
ここに書かれていることは、すべて、ありのままの事実で、
例えば、校長も担任も認めるような事実ですよね
担任が一方的に責任を放棄して、小学校2年生を精神的に追い詰めて、症状にまで出ている
そういうことですよね
それなら、上の相談をそのまま教育委員会へどうぞ
担任、校長には厳重注意または、なんらかの沙汰があるでしょうね
担任の職務放棄ですから
でも、いくつか気がかりなこともあります
文字を書くのが苦手とありますが、それで課題を減らしてくれ、親が下書きしてなぞらせる
・・・・では、担任として「はい、そうですか」とは言えないかもしれません
ADHDということですが、授業中の態度はどうだったのでしょう?
出来ることができなくなったとありましたが
何ができなくなったのでしょうか?
「出来る」ために、前の担任にはどれほどサポートの負担があったのでしょうか?
担任の行動が原因…とありますが
それはお嬢さんにだけ向けた行動ですか?他のお子さんには影響ありましたか?
まずは、
専門医の受診、発達相談などで
発達検査を受け、お嬢さんの特性を明確にして
学校側と理解を共有した上で
もう一度、2学期以降の対応を相談されてはいかがでしょう?
お嬢さんを直接、存じ上げないので、正しいかどうかわかりませんが
ADHDとは限らないし
どんな特性で、何に困っていて、辛くて、どんなサポートが必要なのか
専門家の意見はとても参考になるし
学校も具体的な対応をとってくれます
発達検査は、教育委員会や、スクールカウンセラーが学校で行うこともあります
小児精神科、心療内科などの医療機関や
発達支援センターなどの機関でも受けられます
多分、費用はかかりません
(医療機関は自治体の制度次第ですが)
親の主張や要望に、専門家の意見を添える作戦です
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おっさんさん。こんばんは。
担任が1番の原因ですから、行き詰まってしまいますし、相手がいることなので、打破するのは、どこかで折り合いをつけることしか、今のところは…
校長や教頭は話を分かっていただけているのでしょうか?
教頭先生に間に入っていただく、もしくは学年主任に(毎朝学校の様子を見に行かれるとき)入っていただくことは出来ないのでしょうか。
担任は上からの指示を、聞いていないのでしょうか。
この先生は…という学年は、恐らく、ほとんどの方が思われた事があると思います。
ここを、どう捉えるか。…と私は思います。
明らかに不信感を感じているとやはり態度や顔にも出てしまいます
残念ながら、お願いする、協力していただかなければ、子供が可哀想ですよね。
何が出来るか、… 家でお子さんのフォローをする。これが1番だと思います。
先生が何故叱責されたのか、100歩譲ってでも、お子さんに説明する事も出来ますよね。
あからさまの不信感では娘さんが感じますし…
悲しいですが、診断のあるのとないのでは、また変わっていきます。
検査の結果が出れば、凹凸が目に見えて分かりますから、先生方も支援しやすくなると思います。
天の邪鬼な方もいらっしゃいますので、おっさんさんの出方を少しかえてみられるのも、1つの考え方です。
息子も2年の時やられました…診断はなかったです。全て私の責任だと思ってきました。
ですから何の盾もなく、ひたすら息子のフォローに徹して、また かなり叱ってきました。
先生を悪く言ったことはありません。夫とのみ交わせる会話でしたから、
廊下に立たされたり、揉め事は息子のせいにされ、こちらが分かってもらおうと熱くなればなるほど、先生は離れていくようでした。ですから、諦めました。
夫をはさみました。これは割と良かったと思います。私一人が受ける痛みよりも2人でうければ軽く感じます。
何とか、1年終わり、壁を乗り越えた!むしろ自分を誉めたりして…
夏休み、少し、クールダウンの機会です
じっくり教頭ともスクールカウンセラーにも相談され 担任に伝えていただくことが、まず土台かな
少しでも、歩み寄れれば良いですね。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの長男も1年生の時の担任が高圧的で、私の話は通じないし、ストレスでトイレが近くなっているのに、病気だと思うので病院(内科)で診てもらって下さいと言い出すし、最悪の状態でした。
学校にも行けなくなってしまい、無理に学校なんか行かなくていいし、私が勉強をおしえるからいいや!と本気で、考えた時期もありました(笑)
その後見かねたママ友が話を付けてくれて、教務主任、校長と話をする機会ができ、対応の悪さの謝罪もしてくださりました。校長が厳しく注意したようで、息子への風当たりは弱くなり、なんとか1年間をやり過ごしました。
しかし、精神的に追い詰められてしまったのか荒れてしまい、2年生1学期中はかなり大変でした。
6年生の今では、担任、支援級の先生が息子を理解し、模索しながらもベストな対応をしてくださるので、息子は楽しい学校生活が送れています。
私は、担任と合わない時はとりあえずあきらめて、1年間は我慢するしかないかなと思っています。
息子にも、先生にも色々なタイプの人がいるから、中には合わない人いるけど、学年が変われば違う先生になるし、今みたいのがずっと続く訳じゃないよと話したりしています。
通じない先生って本当に何をどうやっても通じないですよね( ; ; )
教務主任には担任を変える事は制度上不可能。分かってもらえないからと言って担任と喧嘩をしてしまうと余計に子供への風当たりが強くなってしまうから、なんとかうまく付き合ってくださいと言われました。
その時は納得いかない部分もありましたが、日々を必死に過ごしているうちに学年が上がり、担任も良く見てくださる先生に変わりました。
1学期が終わったばかりで先は長いですが、次の学年にあがればきっと担任は変わりますよね!
現状の解決にはなりませんが...
お辛いのにごめんなさい(/ _ ; )
少しでも良い状況になっていきますように!!
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも一年生の時は同じように高圧的で、親にも傲慢な担任でした。言い方がきつく、周りの子も真似するので結果うちの子供にきつく、時にいじめじゃないかと思う場面を何度か目撃。担任に訴えても、いじめはありませんの一点張り。秋ごろ不登校ぎみになりました。担任に相談したいと言ったら対応したのは支援コーディネーターでした。
2年生になり、担任がかわってから本格的に学校に苦情言いました。
学校でも教育委員会でも結局謝りは、いっさいなく呆れました。教育委員会はあまり当てにならないのがうちの地域です。その事だけではありませんが、引っ越して転校しました。
一年生の時の担任は本当に重要です。
まずは、皆さんおっしゃる通り特性をはっきりして周囲の人に理解してもらうため診断受けることも必要だと思います。あとは一時的に支援学級で一日過ごす事は可能か学校に相談してみてはいかがでしょうか。うちは籍を移るまで通常学級籍で、二ヶ月間支援学級にいました。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん、はじめまして
24歳、21歳のアスペな息子を持つ母です。かつてはADHDの診断もありました。
①服薬をやめるのは医師の判断なの...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
ASDとADHD傾向に読み書きLDありで、ピアノを習っている成人当事者です
譜読みも音取りもとにかく経験です
時間がかかるかも知れませんが...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
そういう経験は私個人の事でも息子の事でも1度もありません。
その教師に理解を求めるのは無理なんだと思いますが過去の経緯を知らないので良い...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
初めまして。
私は家担当、先生は学校担当の二人で子供を支えるバディだと思うようにしています。
うちの子は不注意優勢で忘れ物が多いのですが、...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
育児書通りに発達していない、周囲の子と比べてうちの子は遅い、発達障害という言葉だけ独り歩きしている、何かがちょっとでも違うと心配してしまう...



小3の息子でちょっと気になることがあり、この場合どうしたらい
いかな?と質問です。軽度の発達障害(主に注意欠陥、多動)で、誤字脱字がやたら多いです。滑舌が悪く、小3夏まで小学校のことばの教室に丸2年週1で通っていましたが、先生から大丈夫だろうとことばの教室を卒業しました。だけど未だに誤字脱字は多いです。今日は漢字ドリルをやらせたら平和→ひいわ川岸→はわぎし朝礼→ちょうえいとか書かれていて、不安を感じました。耳が気になり、とりあえず明日耳鼻科で聴覚の検査に行こうと思っていますが、脳波とか測ったり、言語聴覚士に相談したりしたほうがいいのかな?と考えるとわからなくなりここに質問を載せました。ちなみに語彙力や知識に関してはかなりあるほうだと思います。国語が得意ですし、本もよく読みます。集中していれば誤字脱字が減るのですが、気を抜くと、今回みたいな親を不安にさせる間違いをします。何から周りで同じような症状の方とかいらっしゃればと教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
滑舌が悪いとのことなので、息子さんは50音と言葉の一致が微妙にずれているのだと思います。
娘が「しみたい」としきりに言うので何かと思ったら...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
就学相談しましたか?
ADHD疑いとは病院受診されていますか?
私は最初から支援級の方が告知なくても受容していくのかなぁと思います。
一...


息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
ソフトクリームさん。返事遅くなってすみません💦回答ありがとうございます✨
専門の先生の話ですが、息子が通っている病院の先生も同じ事言われて...



★ADHDの6歳の女の子昨日の夜からストラテラカプセルの服用
が始まりました。液体の薬ゎ苦味があると言うことで(味覚が敏感な為)カプセルをだしてもらったのですが、、、飲めてません。昨日の夜、初めてカプセルを飲ませたのですが、いろいろ試して頑張ってくれて何度も挑戦してくれました!が、最終的に食べていたものを吐いてしまいました。今朝も何度か頑張ってくれたのですが駄目でした。お水、ヨーグルト、アイスで試してダメでした。何か飲めるいい方法知ってる方いませんか??またうちの子ゎこの方法で飲めるようになったよ!という方いませんか??教え方が悪いかもしれませんが、少しでも早くカプセルに慣れてほしいと思ってます。良かったらアドバイスお願いします!最後まで読んで頂きありがとうございます!よろしくお願いします。
回答
自分で試したときは、ゼリーが、一番!あの
クー?の飲むやつ?あれ一番あえて混ぜるんじゃなくて。ぜりー少し入れて、薬入れてゼリーでごっくん!...
