締め切りまで
9日

4年の息子が自分の特性について興味を持ち始め...
4年の息子が自分の特性について興味を持ち始めました。
子供にわかりやすく読みやすい本がありましたらおススメ教えて下さい。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
りらさん、こんにちは🐱
お子さんが、ADHDの特性を理解したいならば、私も春なすさんがあげているジャイアン&のび太くんの本がおオススメです。
プロフィールから察するに、ご兄弟と一緒に読んでいくのも良いと思います。
それから、ヨシタケシンスケさんのみえるとかみえないとかも、それぞれの特性を受け入れるという意味で参考になると思います。
それと、一冊でというよりは、ママちゃんさんが言われるように、あなたがあなたのままで良いし、これからも息子さんなりに成長していってほしい事をつく加えながら話していくと良いと思います。
それから、支援学級などに通われていたら、学校にも関連の本が沢山あると思います。
ぜひ先生にも訪ねてみると良いと思いますヨ。
それから、具体的にお子さんが困っていて、自分の様な特性の子供がどうしているのかしりたいならば、映画も結構あります。
お子さんが何を知りたがっているのか探りながら、一緒に知っていくと共通性がでて、リアルで困ったときに話しやすくなるかもしれません。
ご参考まで😸
お子さんが、ADHDの特性を理解したいならば、私も春なすさんがあげているジャイアン&のび太くんの本がおオススメです。
プロフィールから察するに、ご兄弟と一緒に読んでいくのも良いと思います。
それから、ヨシタケシンスケさんのみえるとかみえないとかも、それぞれの特性を受け入れるという意味で参考になると思います。
それと、一冊でというよりは、ママちゃんさんが言われるように、あなたがあなたのままで良いし、これからも息子さんなりに成長していってほしい事をつく加えながら話していくと良いと思います。
それから、支援学級などに通われていたら、学校にも関連の本が沢山あると思います。
ぜひ先生にも訪ねてみると良いと思いますヨ。
それから、具体的にお子さんが困っていて、自分の様な特性の子供がどうしているのかしりたいならば、映画も結構あります。
お子さんが何を知りたがっているのか探りながら、一緒に知っていくと共通性がでて、リアルで困ったときに話しやすくなるかもしれません。
ご参考まで😸
お子さんは、知的障害はありますか。なければ、司馬絵理子さんののび太ジャイアン症候群 はちょっと難しいところあるかも知れませんが。比較的分かりやすいかと。
あとは、図書館などにもある自閉症のお友達、ADHDのお友達などの絵本。YouTubeなど、動画も検索するとアニメや実際の映像が沢山ありますね。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本よりも、今の、あなたで、いいと、
伝えてあげて、下さいね。
本では、誤解や、受け止め方によって、
理解しにくいかもしれません。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

広汎性発達障害の中1女子です
昨年、小6の時にダメ元で児相で発達検査を受けたところ、ギリギリ手帳を発行できるところ言われ、初めて手帳を持ちました。それで中学は悩んだ末に子供のメンタルを第一に考えて支援級にさせました。なので、内申がないこと、高校進学が不利な事も承知してます。それで小学校の時は、手帳が取れたら、近くの高等特別支援学校に進学させればいいかなと思ってたのですが。娘が中学になってから、本当にそれでいいのかな?と不安になり…高等特別支援学校だと、高卒の資格は取れません。でも、特例子会社からの就職の実績もあり、就職は万全かもしれません。しかし世間一般的に、大半が、高校を卒業した後、大学へ進学する時代。かと言って、娘に大学進学が無理な事も分かってますが、今、揺れてるのは、高卒の資格が必要か否か。そして中学の今、何をさせればいいのか教えて欲しいのです。中学より、すららネットと言うタブレット学習をさせてますが、数学だけは私が付きっ切りでないと分かりません。あと小2より公文へ行ってます。支援級在籍なら、学年相応の学習は捨てて、公文だけやらせればいいのでしょうか?とにかく娘は勉強も嫌い。手先も不器用で、家ではテレビばかり見て、飽きると外を眺めたり…学校へ行けば支援級の同級生はいますが、放課後や休みの日に遊ぶ友達なんて、もうずっと居ません。一体、今後の進路も含め、どうすればいいのか教えて下さい。
回答
状況が同じ娘が居ます。
ほぼほぼ進路が決まりました。
小学校普通クラスで卒業。
中学は支援級でと思っていましたが、本人が拒み普通クラスで入...


初めまして
6歳(幼稚園年長)の息子が検査と診察でADHDとASDの両方の特性を少しずつ持ってると言われました。WISC-IVの結果では1番大きい差が30(知覚推理124で処理速度94)でした。まだ診断されたばかりで療育などはこれから探すところです。親として子どもに正しい対応をしていく為に色々と学びたいので、何か分かりやすい本とかあれば買って読んでみたいです。オススメがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
監修宮尾益知「発達障害の子どもが元気になるやさしい言葉がけ」おすすめです。絵もそこそこあります。



回答ありがとうございました
回答
あともう一つ…。
児相に行って必要となれば、児相から病院に入院するケースもあります。
観察室は、理由にも寄りますが、虐待など否定するため...


ADHDを理解しやすい本や漫画教えてください
つい先日、8歳の娘がADHDと診断されました。小さい子頃から落ち着いて座っていられず、ただの落ち着きがない子ってだけだろうと思っていましたが注意欠陥多動性障害でした。ADHDって言葉は一応知ってはいたのですが、その内容については全く知りませんでした。それで、かなしろにゃんこさんの「漫画家ママのうちの子はADHD」っていう漫画を読みましたが、ADHDの子供と母を描いていてわかりやすくおもしろかったです。他にもみなさんお勧めのADHDの漫画や本ありましたら教えてください。
回答
「うちの子って発達障害!?」トマコ
こちらも読みましたので、感想を書きますね。
特に2巻では、小学生高学年になり、普通級から支援級にいく内...



先日も相談にのっていただき、皆さまのアドバイスをありがたく読
ませて頂きました。また、息子のことです。新高1の息子です。LINEのステータスメッセージってありますよね。そこに、「腹立つ」とか「気分悪いよね」とか、ネガティブな言葉を書くことがあります。ネガティブなことばかりではないんですが、それを見るたびに、何かあった??と気になってしまいます昨日もあったので、あまりああいう事は書き込みしない方がいいんじゃない?と言ったら、「見んなよ!俺には自由はないのか」と怒ってしまいました。。見れちゃうから仕方ないですよね、、、私も、言うか迷ったんですが、こういう時ってそっとしておくべきでしょうか。人の気持ちがわかりにくい特性があるので、そこもアドバイスしたり、よくカウンセリングに連れて行くのがいい。と見かけますが、素直についてきませんし。私は、心配しすぎでしょうか。
回答
ちなみにうちの小学生の息子は
[よろしく!]となっています。
自分の状況を書く人、
みんなへのお知らせを書く人、
目標や名言なものを書く...


小学生の子供が読める、自分の事を知る為の本を探しています
告知済みですが、漠然としかわかっていません。わかりやすく説明されているもので、どんな工夫をしたら、困り感も少なく生活できるのかなどが書かれている本を探しています。栗原類さんの、子供向けの本も買ってみようかなとは思っているのですが、おすすめの本があれば教えてください。
回答
漫画も結構ありますので、探してみてもよいかも。
100ぱーせんとあらたくん、おなかまるだしこちゃん、四コマまんがも色々出てますよ。



すみません
こちらに書こうか迷ったのですが、こちらの方が見ている人が多そうなので、こちらに書き込みさせていただきます。現在のみんなのアンケート『パートナーや自分自身の発達で、凸凹が気になるところがある』ですが、みなさん、このアンケートに答えるのやめませんか!会員の方は悩みを持つ人がほとんどだと思いますが、関係のない悪意のある人も会員になって見ることが可能なのに、この結果の数字が一人歩きする心配はないでしょうか!?私が気にし過ぎですか?遺伝に関する認識(世間からの見方)を左右する事柄だと思います。私はyesですが、あえてnoにしました。書きたい思いはたくさんあるのですが、誤解を招かず書く自信がないので、ここまでにさせてください。不適切な書き込みでしたら、本当にすみません(事務局にも問い合わせメールを出させていただこうと思います)。
回答
note1974様
Q&Aでのご投稿とメールをありがとうございました。
発達ナビ編集部です。
メールでもお返事いたしましたが、
こうして...



3歳7か月
男の子。自閉症スペクトラム。知的障害。半年以上の療育を受け、今月から幼稚園にも入園しました。担任の先生やクラスメイトなど、よき出会いもあり、今のところ、順調にいっています。とはいえ、苦手なことは苦手ですし、特性も強く、独特な感じ方をしています。さて。4月から幼稚園に行き出したので、少し自分の時間もできました。発達障害について楽しく勉強したいのですが、おすすめの本がありますか?また、息子は、本が好きなのですが、おすすめの月刊誌などがありましたら教えてください。
回答
こんにちは。
ソーシャルスキルをそだてる本が、おすすめです。幼稚園、小学校版と中、高校版があります。
まず、見易い。参考にしやすいです。
...



ネットの発達障害の情報って、何で隙間産業の匂いがプンプンする
んでしょう?発達障害を改善する為にはサプリメントがオススメです!とか、脳トレをしましょう!とか、便利アイテムご紹介!とか。たまに、これオススメですよ!とアフィリエイトを勧める人すらいる。ADHD当事者からすれば、『そこじゃないよ。論点は』とすら思う。何なんでしょうね?健常者から見た発達障害って。確かに日常生活において困難や苦労はあるけども、その日常生活を送る努力が通常の2倍、3倍必要であって試行錯誤を繰り返してる当事者が居る事を分かって欲しい。発達障害だからって諦めてる人間ばっかじゃないのに。自分に合った解決策を探すまでの時間が必要なだけなんだけどなぁ〜。発達障害の当事者の方。発達障害に関わってる親御さん。どう感じますか?
回答
ruidosoさん
騙されないアンテナを張る事は大切ですよね。自分や大切な人を守るには、何が大事で何が必要ないのか。慎重に、石橋を叩きな...


息子の自閉症について学べる本教えていただけませんか?息子が半
年前に高機能自閉症と診断されました。診断された直後は全く受け止められず、自閉症のこともさっぱりでしたが、それからちゃんと向き合えるようになってこの障害についてもすこしずつわかってきました。でもまだまだ子育てや療育で知らないことや手に負えないことなどたくさんあります。これからも自閉症の子の親としてサポートするべく自閉症について学びたいので、よろしければオススメの自閉症に関する書籍ご紹介いただけませんか?
回答
はじめまして。
私のオススメは、『自閉症・発達障害を疑われたとき・疑ったとき』『発達障害児へのライフスキルトレーニング』共に医師平岩幹男著...



現在6年生で支援学級に通う男の子の母です
自分のオリジナルな世界観はもっていますが、なんとか交流級でも友達と会話をしたり、学校生活を満喫しているようです。最近本人から、物事や周囲に対しての感じ方が少し変わってきたことをききました。内容は思春期男子によくある感情の変化です。本人がこの変化に困惑している様子はありませんが、何かこの気持ちのモヤモヤに対して、アドバイスになるような本はないかと探しているところです。私が言うより、目で見たほうが納得する部分がありますので。(よく本を読みます)思春期とは・・のようなテーマのものでも、ストーリー仕立てでも絵本のようなものでもいいです。オススメのものがありましたら、教えてください。
回答
@ruidosoさん
確かに母親が踏み込む領域ではないですよね。夫が息子に対して普段は友達感覚な関わり方なので、私がそれに対して納得してい...


こんばんは!アドバイス下さい!!発達障害を理解してもらうため
のわかりやすい本ありますか?学校で先生が障害についてお話しをしてくださるそうです。その時に子供達が理解しやすい本があれば是非学校に持って行きたいのですが。オススメ本ぜひ教えてください(^-^)
回答
皆さま!!ありがとうございます。やっぱりここで聞いて良かったと思いました!本当に参考になりました。動画に絵本、たくさんあるんですね。
それ...



いつもお世話になっております
消しました。申し訳ありません。
回答
mimiたんさん
嬉しい!ありがとうございます😊
たかが運動会なんですよ。
私は幼稚園から専門学校まで、すべての運動会を欠席したことは...


長くなるので過去の質問をみてください
大学側のせいにして学校に行かないのは私の甘えですか?今から配慮とかで動かれても、体調不良は治らない。私が壊れてから気づく勉強もしたい過去の時間返して、これからの私はどうしたらいいの?自分から助けを求めても無駄飲まなくても大丈夫な薬が増えた。結局その薬の副作用に耐えられなかった。大学恨んでもしかたない、割りきらなきゃいけない。でも、もう私は動けない。
回答
結奏さん、今現在、大学には通われていますか?
よく学生課の方と相談していかれることが、大切なことではないかと思います。
大学の講義をうけ...


小4の息子についてです
漢字と計算が嫌いで毎日の宿題にいつも「やりたくない!もう嫌だー!」と叫んだりイライラをぶつけたりしています。物を作るのが好きで、今はラキューで色々作るのにはまっています。黙々と作業をしていて、声を掛けないと永遠と作っています。性格は自己中心的で自分の言いたい事ばかり話す感じです。毎日同じ事の繰り返しで私も疲れてしまいます。アスペルガーなのでは?と思うのですが、診断を受けたりカウンセラーに相談すると何か対応策を聞けたりするんでしょうか?
回答
なにかしら、配慮や支援に繋げる工夫についてはアドバイスもらえる可能性があります。
私は一度は検査されてはと思います。


提出期限の管理について、みなさまはどのように厳守していますか
?スマホですか?付箋ですか?
回答
付箋です
付箋がなかったら、息子とワークの提出期限の視覚化の共有が出来なかった
付箋は神です!、いや紙か...(笑)


放課後等デイサービスで管理者をしております
今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…
回答
一番重要な問題ですね。
事業所として質を上げようとすれば資格と経験値の高い方、障害児対応に慣れている方を集めるのが理想ですが、現状の支援員...


今月から療育を始めた子(2.5歳)がいます
親子の関わり方、発達障害や療育の理解を深める内容の本を探しています。沢山あって、年齢的に早いかな?と思われるものも多く、中々決めきれなくなってしまいました。現在、発語あり、2語文なし、指示が通りにくい、癇癪がすごい、こだわり強い、逆さバイバイ、クレーンあり、音楽のりもの運動好き、後追いがつらい(母が)といった感じで未診断です。上記のほか、母のメンタルに効く本等広くおすすめありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
幼児期のお子さんにまずお勧めしているのが著:Shizu「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」です。
自閉症の子に有効とされるABAの内...
